日時 | 2025年7月14日~8月1日 9:00~17:00 |
---|---|
会場 |
大阪学院大学 |
内容 |
コロンビア大学 2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer Program in Osaka, Japan」実施案内
大阪学院大学は、アメリカの名門、コロンビア大学 Teachers College のThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と提携し、英語・中国語指導者の方を対象に、最新の教授法・教育法を学ぶ、「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer Program in Osaka, Japan 2024」を実施いたします。コロンビア大学の教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。現役の英語・中国語指導者の方で、専門知識を深めたい方をはじめ、教授法を専攻する学生や新しいスキルを身につけたい方が対象となります。プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。
【開催概要】
<申込方法>
<申込締切> Early Bird Deadline:2025年1月17日(金)
<使用言語> 英語
<お問い合わせ>
|
日時 | 2025年3月20日(木) 13:00~16:30 |
---|---|
主催 | 小学校英語教育学会 |
会場 |
明星大学28号館501教室 |
内容 |
テーマ:
|
定員 | 70名 |
参加費 | 無料(会員・大学生) 1000円(非会員) |
お申し込み方法 |
小学校英語教育学会HPのセミナーのリンクから、 |
お問い合わせ先 |
石毛隆史(東京学芸大学附属大泉小学校) taka0307@u-gakugei.ac.jp |
日時 | 2025年3月20日(祝) 10:00~12:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
兵庫県学校厚生会館 |
内容 |
Harvest 神戸支部スペシャルイベントのお知らせです。今回のテーマは『精ちゃんのお話を聴く会~ルワンダ、アウシュビッツ 魂の旅~』です。神戸支部相談役である杉山精一先生による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。杉山先生のライフワークである「旅」のお話を通して、みなさんご自身のライフワークについて考えを深める時間になれば幸いです。初めての方も常連の方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください!?
テーマ:『精ちゃんのお話を聴く会~ルワンダ、アウシュビッツ 魂の旅~』
【日時】2025年3月20日(祝)10時~12時
10:05 ~ 11:35 講演
11:35 ~ 11:55 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円(大学生の会場参加は無料) |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp |
日時 | 2025年3月1日 13:00~16:00 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学小金井キャンパス 中央2号館1階 S105教室 |
内容 |
◆13:00~13:50 臼倉美里(東京学芸大学准教授)
◆13:50~14:40 志野文乃(東京学芸大学特任講師)
◆14:50~15:40 相田眞喜子(東京学芸大学特任講師)
◆15:40~16:00 粕谷恭子(東京学芸大学教授)
|
定員 | 40名 |
参加費 | ¥3000(税抜) / ¥3300(税込) |
お申し込み方法 |
こちらのURLにて事前にお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学 先端教育推進課 現職教員研修係 |
日時 | 2025年2月24日(月・祝)13:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
秋葉原UDX カンファレンス 6F Room A, B 東京都千代田区外神田4-14-1 |
内容 |
現場の先生方による実践発表、具体的な指導法を扱うワークショップ、大学でご研究されている先生の講演の4つの プログラム構成の本セミナー。新年度に向けて授業をアップデートするためのヒントをご提供します。
プログラム: ・実践発表② 「覚える英語から考える英語へ」 ・ワークショップ “Preparing students for interactive presentation activities” ・講演 「第2言語習得研究から見た英語学習と教育」
対象・人数: 英語教員・教育委員会
当日ご参加お申込:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/seminar2025 |
定員 | 100 |
参加費 | 1,000円 |
お申し込み方法 |
ホームページより:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/seminar2025 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 |
日時 | 2025年2月22日(土) 13:00~17:00 |
---|---|
会場 |
日本国際学園大学 |
内容 |
受付 12:30~ |
参加費 | 800円,JES会員・大学院生は300円,高校生・学部生は無料 |
お申し込み方法 |
下記のURLよりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
埼玉県春日部市内牧4158 |
日時 | 2025年2月15日 10:00~12:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
神戸市教育会館 |
内容 |
神戸支部第12回Harvestのお知らせです。今回のテーマは“Beyond”です。2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。校種・教科・地域の枠を越えた時間になれば幸いです。初めての方も常連の方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください!
テーマ:『Beyond』
発表者:
【日時】2025年2月15日(土)10時~12時
10:05 ~ 10:45 発表1
10:45 ~ 10:55 休憩
11:35 ~ 11:55 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
秋山 容洋 姫路市立家島中学校
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp |
日時 | 2025年2月15日(土) 9:00~17:20 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 総合初等教育研究所 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
内容 |
大会テーマ「自立的に知を働かせる学びの創造」
<分科会>
<ワークショップ>
<シンポジウム>
↓詳細についてはホームページをご覧ください
|
定員 | 750名 |
参加費 | 一般 2,000円 学生 1,000円(税込) |
お申し込み方法 |
下記ホームページよりお願いします。 |
お問い合わせ先 |
電話:03-5976-1309 |
日時 | 2025/2/8・9 8:30~16:00 |
---|---|
会場 |
筑波大学附属小学校・zoom |
内容 |
日程
オンライン
|
参加費 | 5,000円 |
お申し込み方法 |
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/r6_syotou_moushikomi.pdf |
お問い合わせ先 |
初等教育研究会 |
日時 | 2025年2月7日・8日 9:30~15:15 |
---|---|
会場 |
京都教育大学附属京都小中学校 |
内容 |
義務教育9年間で資質・能力を育成するための教育課程の再構築に関する研究開発
本年度は文部科学省研究開発学校の指定延長2年次を迎え、これまでの研究で得られた成果と課題を踏まえ、学年と教科の枠を超えた資質・能力ベースのカリキュラム構築のために取り組んでいます。生徒たちが今日的な課題を自らの力で解決し乗り越えていくことができるように、総合的な学習の時間を各教科で身に付けた資質・能力を活かす場として位置づけ、STEAM教育の視点を取り入れた教育活動を計画しています。
|
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
事前に研究冊子などの資料代を含むお1人2,000円を、所定の方法でお振込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
京都教育大学附属京都小中学校 〒603-8164 |
日時 | 2025年2月7日(金)~8日(土) 12:50~15:15 |
---|---|
主催 | 全国小学校英語教育実践研究会・令和6年度佐伯大会実行委員会 |
会場 |
1日目 佐伯市立上堅田小学校・佐伯市立佐伯東小学校・佐伯市立渡町台小学校 |
内容 |
1日目:2月7日(金) 受付12:00~ 公開授業1 12:50~ 公開授業2 13:45~ 研究協議14:45~16:00 A会場 佐伯市立上堅田小学校 授業講評:直山木綿子(関西外国語大学英語コミュニケーション学部教授) B会場 佐伯市立佐伯東小学校 授業講評:早川優子(文部科学省教科調査官) C会場 佐伯市立渡町台小学校 授業講評:宗誠(中村学園大学非常勤講師)
2日目:2月8日(土) 受付9:30~ 全体会10:00~ 分科会13:00~15:15 第1分科会「言語活動の充実」 発表者:片山裕子(大分大学教育学部附属小学校教諭) 第2分科会「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」 第3分科会「小中連携の工夫」 発表者:中村由美子(臼杵市立臼杵南小学校教諭)
|
参加費 | 5,000円 |
お申し込み方法 |
佐伯大会HPより 二次案内にてグーグルフォームで申し込み |
お問い合わせ先 |
佐伯大会事務局 |
日時 | 2025年2月7日 8:40~16:30 |
---|---|
会場 |
宮崎大学教育学部附属小学校 |
内容 |
【プログラム】 |
定員 | 400名 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
下記URLよりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
住所:宮崎県宮崎市花殿町7番49号 |
日時 | 2025年2月1日(土) |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属小金井小学校(一部教科等でオンライン配信) |
内容 |
内容
実施教科
※詳細・申込みは2次案内に掲載いたします。
|
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属小金井小学校 研究部 |
日時 | 2025年2月1日(土) 9:10~16:00 |
---|---|
主催 | 関西大学初等部 |
会場 |
関西大学初等部 |
内容 |
研究テーマ
講師
0840 受付
|
定員 | 1,000名 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
2024年11月下旬より関西大学初等部のホームページより申し込み開始 |
お問い合わせ先 |
関西大学初等部:教頭(今田) |
日時 | 2025年1月31日 13:00~16:30 |
---|---|
会場 |
熊本県大津町立大津小学校 |
内容 |
研究テーマ
本校のこれまでの教育実践である、「生活数理」を発展的に継承し、「学びを使う」ことを意図的に取り入れた単元デザインをもとに実践を行っています。
令和7年1月31日(金)
下記URLより申し込みをお願いします。
|
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
熊本県菊池郡大津町引水210 大津町立大津小学校 |
日時 | 2025年1月31日(金) 8:45~16:10 |
---|---|
会場 |
宮城教育大学附属小学校 |
内容 |
〈研究主題〉
8:15~ 受付
|
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
要申込:WEB https://sites.google.com/fu-syou.miyakyo-u.ac.jp/maes-koukai-06/home |
お問い合わせ先 |
担当:研究主任 三井 雅視 |
日時 | 2025年1月26日(日) 13:30~17:30 |
---|---|
会場 |
会場:高槻市立総合市民交流センター(大阪府高槻市)5階視聴覚室 |
内容 |
形式:会場とzoomによるハイフレックス
内容:講演、実践報告、全体討議
|
参加費 | 参加費(資料代):1,000円、学部生無料 |
お申し込み方法 |
詳細・参加申込はPeatixページをご確認ください。https://manabunkai11.peatix.com |
お問い合わせ先 |
shineiken.kansai@gmail.com |
日時 | 2025年1月25日(土)15:00~20:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン(ZOOM) |
内容 |
英語の学習において、何らかの「つまずき」を感じている生徒はいませんか?英語の音声や文字は日本語と多くの違いがあるため、「困り感」を感じる子どもは多くいます。今回の3回のオンラインセミナーでは、すべての子どもたちの学びを支援する上で必須の知識と、教師がすぐに実践できる支援方法をご紹介します。
日時: 15:00-16:00 第1回 ワーキングメモリと英語学習 湯澤美紀氏
形式: オンライン(Zoom利用) 対象・人数: 主に小学校、中学校、高校の英語教員 60 名 |
定員 | 60 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
ホームページより https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/jan2025_seminar |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育 |
日時 | 2025年1月5日(日)10:30~15:50 |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会関東ブロック |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階 401、404 |
内容 |
*詳細の閲覧・参加申し込みはこちらからも可能です。https://www.shin-eiken.com/kanto2025/
10:30~12:00
高校実践報告 倉本和晃さん(慶應義塾高等学校)
(昼食休憩)
12:30~13:15 新春屋台 みんな集まれ!
