英語教育リレーコラム
1つ前のページへ

リスニング指導 大学初年度の実践から、高校英語教育を考える

河内山 有佐 和洋女子大学

1 はじめに

 私は本学で約4年にわたり1年生の共通教養の英語を主に担当しており、CALL教材を取り入れたリスニングを主に指導している。英語のクラスは4月に行うプレイスメントテストにより学科ごとに3〜5のレベル別に分かれている。クラスごとに授業の内容や方法は異なるが、本稿では各クラスに共通している部分を記述する。

 毎年本学で実施している英語授業に関するアンケート調査の回答から学生のコミュニケーション志向が伺える。

〈アンケート調査の回答〉(455名)

  1. H18前期学生の英語授業に対する5段階評価円グラフ
     
  2. 1年生の学生による英語授業に関する自由意見
    @ ネイティブスピーカー教員の授業がよかった。
    (教員の人柄がよかった、英語でコミュニケーションがとれてよかった、楽しい、続けてほしい など) (40人)

    A アルクやソフトレコーダー等のCALL教材を使った授業がよかった。
    (リスニングの授業がよかった、発音練習の授業がよかった、自分のペースで学習できた など) (16人)

 学生の要望のトップが「スピーキング力をつけたい」で、ついで多い意見が「リスニング力の向上」である。英語の授業に関してもネイティブスピーカー教員によるスピーキングの授業に人気が集中し、その次にリスニングの授業が支持されている。多くの学生が英語を使った職業に就きたいと希望しており、そのために「使える英語」を身につけたいと考えているからであろう。

 それではリスニングの授業で何をどう指導すればよいのだろうか。まだ取組みの段階ではあるが、私自身の現在授業で実践していることを紹介したい。リスニングの事前・事後テストを比較するとその得点に伸びが見られたため、ある程度の学習効果はあると考えられる。

2 授業での目標

リスニングの授業で目標として掲げていることは以下の2点である。

@ トップダウン・リスニングの力を身につける
A リズムやイントネーションなどの英語の音に慣れる

 授業では市販の教材と自身が作成したCALL教材、及びインターネットで入手できる素材とを組み合わせて使っているが、その内容は、日本の文化・事情、欧米の大学生活・食生活・歴史などの文化、電話での応答や会社での会話などのビジネス英語、その他米大統領の演説、ユニセフに関するものなど様々な題材を扱っている。いずれの題材を取り扱う場合も上記の目標を掲げて授業を行っている。

 @ トップダウン・リスニングの力を身につけるために、それぞれのリスニングテキストにおいて、先ずタイトルから場面や内容を予測してもらい、次に単語など一切調べずに短い文章を何度も繰り返し聞いてもらい、既に知っている単語からその内容を推測してもらう。その後で3問の理解度チェック問題を解いてもらい徐々に内容理解を深めていく。文法解説や英単語の羅列にうんざりしている学生には評判がよく、自分が予想したことと実際の内容がどの程度合っていたかチェックするのもクイズ感覚で楽しんでいるようだ。もちろんこれはネイティブスピーカーと話す時や映画を観る時、英語アナウンスを聞くときなどの実際の対話場面でも応用が可能である。

 A 英語のリズムやイントネーションといった音に慣れるというのはボトム・アップの分野になるが、語彙説明及び内容理解の後に行っている。リスニングのスピードを変化させる機能を使ってまずはゆっくり聞いてもらい徐々に音に慣れてもらう。実際のスピードより速く流しその後で普通のスピードに戻した時は学生もかなり慣れてきて、実際よりゆっくり話されていると錯覚をするほどである。また、リピーティング、ロールプレイ、シャドーイングを行うことにより、実際話されているスピードが想像以上に速いことを学生に体験させ、英語のリズムやイントネーションがカタカナ英語と全く異なることを実感してもらう。「こんなに早口で話せない」などと言いながら録音しているが、音読を取り入れたリスニング指導は学生にも評判が良い。

3 高等学校で求められること

 インターネットに接続されたコンピュータ教材を使えば世界中の素材を入手でき、教員は手軽にそれらを教材に加工することが可能であるため、教材の内容の幅はかなり広がる。しかし、CALL教材を使用しなくても上で述べたようなスキルを高校で教えることは可能であろう。たとえば、トップダウン・リスニングの力を身につけるためには、教科書のレッスン導入時に、単語などを調べさせる前にテキストの本文を何度も繰り返し聞いてもらい、既に知っている単語からそのレッスンの内容を推測させ、発表してもらうなどの活動が可能である。また、英語のリズムやイントネーションといった音に慣れるためには、教科書で英語の音を扱っているコーナーを使いながら日々指導を積み重ねることによって、力を着実に身につけることができるであろう。

 大学では学生が既に中学、高校で学習した文法と語彙を活用して実践的なリスニング力をつけていくというのが理想であるが、年々新入生の基礎学力が低下しており、リスニングとともに文法指導、語彙力強化の指導もしなくてはいけないのが現状である。大学でコミュニケーション・スキルを徹底して教えるためには、その前段階である高校で基礎英文法と語彙指導を徹底することが期待される。また、入学直後は学生が恥ずかしがって音読の練習や録音がスムーズに進まないことが多いが、このような抵抗感をなくすためにも、高校で音読の訓練を行うことが望まれる。最近ではパタン・プラクティスの有効性が見直されている。アクセントやイントネーション、リズムに注意した英文を反復練習し暗唱してもらうという一見古典的で単純な訓練を行うことが、コミュニケーション重視の教育では必要不可欠であると思われる。

4 おわりに

 近年、コミュニケーションが重視され、企業からも英語コミュニケーション能力の高い人材が求められている。そのような人材を育成するためにもコミュニケーションを支える基礎学力に注目して中学・高校と継続的にリスニング力を培っていくことが大切であろう。

印刷用ページを表示

河内山 有佐 (こうちやま ありさ)
和洋女子大学専任講師。
和洋女子大学での勤務は4年目。外国語教育研究センター所属。

英語教育リレーコラム第11回
リスニング指導
「小学生に英語を聞かせるテクニック」 粕谷恭子 (2007年10月15日更新)
「仲間とのつながりの中で学ぶリスニング」 橋本友明 (2007年11月12日更新)
「大学初年度の実践から、高校英語教育を考える」 河内山 有佐 (2007年12月10日更新)
 

英語教育リレーコラムバックナンバー


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション
英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

小学校英語活動コラム 英語教育関連書籍
三省堂辞典一覧:英語新しいウィンドウに表示
幼児・小学
教室・教師向け
研究会情報
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書