三省堂 英語ホーム その2」  | 
    ||||||||||||||||
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Lesson全体 | ・調べ学習から発表へ至るプロセス (「問題提起」→「情報収集(インターネット,インタビュー)」→「発表」) ・比較(学習文法項目)  | 
        
| Section 1 | ・ヒートアイランド現象とは何か | 
| Section 2 | ・インターネットの活用 ・ヒートアイランド現象とは何か ・ヒートアイランド現象の原因  | 
        
| Section 3 | ・インタビューの仕方 ・ヒートアイランド現象の解決法と屋上緑化  | 
        
| Section 4 | ・発表の仕方 ・ヒートアイランド現象とその解決法(屋上緑化)  | 
        
実際には,教える側として,このように学習内容を分析しながら,問題を作成していることと思われます。しかしながら,生徒たちに問題をつくらせるときに,自分たちで学習内容を分析させると,結構,高度な内容になってしまいますね。負担なく,学習内容をはずさないように問題をつくらせるためには,問題作成の前段階で,「レッスンで学んだこと」を確認しておくと,それをおさえた問題がつくれるようになるでしょう。
さて,「レッスンで学ぶこと」をおさえた上で,それを問うための問題は,いろいろな形でつくることができます。ご参考までに、セクションごとに形式を変えて問題例をご紹介してみましょう。
Lesson 7
Section 
        1 
        日本語で答えなさい。
          (1)久美はポールに何を見せていますか。
          (2)久美は何のためにそれを見せていますか。
Section 
        2 
        英語で答えなさい。
          (1)Why is the city the hottest of the three?
          (2)What does Kumi say about the Internet?
Section 
        3 
        本文を読んで,(   )に適する語を書き入れなさい。
           Paul asks Ms Hara a (   ). The question is about many plants on the 
        roof. Ms Hara says that the plants (   ) the building from the (   ). 
        They also release (   ). So the building stays (   ). It is a ‘(   ) roof’. 
        Paul thinks that the building is (   ) beautiful than other buildings. 
        Ms Hara thinks that it’s the (   ) beautiful building around there.
Section 
        4
        ポールと久美の発表の内容をそれぞれ40字以内の日本語で述べなさい。
Lesson 7の学習時に,上記のような問題をサンプルとして生徒に示し,次のLesson 8 Landmines and ChildrenやLet's Read 2 Zorba's Three Promisesで生徒に問題をつくらせてみてはいかがでしょうか。そこで,生徒たちがどんな問題づくりに励むか楽しみですね。
なお,「比較」という文法項目の確認についてはどうなのかという問題がまだ残っています。私は,文法については,各レッスンの最終時間に,巻末の「文法のまとめ」を使い,まとめて確認しています。「文法のまとめ」には,説明と小問題がいくつか出ています。特に,題材内容中心の授業をされた場合には,文法の確認として,「文法のまとめ」を活用してみてはいかがでしょうか。
      
ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 
        〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「
問い合わせフォーム」へ 
      
  | 
          ||
![]()