13:30~15:30 「教科としての国語・英語は、その教育成果を各種試験(学校の期末試験から入学・入社試験、英検や TOEFLなど)で測れるものと考えがちである。しかし伝説の国語教師大村はまは、そういう小さなゴールを遥かに越えて「一人前の言語生活者」を育てることを広く遠い視線で見据えていた。分断された知識の集積が大事なのではなく、人に深く根差したことばを育てることを目指して、大村は魅力的な実践を重ね、子どもたちにそういうことばの在り方を体得させた。その具体をお伝えしたい。」
15:40 閉会 |
定員 | 120 |
参加費 | 1,000円(対面、オンラインとも。学生は無料) |
お申し込み方法 |
会場参加の方も次のURLから申し込んでください。 |
お問い合わせ先 |
東京支部 沖浜真治 okihama3336@gmail.com |
日時 | 2024年12月27日 12:00~18:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 大阪市北区鶴野町1-5 |
内容 |
Harvest Winter Session 2024【学びの祭典 – Learning FES 2nd Movement-】
【ゲストスピーカー】
【関西モテナス隊・スピーカー】
【関西モテナス隊・パネリスト】
特設サイト https://senshuharvest.wixsite.com/kansai/ws2024
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【ゲストスピーカー・プロフィール】
胡子美由紀 広島市立美鈴が丘中学校 英語科教諭/Harvest 顧問
奥住 桂 埼玉大学教育学部
亘理 陽一 中京大学国際学部
【オープニングスピーカー・プロフィール】
【クロージングスピーカー・プロフィール】
【関西モテナス隊・パネリスト】
【後援】
【共催団体】
|
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
狩野 伸行(堺市立上野芝中学校 Harvest事務局)senshuharvest@gmail.com |
英語
12月
日時 | 2024年12月21日(土)10:00~16:45 |
---|---|
主催 | 神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 |
会場 |
神奈川大学・みなとみらいキャンパス1階 米田吉盛記念ホール |
内容 |
1.「免許法認定講習」 修了者による小学校授業研究と協議(10:05~11:15)
2.卒業生による中学校授業研究と協議(11:25~12:35)
3.卒業生による高等学校授業研究と協議(13:45~14:55)
4.講 演(15:10~16:40) 「 『なぜ』がわかれば 英語がわかる」朝尾 幸次郎(元・立命館大学文学部・言語教育情報研究科 教授) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
参加申込は12/12(木)〆切で https://forms.gle/ccCoRtamcdsLx9z26 から |
お問い合わせ先 |
神奈川大学・英語英文学科 共同研究室(Tel. 045-664-3710 内線4914) 〒220-8739 横浜市西区みなとみらい4-5-3 神奈川大学みなとみらいキャンパス |
日時 | 2024年12月15日 14:00~16:00 |
---|---|
会場 |
Zoom |
内容 |
■ 講演:Willingness to Communicate: 第2言語学習者の理解を目指して |
参加費 | 参加費: 無料(会員・関西大学学部生)、500 円(非会員) |
お申し込み方法 |
参加申込方法:Peatix ページ( https://gaikyo-fall2024.peatix.com )から申込 |
お問い合わせ先 |
関西大学外国語教育学会 |
日時 | 2024年12月10日(火) 16:00~17:00 |
---|---|
会場 |
オンライン(ZOOM) |
内容 |
毎年実施する研修。一体どんな成果をあげているのか・・・そんな疑問を感じたことはありませんか? オンラインツールの普及や働き方改革が進む中だからこそ、「成果」の出る研修が更に求められることでしょう。今回のテーマは、「教員研修を評価するステップ」」。研修の成果を考える上で、評価は欠かせない観点です。教員研修における評価の要素やタイミング、進め方について考えます(11月の対面セミナーと内容は同じです)。 皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:
プログラム:
|
定員 | 15名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
お申込方法:Webサイトより |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育 メールアドレス:teacherseminar@britishcouncil.or.jp |
英語
12月
日時 | 2024年12月7日(土) 9:00~16:30 |
---|---|
会場 |
横浜市立戸部小学校 |
内容 |
◆時程
◆開催地住所
◆講師名
|
参加費 | 横浜市内…無料、市外…2000円、学生…1000円、その他…2000円(資料代として) |
お申し込み方法 |
ご参会を希望される方は一次案内や本校ホームページにあるQRコードから「令和6年度横浜市戸部小学校研究発表会申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。11月23日(土)までにお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
横浜市立戸部小学校 |
日時 | 2024年12月7日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
ZOOMによるによるオンライン開催 |
内容 |
【中学英語と結ぶ小学校英語の《授業つくり》第3弾】
今年度3回目の講習会では、第2回講習会にご参加して下さった方々から寄せられた「取り上げたいテーマ」の中から、私たちもご一緒に考えたい課題を選んでみました。第一に、昨年度から引き続き考えてきた《授業つくり》における指導者と子どもたちとの「やり取り」について、第二に、授業で「ライム」を扱う目的・数あるライムの中から精選する理由、及び、その指導方法について考えます。最後に、まだ残っているテーマの中から、教科・英語の指導上、小中連携の視点で考えると気になる課題3点を取り上げてみます。
13:30-14:40 子どもに英語を使えるようにするために子どもと英語を使い合うことを通して言語習得を促す指導方法 渡辺 麻美子(明星学園小学校非)
14:35-15:30 英語を使い合う力を養うライム伝承わらべうた、メロディーのある歌、早口ことばの選択と指導方法 相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校非・東京学芸大学) ?15:35-16:30 中学校英語の学習を支える土台を考える a)読む力を支える「音」と「文字」b)音読の効果 c)フォニックスについて 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問)
|
定員 | 60名 |
参加費 | 会員・学生: 無料 非会員:1,000円 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより、12月1日(日)正午までにお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=50 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 office@irlt.or.jp |
日時 | 2024年11月30日(土)14:00~17:00 |
---|---|
会場 |
京都市立日吉ケ丘高等学校 |
内容 |
子どもたちが「学びがい」を感じるのはどんな時でしょうか。この案内をご覧になっている先生も、子どもたちの学びが「自分ごと」になるように、手を替え品を替え指導されていることと思います。それは、教科や校種の枠を超えることで、思いがけない “breakthrough” に出会えるかもしれません。今回の研修では、学びを「自分ごと」にする実践について、小学校・中学校・高等学校の事例を元に学び合います。さらに、「英語授業」という枠を超えて、「他教科」「カリキュラム・マネジメント」の視点からも授業を見つめ直します。子どもたちが目を輝かせて学ぶ授業づくり・学校づくりについて、一緒に考えてみませんか?定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テーマ: 発表者:
【日時】2024年11月30日(土)14時~17時
【プログラム】時間や発表内容は変更になる可能性があります
14:00 ~ 14:10 開会
14:10 ~ 14:40 発表1<中学校>
14:45 ~ 15:15 発表2<高等学校>
15:20 ~ 15:50 発表3<小学校>
16:00 ~ 16:20 グループディスカッション(進行:伊藤恵哉)
16:20 ~ 16:30 全体共有
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
田中 佑明 京都市立日吉ケ丘高等学校/Harvest 京都支部事務局
尾崎 友 亀岡市立亀岡川東学園
伊藤 恵哉 京都府教育庁/Harvest 京都支部事務局 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)vvooooy.ya9@gmail.com |
日時 | 2024年11月30日(土)13:00~15:40 |
---|---|
会場 |
立教大学池袋キャンパス 5号館2階 5210教室 |
内容 |
日時:2024年11月30日(土)13:00~15:40 場所:立教大学池袋キャンパス 5号館2階 5210教室 講師:馬本 勉氏(県立広島大学教授、日本英語教育史学会副会長) 司会・対談者:熊谷 允岐(茨城大学講師、英語教育研究所特任研究員)
日本で英語学習が始まったのは今から約200年前のことです。江戸時代後期、イギリスの軍艦が長崎港に現れ、フェートン号事件と呼ばれる騒動が起こります(1808年)。その翌年、対応策として幕府が通詞(通訳兼貿易官)に英学修業を命じたことが始まりです。当時は長崎・出島でのオランダ貿易が続いており、前線で働くオランダ語に通じた「蘭通詞」が、英語のできるオランダ人から学び始めたのです。 オランダ限定であった西洋との関係は、ペリー来航に伴う開国(1854年)で英米へと広がり、英語の重要性が高まります。明治の学制や学校令により学びの制度が整っていく中、学校や独学で学ぶ人が増加し、「英学ブーム」が訪れます。当時は英米から輸入された児童向け読本を教科書とし、その参考書「独案内(ひとりあんない)」が多数出版されました。独案内のページをめくると、各英単語にカナ、訳語、数字、記号などが添えられ、未知の英語の発音や、日本語による理解を容易にする工夫が施されています。現代の「教科書ガイド」に相当し、こっそり使う人も多かったことでしょう。 本講演では、明治の教科書や独案内の実物をご覧いただきながら、そのページの中に「入門者が外国語を学ぶ斬新な方法」を見出し、当時の、そして現代の英語学習法へのヒントを探ります。さらに、年代の異なる独案内の比較から、発音や訳読の方法がどう変化し、現代の英語学習に影響したかを考察していきます。 講演に続く第二部では、幕末明治期以降の英単語集研究をリードする若き研究者・熊谷允岐氏との対談、そしてフロアとの対話を通じ、日本人が英語をどう学び、その学習効果をどう高めようとしたかを考えていきます。
→馬本 勉氏の詳しい研究内容はこちらをご覧ください(講演会に関連する資料なども更新予定です)
|
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記のリンクからお申込みください |
お問い合わせ先 |
問合先:鳥飼 慎一郎(立教大学名誉教授、立教大学英語教育研究所所員) tori@rikkyo.ac.jp |
日時 | 2024年11月24日(日)10:40~16:00 |
---|---|
主催 | 英語授業研究学会・関東支部 |
会場 |
文教大学東京あだちキャンパス(東京都足立区花畑5丁目6-1) |
内容 |
・映像による中学校授業研究協議 (10:45~12:05)
・映像による高等学校授業研究協議 (13:05~14:25)
・対談 (14:35~15:55) [ファシリテーター: 津久井 貴之 (群馬大学)] |
参加費 | 会員・学部学生 無料、一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
事前申し込みなし |
お問い合わせ先 |
英語授業研究学会・関東支部事務局 https://eijuken.smoosy.atlas.jp/ja |
日時 | 2024年11月24日 14:00~17:00 |
---|---|
会場 |
奈良商工会議所 |
内容 |
今年もこの時期のHarvest奈良支部はビッグイベントを行います!昨年度のケンブリッジに続き、今年も特別ゲストをお招きしての開催です。関西大学より今井裕之先生にお越しいただきます。新学習指導要領になり、先生方はどのような授業をされ、またどのような悩みをお持ちでしょうか。今井先生のご講演を通し、ぜひ共有しましょう。また今回は今井先生と奈良支部相談役のお二人の討論会も企画しています。現場の実践を意識した議論も楽しみにご参加ください!
テーマ:
発表者・パネリスト:
司会進行:
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
15:05 ~ 15:20 休憩
15:20 ~ 15:50 パネルディスカッション
15:50 ~ 16:20 全体ディスカッション・質疑応答
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者・パネリスト紹介】
前田 康二 奈良教育大学教職大学院/Harvest 奈良支部相談役
長谷川 あゆみ 奈良県奈良北高等学校/Harvest 奈良支部相談役
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 芳田 亮介(奈良県立国際高等学校)ryosukey510@e-net.nara.jp |
英語
11月
日時 | 2024年11月23日(土) 8:45~16:30 |
---|---|
会場 |
明星学園小中学校(井の頭キャンパス) |
内容 |
期日
※昼食は各自ご持参ください。学校周辺にはコンビニが1軒ある程度です。
|
参加費 | 参加費: 1,000円(後日、報告集をお届けいたします。)・参加費は当日受付にて現金でお支払いいただくこともできます。 |
お申し込み方法 |
下記URL(peatix)からお申込み下さい。当日、受付にてお申し込みも可能です。 |
お問い合わせ先 |
〒181-0001 東京都三鷹市井の頭5-7-7 明星学園小中学校 |
日時 | 2024年11月23日(土)14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
Harvest 南大阪第12回@カシオのご案内です。御堂筋のイチョウが色づく季節になりつつあります。勤労感謝の日、日々のお仕事を振り返るにつけ、AIがこんなにも教育現場に影響を与えていることをどれほど予測できたでしょうか。このまま教育がAIにとってかわられるのでしょうか。改めて「人間教師」の役割とは何なのかを考えたいと思います。教員と子どもたち、子どもたち同士の関わりに焦点を当て、今後ますます発展するAIと上手に向き合いながら、進めていく英語教育を一緒に考えてみませんか。
テーマ:
【日時】2024年11月23日(土)14時~17時
【会場】カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
進行:事務局 冨藤賢治(藤井寺市第三中学校)
14:05 ~ 14:45 発表1
14:45 ~ 15:05 グループディスカッション1
15:05 ~ 15:45 発表2
15:45 ~ 16:05 グループディスカッション2
16:15 ~ 16:45 質疑応答を含む発表者によるパネルディスカッション
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】 劉 崇治 八尾市立高安小中学校 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com |
日時 | 2024年11月23日 8:50~15:40 |
---|---|
会場 |
奈良教育大学附属小学校 |
内容 |
テーマ「子どものための授業づくり~目の前の子どもをどうとらえるか~」 |
参加費 | 2000円(学生1000円) |
お申し込み方法 |
ホームページ上の参加申し込みフォームからお申し込みいただくか、または2次案内をダウンロードしていただきFAXにてお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
奈良教育大学附属小学校 |
日時 | 2024年11月14日・21日 17:00~18:30 |
---|---|
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル 東京都新宿区神楽坂1-2 |
内容 |
教育委員会向けセミナーを開催します。毎年実施する研修。一体どんな成果をあげているのか・・・そんな疑問を感じたことはありませんか? オンラインツールの普及や働き方改革が進む中だからこそ、「成果」の出る研修が更に求められることでしょう。対面開催のセミナーは、指導主事間の「ネットワーキングの機会になる!」「また参加したい!!」ととても好評です。今回は2つのテーマを扱います。 教員研修を評価するステップ: 研修の成果を考える上で、評価は欠かせない観点です。教員研修における評価の要素やタイミング、進め方について考えます。 記憶に残すための支援: 英語学習において多くの語彙が必要ですが、「なかなか覚えられない」と悩む児童生徒は多くいます。言語の定着や活用に向けて、学習者の長期記憶に残るような支援を教師が提供することが重要です。授業ですぐに実践できる具体的な方法をいくつかご紹介します。
日時:
プログラム:
|
お申し込み方法 |
お申込方法:Webサイトより |
お問い合わせ先 |
お問い合わせ: ブリティッシュ・カウンシル 英語教育 メールアドレス:teacherseminar@britishcouncil.or.jp |
日時 | 2024年11月19日(火) 11:00~16:00 |
---|---|
主催 | 高野町教育委員会 |
会場 |
高野山学びの杜 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山26-5 |
内容 |
高野町では、すべての子どもたちが 自分のことやふるさと高野町のことを英語で話せるようになることをめざし、ブリティッシュ・カウンシルと協働し、義務教育9年間を通して「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく育成するための英語教育推進プロジェクトを進めてきました。
詳細とお申込みは、下記PDFをご覧ください。
公開授業1:高野山小2年、高野山小3年、高野山小6年 グループ協議
お申込:Webサイトより https://x.gd/F8rrU 申込期間: 2024年9月27日(金)~11月5日(火)まで
|
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
高野町教育委員会 林 メールアドレス:teacherseminar@britishcouncil.or.jp ホームページURL : https://koya.schoolweb.ne.jp/3010006?tm=20241001140047 |
英語
11月
日時 | 令和6年11月14日 |
---|---|
会場 |
京都教育大学附属桃山中学校 |
内容 |
<日程>
<公開授業教科>
<講演>
<学校HP>
※10月初旬より、参加受付を開始いたします。 参加受付は、本校HPの「参加申込フォーム」よりお申込みください。 (学生・京都府・京都市の公立学校、国立大学附属学校園の教員及び本学関係者は無料です)
|
参加費 | 一般1000円 |
お問い合わせ先 |
[事務局名] |
日時 | 2024年11月10日(日) 10:00~16:30 |
---|---|
主催 | 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会(AUDELL) |
内容 |
<プログラム> |
参加費 | 会員 2,000円、非会員 3,000円 学部生・院生 無料 |
お申し込み方法 |
https://audell.org/ 9月上旬から11月3日まで |
お問い合わせ先 |
問い合わせ先:AUDELL研究企画委員会 |
日時 | 2024年11月9日(土) 8:30~12:30 |
---|---|
後援 | 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 |
会場 |
大阪教育大学附属平野小学校 |
内容 |
