| 
   
          
        
       最新(第100)号 最終回「英語教育を通して豊かな心を育てる」 (2014/7/29)  
       第99号 「「授業力」とは?(その2)」 (2014/5/29)  
       第98号 「「授業力」とは?(その1)」 (2014/2/25)  
       第97号 「たかが指名,されど指名 その2」 (2014/1/28)  
       第96号 「たかが指名,されど指名 その1」 (2013/11/25)  
       第95号 「考えたことや思うことを「英語で表現」させたい」 (2013/9/24)  
       第94号 「New Lesson の導入について」 (2013/7/29)  
      
      	 第93号 「『4技能の統合』を活かせる指導方法について その2」 (2013/5/27)  
		 第92号 「『4技能の統合』を活かせる指導方法について その1」 (2013/3/25) 
         第91号 「We're Talkingの扱い方について」 (2013/1/28)  
		 第90号 「統合的な活動「Mini-project」の効果的な活用法」 (2012/11/26)        	
		 第89号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その3 『異文化理解にどう取り組みますか』」 (2012/9/24)  
         第88号 「新教科書と長文読解力の育成」 (2012/7/30)  
         第87号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その2」 (2012/5/28)  
         第86号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その1」 (2012/3/26)  
         第85号 「中だるみ学年の2年生を有終の美で終わらせるために・・・」 (2012/1/30)  
         第84号 「ピクチャーカードの使い方について」 (2011/11/28) 
         第83号 「『読むこと』に力点をおいた指導のあり方」 (2011/9/26)  
         第82号 「授業で使うワークシート」 (2011/7/25)  
         第81号 「ノート指導は難しい?」 (2011/5/30)  
         第80号 「英語学習への興味を喚起する その4」 (2011/3/27)  
         第79号 「英語学習への興味を喚起する その3」 (2011/1/31)  
         第78号 「英語学習への興味を喚起する その2」 (2010/11/29)  
         第77号 「英語学習への興味を喚起する」 (2010/9/26)  
         第76号 「成績が中位の生徒の指導はどうしていますか ―後日談―」 (2010/7/26)  
         第75号 「成績が中位の生徒の指導はどうしていますか」 (2010/5/31)  
         第74号 「接触節の指導 −後日談−」 (2010/3/29)  
         第73号 「『素地』って何?」 (2010/1/25)  
         第72号 「接触節の指導」 (2009/11/30)  
         第71号 「今から準備? − 来春に新1年生を迎えるにあたって その2」 (2009/9/28)  
         第70号 「今から準備? 
        − 来春に新1年生を迎えるにあたって その1」 (2009/8/24)  
         第69号 「生徒がつくるQ&A活動 その2」 (2009/7/27) 
         第68号 「生徒がつくるQ&A活動」 (2009/6/22) 
         
         第67号 「毒か薬か授業中の和訳 その2」 (2009/5/25) 
         
         第66号 「毒か薬か授業中の和訳」 (2009/4/20) 
         
         第65号 「reproductionと『プラスアルファ』」 (2009/3/24) 
         
         第64号 「PISA型読解力を育てる授業とは?」 (2009/2/25) 
         
         第63号 「『PISA型読解力』と英語の授業」 (2009/1/26) 
         
         第62号 「音読の手順」 (2008/12/22) 
         
         第61号 「現在進行形の指導はこうしてみたら!」 (2008/11/21) 
         
         第60号 「「三単現」の指導は難しい? その2」 (2008/10/27) 
         
         第59号 「「三単現」の指導は難しい? その1」 (2008/9/29) 
         
         第58号 「英作文指導の一工夫」 (2008/8/25) 
         
         第57号 「wearについての脱線ばなし」 (2008/7/28) 
         
         第56号 「ICTって何ですか?」 (2008/6/30) 
         
         第55号 「新学習指導要領で英語の授業はどう変わりますか」 (2008/5/26) 
         
         第54号 「授業に活かせる教材研究をするには」 (2008/4/23) 
         
         第53号 「新1年生の指導について」 (2008/3/24) 
         
         第52号 「英語科と他教科との連携を考えてみましょう その2」 (2008/2/25) 
         
         第51号 「英語科と他教科との連携を考えてみましょう」 (2008/1/28) 
         
