三省堂のWebコラム

小学校・中学校・高等学校の先生向けのWebコラムを掲載しています。最新の教育情報や学校の今,これからの教育が目指す方向性など,多彩なテーマを取りあげています。随時 更新予定です。

NEW COLUMN!

    

2025年10月02日

Tips for Teaching English 2.0

No. 6 定期テスト後の「テスト直し」

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年09月24日

大島希巳江の英語コラム

No.33 落語の世界 ―フィリピンへようこそ

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年09月10日

Tips for Teaching English 2.0

No. 5 VSビンゴ

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年08月22日

Tips for Teaching English 2.0

No. 4 カードを使ったペアでの会話練習【発展】(2S3Q)

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年08月06日

ことば×思考×学び

言葉のチカラ

青柳 美扇 書道家・アーティスト

続きを見る

    

2025年08月06日

ことば×思考×学び

カギカッコの中を読んでみよう

松重 豊 俳優

続きを見る

    

2025年08月06日

ことば×思考×学び

ただ吐き出した言葉じゃなしに

伊沢 拓司

続きを見る

    

2025年07月29日

Tips for Teaching English 2.0

No. 3 カードを使ったペアでの会話練習(2S1Q)

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年07月24日

大島希巳江の英語コラム

No.32 言語と言語の境目:翻訳のはざまで起きること

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年07月03日

Tips for Teaching English 2.0

No. 2 教科書音読シート

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年06月27日

大島希巳江の英語コラム

No.31 「ウソ」と「冗談」の境界線③:何を「ウソ」と呼ぶのか? どこからどこまでがウソなのか ―文化圏による違い

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年06月10日

Tips for Teaching English 2.0

No. 1 3ステップで英語の歌をマスター!

奥住 桂
埼玉大学教育学部・大学院教育学研究科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年05月23日

大島希巳江の英語コラム

No.30 「ウソ」と「冗談」の境界線②:「ウソ」と“lie”の大きな違い ―ウソやジョークが許容される時

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年05月09日

工藤洋路&津久井貴之のEnglish Coffee Break

第38回:「学校の先生=ブラック」問題②:英語教師の魅力

工藤洋路、津久井貴之
東京外国語大学、群馬大学

続きを見る

    

2025年04月23日

大島希巳江の英語コラム

No.29 「ウソ」と「冗談」の境界線①:「盛り」の技術

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2025年01月30日

大島希巳江の英語コラム

No.28 日本の笑い話は会話調⑦:協調の原則(質、関連性、様態)

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2024年12月02日

大島希巳江の英語コラム

No.27 日本の笑い話は会話調⑥:協調の原則(量)

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2024年10月21日

大島希巳江の英語コラム

No.26 日本の笑い話は会話調⑤:点と線のコミュニケーション

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2024年09月20日

大島希巳江の英語コラム

No.25 日本の笑い話は会話調④:高コンテキスト文化と低コンテキスト文化

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

2024年09月02日

大島希巳江の英語コラム

No.24 日本の笑い話は会話調③:コミュニケーションスタイルの違い ―沈黙の使い方

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

小学校外国語(英語) 「ふれ、なれ、したしむ」環境で“やり取り”を

    

2019年12月11日

小学校外国語(英語) 「ふれ、なれ、したしむ」環境で“やり取り”を

やり取りをするための「表現」について  ─豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにするために


続きを見る

    

バックナンバー

    

やり取りをするための「表現」について  ─豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにするために

2019年12月11日

詳細はこちら

    

表現する楽しさと伝え合う喜びを味わい、心を通わせるための「言葉」について

2019年10月24日

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

小学校に英語がやってきた

    

2017年05月24日

小学校に英語がやってきた

教科化に向け,いまから意識すべきことは?

酒井 英樹 信州大学教育学部教授,「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

バックナンバー

    

教科化に向け,いまから意識すべきことは?

2017年05月24日
酒井 英樹

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

ことば×思考×学び

    

2025年08月06日

ことば×思考×学び

言葉のチカラ

青柳 美扇 書道家・アーティスト

続きを見る

    

バックナンバー

    

言葉のチカラ

2025年08月06日
青柳 美扇

詳細はこちら

    

カギカッコの中を読んでみよう

2025年08月06日
松重 豊

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

ことばのカタチ。

    

2017年06月13日

ことばのカタチ。

風もないのにヒラヒラヒラヒラ

飯間 浩明
『明解現代文B[改訂版]』新教材「反対語を意識して考えよう」原著者
『三省堂国語辞典 第七版』編集委員

続きを見る

    

バックナンバー

    

風もないのにヒラヒラヒラヒラ

2017年06月13日
飯間 浩明

詳細はこちら

    

楽しみだった国語の授業

2017年05月24日
ヤマザキ マリ

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

大島希巳江の英語コラム

    

2025年09月24日

大島希巳江の英語コラム

No.33 落語の世界 ―フィリピンへようこそ

大島希巳江
神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科、「NEW CROWN」編集委員

続きを見る

    

バックナンバー

    

No.33 落語の世界 ―フィリピンへようこそ

2025年09月24日
大島希巳江

詳細はこちら

    

No.32 言語と言語の境目:翻訳のはざまで起きること

2025年07月24日
大島希巳江

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

AROUND THE WORLD!

    

2017年05月24日

AROUND THE WORLD!

北ゲルマン語を巡って1 ー英語に見る北ゲルマン語

森 信嘉 東海大学文学部北欧学科教授

続きを見る

    

バックナンバー

    

北ゲルマン語を巡って1 ー英語に見る北ゲルマン語

2017年05月24日
森 信嘉

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

スペシャルトーク

    

2017年05月24日

スペシャルトーク

アクティブ・ラーニングで授業を楽しく演出しよう

安河内 哲也 東進ハイスクール講師

続きを見る

    

バックナンバー

    

アクティブ・ラーニングで授業を楽しく演出しよう

2017年05月24日
安河内 哲也

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

工藤洋路&津久井貴之のEnglish Coffee Break

    

2025年05月09日

工藤洋路&津久井貴之のEnglish Coffee Break

第38回:「学校の先生=ブラック」問題②:英語教師の魅力

工藤洋路、津久井貴之
東京外国語大学、群馬大学

続きを見る

    

バックナンバー

    

第38回:「学校の先生=ブラック」問題②:英語教師の魅力

2025年05月09日
工藤洋路、津久井貴之

詳細はこちら

    

第37回:「学校の先生=ブラック」問題①:先生になるか迷っているみなさんへ

2023年11月14日
工藤洋路、津久井貴之

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

単語の文化的意味

    

2022年03月22日

単語の文化的意味

最終回:連載<単語の文化的意味>終了にあたって

森住 衛 大阪大学・桜美林大学名誉教授

続きを見る

    

バックナンバー

    

最終回:連載<単語の文化的意味>終了にあたって

2022年03月22日
森住 衛

詳細はこちら

    

No. 5 sit[すわる]

2018年09月25日
森住 衛

詳細はこちら

    

バックナンバー一覧はこちら

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。