未来探究科は、VUCA時代に対応する資質・能力として、よりよい社会や自己のあり方をめざす価値を形成するための2つの資質・能力「探究に向かう力」と「創造する力」と、実質陶冶的要求を踏まえた実用性のある概念を組み合わせた中心概念をもとにした4領域(地域・自然・文化・健康)の学習内容を設定し、「価値づけの時間」を含めた5つの探究サイクルで学ぶ探究学習です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTeG8R-ldSOWu5gW3nfezsl2SVnEzPkGOOyr6BsrcxNx586w/viewform |
お問い合わせ先 |
大阪教育大学附属平野小学校 担当 坂口 隆太郎 06-6709-1230 |
英語
11月
日時 | 2024年11月2日(土)14:00~16:30 11月3日(日)9:50~17:20 |
---|---|
会場 |
11月2日(土)<1日目>オンライン配信のみ |
内容 |
11月2日 <1日目>
11月3日 <2日目> |
参加費 | 会員・学生会員は無料。会員以外の方は参加費3,000円。 |
お申し込み方法 |
会員は事前申し込み不要、直接会場へお越しください。学生会員は事前申し込みが必要です。会員以外の方は本学会ホームページから事前の申し込みが必要です。 |
お問い合わせ先 |
問い合わせE-mail: elec_taikai2024@elecfriends.com 狩野 晶子(カノ アキコ) |
日時 | 2024年11月2日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学 先端教育推進課 |
内容 |
13:00~13:50 子どもの「やりたい!」を引き出す教科書を活用したプロジェクト型の授業(白土 厚子)
13:50~14:40 「読むこと」、「書くこと」の再点検 ーつまずきを減らすための指導の提案ー (小竹空翼)
14:40~14:00 「質問と意見交換」 (粕谷恭子)
|
定員 | 40名 |
参加費 | 3300円(税込み) |
お申し込み方法 |
【詳細情報・申込方法】 こちらのURLにて詳細をご確認の上、お申し込みください。 |
申し込み締切日 |
2024年10月25日(金)まで |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学 先端教育推進課 |
英語
11月
日時 | 2024年11月2日 9:10~16:00 |
---|---|
会場 |
和歌山大学教育学部附属小学校 |
内容 |
公開授業(国語・社会・算数・理科・音楽・体育・外国語・道徳・総合・複式)
参加費:1,000円(資料代込)
その他:お席の準備等の都合上,事前申込にご協力お願いいたします。詳細,お申し込みは本校ホームページ(http://www.aes.wakayama-u.ac.jp)からお願いします。締め切り以降の申し込みは本校にお問い合わせください。 |
お問い合わせ先 |
〒640-8137 |
英語
11月
日時 | 2024年11月1日(金) 13:20~17:00 |
---|---|
会場 |
京都市立開睛小中学校 |
内容 |
本年度本校で研究している探究活動「発信してつながる学び」について授業での児童生徒の姿を参観いただくと共に実践報告をします。
受付 13:20~ |
定員 | 200名 |
参加費 | 1000円(資料代)京都市内及び学生無料 |
お申し込み方法 |
下記 Foams からお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
京都市立開睛小中学校 |
日時 | 2024年11月1日 13:00~16:30 |
---|---|
会場 |
佐賀大学教育学部附属中学校 |
内容 |
12:30~ 受付 |
参加費 | 500円(学生無料) |
お申し込み方法 |
本校HP(https://www.fuchu.pd.saga-u.ac.jp/)よりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
〒840-0041 tel :0952-26-1001 HP:https://www.fuchu.pd.saga-u.ac.jp/ 担当:研究主任 岡本 |
日時 | 2014年11月1日(金)13:00~16:30 |
---|---|
会場 |
佐賀大学教育学部附属中学校 |
内容 |
【日程】 |
参加費 | 500円(学生無料) |
お申し込み方法 |
本校HP(https://www.fuchu.pd.saga-u.ac.jp/)よりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
〒840-0041 tel:0952-26-1001 HP:https://www.fuchu.pd.saga-u.ac.jp/ 担当:研究主任 岡本 |
日時 | 2024年10月24日~10月25日 9:00~16:35 |
---|---|
会場 |
新潟市中央区西大畑町5214 新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
研究会名/イベント名 新潟大学附属新潟中学校 教育研究発表会(国語/社会/数学/理科/英語/美術/技術/家庭/保体/総合/道徳)
一緒に各教科・領域を学校における様々なコミュニティで学ぶ意義を見つめ直し,各教科・領域の授業のあり方を考え直していくべく、下記の2日間で,教育研究発表会を開催します。
〇10月24日(木)9:00~16:35
〇10月25日(木)9:00~16:35
|
参加費 | 一般2000円 学生1000円 |
お申し込み方法 |
参加申込フォーム:https://forms.gle/Fx8FUjgJ4Rzqgc8e7 |
お問い合わせ先 |
橋本 善貴 |
英語
10月
日時 | 2024年10月12日 11:00~17:00 |
---|---|
会場 |
高槻市立生涯学習センター3階研修室 (桃園町2-1:高槻市役所総合センター内) |
内容 |
校種を超えて先生同士が連携し、情報やアイデアを交換しながら授業デザインを作成します。 形式:会場とzoomによるハイフレックス *1
テーマ:「協同学習」「ことばへの気づき」「人間理解」を取り入れた授業づくり *4
プログラム(予定):
*1 Zoom入室情報はお申込の完了後にご確認いただけます。 *2 会員特典LINEポイントを使用してチケットを購入(無料)される場合は購入前に事務局へご連絡ください。 *3 昼食懇親会では、食物アレルギーをお持ちの方へできる限りの対応をさせていただく予定です。 *4 グループ分けのため、参加申込後にアンケートフォームへのご記入をお願いいたします。 |
参加費 | 参加費(資料代):1,000円、学部生無料 |
お申し込み方法 |
https://manabunkai10.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
郵便番号583-8501 |
日時 | 2024年9月21日(土) 13:20~17:00 |
---|---|
主催 | 日本児童英語教育学会 JASTEC 関東甲信越支部 |
会場 |
昭和女子大学附属昭和小学校 |
内容 |
13:20~ 開会挨拶 アレン玉井 光江(青山学院大学)
13:30~14:00 【ミニレクチャー】 「言語活動」 充実のために -指導と評価の一体化の視点から- 長沼君主 (東海大学)
(14:00~14:10 休憩)
14:10~15:10 【実践紹介】 「言語活動」充実のためのTips ー活動を深める具体例―
(15:10~15:20 休憩)
15:20~16:55 【パネルディスカッション】
16:00~17:00 閉会挨拶
※対面のみの実施になります。
|
参加費 | 会員無料、一般参加500円、 学生無料 |
お申し込み方法 |
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1725024376276216&EventCode=3975952755 |
お問い合わせ先 |
【問い合わせ先】 JASTEC関東甲信越支部事務局 jastectokyo@gmail.com |
日時 | 2024年9月15日 10:00~12:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
神戸支部第11回Harvestのお知らせです。今回のテーマは「Fruitful」です。2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。皆さまにとって豊かで実りのある時間になれば幸いです。初めての方も常連の方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください!
テーマ:『Fruitful』
発表者:
【日時】2024年9月15日(日)10時~12時
10:05 ~ 10:45 発表1
10:45 ~ 10:55 休憩
11:35 ~ 11:55 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
太田 恵子 大阪国際中学校高等学校
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円(大学生の会場参加は無料) |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校) yudaia0429@yahoo.co.jp |
日時 | 2024年8月24日(土) 13:00~17:30 |
---|---|
会場 |
横浜市菊名地区センター3階(中会議室) |
内容 |
13:10~14:10 講座1「今日から始める(英語)教師のための生成 AI 活用術」
|
定員 | 40名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://forms.gle/hq7uoWgpUx6oDDAo7 から参加申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。 |
お問い合わせ先 |
kikuna.english@gmail.com |
日時 | 2024年8月18日(日) 13:00~16:00 |
---|---|
主催 | 小規模校英語教育研究会(SEESR) |
会場 |
オンライン開催 |
内容 |
13:00~13:10 開会行事(SEESRについて)【SEESR発起人 平木 裕】
|
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd88ly4hqUxYny gP4NTp6azRgeMI7UFFKsTBkKyeamyMrG9dw/viewform |
お問い合わせ先 |
別府大学短期大学部 初等教育科 大田 亜紀 ohtaaki@nm.beppu-u.ac.jp |
日時 | 2024年8月13日(火)~8月14日(水)9:45~16:45 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校(東京都文京区小石川4-2-1) |
内容 |
<第1日目>
<第2日目> |
定員 | 対面/オンライン 小8/中32/高32 |
参加費 | 会員 5,000円、一般(新会員)10,000円(年会費5,000円+参加費5,000円) |
お申し込み方法 |
http://elecfriends.com/ |
申し込み締切日 |
【申し込み受付期間:7月1日(月)~7月25日(木)】 |
お問い合わせ先 |
実行委員長 柿崎伸樹 |
英語
8月
日時 | 2024年8月12日 15:00~17:30 |
---|---|
内容 |
内容:話題提供・討議・全体討議
上野舞斗(四天王寺大学)「AIと外国語教育について考えていること」
惟任泰裕(大阪成蹊大学)「なんで英語教育史やるの?」
岩橋一樹(京都先端科学大学)「語用論からみたことばへの気づきとは」
|
参加費 | 参加費(資料代):1,000円、学部生無料 |
お申し込み方法 |
Peatixで受け付けています。https://manabunkai9.peatix.com |
お問い合わせ先 |
shineiken.kansai@gmail.com |
日時 | 2024年8月11日(日)13:00~16:00 |
---|---|
主催 | 高野町教育委員会・ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
〒530-0002大阪市北区曽根崎新地2-2-16 関電不動産西梅田ビル アットビジネスセンター大阪梅田 701号室 |
内容 |
高野町とブリティッシュ・カウンシル協働で実施している英語教育推進事業も4年目。音声から文字の流れ、受信と発信のバランス、児童の記憶に定着する指導のコツなど、言語学習において妥当性のある根拠を元に、カリキュラム開発と指導に取り組んできました。
プログラム: 16:00-16:20 質疑応答
対象:教育委員会、小学校教員
|
定員 | 60名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 ウェブサイト: https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2024年7月15日(月)~8月2日金<土日を除く> |
---|---|
会場 |
大阪学院大学 (大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号) |
内容 |
大阪学院大学は、アメリカの名門、コロンビア大学 Teachers College のThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と提携し、英語・中国語指導者の方を対象に、最新の教授法・教育法を学ぶ、「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer Program in Osaka, Japan 2024」を実施いたします。コロンビア大学の教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。現役の英語・中国語指導者の方で、専門知識を深めたい方をはじめ、教授法を専攻する学生や新しいスキルを身につけたい方が対象となります。プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より終了証が授与されます。
【開催概要】
<場所> 大阪学院大学 (大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号)
<申込方法>
<申込締切> Early Bird Deadline:2024年1月15日(月) <使用言語> 英語
|
お問い合わせ先 |
大阪学院大学 国際センター |
日時 | 令和6年7月31日 13:00~16:30 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属大泉小学校 交流ルーム |
内容 |
夏休みに外国語の研修会を行います。東京学芸大学から粕谷恭子先生をお招きして、授業をおかずに、皆さんと一緒に勉強できればと思っております。詳細は以下の通りです。
場所: 東京学芸大学附属大泉小学校 交流ルーム
当日の流れ
|
定員 | 50名 |
参加費 | 1000円 |
お申し込み方法 |
メールにてお申し込みください。 shoei_oizumi@yahoo.co.jp |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属大泉小学校 |
日時 | 2024年7月23日(火)~7月24日(水) 8:45~15:40 |
---|---|
主催 | 佐賀大学教育学部附属小中学校 |
会場 |
佐賀大学教育学部附属小学校 |
内容 |
令和6年度佐賀大学教育学部・附属小中学校 教育研究発表会
【主な内容】
【公開授業・授業研究会の日程】
7月24日(水)8:45~12:35
|
参加費 | 一般2000円 学生500円(指導案集のみ) |
お申し込み方法 |
・インターネットによる申し込みのみ |
お問い合わせ先 |
佐賀大学教育学部附属小学校 (研究主任:北島 光浩) |
日時 | 2024年7月21日 13:00~15:00 |
---|---|
会場 |
関西大学千里山キャンパス岩崎記念館4F(吹田市山手町3丁目3-35)、およびZoom Meetings(ハイフレックス) |
内容 |
講演:国際協力とグローバルスキル~日本の教育現場と国連の現場から~
講師:宮口貴彰先生 (関西大学外国語学部教授)
《概要》本講演では、国際協力とグローバルスキルをテーマに、日本の高校・大学での教育現場、そして国連での経験を元にお話し致します。日本におけるグローバル人材育成教育・外国語教育に携わっていらっしゃる先生方を念頭に置き、国際協力の仕事で必要とされるスキルや、模擬国連やシミュレーションの事例を通して、これからのグローバル社会で求められる力についても一緒に考えていきたいと思います。これからの教育について一緒に考えるきっかけになればと思います。
|
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
https://gaikyo-kenkyukai2024.peatix.com/ 事前申込 7月20日(土)正午まで |
お問い合わせ先 |
お問合せ:関西大学外国語教育学会研究大会委員会 kandaigaikyou@gmail.com |
日時 | 20242024年7月7日 10:00~12:30 |
---|---|
会場 |
カシオ大阪 大阪市中央区久太郎町3丁目6-8 JRE御堂筋ダイワビル 6階 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https:// n-osaka8.peatix.com/ Harvest北大阪支部今年度のテーマは「AI」と「探究」です! まずは「探究」について、6/22のオンラインイベントで出た「問い」を、みなさんと共有し、対話と、北大阪支部メンバーからのプレゼンテーションを通して、納得解を導いていきましょう。 これまでオンラインによる、ワークショップや模擬授業、シンポジウムなどなど新たな挑戦をしてきた北大阪支部の新たな企画! より良い「探究」の実践に向けて、共に思考していきましょう! テーマ: 『世は大探究時代~これって探究なん?~』 発表者: 関西英語授業研究会 Harvest 北大阪支部運営チーム 【日時】2024年7月7日(日)10時~12時半 【会場】カシオ大阪 大阪市中央区久太郎町3丁目6-8 JRE御堂筋ダイワビル 6階 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:支部長 芹澤 和彦 10:00 ~ 10:05 開会 開会挨拶:監事 山城 永倫美(枚方市教育委員会) はじめに: 10:05 ~ 10:20 モデレーターの雑談「探究超入門講座~15分でまるわかり、探究のこれまでと今~」 北大阪支部 支部長:芹澤 和彦 10:20 ~ 10:40 1 探究にまつわる3つの問い A の対話 10:40 ~ 10:55 2 探究にまつわる3つの問い A の本質について 北大阪支部スタッフ: 立花 直樹、北川 章子、山城 永倫美、大山 朋子、田中 遼介 10:55 ~ 11:15 3 探究にまつわる3つの問い B の対話 11:15 ~ 11:30 4 探究にまつわる3つの問い B の実践について 北大阪支部スタッフ: 立花 直樹、北川 章子、山城 永倫美、大山 朋子、田中 遼介 11:30 ~ 11:45 休憩 11:45 ~ 12:05 5 探究にまつわる3つの問い C の対話 12:05 ~ 12:20 6 探究にまつわる3つの問い C に関する発表 北大阪支部スタッフ: 立花 直樹、北川 章子、山城 永倫美、大山 朋子、田中 遼介 12:20 ~ 12:30 終わりに ※ここでの【探究にまつわる3つの問い】は「6/22(土)に開催されるオンラインイベント」から選ばれた問いについて対話します。 6/22(土)のお申込みはこちら: https://forms.gle/5wFajS6tXTApmdLH6 ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 *大学生の方の会場参加は無料です。会場参加チケットをご購入いただき、参加時に会場で学生証をご提示ください(返金します)。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。 #会場は御堂筋ダイワビル『6階』です、お間違えの無いようによろしくお願いいたします。 [参加費] 会場参加・オンライン参加共に500円(大学生の会場参加は無料) [お申し込み方法] ☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https:// n-osaka8.peatix.com/ [お問い合わせ先] 支部長 芹澤和彦(大阪高等学校)kazuhiko044@gmail.com |
日時 | 20242024年7月6日 14:00~17:00 |
---|---|
会場 |
大和郡山市役所交流棟みりお~の |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
令和6年度最初のハーベスト奈良支部を開催します。今回は前回に引き続き、小学校英語教育学会でもご活躍され、今年度は「国際交流におけるWTC」に関する研究をされている茂木先生と、国際教養大学での研修に参加され、現在は中高一貫で長期的な視点で授業作りに励んでおられる松元先生にご登壇いただきます。お二人とも理論に基づいた実践をされていますので、多くの学びを得られる会となりそうです。奈良県の小中高連携の現状を踏まえ、深い討論ができるのを楽しみにしています!
