![]()  | 
  
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| B先生 |   中学2年の女子生徒が2学期の終わりに「英語の授業が面白くなくなってきた」と言ってきました。私としては特に(授業に)問題はないと思っていたので、それだけにちょっとショック! どうしたらいいでしょう。 | 
        
| 私 |  授業の始まりはどうしていますか。導入や展開部への移行はどうしていますか。
             …と逆に質問しました。いろいろと話していくうちにだんだんわかってきました。つまり、授業の始まりが紋切り型なのです。「特に問題がない」のが問題の発端だったのです。それに授業の組み立てに余裕がないというか,または柔軟性がないというか,とにかく生徒の目を奪うような独創性、簡単にいえば創意工夫が足りないのですね。例えば,「初めのあいさつ」です。     T: Hello, everyone. How are you?  これで授業が始まるのですが,実はこのあいさつの対話はここでプツンと切れてしまうのです。切れたところで,いきなり導入部に入っても生徒はなかなか英語モードに切り替わりません。やはり授業の始まりはその授業の雰囲気を教師がまず醸し出すことが大切ですね。そこが工夫のしどころなのです。例えば,Fine, thank you. And you? と生徒が一斉に言ったら,Fine, thank you.の代わりに,I’m OK, but I’m a little tired because I watched TV last night...などと続けていくと生徒たちは「何,何?」と興味を持って聞きます。生徒が「なんの番組ですか」とか「きっとアレを見たんだ」などと乗ってくればしめたもの。教師がやさしい英語で答えていくうちに教室は英語モードに切り替わります。そのためには教師はその日の授業のためのネタを探さないとだめですね。「何にしようかな」「よし,今日はこれを使って連中をびっくりさせてやろう」などと考えるのも楽しいものです。  | 
        
| B先生 |  なるほど,ネタ探しですか。今まで意識してネタ探しをしたことはないのですが,これからは積極的に探すようにします。 | 
        
| 私 | 
  そうですね。ネタはどこにでもころがっています。私はふだん、ラップ(「軽快なリズムに乗って早口で歌詞をしゃべる音楽」ウィズダム英和辞典より)やポップスなどは聞かないのですが,NHKの「ポップジャム」だけは見ます。出演グループ名などを覚えておき,それを例文で使います。生徒は意外な顔をして「へー,先生よく知ってるー」などと言ったり,ふだん決して無駄口をきかないおとなしい生徒が顔をパッと輝かせ,ニコッと笑みを浮かべたりします。これは英語への興味・関心をひきつけるネタの一つになります。そこまで生徒に迎合する必要があるか,という意見もあるのですが…。  | 
        
| B先生 |  私も時々その手を使うのですが,そのときは興味を示しても次に進むとまた集中しなくなってしまうのです。 | 
        
| 私 |  そうですね。その辺りの授業のスムーズなつなぎを考えてみる必要はありますね。そのつなぎの役目の基本となるのは、やはりあいさつから始まる授業の英語モードへの切り替えとその持続です。つなぎのためのスパイスといっても特別なものはありません。要するに、生徒を飽きさせないようにして導入→展開→定着へと進めるわけですが、一例を挙げましょう。
             あいさつのあと、続けてsmall talkをします。そのsmall talkの中で、これから学ぼうとする内容に関するトピックを選ぶわけです。例えば、NEW CROWN 2年7課 “How Can We Find Out?” を扱うときですが、ここはヒートアイランド現象や広くは地球温暖化など比較的重い題材なので、特に気をつけて教科書の内容に入る必要があります。そこで私はまず、ピクチャーカードでイヌの絵2・3枚と、イヌを連れて散歩をしている絵(できれば日中暑い中を散歩しているイヌと、夕方涼しくなった頃散歩しているイヌの絵)を用意します。 Look at this picture. An old man and a dog are walking along the street in the town. The season is early summer. Do you think it is hot on the street in the daytime? Is it hot for the man? How about the dog? Is it very hot for the dog? などと、対話を進めます。実際、特に夏の温度ですが、人間が感じる温度と、地表近くでイヌが感じる温度では大変な開きがあります。夕方近くなってもまだ地表が暑いせいか、飼い主は涼しげでも、イヌの方はハアハアと苦しそうに息をしている光景をよく見かけます。そんな温度の差などを説明して、ヒートアイランド現象についての予備知識を少し与えてから(この辺りは日本語でもいいでしょう)、教科書61ページの写真を見せていろいろと質問してみるのも一法です。61ページの写真の下にある質問は2つですが、生徒とコミュニケーション活動ができる程度の質問を追加で作っておくことも大切です。  以上はほんの一例ですが、教材の内容と直結するようなトピックを選んで教師のsmall talkの中にさりげなく入れておけば、生徒も特に意識しないでスムーズに展開部に入ることができると思います。  | 
        
| B先生 |  よくわかりました。まずはネタ探しに気を配り、さらに題材を吟味し、どうしたら内容を深めて生徒に伝えることができるかを追求していきたいと思います。ありがとうございました。 | 
        
| 私 | がんばってください。これからも応援します。 | 
  | 
        
ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 
        〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「
問い合わせフォーム」へ 
      
![]()  | 
        ||
![]()  | 
        ||
![]()  | 
        ||