先日,T区の10年目研修のための研究授業と研究協議会に招かれました。研究授業は,やはり10年の経験を活かしただけあって,なかなかの見せる授業でした。生徒の「のり」もよく,ほぼ全員が理解できていたようでした。充実した50分でした。
0.「生きる力」について .「生きる力」とは? .以下のような『「生きる力の」3要素』が考えられます。
1.教師の役割について .「生きる力」を身に付けさせるためにするべき教育活動とは? .以下のような授業へ向けての創意工夫が必要と思われます。 .授業力(指導力)を一層伸ばすには? .以下のようなことを心がけるとよいでしょう。
2.評価について .評価をするときの基本的な考え方は? .まず,生徒一人ひとりのための「値踏みとしての評価から支援としての評価」へ向けて,絶対評価(個人内評価)をうまく活用していきたいものです。また,生徒も評価に参加(自己評価)させることで,自己を反省し,修正し,改善する力を高めさせていきたいものです。 .指導と評価の一体化とは? .端的には,指導の結果を評価し,その評価結果をもとにして,次の指導への「手立て」を得ることです。すなわち,教師にとっては自分の指導について何かを学び,課題を見つけ,解決の緒を探ることであり,生徒にとっては自分の学習について何かを学び,課題を見つけ,解決の緒を探ることです。 .評価の実際はどうなっている? .まず,はじめに,情報収集をします。その過程では,観察・ポートフォリオの作成・作品提出・テストなどの手段により,かなりの情報が集まります。これらの情報から評価結果を「総括」し「通知表」に反映させていくというのが評価の実際です。 .望ましい通知表とは? .適切な情報量の盛り込まれていることが必要です。具体的な学習活動や到達目標に即した評価結果を,個人内評価も含めて盛り込み,生徒や保護者にもよく分かるものにして,次のステップへの糧としていきたいものです。 .個人内評価は何故,必要? .個人内評価をすることにより,まず,その先に,生徒の学び続ける姿勢が期待されます。そのことにより,「学び続ける社会」を構築し,よりよく生きようとする力,生きたいという意志,すなわち,まさに冒頭で述べた「生きる力」を育むことになるからです。 以上が大体の骨子です。今後,具体例などを含め,フーンコラムにおきましても,詳しい話ができたらと思っております。
ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「問い合わせフォーム」へ |
|