第17回 元気の出る!奈良県英語教育勉強会
発表者:
【日時】2024年7月6日(土)14時~17時
14:00 ~ 14:05 開会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
松元 梓 奈良県立国際中学校・高等学校
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 芳田 亮介(奈良県立国際高等学校) yoshiyoshiyoshiyoshida@yahoo.co.jp |
日時 | 2024年6月29日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
第4回Harvest京都支部@日吉ヶ丘のお知らせです。英語教育の中核をなす言語活動。英語学習の醍醐味であるとともに、「悩みの種」にもなっているという声をよく耳にします。今回の研修会では、群馬大学の津久井貴之先生をお招きし、「言語活動を中核に捉えた授業における英語教師の役割」についてお話ししていただきます。また、参加者の皆さんが普段抱えておられる悩みや葛藤について、みんなで考えるワークショップも用意しております。校種の枠はもちろん、自治体の枠を超えて学び合える研修会になればと願っています。定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
テーマ:
発表者:
【日時】2024年6月29日(土)14時~17時
14:00 ~ 14:10 開会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】 津久井 貴之 群馬大学
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)vvooooy.ya9@gmail.com |
日時 | 2024年6月27日、28日 12:45~16:30 |
---|---|
主催 | 千葉大学教育学部附属中学校 |
会場 |
千葉大学教育学部附属中学校 |
内容 |
全体研究主題「多様な実践から考える個別最適な学び~学習者の視点と授業者の視点~」
令和6年6月27日(木)
令和6年6月28日(金)
|
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
以下のアドレス、申し込みフォームからご入力の上、6月19日(水)までにお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属中学校 公開研実行委員会 |
日時 | 2024年5月29日~6月26日 |
---|---|
主催 | 新潟大学附属新潟中学校 |
会場 |
新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
学校にはグループ,学級,学年,生徒会など,様々なコミュニティがある。
下記の日程で,授業公開と協議会を行います。
一緒に各教科・領域を学校における様々なコミュニティで学ぶ意義を見つめ直し,各教科・領域の授業のあり方を考え直していきませんか?
|
お申し込み方法 |
参加申込フォーム:https://forms.gle/zYh1q4BfKBiZHj6Y8 |
お問い合わせ先 |
新潟大学附属新潟中学校 |
日時 | 2024年6月15日(土) 12:00~16:30 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
会場 |
東京都世田谷区深沢4-3-1 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
内容 |
東京学芸大学附属世田谷中学校の公開研究会です。各教科等の公開授業と研究協議会を行います。
[連絡事項]
|
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
Peatix申し込み画面 (https://sechu2024.peatix.com/)より |
お問い合わせ先 |
東京都世田谷区深沢4-3-1 |
日時 | 2024年6月8日~9日 8:30~16:10 |
---|---|
会場 |
筑波大学附属小学校 |
内容 |
対面
オンライン
|
参加費 | 5,000円 |
お申し込み方法 |
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1210/ |
お問い合わせ先 |
筑波大学附属小学校内 初等教育研究会 |
日時 | 2024年6月2日(日)10:00~16:00 |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会 |
会場 |
東京会場 立正大学品川キャンパス 東京都品川区大崎4-2-16 |
内容 |
【 第Ⅰ部 10:00~12:30 実践報告:小中高3人の発表】
【第Ⅱ部 13:30~15:50 講演 / 交流 】 レポート・講演内容も含めた詳細と参加申し込みはこちらからどうぞ |
定員 | 100 |
参加費 | 1,000円(学生は無料) |
お申し込み方法 |
こちらから必ず事前の参加申し込みをお願いします
|
お問い合わせ先 |
メールでどうぞ 2024pre@shin-eiken.com |
日時 | 2024年5月31日 8:30~16:30 |
---|---|
会場 |
岩手大学教育学部附属中学校 |
内容 |
◆1 内容
|
参加費 | 一般:3,000円、学生:500円 |
お申し込み方法 |
本校ホームページ(https://www.edu.iwate-u.ac.jp/fuchu/program/schoolopen/)より申込フォームにお進みください |
お問い合わせ先 |
岩手大学教育学部附属中学校 |
日時 | 2024年5月25日(土) 10:00~17:30 |
---|---|
会場 |
甲南女子大学 |
内容 |
10:30-11:50 ワークショップ[2本を並行で実施]
ワークショップ(2)[対面形式]
13:30-15:20 研究発表・実践報告・Classroom Tips [対面形式]
15:40-17:10 基調講演[ハイブリッド形式]
17:30- 懇親会
|
参加費 | 参加費: LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料 |
お申し込み方法 |
詳細情報: LET関西支部WEBサイト |
お問い合わせ先 |
関西支部事務局 kansailet@gmail.com
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 |
日時 | 2024年5月25日(土) 10:00~17:30 |
---|---|
会場 |
甲南女子大学(一部ハイブリッド中継) |
内容 |
【ワークショップ及び基調講演の一部に変更あり】 ◆10:30-11:50 ワークショップ[2本を並行で実施]
ワークショップ(2)[対面形式]
◆13:30-15:20 [対面形式] 研究発表・実践報告・Classroom Tips (予定)
◆15:40-17:10 基調講演 [ハイブリッド形式]
17:30- 懇親会
|
参加費 | LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料 |
お申し込み方法 |
詳細情報: LET関西支部WEBサイト |
お問い合わせ先 |
関西支部事務局 kansailet@gmail.com |
英語
5月
日時 | 2024年5月19日(日) 10:00~16:45 |
---|---|
会場 |
大倉山記念館・第4集会室 |
内容 |
神奈川新英語教育研究会・春の一日研修会のご案内 神奈川新英語教育研究会では、昨年に引き続き「春の一日研修会」を対面形式で行います。講演は朝尾幸次郎先生にお願いすることができました。是非、ご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。 神奈川新英研事務局長 萩原 一郎
● 日時 5月19日(日)10:00~17:00
● 日程 9:30~10:00 受付・事務連絡 11:30~12:30 昼食 12:30~14:00 中学校実践 「「○○を紹介しよう」は相手があって評価できるもの」 大越範子さん(杉並区立阿佐ヶ谷中学校) 14:10~16:30 元立命館大学文学部、言語教育情報研究科教授。1949年、広島県生まれ。1971年、東京外国語大学(外国語学部)英米語学科卒業。1974年、デンバー大学大学院(スピーチ・コミュニケーション研究科)修士課程修了。1976年、東京外国語大学大学院(外国語学研究科)修士課程修了。主な著書に『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』大修館書店 2019、『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」2』大修館書店 2021がある。
● 参加費 一般:2,000円 神奈川支部会員:1,500円 学生:500円 ● 申込み方法 以下のformsまたはQRコードより申し込んで下さい。 https://forms.gle/9JrWnDg1q3EXk52q7 詳細情報:https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/
● 問い合わせ 萩原 一郎(email: fwnf6910@nifty.com)
|
お問い合わせ先 |
萩原 一郎(email: fwnf6910@nifty.com) |
日時 | 2024年4月21日(日) 10:45~16:00 |
---|---|
会場 |
文教大学東京あだちキャンパス |
内容 |
1 ビデオによる授業研究と協議その1・高等学校(10:50-12:10)
2 座談会「生徒の笑顔を引き出す授業とは?」(13:30-14:20)
3 ビデオによる授業研究と協議その2・中学校 (14:35-15:55)
|
参加費 | 会員・学部学生 無料、一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
事前申し込みなし |
お問い合わせ先 |
英語授業研究学会 事務局 |
日時 | 2024年3月25日(月)~26日(火)9:30~16:30 |
---|---|
会場 |
飯田橋レインボービル 1B会議室 〒162-0826東京都新宿区市谷船河原町11番地 |
内容 |
春休みに東京で、英語教員向けワークショップを開催します。高校向けは検定教科書を使った指導、中学校向けはやり取りと文法指導を取り上げます。言語材料によって中高と分けていますが、校種が異なっても応用可能です。また、異なる教科書でもご活用いただけます。具体的で実践的な指導法を学ぶことができるので、すぐに授業で活用できると好評です。
3月25日(月) 9:30~12:30 スピーキング(やり取り)力の伸ばし方 3月25日(月)13:30~16:30 中学生への文法指導
3月26日(火) 9:30~12:30 検定教科書を使ったディスカッション指導 3月26日(火)13:30~16:30 検定教科書を使ったライティング指導
■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/tokyo |
定員 | 30 |
参加費 | 各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/tokyo |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 teacherseminar(at)britishcouncil.or.jp (at)を@に置き換えてください。
ウェブサイト: https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2024年3月24日 14:00~17:00 |
---|---|
会場 |
カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階 大阪市中央区久太郎町3丁目6-8 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://s-osaka11.peatix.com/ 第11回 Harvest 南大阪@カシオのお知らせです。今年度もお疲れ様でした。ほっと一息も束の間、新年度がやってきます。今回は新年度を迎えるにあたって、日頃の業務に忙殺されがちなところ、今一度、教員養成の現場から英語教育の原点を見直し、これからの英語教育を考えてみましょう。また次年度新たに教壇に立つ学生さんもぜひ Harvest に参加してみませんか?きっとこれからハッピーな教員生活を送っていただけること請け合いです。お待ちしております。 テーマ: 『ビジョンを共有したカリキュラムマネジメント』 -教員養成の現場から英語教育のあり方を考える- 発表者: 谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校 安井 茂樹 桃山学院教育大学 有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校 【日時】2024年3月24日(土)14時~17時 【会場】カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階 大阪市中央区久太郎町3丁目6-8 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:事務局 石川理絵(大阪暁光高等学校) 14:00 ~ 14:05 開会 開会挨拶:支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校) 14:05 ~ 14:35 発表1 谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校 『現職・大学生・大学それぞれの気持ちをつなぐ』 ー現場・学生・教員養成カリキュラムの塩梅を考えよう:3回生の教科教育法の例ー 発表者は現役で検定教科書を使用して高校生の年代の学生(高専は生徒ではなく“学生”)に英語を教えながら、大学の教員養成系学部で非常勤講師として教科教育法(中等英語科教育法?)を担当している。本講義はシラバス上の概要として「教育実習での研究授業を振り返りながら中学校・高等学校で外国語科(英語) の授業を行う際に必要とされる『英語科教育法の基礎知識』について総合的に取り扱い、理論と現実的な実践が統合された英語教育の方法論を模索する。」としており、目標として「1. 与えられた教材から連続性のある五領域統合型の指導案作成、課題設定、授業実践、評価までの流れを1人で遂行することができる。 2. さまざまな言語教授法を状況に応じた形で授業に組み込むことができる。3. GIGAスクール構想に対応したICT教具を効果的に授業に組み込むことができる。」の3点を掲げている。 対象としている学生は教育学部の主に初等教育を中心として学びながら、中等教育の教員免許取得を目指し、タイミングとして教育実習や学校観察を終えた3回生である。教員であれば、大学(や研究)で学ぶことと実際の学校現場のジレンマに悩むことはもはや既定路線であるが、本発表ではフロアとも適宜対話しなが ら「ちょうどいい」教科教育法のあり方の1例を考え、議論したい。 14:35 ~ 15:05 発表2 安井 茂樹 桃山学院教育大学 『新年度への挑戦と忘れてはならない英語教育への視座』 参会者の皆さんで新年度への挑戦を共有します。その上で英語教育として忘れてはならない見方や考え方について確認し、新年度から元気に教育活動を実践してまいりましょう。 15:05 ~ 15:25 グループディスカッション1 15:25 ~ 15:35 休憩 15:35 ~ 16:05 発表3 有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校 『英語の授業と機械翻訳』 Chromebookが教室に入り、AIオンラインツールへのアクセスも容易になりました。皆さんは機械翻訳を授業で使っていますか? 「生徒に使わせても良いの?」 「学習効果はあるの?」 「“オールイングリッシュ” 授業なのに機械 “翻訳”?」 「宿題を出しても意味はない?」 「無視していいの?」 授業での機械翻訳の教室使用について一緒に考えましょう。 16:05 ~ 16:25 グループディスカッション2 16:25 ~ 16:45 質疑応答を含む発表者によるパネルディスカッション 16:45 ~ 16:50 発表者挨拶・事務局連絡および閉会 ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。 【発表者紹介】 谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校/Harvest 南大阪支部事務局 大阪公立大学工業高等専門学校 専任講師、四天王寺大学 教育学部 非常勤講師。研究分野は「L2動機づけ」、「CLIL」、「生成AIを応用した教師支援ツールの開発」。日本テキーラ協会認定 テキーラマエストロ。 安井 茂樹 桃山学院教育大学/Harvest 南大阪支部相談役 堺市立中学校教諭、堺市教育委員会総括指導主事、堺市教育委員会学校教育部教育センター指導主事などを歴任 主な研究業績 「教員の育成を支える教育行政の役割-S市教員研修の実践から-」(プール学院大学研究紀要57)2017年 「第4次一括法」と教育行政について-県費負担教員の勤務条件を中心として-」(プール学院大学研究紀要56)2016年 「OJT活性化に向けた教員研修の工夫改善」(全国教育研究所連盟研究発表大会(北海道大会)にて発表)2011年 社会貢献 ・小学校英語教育学会 会員 ・日本児童英語教育学会 会員 ・関西教育行政学会 会員 ・堺市小・中学校「校内研修」講師、「研究授業」指導助言 多数 有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校 現子供英会話学校で講師、富田林市立中学校2校勤務ののち大阪府立富田林高等学校赴任。中学校併設後は中学校でも指導。ライティング指導に関心があります。関西大学大学院(外国語教育学研究科)修学のため休業中。修士テーマは機械翻訳の生徒使用に対する教師の認識。修士2年目に関大よりスウェーデンのリ ンネ大学へ交換派遣留学(2023.8 - 2024.1)。スウェーデンでは英語教員免許取得のための必修コースを受講。 ◎参加費: 会場参加・オンライン参加共に500円 ◎お問い合わせ先: 支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com |
お申し込み方法 |
https://s-osaka11.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com |
日時 | 2024年3月23日 13:00~16:40 |
---|---|
会場 |
関西大学千里山キャンパス 岩崎記念館4F と ZOOMによるハイブリッド開催 |
内容 |
講演 「外国語教育学の知見を教育に応用する」
外国語教育学の研究分野では,これまで様々な理論が展開され,多くの知見が明らかになってきています。その様な理論や知見を,実際の教育に応用するための具体的な指導例を紹介します。特に,リスニング,スピーキング,発音指導面において,外国語教育学の理論に基づいた指導方法についてお話しします。例えば,シャドーイング練習はリスニング・スピーキング力向上に効果的だと言われますが,その理論的背景を示したいと思います。
|
定員 | 30名 |
参加費 | 1000円 |
お申し込み方法 |
https://kufler-conference18.peatix.com 事前申込 3月22日(金)正午まで |
お問い合わせ先 |
関西大学外国語教育学会 kandaigaikyou@gmail.com |
日時 | 2024年3月20日(水) 14:00~15:00 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
2023年夏に文部科学省から公開されたガイドラインを受けて、生成AIの教育への応用が検討されていますが、中でもプログラミングと英語(外国語)教育はもっとも注目されている分野となっています。
今回、京都大学国際高等教育院附属国際学術言語教育センター准教授の金丸敏幸氏を講師にお迎えし、生成AIの得意なこと、苦手なことという視点から、学校教育への生成AIの具体的な活用法についてご紹介します。
2024年3月20日(水) 14:00-15:00 (接続開始13:45~)
■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/ai_seminar
|
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/ai_seminar |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 teacherseminar(at)britishcouncil.or.jp (at)を@に置き換えてください。 |
日時 | 2024年3月20日 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
兵庫県学校厚生会館 |
内容 |
神戸支部第9回Harvestのお知らせです。今回のテーマは「JOURNEY」です。2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。異国情緒溢れる港町神戸で、今回も皆さまと学び合えるのを楽しみにしております。初めての方も常連の方も大歓迎です。休日の小旅行を兼ねて、ぜひお気軽にご参加ください!
