英語教育コラム
1つ前のページへ

英語教育コラム

最新コラム 第21回テーマ 「スピーチ」
 「スピーチ基礎体力増強のススメ」望月尚子 (2011年11月14日)

  【バックナンバー】
第21回テーマ 「スピーチ」
 「スピーチ基礎体力増強のススメ」望月尚子 (2011年11月14日)
 「中学校から高校へ ― 書いて発表するスピーチから即興で行うスピーチへ ―」 津田 雅子 (2011年4月25日)
 「豊かな心を育てましょう ―小学校外国語活動でスピーチの場を」 吉田晴世 (2011年2月28日)
第20回テーマ 「新学習指導要領で評価はどうなる?」
 「どうなる高等学校『英語表現』?―授業実践と評価」 横川博一 (2010年12月27日)
 「新中学校生徒指導要録での評価 −3つの課題の解決という視点で−」 松沢伸二 (2010年10月25日)
第19回テーマ 「英語で授業―このあたりから始めてみては?」
 「英語を使ったImplicit(暗示的)でInductive(帰納的)な授業の勧め」 中井 英民 (2009年12月21日)
 「Teacher Talk を通したインタラクション」 青柳有季 (2009年11月9日)
 「Small Talk で英語を聞かせよう 〜英語に耳を傾けて,子どもと子どもが向き合う瞬間〜」 柏木賀津子  (2009年8月17日)
第18回テーマ 「学びあい」
 「『学びの共同体』を通じて何が変わったか」 松村厚子 (2009年7月6日)
 「『学びの共同体』による協同学習に取り組んで」 沖浜真治 (2009年6月8日)
第17回テーマ 「新高校学習指導要領を読む」
 「中学校で身につけておきたい力」 齋藤 勝彦 (2010年4月26日)
 「『英語による英語の授業』についての提案」 石渡 一秀 (2010年2月22日)
 「─解説をふまえて  改訂の3つのポイント」 金子 朝子 (2010年1月25日)
 「新しい科目編成とそのねらい」 金子 朝子 (2009年2月9日)
第16回テーマ 「児童・生徒に読ませたい本」
 「ネイティブスピーカーの子ども向けの絵本を読む」 宮下いづみ (2009年1月9日)
 「『多読』で英語の世界を広げる 〜中学3年生の選択授業での取り組みから〜」 島津博文 (2009年3月9日)
 「高校生に合った読書指導 〜辞書,日本語訳,教員の役割〜」 和田俊彦 (2009年4月20日)
第15回テーマ 「語彙指導」
 「語彙定着を目指した指導 ─接頭辞・接尾辞に着目したDual ウィズダム活用例─」 川口 裕美子 (2008年12月8日)
 「効果的な語彙指導 〜 新しいレッスンの準備から授業へ 〜」 三浦 邦彦 (2008年11月10日)
 「絵本の読み聞かせによる小学生への語彙指導 〜中学校英語への豊かな素地づくりを目指して〜 」 椎名 紀久子 (2008年10月15日)
第14回テーマ 「英語の音を楽しもう!」
 「英語の音を楽しもう! 〜チャンツを使った英語活動〜」 下 薫 (2008年9月8日)
 「英語の音を楽しもう! 〜音読で遊ぼう!〜」 田邉 祐司 (2008年8月8日)
 「英語の音を楽しもう! 〜カタカナ語と英語〜」 貫井洋 (2008年7月14日)
 第13回テーマ 「新学習指導要領を読む」
 「中学校の授業はこう変わる!−「書くこと」の指導に焦点をあてて−」 原田尚孝 (2008年6月9日)
 「中学校英語について ─3つの課題の解決という視点で─」 松沢伸二 (2008年5月12日)
 「小学校外国語活動について ―『コミュニケーション能力の素地』に焦点をあてて―」 酒井英樹 (2008年4月17日)
 第12回テーマ 「私が影響を受けた本」
 「『The Sense of Wonder』(Rachel Carson, Harper Collins, 1998)」 岩政 伸治 (2008年3月10日)
 「『生徒を変えるコミュニケーション活動』(松本茂編著、教育出版、1999)」 山本 司 (2008年2月8日)
 「『英語の感覚(上・下)』(大津栄一郎著、岩波書店、1993)」 葛葉 哲哉 (2008年1月11日)
 第11回テーマ 「リスニング指導」
 「小学生に英語を聞かせるテクニック」 粕谷恭子 (2007年10月15日)
 「仲間とのつながりの中で学ぶリスニング」 橋本友明 (2007年11月12日)
