フーンコラム70回(2009年8月号) 後関正明

今から準備? − 来春に新1年生を迎えるにあたって その1

先日,都内の,ある区立中学校に勤務するY先生から電話で質問がありました。趣旨は,来春に入学してくる新1年生の指導についてでした。

Y先生: 私は,本年度,3年生を受け持っているのですが,来年度は,1年生を受け持つことになると思います。久しぶりに1年生を受け持つということもあり,生徒が,どの程度,英語に慣れ親しんで入学してくるのかが心配です。さらに,当区は学校選択制になっているので,現1年生でいえば,本校には,区内の約20の小学校から集まってきています。
私 : 結果として,小学校によって,外国語活動(以下,英語活動)の実施状況がまちまちだということですね。先生のお話を伺っていて,来年4月のことなのにずいぶん気が早いと,一瞬思いましたが,小中連携のことなどを考えると,9月以降,少しずつ準備を始めないと,土壇場であわてることになりそうですね。
Y先生: そうなんです。聞くところによれば,区内の各小学校では,英語活動がそれほど活発に行われてはいないようですが,何もしていない小学校もないようです。全国でも,完全実施の平成23年度に向けて,本年度から『英語ノート』が配布され,先行実施をする小学校も増えてきているようですね。
私 : 先生がおっしゃる通り,23年度の完全実施に向けて,21年度と22年度の移行期間中は,5,6年生で,英語活動の先行実施が可能になりました。ほとんどの小学校で,何らかの形で英語活動を実施しているようです。学年,時数,形態などは様々ですが,とにかく何かが始まっているという感じが小学校から伝わってきます。そこで,新1年生を迎えて,英語の授業をどのようにつくっていくかが,先生の心配の種というわけですね。
Y先生:

そうです。今までのように,多くの生徒が白紙の状態の場合には,当然,ゼロからスタートします。ですから,現行版New Crown 1(以下NC 1)では,Lessonに入る前のLet’s Startで,英語のあいさつから始まり,身の回りのものについてのリスニング活動,単語のつづりと読み方など,簡単な会話をしながら,英語の楽しさを十分味わう活動が最初に行われますね。一方で,英語活動をやってくる新1年生は,NC 1のこのLet's Startあたりの活動については,単語のつづりと読み方を除いて,ほぼ小学校で体験済みですよね。そうであれば,教科書のLesson 1から,入ってしまってよいかなど,悩んでいます。

私 : 私が新1年生を担当するとしたら,いきなりLesson 1からは入りません。理屈からすれば,小学校の英語活動の目標は,「コミュニケーション能力の素地を養う」ことですから,当然,NC 1のLet's Startにある,「聞く」「話す」の活動くらいは行われていると思われます。しかしながら,先生の学校には,各小学校の様々な形の英語活動を経験してきた,それぞれの生徒がいるわけです。週1時間の英語活動を経験した生徒もいれば,少ない学校では,年に2〜3回程度しか経験したことがない生徒もいるでしょう。それに,ALTによる英語活動か,ALTとJTEとのTeam Teachingか,または,担任だけによる英語活動かによっても差があるでしょう。活動の内容も実にいろいろですね。ですから,「コミュニュケーション能力の素地を養う」とはいっても,必ずしも,各校で同じような英語活動が行われているとは限らないのが現状です。『英語ノート』の使用頻度もまちまちでしょう。
Y先生: 確かに,各小学校間の差は歴然としていますね。その差のなるべく少ない状態で,中学校に送り出してくれると助かるのですが。
私 :

それは理想ですが,現実は,そうはいかないのです。昨年あたりから,英語活動について真剣に取り組む小学校の先生が増えたと聞いております。ある先生は,「昨年は,資料や教材が満足するほどそろえられず,研究授業も行われなかったのですが,今年に入り,『英語ノート』が配布され,その一部を参考に,研究授業を行ったりして,手探りですが,英語活動をしています」と語ってくれました。何しろ,今まで教えたことがない初めての英語活動ですから,戸惑われるのも当然です。我々,英語科教員が,来年から音楽を教えなさいと言われるのと大差ありませんね。ですから,現時点で,中学校の先生がいろいろと注文をつけては,小学校の先生方が気の毒に思えてくるのです。

Y先生: そうですね。では,具体的に中学校ではどうすればよいのでしょう。
私 : まず,小学校のカリキュラム,授業の様子を知ることです。そして,新入生に,小学校での英語活動の状況を簡単に聞いてみることです。しかし,大げさにアンケート用紙を配って調査すると,小学校で英語活動をあまりしてこなかった生徒が肩身のせまい思いをして,自信をなくす恐れがあります。そこで,生徒には,「小学校で英語活動はしていなくても,これからきちんと基礎から勉強するので,心配しなくてもいいですよ。また,英語活動を行ってきた生徒は,小学校英語に加えて,中学英語をどんどん学ぶので,しっかり勉強していきましょう」などと声をかけ,安心させたり,慢心させないようにするとよいでしょう。
Y先生: 不安を抱かせないことと,慢心させないことが指導上,大切なのですね。よくわかりました。
私 : ですから,実際の授業でも,例えば,先生と生徒のインタラクションでは,英語に慣れ親しんでいる度合いが低い生徒には,答えをせかさず,「待ち」の姿勢を見せるなど,様々な工夫が大切なんです。

このように話はつきず,やりとりが続きましたが,長くなりますので,つづきは来月のフーンコラムに持ち越したいと思います。来月は,小学校,中学校間でうまく連携をとるコツについての話へとつながっていきます。お楽しみに。

印刷用ページを表示

後関 正明 (ごせき まさあき) 先生
東京都墨田区立中学校で教諭,校長を長年務める。その後,東京都滝野川女子学園中・高校で教鞭をとる。現在,NPO法人「ILEC言語教育文化研究所」常務理事。2003年より都内の私立大学で教職課程履修の学生を教えている。

フ〜ンコラムバックナンバー (第1回〜69回)

ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「問い合わせフォーム」へ


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

・小学校英語活動コラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.