テーマ:『JOURNEY』
発表者:
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
14:05 ~ 14:55 発表1
14:55 ~ 15:05 休憩
15:55 ~ 16:30 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
堀尾 美央 関西大学高等部/Harvest 本部事務局
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp |
日時 | 2024年3月3日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ大阪 大阪市中央区久太郎町3丁目6-8 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
Harvest × 暁の会 ~コラボレーション企画~
Harvest Special Event 西の魔術師が来る
発表者:
司会進行:
【日時】2024年3月3日(日)14時~17時
14:10 ~ 15:00 発表1
15:00 ~ 15:50 発表2
15:50 ~ 16:00 休憩
16:40 ~ 16:50 全体共有・質疑応答・振り返り
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者・パネリスト・司会紹介】
田中 十督 西南学院中学校・高等学校
溝畑 保之 桃山学院教育大学・京都外国語大学・大阪公立大学/Harvest 顧問
森田 琢也 大阪教育大学附属高等学校池田校舎/Harvest 顧問
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
https://seinan.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
事務局 狩野伸行(堺市立上野芝中学校) senshuharvest@gmail.com |
日時 | 2024年3月2日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
DMG MORI やまと郡山城ホール |
内容 |
令和5年度最後の奈良支部会は、ESDのスペシャリスト谷垣先生と、小学校英語のスペシャリスト角谷先生にご発表いただきます。ハーベスト奈良支部としてRestartしてまもなく1年が経ちますが、今回も奈良の魅力を発信していただける精鋭お二人に奈良の取り組みや現場について語っていただきます。小中高どの視点からも議論ができる特別な会となりますので、みなさん奮ってご参加ください。
第16回 元気の出る!奈良県英語教育勉強会
発表者:
【日時】2024年3月2日(土)14時~17時
14:05 ~ 15:05 発表1
15:05 ~ 15:15 休憩
15:15 ~ 16:15 発表2
16:15 ~ 16:35 グループディスカッション
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
角谷 尚希 奈良県教育委員会学ぶ力はぐくみ課
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 芳田 亮介(奈良県立国際高等学校) yoshiyoshiyoshiyoshida@yahoo.co.jp |
日時 | 2024年2月23日 14:00~17:00 |
---|---|
会場 |
京都市下京いきいき市民活動センター |
内容 |
第3回Harvest京都支部@京都駅前のお知らせです。小中高で評価が3観点になってしばらく経ちますが、現場の先生からは「評価」に関する悩みの声が絶えません。
テーマ:
発表者:
【日時】2024年2月23日(祝)14時~17時
14:00 ~ 14:10 開会
14:10 ~ 15:00 講演
15:05 ~ 15:45 実践発表
三谷 吉宏 京都市立開建高等学校
15:45 ~ 15:55 休憩
16:30 ~ 16:50 全体共有・質疑応答・振り返り
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】 田中 容子 京都大学/Harvest 京都支部相談役
芳賀 康大 京都市立西京高等学校
三谷 吉宏 京都市立開建高等学校
松本 志津子 京都教育大学附属桃山中学校/Harvest 京都支部事務局 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)vvooooy.ya9@gmail.com |
日時 | 2024年2月20日(火) 13:00~17:20 |
---|---|
会場 |
京都工芸繊維大学 10号館3階315セミナー室 |
内容 |
教職員向け英語教育研修セミナー開催のご案内
本学スーパーグローバル大学創成支援事業では学生の英語運用能力の向上に向けた取組
・日時:令和6年2月20日(火)13時00分~17時20分 ・講演者:大阪教育大学 篠崎文哉 特任講師 ・講演:「高等学校までの学習を踏まえた大学英語授業の検討」
・参加方法:対面またはオンライン(Zoom)
事前申込制
<この情報は本学HPからもご覧いただけます。>
|
お問い合わせ先 |
京都工芸繊維大学国際課総務係 |
英語
2月
日時 | 2024年2月17日 9:00(受付開始)~17:20 |
---|---|
主催 | 一般財団法人総合初等教育研究所 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
内容 |
全国の小学校・義務教育学校教師、教育委員会、教員を志す学生を対象に、教育課程の動向や新しい教育課題に対する指導について深く研究し、その成果を公開して、我が国の教育の振興に寄与することを目的としたセミナーです。 第12期研究では、自立した学習者を育成する学校教育の在り方を教師の視点から明らかにしながら、各教科・領域それぞれの特性、あるいは共通点を踏まえて、それを実現するための具体的な手立てを検証・探求し、「自立した学びの実現」に迫ることを目指します。 本セミナーが、初等教育に携わる全ての人にとって、学びと気付きに満ちた貴重な機会となることを願っています。
<日程> 12:20-15:00 分科会(国語科、社会科、算数科、理科、道徳科、特別活動)
※詳しい情報はリーフレットをご覧ください
|
参加費 | 一般 2,000円 / 学生 1,000円 |
お申し込み方法 |
ホームページよりお願いします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人総合初等教育研究所 住所:東京都文京区大塚3-16-12 |
日時 | 2024年2月16日(金)~2月17日(土) 9:00~ |
---|---|
主催 | お茶の水女子大学附属小学校/NPO法人お茶の水児童教育研究会 |
会場 |
お茶の水女子大学附属小学校 |
内容 |
学びをあむ ―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―
課題別協議会:てつがく創造活動 構想部会・てつがく創造活動 評価部会・低学年部会・てつがく創造活動 中学年部会・てつがく創造活動 高学年部会 教科別協議会:国語 ・社会 ・算数 ・理科 ・音楽 ・図画工作・家庭 ・体育 ・外国語 ・食育
講演会:井庭崇先生(慶應義塾大学教授)
|
参加費 | 参加費(資料代、電子決済料を含む)3300円(学生2200円) |
お申し込み方法 |
本校のホームページより事前申し込み受付中 締切2/12(月) |
お問い合わせ先 |
お茶の水女子大学附属小学校 研究推進部 |
日時 | 2024年2月10日~11日 |
---|---|
主催 | 筑波大学附属小学校・初等教育研究会 |
会場 |
筑波大学附属小学校 |
内容 |
対面
オンライン
|
参加費 | 5,000円 |
お申し込み方法 |
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/news/1470/ |
お問い合わせ先 |
初等教育研究会 03-3946-2014 |
英語
2月
日時 | 2024年2月10日(土)8:30~12:30 |
---|---|
主催 | 岡山大学教育学部・岡山大学教育学部附属中学校 |
後援 | 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会 |
会場 |
岡山大学教育学部附属中学校 |
内容 |
公開授業Ⅰ 9:10~10:00
公開授業Ⅱ 10:15~11:05
11:20~ 研究協議会(70分) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://forms.gle/mp1Rry4NweqrC3PFA フォームよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
岡山大学教育学部附属中学校 英語科 ボンド良子 (bond@okayama-u.ac.jp) |
日時 | 2024年2月10日(土) 8:50~15:50 |
---|---|
主催 | 熊本大学教育学部附属小学校初等教育研究協議会 |
会場 |
熊本大学教育部附属小学校(対面開催) |
内容 |
受付 8:00~
|
参加費 | 3,000円(システム利用料込)※学生無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページhttps://elem.educ.kumamoto-u.ac.jpから「令和5年度研究発表会のご案内」をクリックし,「申し込みフォーム」に必要事項を記入し,お申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
熊本大学教育学部附属小学校研究部 |
日時 | 2024年2月9日 8:40~16:30 |
---|---|
主催 | 宮崎大学教育学部附属小学校 |
会場 |
宮崎大学教育学部附属小学校 |
内容 |
〈研究主題〉
〈プログラム〉
詳細は本校ホームページを御覧ください。
|
参加費 | 2000円(研究紀要代込み) |
お申し込み方法 |
https://forms.gle/79rVhtY9PmnGpe6M8 |
お問い合わせ先 |
〒880-0026 宮崎県宮崎市花殿町7番49号 |
日時 | 2024年2月3日(土) 9時10分~16時00分 |
---|---|
主催 | 大阪府教育委員会 |
会場 |
関西大学初等部 |
内容 |
<テーマ> 「クリティカルシンキングを発揮する子どもの育成~STEAM化を手立てとする探究的な学習を通して~」
9:10- 9:30 “全体研究会
|
定員 | 1,000名 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
Peatixチケット制 https://peatix.com/event/3772883 |
お問い合わせ先 |
569-1098 |
日時 | 2024年2月3日(土) 12:15~17:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
会場 |
東京学芸大学附属小金井小学校・オンライン(ハイブリッド開催) |
内容 |
○内容
○実施教科
詳細は2023年10月頃、本校ウェブサイトに2次案内として掲載いたします。
|
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属小金井小学校 |
日時 | 2023年11月18日/2024年2月2日 8:30~15:30 |
---|---|
会場 |
奈良教育大学附属小学校 |
内容 |
○2023年11月18日(土)
○2024年2月2日(金)
※詳細は9月に2次案内を発行予定。
|
参加費 | 11月:2000円/学生1000(資料代含む) 2月:500円/学生および11月参会者は無料 |
お申し込み方法 |
9月発行の2次案内でご案内します。 |
お問い合わせ先 |
奈良教育大学附属小学校 |
日時 | 2024年1月21日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
英語学習の場だからこそ、生徒それぞれが抱えているステレオタイプへの気づきを促す指導を行うことも可能になります。またジェンダーの問題は、教材の中に見つかることもあります。 今回、名古屋工業大学教授の石川有香氏を講師にお迎えし、教室からジェンダー平等を発信する英語教育のあり方について考えるオンラインセミナーです。 ■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/gender/seminar |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/gender/seminar |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 teacherseminar(at)britishcouncil.or.jp (at)を@に置き換えてください。 ウェブサイト: https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2023年12月26日(火)9:30~16:30 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル |
内容 |
冬休みに東京で、英語教員向けワークショップ開催。中学校向けはやり取りと語い指導、高校向けは検定教科書を使った指導を取り上げます。言語材料によって中高と分けていますが、校種が異なっても応用可能です。また、実践的な指導法をご紹介しますので、異なる教科書でもご活用いただけます。
■ワークショップ詳細■ |
定員 | 30 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 ウェブサイト: |
日時 | 2023年12月23日(土) 16:00~17:30 |
---|---|
主催 | 青山学院英語教育研究センター |
会場 |
青山学院大学青山キャンパス(対面) |
内容 |
題目:「タスク」の要素をどのように中学・高等学校の英語教育の現場に生かすか
講演者:高杉 達也(筑波大学附属中学校) 概要: しかし、実際に教育現場で使われている検定教科書は、PPP型の指導を念頭においた文法・構造シラバスの影響を強く受けて作られており、言語の形式面に焦点を当てた指導がしやすい一方、目的・場面・状況を意識した言語活動に取り組む上での障壁となっていることが問題視されています。この現状を踏まえて、現場での実例をご覧いただきながら、どうすれば「タスク」の要素を中学・高等学校の英語教育の現場に取り入れることができるのかを参加者の皆様と一緒に検討したいです。
講演者略歴: 大学卒業後、東京都立中野工業高等学校(4年)、千代田区立九段中等教育学校(7年)、東京都立小石川中等教育学校(3年)を経て現職。東京都に奉職時は、教育研究員、東京教師道場リーダー、東京都教育委員会主催研修の講師などを歴任。東京都中学校英語教育研究会研究部副部長、ELEC同友会英語教育学会理事、同評価研究部会副部長、文部科学省英語教育推進リーダー(LEEP)。 |
参加費 | 無料(要申込) |
お申し込み方法 |
申込み・詳細情報:https://www.aoyamagakuin.jp/event/2023/1223_01 |
お問い合わせ先 |
青山学院英語教育研究センター(事務局:本部総合企画部企画課) |
日時 | 2023年12月23日(土)15:00~16:50 |
---|---|
会場 |
杏林大学井の頭キャンパス |
内容 |
内 容: オーラルアプローチを活用した、 英語による英語の授業の進め方を、 実演を交えながら講義します。 指導手順・新出文構造の導入の方法教科書本文の導入の方法、復習の方法 |
参加費 | 会員無料・非会員1000円・学生500円 ※公開部会なので、会員以外でも参加できます。 |
お申し込み方法 |
当日参加も可能ですが、資料の準備の関係で、 |
お問い合わせ先 |
bigtree923@hotmail.com |
英語
12月
日時 | 2023年12月23日(土) 10:00~16:45 |
---|---|
主催 | 神奈川大学外国語学部英語英文学科 |
会場 |
神奈川大学・みなとみらいキャンパス4階 米田吉盛記念講堂 |
内容 |
◆卒業生による授業研究と協議(高校10:05~11:15、小学校11:25~12:35、中学校13:45~14:55)
◆講 演(15:10~16:40)「英語発音:視覚と触覚を働かせる指導」
|
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
参加申込は12/18までに https://forms.gle/zRWyb6vwkwH1mJ2f6 から |
お問い合わせ先 |
神奈川大学外国語学部英語英文学科 久保野雅史 email:kubono2008@kanagawa-u.ac.jp |
日時 | 2023年12月23日 12:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会Harvest |
会場 |
関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
Harvest Winter Session 2023【学びの祭典 – Learning FES-】
【プログラム】時間や内容は変更になる可能性があります
12:00 ~ 12:10 開会
12:10 ~ 13:00 基調講演
13:00 ~ 14:00 スペシャルディスカッション with 今井裕之 & 信田清志 & 森田琢也
分科会 ー7階702~705教室ー 14:30~15:20、15:30~16:20、16:30~17:20 ①Canvaで作るワクワク教材
デジタル教材勉強会 ー4階KANDAI Me RISEラボー
全体会 ー8階 KANDAI Me RISEホールー
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【基調講演 発表者プロフィール】
【共催団体】
関西大学 梅田キャンパス KANDAI Me RISE
デジタル教材勉強会
|
参加費 | 会場・オンライン参加1000円 懇親会2000円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
狩野 伸行(堺市立上野芝中学校 Harvest事務局)senshuharvest@gmail.com |
日時 | 2023年12月15日 12:45~16:30 |
---|---|
会場 |
関西大学初等部 |
内容 |
-Theme- 探究の中で発揮される情報活用能力 本校のICTを活用した先進的な狂句のあり方を広く様々な校種の先生方に公開する。
詳しくは、以下アドレスへ
|
お問い合わせ先 |
関西大学初等部内 |
日時 | 2023年12月9日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
清教学園中学校・高等学校 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
第10回Harvest南大阪支部@清教学園のお知らせです。また今年も南河内にHarvestがやってきました! クリスマスキャロルの流れるこの時期、当「英語授業研究会」は英語授業研究にとどまらず、英語科以外の教科の先生から学びを深めたいと思います。お隣さんの教科はどのような見方や考え方を、どのように働かせて教育活動に取り組んでいらっしゃるのでしょうか。英語科だけでない、みんなで教育を盛り上げていく道筋を探究してみましょう。
テーマ:
発表者:
【日時】2023年12月9日(土)14時~17時
14:05 ~ 14:45 発表1
14:45 ~ 15:05 グループディスカッション1
15:15 ~ 15:55 発表2
15:55 ~ 16:15 グループディスカッション2
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
赤土 尚毅 大阪暁光高等学校
|
参加費 | 会場・オンライン参加500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com |
日時 | 2023年12月3日(日)10:00~16:40 |
---|---|
後援 | 関西新英研学分会 |
会場 |
京都市立西京高等学校附属中学校7階「大講義室」 |
内容 |
「第50回 北原・田尻の辞書指導ワークショップ back in Kyoto」のご案内
1、日時 令和5年12月3日(日) 10:00~16:40(受付9:30より) 9:30~ 受付開始 「書く力と話す力を伸ばす指導(仮)」
12:30~13:30 昼食 「即興発話(仮)」 「コスパ最強の指導法(仮)」 16:00~16:30 Q and A |
定員 | 200 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
次のURLの申込フォームにご入力ください。 https://forms.office.com/r/T0068ww7xj |
お問い合わせ先 |
kn230-fujikawa@edu.city.kyoto.jp 中山 清(京都市立神川中学校) |
日時 | 2023年11月25日(土)14:00~16:30 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
中1の授業「単元の見通しから本文の導入へ」 |
参加費 | 会員 無料 / 一般 1000円(学生500円) |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (専用アドレス) |
英語
11月
日時 | 2023年11月23日(木祝)9:30~16:30 |
---|---|
会場 |
飯田橋レインボービル 2B会議室 〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町11番地 |
内容 |
「すぐに授業で試してみたい!」「どのようなステップを踏んで生徒に習得させればいいか明らかになった」「他の先生方と議論しながら進めるスタイルが良かった」と好評の教員向けワークショップを秋にも開催します! 今回の授業づくりワークショップのテーマは「“English Rich”な授業づくり」と「スピーキング評価のしくみ」です。
毎回この講座は、英語教師が授業づくりの自信を高め、生徒のモチベーション向上にすぐに役立つ方法を学べると、ご感想をいただいています。新学期に向けたスキルアップのために、ぜひご参加ください。
※英語教員向けワークショップは、12月にも開催予定です。近日ホームページにて、情報を公開いたします。
11月23日(木祝) 9:30~12:30 “English Rich”な授業づくり |
定員 | 30 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 |
日時 | 2023年11月18日(土)14:00~17:00 |
---|---|
共催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
南丹市国際交流会館 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
第2回Harvest京都支部@南丹市国際交流会館 のお知らせです。「出会いときずな、伝統と創造のまち」を目指す南丹市。その拠点施設である国際交流会館で、教育現場の「これまで」と「これから」について一緒に考えてみませんか?