         第50号 「黙読について考えてみましょう」 (2007/12/21) 
         
         第49号 「スピーキング指導の効果的な方法について」 (2007/11/26) 
         
         第48号 「新採用3年目教師の悩みを聞いてください 
        その2」 (2007/10/29)  
         第47号 「新採用3年目教師の悩みを聞いてください」 (2007/9/28) 
         
         第46号 「授業のスパイスに詩はいかがですか?」 (2007/8/27) 
         
         第45号 「またまたreading ―より具体的な指導―」 (2007/7/30) 
         
         第44号 「再びreading活動について」 (2007/6/27) 
         
         第43号 「授業中のreading活動は大切ですね」 (2007/5/28) 
         
         第42号 「NEW 
        CROWN 2年生 Lesson 3 “At the Zoo” で生徒に何を発信するか」 (2007/4/23)  
         第41号 「後置修飾をしっかり定着させるには」 (2007/3/26) 
         
         第40号 「『ゆさぶり』をかけるということ」 (2007/2/28) 
         
         第39号 「『題材からのメッセージ』をどう伝えるか」 (2007/1/29) 
         
         第38号 「“このごろ英語の授業がつまらないの”」 (2006/12/25) 
         
         第37号 「スピーチの指導―将来の職業についてのスピーチ」 (2006/11/27) 
         
         第36号 「一言多いと上達が速い その1」 (2006/10/25) 
         
         第35号 「英語力と語彙力」 (2006/9/27) 
         
         第34号 「5分間テストを活用しよう!」 (2006/8/28) 
         
         第33号 「リズムの指導」 (2006/7/24) 
         
         第32号 「文法をわかりやすく教えるには−現在完了(完了)」 (2006/6/26) 
         
         第31号 「文法をわかりやすく教えるには−現在完了形(継続)」 (2006/5/22) 
         
         第30号 「大きな声を出させるには」 (2006/4/24) 
         
         第29号 「dramatization(劇化活動)について 
        ─ その2」 (2006/3/27)  
         第28号 「dramatization(劇化活動)について」 (2006/3/1) 
         
         第27号 「再び 
        パターン・プラクティスは必要ですか」 (2006/1/27)  
         第26回 「パターン・プラクティスは必要ですか」 (2005/12/26) 
         
         第25回 「宿題をやってこない生徒たち」 (2005/11/28) 
         第24回 「Writingの力を伸ばすには」 (2005/10/25) 
         第23回 「生徒の「生きる力」を伸ばすために」 (2005/9/26) 
         第22回 「板書再考 
        ─その2─」 (2005/8/26) 
         第21回 「板書再考」 (2005/7/25) 
         第20回 「1年生,夏休みの英語学習」 (2005/6/29) 
         第19回 「この優れもの―フラッシュカード再考」 (2005/5/27) 
         第18回 「家庭学習はどうしても必要ですか? 
        ─その2─」 (2005/4/25) 
         第17回 「家庭学習はどうしても必要ですか?」 (2005/3/28) 
         第16回 「そんなに思いつめなくても…」 (2005/2/25) 
         第15回 「『通訳ごっこ』はいかがですか」 (2005/1/24) 
         第14回 「道徳の授業を英語で?」 (2004/12/20) 
         第13回 「押してもだめなら引いてみな!」 (2004/11/26) 
         第12回 「少人数クラスになってはみたものの…その2」 (2004/10/25) 
         第11回 「少人数クラスになってはみたものの…その1」 (2004/9/29) 
         第10回 「aとtheと無冠詞」 (2004/8/27) 
         第9回 「発音指導と文字」 (2004/8/4) 
         第8回 「機内食でバーチャル・ディナー」 (2004/6/30) 
         第7回 「世界に1つしかない双六作り」 (2004/5/24) 
         第6回 「こんな物でも立派な教材 その4」 (2004/4/28) 
         第5回 「朗読のテープづくり」 (2004/3/29) 
         第4回 「こんな物でも立派な教材 その3」 (2004/2/16) 
         第3回 「こんな物でも立派な教材 その2」 (2004/1/16) 
         第2回 「こんな物でも立派な教材 その1」 (2003/12/24) 
       第1回 「大相撲の星取表」 (2003/11/26) 
      ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 
        〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「 問い合わせフォーム」へ 
       
        
             
       
     |