 「大学初年度の実践から、高校英語教育を考える」 河内山 有佐 (2007年12月10日)
 第10回テーマ 「2学期最初の授業はこう進めたい!」
 「苦手な生徒もとりくめる復習活動─教科書の徹底活用」 渓内 明 (2007年9月3日)
 「<小学校英語活動> Warm-upとReviewでパワーアップ」 小山 俊英 (2007年8月10日)
 第9回テーマ 「心に残るあの名作レッスン」
 「Grown-ups Never UnderstandからNot So Long Agoへ」 仲井 美喜子 (2007年7月23日)
 「Life in Alaska」 山内 悟 (2007年6月11日)
 「The Bus Boycott」 小山 誠 (2007年5月7日)
 「Language―Life Of A People」 後関 正明 (2007年4月11日)
 第8回テーマ 「私の英語ブラッシュアップ法」
 「節目ごとの出会いに導かれて」 辻本 千鶴子 (2007年3月12日)
 「英語教員として一念発起!」 巣守 敏史 (2007年2月9日)
 「英語で考える習慣をつける」 上原 明子 (2007年1月5日)
 『ウィズダム英和辞典 第2版』 『ウィズダム和英辞典』 刊行記念特集
 「コーパスを使った辞書と辞書指導」 井上 永幸・談 (2006年10月6日)
 「中高一貫校における辞書指導」 田村 達朗 (2006年11月6日)
 「辞書をじっくり読む」 成田 あゆみ  (2006年12月12日)
 第7回テーマ 「子どもを惹きつける授業のスパイス」
 「1回5分のカードゲームで単語の定着」 福田 美也子 (2006年7月10日)
 「義務教育修了記念に英字新聞を作ろう!」 石川 真知子 (2006年8月2日)
 「『映画で学ぶ英語』の授業」 貫井 洋  (2006年9月12日)
 第6回テーマ 「高等学校の英語教育への提言」
 「上級英語学習の基盤を体と五感で築く小学校英語活動」 矢野 淳 (2006年4月10日)
 「中学校英語,大学英語の視点から望むこと」 池野 修 (2006年5月8日)
 「二極化を克服し、高校にしかできない英語教育を目指そう」 中井 英民 (2006年6月12日)
 第5回テーマ 「辞書の活用」
 「子どもと英語辞書 〜自分の力で英語を使えるようにするために〜」 久埜 百合 (2006年1月6日)
 「中学校でのDictionary Workへの提言」 日臺 滋之 (2006年2月6日)
 「高等学校の英語教育における辞書指導の意義と課題」 今井 茂 (2006年3月6日)
 第4回テーマ 「小学校の英語教育への提言」
 「中学校入門期との関わりから」 日臺 滋之 (2005年10月7日)
 「高等学校に至る過程を視野に入れて」 高梨 庸雄 (2005年11月7日)
 「児童の認知・情緒発達を踏まえた包括的な視点から」 バトラー 後藤 裕子 (2005年12月5日)
 第3回テーマ 「発達段階に応じた活動を探る」
 「小学生だからこそできる活動」 三浦 邦子 (2005年7月12日)
 「中学校で行うべき活動とは」 竹内 理 (2005年8月5日)
 「教師の目で見た高校生と彼らの活動のサポート」 福田 正治 (2005年9月13日)
 第2回テーマ 「中学校の英語教育への提言 ─何を期待するか」
 「何を期待するか(1)」 佐藤 令子 (2005年4月11日)
 「何を期待するか(2)」 林 正太 (2005年5月9日)
 「何を期待するか(3)」 重松 靖 (2005年6月6日)
 第1回テーマ 「日本の英語教育─これからどうなる?」

 「私の英語授業改革提案」 新里 眞男 (2005年2月23日)
 「小学校への導入が不可欠」 渡邉 時夫 (2004年11月1日)
 「期待される基礎学力」 高橋 貞雄 (2004年12月08日)
 「高校英語教育における二極融合を目指す」 霜崎 實 (2005年1月21日)


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション
英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

小学校英語活動コラム 英語教育関連書籍
三省堂辞典一覧:英語新しいウィンドウに表示
幼児・小学
教室・教師向け
研究会情報
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書