今回のテーマは、“Re-Creation”~教育現場の「あたりまえ」を再構築する~ です。小中高の学校現場は多忙を極めていて、「あたりまえ」について考えたり、議論したりする余裕があまりない先生方も多いのではないかと思います。
ですが、「子どもファースト」で学校作りや授業作りを考える際、「それって本当に必要なの?」「これって子どものためになっているの?」と疑問に感じることはないでしょうか。
今回登壇されるのは、常に「子どもファースト」で学校作りや授業作りに邁進されている先生方で、校種・教科問わず学び合える内容となっています。
この研修会では、普段「あたりまえ」に行っていることの意義や目的を見つめ直します。そして、子どもたちの学びや成長に繋げるため、教師が注力すべきことはどんなことなのか、自分なりの「納得解」を見つけ、明日からの教育実践に活かせる研修会を目指します。多くの先生が出会い、つながり、元気のお裾分けができるひとときになればと願っています。
テーマ: 発表者: 【日時】2023年11月18日(土)14時~17時
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 14:00 ~ 14:10 開会
14:10 ~ 15:00 講演
15:05 ~ 15:45 実践発表
15:45 ~ 15:55 休憩
15:55 ~ 16:30 グループディスカッション 16:30 ~ 16:50 全体共有・質疑応答・振り返り 16:50 ~ 17:00 発表者挨拶・事務局連絡および閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
温井 肇 綾部市立中筋小学校
長砂 健 京丹後市教育委員会
芦田 真一郎 亀岡市立育親中学校 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
https://kyoto2.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
◎お問い合わせ先:支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)vvooooy.ya9@gmail.com |
日時 | 2023年11月3日(祝) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
奈良市ならまちセンター |
内容 |
今回はケンブリッジが奈良に来る!という記念すべき会になります。そんな中発表してくださるのは奈良教育大学英語教育研究会や英語教育の学会でもご活躍されている泉谷先生から始まります。理論と実践に基づいた授業を行い、日本の環境下における英語教師の役割について発表してくださいます。続いてケンブリッジよりAllenさんに評価を中心としたご発表いただきます。世界的機関のケンブリッジの理論を基に、Allenさんの魅力的なプレゼンに参加いただけます。
テーマ:
発表者:
司会進行:
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 14:55 ~ 15:05 休憩 16:30 ~ 16:50 グループディスカッション
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 なお、このイベントはCambridge University Press & Assessment のご協力により、運営されております。参加費は全て今後のHarvest活動と広報に活用させていただきますので、予めご了承ください。
【発表者紹介】
Allen Davenport Cambridge University Press & Assessment
|
参加費 | 会場・オンライン参加500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 芳田 亮介(奈良県立国際高等学校)ryosukey510@e-net.nara.jp |
日時 | 2023年10月29日(日)9:50~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
工学院大学新宿キャンパス(JR「新宿駅」西口より徒歩 3 分)中層棟 6 階 |
内容 |
◆講演(10:00~11:20)
◆研究部会発表Ⅰ(12:30~13:20)
<ライティング研究部会>「生成 AI や機械翻訳をライティング指導にどう活かすか」
<語彙指導研究部会>「英単語テストにおける累積型アプローチの効果の検証」
◆研究部会発表Ⅱ(13:35~14:25)
<音声指導研究部会>「続・ICT をめぐる音声指導の現場動向」
<小学校英語教育研究部会>「小学校英語から中学校英語へと知識・技能の学びをどうつなげるか」
◆研究部会発表Ⅲ(14:40~15:30)
<リーディング研究部会>「批判的思考力を育てる英文読解指導」
◆ビデオによる公開授業(一般会場 15:45~17:20/学生会場 15:45~17:30) |
定員 | 200 |
参加費 | 一般会員 無料、学生会員 無料、一般 2,000 円、学部学生 1,000 円 |
お申し込み方法 |
①会場(対面)参加の場合 |
お問い合わせ先 |
E-mail: elec_taikai2023@elecfriends.com |
日時 | 2023年10月28日(土)08:45~16:00 |
---|---|
主催 | 和歌山大学教育学部附属小学校 |
会場 |
和歌山大学教育学部附属小学校 |
内容 |
08:45~09:00 研究概要提案
●講演 国立教育政策研究所 千々布敏弥先生
|
参加費 | 資料代として1,000円(学生は無料) |
お申し込み方法 |
本校Webサイトより(http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/kenkyukai/) 10月27日(金)17:00まで |
お問い合わせ先 |
和歌山大学教育学部附属小学校 073-422-6105 073-436-6470 |
日時 | 2023年10月26日・27日 9:00~16:30 |
---|---|
主催 | 新潟大学附属新潟中学校 |
会場 |
新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
当校ではエージェンシーを育む視点から教育課程を編成し、 |
参加費 | 参加費は2,000円(日数に関わらず一律)、学生は無料です。 |
お申し込み方法 |
Googleフォーム (https://forms.gle/tJmpE15vouW5rFgG9)より、 |
お問い合わせ先 |
〒951-8535 新潟県新潟市中央区西大畑町5214 |
日時 | 2023年10月14日(土) 16:00~17:30 |
---|---|
会場 |
青山学院大学青山キャンパス |
内容 |
題目:「英語リーディング研究の世界:テキスト理解研究から考える英文読解指導とテストのあり方」
講演者:細田雅也(成城大学)
概要:本講演では、大修館『英語教育』にて連載された「英語リーディング研究の世界:テキスト理解の認知メカニズム」の内容を深掘りします。
講演概要:
講演者略歴 青山学院大学文学部英米文学科卒業,筑波大学大学院人文社会科学研究科修了
|
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
申し込み等詳細は、以下のリンクをご参照ください。 |
申し込み締切日 |
9月29日(金) |
お問い合わせ先 |
青山学院英語教育研究センター(事務局:本部総合企画部企画課) |
日時 | 9月16日(土) 20:00~21:30 |
---|---|
内容 |
講師:手島 良(武蔵高等学校中学校)
英語の綴りと発音の間にある規則を適切に指導したいものです。ただ、その規則はかなり複雑で、一度教えれば身につくというものではありません。日々の授業の中で、生徒に「またかぁ〜」と思わせず、しかし、しつこく何度も規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上するーそんな良いことばかり(?)の指導法をご紹介します。
|
申し込み締切日 |
申込締切:9月13日(水) |
日時 | 2023年9月2日(土)15:00~17:30 |
---|---|
主催 | 関西新英研学分会 |
会場 |
高槻市立生涯学習センター第1会議室(大阪府高槻市桃園町2-1 JR高槻駅・阪急高槻市駅から徒歩8分)とZoomによるハイフレックス開催 会場までの地図 |
内容 |
(1)講演:加賀田哲也さん(大阪教育大学)
(2)中学実践:髙田悠さん(追手門学院中学校・高等学校) |
参加費 | 参加費(資料代):1,000円、学生無料 |
お申し込み方法 |
お申し込みはPeatixで受け付けます。(8月31日〆切、会場参加は定員に達し次第締め切らせていただきます) |
お問い合わせ先 |
shineiken.kansai@gmail.com |
英語
8月
日時 | 2023年8月26日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会Harvest |
会場 |
関西大学 梅田キャンパス KANDAI Me RISE |
内容 |
Harvest × 教育者のための思考・実践シリーズ『エデュカレ』
大阪英語部会、初のオフライン開催!
また、今回大阪府の英語教員及び大学生は無料で会場参加及びオンライン参加できます。1人では乗り越えられないことも仲間となら乗り越えられます。そうしたつながりをこの夏一緒に作りましょう!たくさんの大阪府の方のご参加をお待ちしています!!
