![]()  | 
  
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 私 | 皆さんが通知表をつけるときのことを想像してみてください。中位の生徒たちが,いちばん多いのではないでしょうか。多い層の生徒についても,個人個人を見て,どのように指導していくかを考えることは,課題の1つと言えます。 | 
| A先生 | 確かにそうですね。今まで,いわゆる「落ちこぼれ」がないようにと,その点ばかりに重点を置いて指導をしてきました。その甲斐があって,一生懸命頑張って成績が向上してきたケースもあります。中位の生徒に関しては,特に念頭に置いて指導をしていませんでした。何かすべきでしょうね。 | 
| B先生 | 私も全員に個別指導をしていますが,中位の生徒を意識して指導はしていません。配慮して指導すべきですね。 | 
| C先生 |  
              僕は,どの位置にいても,意欲をもって努力する生徒には徹底的に教えますが,実は,中位の成績でありながら,意欲のわかない生徒に手を焼いているのです。  | 
        
| 私 | 一般的に,授業の難易度の基準は,中位の生徒を想定して行うものだと言われています。ですから,授業全般を考える上では,(無意識にでも)中位の生徒を想定していることでしょう。しかしながら,個々の生徒のことを思い浮かべてみたときに,やはり,中位以上の生徒は,「何とか自分でできるから」と放りっぱなしにしてはいないでしょうか。 一口に中位の生徒とは言っても,個々に違いがあります。本当に努力を重ねて頑張って中位にいる生徒,ほどほどに勉強し,それ以上は向上しようとしない生徒,さらには,まったく勉強しないが,中位にいるのでそれに甘んじている生徒など,様々です。自分で出来る生徒と言えど,放っておくと,生徒はだんだん怠け癖がついてきて勉強しなくなり,成績が落ちることになるとも限りません。逆に,指導の仕方次第では,中位の生徒も向上します。つまり,さらに能力が伸びる「伸びしろ」をもっているのです。ですから,中位の生徒に対する指導のあり方についても,個別的に,もう1度,考えなければならないと思います。  | 
        
| B先生 | そうですね。では,そのような生徒の能力を伸ばすには,どのような指導が必要になってくるでしょうか。 | 
| 私 | 指導のポイントの1つは「動機づけ」だと思います。動機づけのあり方は,個々の生徒によって異なります。いくら一様に説明をしても,それだけでは,生徒はなかなかその気にはなってくれません。そこで,生徒個々に動機をもってもらうことが大切になります。ただし,個々の生徒に動機を与えるために,全ての指導をそれぞれの生徒ごとにしなければならないというわけではありません。例えば,動機づけのために,似た能力の生徒同士でペアやグループをつくり,「授業中の態度」,「ノートのとり方」,「宿題など,家庭学習の仕方」,「定期試験の準備の仕方」の観点(実は,これらがまったくと言っていいほどできていません)から,お互いに切磋琢磨するような意欲を植えつけてみてはいかがでしょうか。普段は仲良しの間柄ですが,意外にライバル意識が芽生えてきます。これがペア指導,グループ指導のよい点の1つです。個人指導では,他人が入らず,自分だけに指導されているので,100%わかった気になるのですが,何となくしまらないというか,意識して聞いていないときもあるのですね。しかしながら,ペア指導やグループ指導がうまくいくと,(先生以外の)他人の目線もうまく生きて,集中するようになります。その点で,効果的です。  ほかの方法としては,少し成績が伸びてきたら褒めて英語係にしたり,授業のアシスタントとして仕事をさせたりすると,さらに頑張る生徒もいるでしょう。テストの答案に,なるべく詳しいコメントを書き,激励することも効果的です。私もずいぶんコメントを書きました。確かに,これはハードワークですが,百の説教より効き目があります。答案は,個々の生徒の学習法の弱点などもわかったりします。そこを突いて指導をすると,生徒は「ああ,そうか」と納得し,次への指針にもなるわけです。  | 
        
| B先生 | でも,そんなに理想通りにいくでしょうか。いけばいいのですが…。 | 
| 私 | 理想通りいくかいかないかは,やってみないとわかりません。少し目先を変える意味でも,生徒の実態に即して工夫を凝らし,実行してみてはいかがでしょうか。機会を見つけて,また私の実践についてもお話ししてみましょう。 | 
ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 
        〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「
問い合わせフォーム」へ 
      
![]()  | 
        ||
![]()  | 
        ||
![]()  | 
        ||