テーマ:
パネリスト:
司会進行:
【日時】2023年8月26日(土)14時~15時
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【パネリスト・司会紹介】
信田 清志 岬町立岬中学校 校長/Harvest 顧問 【主な資格等】
森田 琢也 大阪教育大学附属高等学校池田校舎/Harvest 顧問
松山 知紘 大阪府立大手前高等学校/Harvest 代表
|
参加費 | 会場参加(大阪府中高英語科教員および大学生のみ)無料・オンライン参加500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
事務局 狩野伸行(堺市立上野芝中学校) senshuharvest@gmail.com |
日時 | 2023年8月18日(金)~8月20日(日) 9:30~16:00 |
---|---|
後援 | 文部科学省 |
会場 |
ELEC研修会場 |
内容 |
小学校講座 文部科学省後援「ELEC小学校英語教育workshop」 *対面研修* ● 日 程:2023年8月18日(金)~8月20日(日) 各コース1日制(午前 9:30-12:00 午後 13:30-16:00) ● 定 員:各コース60名程度 ● 受 講 料:各コース1日制 8,800円(教材費・消費税込) ● 実施形態:対面レクチャーおよびワークショップ ELEC研修会場 (東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル 地下1階 )
講師陣:松香洋子 西村秀之 湯澤康介 直山木綿子 粕谷恭子 田村岳充 (登壇順)
|
定員 | 60名 |
参加費 | 対面研修:8,800円 |
お申し込み方法 |
詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから: |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC) |
日時 | 2023年8月18日(金) 8:50~16:20 |
---|---|
後援 | 熊本県教育委員会 熊本市教育委員会 |
会場 |
熊本大学教育学部附属小学校 |
内容 |
8:00~8:50 受付 8:50~9:00 授業準備 9:00~9:45 公開授業1 「国語」 授業者( 溝上 剛道 ) 9:45~10:00 休憩(子どもの移動) 10:00~10:45 公開授業2 「算数」 授業者( 東野 臣祐 ) 10:45~11:00 休憩 11:00~12:30 教科別授業研究会 12:30~13:30 昼食 13:30~16:10 各教科等授業作りセミナー ユニット1 13:30~14:40 移動時間 14:40~15:00 セミナー実施教科等…国,社,算,理,生,音,体,外,道,保,栄 16:10~16:20 閉会行事
|
参加費 | 1,000円(別途システム利用料)※学生無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページhttps://elem.educ.kumamoto-u.ac.jpから「令和5年度夏の実践研修会のご案内」をクリックし,「申し込みフォーム」に必要事項を記入し,お申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
〒860-0081 TEL:096-356-2492 FAX:096-356-2499
|
日時 | 2023年8月18日(金) 8:50~16:20 |
---|---|
会場 |
熊本大学教育学部附属小学校 |
内容 |
8:00~ 8:50 受付 8:50~ 9:00 授業準備 9:00~ 9:45 公開授業1 「国語」 授業者( 溝上 剛道 ) 9:45~10:00 休憩(子どもの移動) 10:00~10:45 公開授業2 「算数」 授業者( 東野 臣祐 ) 10:45~11:00 休憩 11:00~12:30 教科別授業研究会 12:30~13:30 昼食 13:30~16:10 各教科等授業作りセミナー ユニット1 13:30~14:40 移動時間 14:40~15:00 セミナー実施教科等…国,社,算,理,生,音,体,外,道,保,栄 16:10~16:20 閉会行事
|
参加費 | 1000円(別途システム利用料)※学生無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページhttps://elem.educ.kumamoto-u.ac.jpから「令和5年度夏の実践研修会のご案内」をクリックし,「申し込みフォーム」に必要事項を記入し,お申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
〒860-0081 |
英語
8月
日時 | 2023年8月17日(木)・18日(金)10:30~12:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
8月17日(木)ブリティッシュ・カウンシル 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目2 |
内容 |
夏休みに、英語教師対象の英語のリフレッシュ講座を開講します! これまで多くの先生方から、 「自分たちの英語のための研修を受けたい」という声が多くあがっていました。この講座は、このようなニーズにお応えし、英語教師のための英語を使う・触れる・リフレッシュする機会を提供しています。学習指導要領の重点が含まれたレッスンを、学習者の視点から体験していただくこともできます。ぜひこの機会を、ご自身のスキルアップにお役立てください。
■ワークショップ詳細■ |
定員 | 30 |
参加費 | 3,960円(税込み) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 (at)を@に置き換えてください。 |
英語
8月
日時 | 2023年8月17日(木)・18日(金)13:30~16:30 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
8月17日(木)ブリティッシュ・カウンシル 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目2 |
内容 |
夏休みに東京で、教員向けワークショップを開催します!テーマは文法とリーディングの指導方法で、どちらも新しいコンテンツです。足場がけのある、実践的・具体的な指導テクニックをご紹介します。毎回この講座は、英語教師が授業づくりの自信を高め、生徒のモチベーション向上にすぐに役立つ方法を学べると好評です。新学期に向けたスキルアップのために、ぜひご参加ください。
8月17日(木)13:30~16:30 コミュニケーションのための文法指導 |
定員 | 30 |
参加費 | 各回 9,100 円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門
ウェブサイト:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2023年8月14日(月) 13:00〜16:00 |
---|---|
会場 |
筑波大学附属高等学校「桐陰会館」 |
内容 |
「英語コミュニケーション I 」のLesson 3 の授業を学習者として参加して、直に体感してもらいます。学習者として、また、指導者としての複眼的な視点から授業を、指導技術を、活動を観察してもらいます。Oral Methodと内容中心第二言語教授法を両輪に据え、総合的、統合的、段階的、相互方向的な授業を展開します。授業の裏と表を皆さんと共有したいと思います。
|
参加費 | 会員500 円 非会員1,000 円 学生500 円 (学生証をお持ちください) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトよりお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/ |
申し込み締切日 |
8月10日(木) |
お問い合わせ先 |
office@irlt.or.jp 石田まで |
日時 | 2023年8月14日(月)・15日(火)9:50~16:40 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
文教大学 東京あだちキャンパス(東京都足立区花畑5-6-1) |
内容 |
プログラム概要・時程
<第2日目:8月16日>
テーマ別選択ワークショップ(1)
テーマ別ワークショップ(2)
◆体験授業の授業者
<その他> |
定員 | 対面/オンライン 小16/中32/高32 |
参加費 | 会員 5,000円、一般(新会員)10,000円(年会費5,000円+参加費5,000円) |
お申し込み方法 |
本学会のホームページ(http://elecfriends.com/)より「申し込み専用フォーム」へアクセス |
お問い合わせ先 |
summerworkshop2023@elecfriends.com 実行委員長 柿崎伸樹 |
日時 | 2023年8月11日(金・祝) 〜8月12日(土) |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
一般団法人語学教育研究所「型づくり」講座(オンライン)
④高校・新教材の導入
⑤(高校・アクティビティ
⑥中高・音読から話す活動へ
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額) |
お申し込み方法 |
◆申込み:語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
office@irlt.or.jp |
日時 | 2023年8月11日(金)・12日(土) |
---|---|
主催 | 英語授業研究学会 |
会場 |
立正大学付属立正中学校・高等学校(東京都大田区西馬込1-5-1) |
研究主題 | 「個別最適な学びや協働的な学びを実現させる英語の授業とは」 |
内容 |
プログラム 講師 白井 恭弘(ケース・ウェスタン・リザーブ大学)
・映像による中学校授業研究協議 授業者:吉澤 孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部)
・課題別分科会
<第2日:8月12日(土)> 9:30-16:50 講師:村上 加代子(武庫川女子大学)
・映像による高等学校授業研究協議
・公募発表 計5会場、各3本
・シンポジウム「これからの英語教師に求められる力や役割とは」 |
参加費 | 会員及び学部学生は参加費無料 一般は2日間の参加は1,500円、1日のみの参加は1,000円 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込み不要 |
お問い合わせ先 |
https://eijuken.smoosy.atlas.jp/ja 英語授業研究学会 |
日時 | 2023年7月17日(月)~8月4日(金) 9:00~15:00 |
---|---|
会場 |
大阪学院大学 (大阪府吹田市岸部南2丁目36番1号) |
内容 |
大阪学院大学は、アメリカの名門、コロンビア大学 Teachers College のThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と提携し、英語・中国語指導者の方を対象に、最新の教授法・教育法を学ぶ、「TCSOL/TESOL Summer 2023 Certificate Program in Osaka」を実施いたします。コロンビア大学の教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。現役の英語・中国語指導者の方で、専門知識を深めたい方をはじめ、教授法を専攻する学生や新しいスキルを身につけたい方が対象となります。プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より終了証が授与されます。
【開催概要】 <使用言語> 英語 |
お申し込み方法 |
<申込方法> プログラム内容、申込方法の詳細は、次のURLを参照。
大阪学院大学 国際センター E-Mail: ciflte.osaka@ogu.ac.jp 大阪学院大学HP
|
申し込み締切日 |
<申込締切> |
お問い合わせ先 |
<コロンビア大学CIFLTEホームページ>
<その他のお問い合わせ> |
日時 | 2023年7月27日(木)~8月16日(水) 9:30~16:20 |
---|---|
後援 | 文部科学省 |
会場 |
ELEC研修会場 |
内容 |
中学校・高校講座 文部科学省後援「ELEC夏期英語教育研修会」
*オンライン研修* ● 日 程:2023年7月27日(木)~7月28日(金) 各コース1日制(午前 9:30-12:00 午後 13:30-16:00) ● 定 員:各コース50名程度 ● 受 講 料 :各コース1日制 8,800円(教材費・消費税込) ● 実施形態:オンライン会議ツール「ZOOM」使用
*対面研修* ● 日 程:2023年7月29日(土)~8月16日(水) 各コース1日制(午前 9:30-12:20 午後 13:30-16:20) ※7月31日、8月7日、8月14日を除く ● 定 員:各コース60名程度 ● 受 講 料 :各コース1日制 11,000円(教材費・消費税込) ● 実施形態:対面レクチャーおよびワークショップ
講師陣:胡子美由紀 岩瀬俊介 岩田哲 久保野りえ 西村秀之 田口徹 吉崎理香 中島利恵子 豊嶋正貴 萩原一郎 久保野雅史 田尻悟郎 中島真紀子 江利川春雄 津久井貴之 工藤洋路 根岸雅史 松下信之 小菅敦子 奥住桂 手島良 小岩井高徳 中川千穂 山本良一 片居木純太 佐々木啓成 田村岳充 瀧沢広人 加藤遼 吉住香織 西垣知佳子 阿野幸一(登壇順) |
定員 | 60 |
参加費 | オンライン研修:一日 8,800円 対面研修:一日 11,000円 |
お申し込み方法 |
詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから: |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC) |
日時 | 2023年7月24日(月)・25日(火) |
---|---|
会場 |
佐賀大学教育学部附属小学校 |
内容 |
令和5年度佐賀大学教育学部・附属小中学校 教育研究発表会 「社会で生きて働く資質・能力」の育成(3年次) 【主な内容】 ○全教科等公開授業・分科会、講演(全日程対面開催) 【講演】 ・講師:大妻女子大学家政学科 教授 澤井 陽介(さわい ようすけ)先生 ・演題:「見方・考え方を働かせて深い学びを目指す授業づくりの具体策」 【公開授業・分科会の日程】 7月24日(月) 午前:国語科、理科、図画工作科、外国語活動・外国語科 午後:家庭科、道徳科、特別活動 7月25日(火) 午前:社会科、算数科、音楽科、体育科、生活科、総合的な学習の時間 午後:児童による発表、講演 |
参加費 | 一般 2,000円・学生 1,000円 |
お申し込み方法 |
・インターネットによる申し込みのみ URL: http://www.fusho.pd.saga-u.ac.jp/research/information/ |
お問い合わせ先 |
佐賀大学教育学部附属小学校 (研究主任:廣瀬 圭吾) 〒840-0041 佐賀県佐賀市城内二丁目17番3号 URL: http://fusho.pd.saga-u.ac.jp/ |
日時 | 2023年7月15日(土) 14:00〜17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
Harvest北大阪支部の、いよいよ初オフラインmeet up!
テーマ:
発表者:
【日時】2023年7月15日(土)14時〜17時
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
松山 康成 東京学芸大学
|
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
◎お問い合わせ先: |
日時 | 2023年6月27日 14:00~16:40 |
---|---|
主催 | 新潟大学附属新潟中学校 |
会場 |
新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
研究主題
エージェンシーを育む教科の授業を提案します。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
Googleフォーム (https://forms.gle/ZUw7vid7EqJTot2n8)よりそれぞれの授業日の2日前までにお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
連絡先 |
日時 | 2023年6月26日(月) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 新潟大学附属新潟中学校 |
会場 |
新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
研究主題 世界を変える力をもった生徒を育成する教育課程の編成(3年次) ~エージェンシーを育む視点からの教育課程編成~ エージェンシーを育む教科の授業を提案します。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
Googleフォーム (https://forms.gle/ZUw7vid7EqJTot2n8)よりそれぞれの授業日の2日前までにお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
951-8535 新潟県新潟市中央区西大畑町5214 |
日時 | 2023年6月25日(日)14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
こうべまちづくり会館 |
研究主題 | 『Bonding Time -絆を深める時間-』 |
内容 |
神戸支部第7回Harvestのお知らせです。今回のタイトルは『Bonding Time -絆を深める時間-』です。3名の先生による実践発表で、さまざまな視点からお話をいただき、その内容を基に参加者によるディスカッションを予定しています。発表者・参加者のアイデアがつながり、今後の授業の新たな船出になれば嬉しいです。梅雨の鬱陶しい空気を吹き飛ばすつながりを作り、港町神戸でともに学んでみませんか。
発表者:
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校)
14:00 ~ 14:05 開会
14:05 ~ 14:35 発表1
14:35 ~ 14:45 休憩
14:45 ~ 15:15 発表2
15:15 ~ 15:25 休憩
15:25 ~ 15:55 発表3
16:00 ~ 16:50 発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
浅野 雄大 神戸市立須磨翔風高等学校
竹本ちさき Canadian Academy |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp |
日時 | 2023年6月23日・24日 8:20~16:00 |
---|---|
主催 | 千葉大学教育学部附属小学校 |
後援 | 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 千葉県教職員組合 千葉県教育研究会 |
会場 |
千葉大学教育学部附属小学校 |
内容 |
千葉大学教育学部附属小学校 令和5年度公開研究会
展開教科,領域:国語,社会,算数,理科,生活,音楽,図画工作,体育,道徳,特別活動
詳しい内容については,本校ホームページから公開研究会2次案内をご覧ください。 |
参加費 | 一般:3,000円 学生:2,000円 |
お申し込み方法 |
Peatixによる事前予約をお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属小学校 |
日時 | 2023年6月17日(土) 18:00~19:30 |
---|---|
内容 |
内容紹介文 小・中・高等学校で学習指導要領が完全実施され、英語教育改革が具体化しています。新しいタイプの学習者を小学校から受け入れ、より深い学習を行う高校に送り出す中学校の役割の大きさははかり知れません。 「これは小学校でやってきたからわかるでしょ」 こんな言葉で学習者である生徒の意欲をくじかないよう、ぜひとも小学校のナマの実情を知っていただき、中学校の役割を存分に発揮していただきたいと思います。
|
参加費 | 会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
office@irlt.or.jp |
日時 | 2023年6月2日、6月3日 8:00~ |
---|---|
会場 |
富山市立堀川小学校 |
内容 |
個が育つ教育経営 |
お問い合わせ先 |
富山市立堀川小学校 |
日時 | 2023年6月3日 14:00~ |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会Harvest |
会場 |
サンガスタジアム by KYOCERA |
研究主題 | 『No Child Left Behind ~英語がもっと好きになる授業作りを考える~』 |
内容 |
第1回 Harvest 京都支部@亀岡サンガスタジアムのお知らせです。京都駅から電車で20分。保津川下り、トロッコ列車、湯の花温泉、明智光秀公が治めた丹波亀山城下町など多彩な魅力を秘めている亀岡。そこで、子どもはもちろん、先生も授業が楽しくなる授業づくりについて一緒に学びませんか?
記念すべき第1回のテーマは、”No Child Left Behind”。子どもたちを誰一人置き去りにせず、英語の力を伸ばすにはどうすればいいでしょうか。その答えを、講演や実践発表、グループ協議を通じて見つけることがゴールです。
子どもたちが英語好きになるのってどんな時だろう?どうすればワクワクして、学力も伸ばせる授業になるんだろう?和気あいあいと交流しながら、これからの授業づくりについて一緒に考えてみませんか?
テーマ:
発表者:
【プログラム】時間や内容は変更になる可能性があります
14:00 ~ 14:10 開会
14:10 ~ 15:10 講演
15:10 ~ 15:40 実践発表
15:40 ~ 15:50 休憩
15:50 ~ 16:40 グループディスカッション
16:40 ~ 16:50 全体共有・質疑応答
16:45 ~ 17:00 発表者挨拶・事務局連絡および閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
坂上 渉 亀岡市立亀岡川東学園
田中 佑明 京都市教育委員会 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://kyoto1.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)vvooooy.ya9@gmail.com |
日時 | 2023年5月27日(土) |
---|---|
会場 |
京都大学吉田キャンパス 国際高等教育院棟 |
内容 |
ワークショップ1) 「そこにAIはあるんか?- ChatGPTによる外国語教育実践・研究の革新」 水本篤(関西大学)*ハイブリット形式 ワークショップ2)「外国語教育研究のための会話分析入門:トランスクリプト作成法からの出発」 横森大輔(京都大学)*対面形式 基調講演:「日本の英語教育の学術トレンド:社会学的考察」 寺沢拓敬 (関西学院大学)*ハイブリット形式 |
参加費 | LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料 |
お問い合わせ先 |
春季研究大会実行委員広報担当 大澤真也(広島修道大学) ozawa@shudo-u.ac.jp |
日時 | 2023年5月27日(土) 10:00~12:30 |
---|---|
会場 |
・兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス
・オンライン |
研究主題 | 『文字以上の情報を声で表わす』 |
内容 |
神戸支部スペシャルイベントのお知らせです。
進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校) 10:00 ~ 10:05 開会
10:05 ~ 10:35 青谷先生による、朗読についてのレクチャー ※参加人数によって変更になる可能性はあります
【講師紹介】
小・中学時代を英国・ロンドンで過ごし、上智大学を卒業後バイリンガルリポーター(英語・日本語)として平成4年に NHK に入局。NHK WORLD のメインアンカーとして20年過ごす。選挙報道、震災報道をはじめ、日本を代表する文化人、各国首脳や国連代表などにも取材を行う。インタビュー技術(日・英)には定評がある。同時に英語で日本文学を海外・国内に紹介するラジオ朗読番組の演出・制作・出演を担当。 2015年2月に独立。日本文学を英語で紹介する朗読家として主に英語で朗読リサイタルを開催しながら英語コミュニケーション講師として朗読メソッドを用いた独自のセミナー・ワークショップを対面・オンラインで展開中。バイリンガルアナウンサーとして番組、ドキュメンタリー、オーディオガイドなどでナレーションやインタビューを担当している他にも英語コミュニケーション講師として全国の大学、高校、企業で特別授業や講演を行っている。2022年に早稲田大学大学院(人間科学研究科)にて修士号を取得。修論「『朗読』を音読指導に取り入れた際に生じる英語教師の音読指導観に対する変容」(教育コミュニケーション情報科学)。
|
定員 | 50名 |
参加費 |
会場参加:2,000円 オンライン参加:1,000円 |
お申し込み方法 |
Peatixより:https://kobe-sp.peatix.com/ ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 |
申し込み締切日 |
販売期限: 2023/05/26 17:00 ※コンビニ / ATM でのお支払いは、2023/05/25 で締め切られます。 |
お問い合わせ先 |
監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校) |
日時 | 2023年4月29日(土)10:00~15:00 |
---|---|
会場 |
東京都公立中学校 |
研究主題 | 中嶋塾 in 東京 ゴールから逆算した授業ができるようになる秘訣 |
内容 |
講師
日程
講座内容(予定)
5月
6月
7月
このような形で年間を通してデザインがされています。
|
定員 | あと10名 |
参加費 | 3000円程度 |
お申し込み方法 |
①お名前 ②勤務先 ③指導年数 を記入し、上記のアドレスまで応募してください。 |
お問い合わせ先 |
本田大輔(東京都北区飛鳥中学校) |
日時 | 2023年4月15日(土) 13:30~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会Harvest |
会場 |
大阪府立夕陽丘高等学校 |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
第8回Harvest南大阪支部@府立夕陽丘高校のお知らせです。春爛漫の上町台地へようこそ! 今回は「とりもどそう、まなびのワンダーランド」と銘打って、幸せを追求するお二方の先生にご発表いただきます。「学校」ってどんなところ? 「まなび」ってどんな状態? 「まなび」や「学校」に集う人たちって、どんな人たちで、なぜそこにいる? そんな素朴な疑問をみんなで考え、参会者の交流を通じ、みんなで幸せになれるセカイをつくっていきましょう。
テーマ:
発表者:
【日時】2023年4月15日(土)13時半~17時
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 13:35 ~ 14:05 発表1 14:05 ~ 14:25 グループディスカッション1 14:35 ~ 15:05 発表2 15:05 ~ 15:25 グループディスカッション2
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
【発表者紹介】
信田 清志 岬町立岬中学校 校長 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com |
英語
3月
日時 | 2023年3月7日~27日 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
様々な場面で求められる「ジェンダー平等」。英語の授業でも教師にできることがあります。オンラインコース”Gender in language education”で、ジェンダー平等を意識した英語の授業づくりについて学んでみませんか?
3回のコースでは、教材にあるジェンダーバイアスやステレオタイプ、教室での男女差などを通してジェンダーについて考えます。まずは教師が知ることで、子ども一人ひとりの力を伸ばす学校や社会づくりにつながっていきます。
コースの期間は4週間、3つのモジュールで構成されています。各モジュールの学習時間は、約3時間が目安です。
Module 1: Gender representation in teaching materials Module 2: Gender equality in teaching practice Module 3: Working with gender equality in education
|
お申し込み方法 |
3月7日コース開始~3月27日参加受付締め切り |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 |
日時 | 2023年3月26日(土) 9:30~10:30 |
---|---|
内容 |
英語教師のための実践研究ワークショップ(第3回)
日時:2023年3月26日(日)9:30-10:30 *Zoomによるオンライン開催
テーマ:実践研究における授業日誌の活用
講師:髙木亜希子(青山学院大学)・宮﨑直哉(掛川市教育委員会)
ファシリテーター:南侑樹(神戸市立工業高等専門学校)
内容:本ワークショップでは、実践研究において、授業日誌(ジャーナル)や授業観察メモをどのように記録し、授業の振り返りや生徒理解に活かすか事例を紹介する。また、データ分析・解釈の視点や方法について、実践者の経験を共有し、参加者の皆さんと授業日誌の活用のあり方について意見交換を行う。
対象:実践研究に関心のある小・中・高・大学教員、大学院生等
参加費:無料(要申込)
申込み・詳細情報:https://plcforteachers.wordpress.com/
申込締切:3月23日(木)
主催:実践研究科研プロジェクトチーム [お問い合わせ先]
|
日時 | 2023年3月25日(土)/3月26日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
TKPスター貸会議室 飯田橋 |
内容 |
3年ぶりに、東京で、英語教育ワークショップを開催! 今回は4つのテーマで、生徒のやる気を高める、実践的・具体的な指導テクニックをご紹介。
ステップを踏んでコツをつかめば、どなたでもコミュニケーション活動型の授業をスムーズに行えるようになります。新年度に向けてスキルアップしましょう!過去にご参加された方からは「生徒に合わせた支援ができるようになった」「授業で生徒が、互いに英語で話をすることを楽しむようになった」という声が届いています。どの回も、教師の授業づくりの自信や、生徒のモチベーション向上にすぐに役立てることができます。
■ワークショップ詳細■
|
定員 | 30名 |
参加費 | 各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
お問い合わせ:ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 TeacherSeminar@britishcouncil.or.jp |
日時 | 2023/3/12~3/26 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
オンライン講習会⑮ 力のつく教科書本文の扱い方と音読再考
日時:3月12日(日)10:00〜11:30 (7月30日に予定されていた講座の振替です) 講師:久保野 りえ(都留文科大学・筑波大学附属中学校非常勤講師)
中学高校を問わず、教科書の扱いは授業の大きな部分を占めるはずです。そこで真に英語力をつけるために、どう教科書を活かせば良いか、具体的な教材を見ながらワークショップをしたいと思います。また、英語授業で必須のように思われている音読も再考し、より効果のある方法を考えてみたいと思います。
オンライン講習会㊴ 中学校の先生に知ってほしい小学校英語
日時:3月18日(土) 13:00〜15:00
中学校の先生方にぜひとも知っておいていただきたい小学校英語の実際についてお話いたします。10年間の英語教育の中で、それぞれの校種が果たす役割について考える機会になればと思います。
***************************************************************************************** オンライン講習会㊵ 導入(題材内容中心)
日時:3月26日(日) 10:00~11:30
Oral Introduction により題材内容を導入した後、生徒の習熟度に応じた方法で、板書内容を使って生徒に Story Retelling を行わせる指導手順をご紹介します。併せて、Retelling にとどまらず、題材内容に関して生徒に意見 を言わせるためのオーラルワークを提案します。
|
参加費 | 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
office(A)irlt.or.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2023年3月25日(土)13:30~17:00 |
---|---|
主催 | 大阪私学教育情報化研究会 |
会場 |
Zoomを利用したオンライン開催 |
内容 |
大阪私学教育情報化研究会は大阪私学中高連傘下で教育の情報化と情報科について研究を行う団体です。本研究会は2011年度より、高校生自身がケータイやインターネットの在り方を話し合う「高校生ICT Conference」を主宰し、2019年度は各省庁と連携し全国19か所、計129校559人が参加する全国的イベントとなりました。また2020年から2022年はコロナ禍においてオンラインで開催することもできました (詳細 https://www.good-net.jp/ict-conference/2022/ ) (https://www.good-net.jp/ict-conference/) このたびは、2021年8月27日(土)に続き2022年3月25日(土)に全国の高校生を対象に、WHOさん他の協力のもと「高校生 ICT Conference 特別版」をオンラインにて開催し、「コロナ禍における高校生が考えるネットとの付き合い方」をテーマにアジアの高校生同士で意見交換を行うイベントを企画しました。オンラインイベントですので自宅から参加でき、当日の運営は本研究会で行いますので、先生方への負担はありません。 生徒会メンバーやこういったテーマに興味を持っている貴校の生徒さんにご紹介いただき、参加いただけましたら幸いです。また先生方や一般の方の参観も受け付けております。 テーマ 「コロナ禍における高校生が考えるネットとの付き合い方」~行動制限の時代に生きる~ 【説明】 近年、台風、水害などの自然災害のみならず、世界的な感染症の流行など、かつては想定できなかった事態に遭遇しています。例えば感染症の流行では、外出自粛(登校禁止で遠隔で授業参加含む)が長期間に及びました。未だ完全な対策が無い中で、生活様式の見直しを求められ、また社会自体も大きく変わろうとしています(情報化の発展)。高校生が、この環境変化をどう捉え、またどう乗り越えようと考えるのか、コロナ禍におけるネット活用という側面から、高校生の目線で、今ある環境の活用、また将来の期待する姿を、様々な視点から考え、紹介また提言する。 使用言語は英語です(今回、日本語サポートは原則ありません)。 協賛 日本旅行、コスモピア、朝日出版、ブリタニカジャパン、イングリッシュセントラル 協力 日本アクティブラーニング学会、Twitter JAPAN 後援 大阪府高等学校情報教育研究会 |
お申し込み方法 |
サイトよりお申し込みください(教員、生徒とも)。 https://ictconfereceenglish.peatix.com/view ※今回初の開催のため、参加生徒は国内外から25名程度で締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
大阪私学教育情報化研究会 info(A)osaka-sigaku.net ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2023年3月25日(土)10:00~16:40 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 北研調布市部 | ||||||||||||
会場 |
多摩永山情報教育センター |
||||||||||||
内容 |
学習指導要領が改訂され,小学校で英語が教科化されるとともに学習する語彙数も劇的に増えました。また、文部科学省が提唱したGIGAスクール構想は,コロナ禍により計画を前倒しての整備が実施され,急速に教室のデジタル化が進みました。そんな黎明期の教室で指導に悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。生徒たちはインターネットの翻訳機能を使いこなし,紙の辞書を使う機会が減ってしまった,という状況もあろうかと思います。 この度,平成27年に北原先生のご指導のもと調布市の教育研究会から立ち上がった「北研調布市部」が主催し,北原延晃先生と田尻悟郎先生による「辞書指導ワークショップ」を開催する運びとなりました。東京での「辞書指導ワークショップ」開催は7年ぶり3回目,多摩地区での開催は初となります。つきましては,多くの先生方にご参加いただき,北原先生と田尻先生から指導のアイデアを学んで授業力を向上する機会にしたいと思います。
|
||||||||||||
定員 | 100名 | ||||||||||||
参加費 | 2,000円(要事前予約) | ||||||||||||
お申し込み方法 |
①フォームでのお申込み
②メールでのお申込み 北研調布市部 加藤真由子(東京都・調布市立第五中学校) |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2023年3月13日(月) |
||||||||||||
お問い合わせ先 |
北研調布市部 加藤真由子(東京都・調布市立第五中学校) |
日時 | 2023年3月19日(日)10:00~16:40 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 村上市英語授業研究会 | ||||||||||||
会場 |
駅まえオフィス貸会議室(新潟市) |
||||||||||||
内容 |
2022年3月末に予定されておりました辞書指導ワークショップ。一人一端末の今,辞書は必要なのかという声もちらほら耳にしますが,辞書は,英語学習への道先案内人です。NHK教育テレビ「わくわく授業」のコンビ,北原延晃先生と田尻悟郎先生が,辞書指導と語彙指導,そして授業のアイディアを皆さんにたくさん提案してくださいます。
講師: |
||||||||||||
定員 | 100名(先着順) | ||||||||||||
参加費 | 2,000円(要予約) | ||||||||||||
お申し込み方法 |
フォームでのお申込み |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2023年3月5日(日) |
||||||||||||
お問い合わせ先 |
村上市英語授業研究会 稲田陽子(新潟市立桃山小学校) |
日時 | 2023年3月11日(土)10:00~16:40 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 北研兵庫支部 | ||||||||||||
会場 |
兵庫県学校厚生会館(神戸・元町) ※会場への問い合わせはご遠慮ください。 |
||||||||||||
内容 |
みなさんは,辞書指導されていますか?辞書指導は生徒の主体的な学びには不可欠なものです。しかし,限られた時間の中でどのように授業の中で指導していけばいいのか悩まれている先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。
講師: 北原延晃先生(上智大学文学部英文学科・愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師・『Challenge中学英和辞典 カラー版』編者) 田尻悟郎先生(関西大学外国語学部教授・『Challenge中学和英辞典 カラー版』監修) |
||||||||||||
定員 | 100名(先着順) | ||||||||||||
参加費 | 2,000円(要予約) | ||||||||||||
お申し込み方法 |
フォームでのお申込み
※1週間前ごろリマインダーをメールでお送りします。 |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2023年2月26日(日) |
||||||||||||
お問い合わせ先 |
北研兵庫支部 北川美絵(加古川市立神吉中学校) |
日時 | 2023年2月28日(火) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会Harvest |
会場 |
株式会社ケーイーシー 大阪本社/KEC Miriz |
内容 |
来年度の授業の計画を練っているけど、何かもう一工夫入れたいな、なにか新しいことを取り入れたいな・・・そう思っている方にピッタリのイベントです!なんとケンブリッジ大学出版とmpiをHarvestがつなげてみました!!
テーマ:
【日時】2023年2月28日(日)14時~17時 15:05 ~ 15:15 休憩 16:45 ~ 17:00 発表者挨拶・事務局連絡および閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
なお、このイベントはCCambridge University Press、(株)mpi松香フォニックス、(株)KEC Miriz、カシオ計算機(株)のご協力により、講師、会場を無償で提供いただいております。参加費は全て今後のHarvest活動と広報に活用させていただきますので、予めご了承ください。
【発表者・司会紹介】 Allen Davenport Cambridge University Press 松山 知紘 大阪府立大手前高等学校 |
定員 | 20名 |
参加費 | 会場参加2000円 オンライン参加1000円(早割あり)アーカイブ動画はありません |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
Harvest事務局 堺市立上野芝中学校 狩野伸行 |
日時 | 2023/1/14~2/26 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
オンライン講習会㉛ 良い授業ができる「自律的指導者」とは~指導を支える6つのポイント~ 1月14 日(土) 20:00~21:30
オンライン講習会㉜ 【型づくり】英語授業「型」づくりの基礎・基本【総論】 1月21日(土) 10:00~11:30 講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
オンライン講習会㉝ 【型づくり】中学・新教材の導入 1月22日(日) 10:00~11:30 講師:大内 由香里(東京都荒川区立第九中学校)
オンライン講習会㉞ 【型づくり】中学・アクティビティ 1月22日(日) 13:00~14:30 講師:小菅 敦子(武蔵野大学他)
オンライン講習会㉟ 教科書から対話を導き出す発問 1月29日(日) 10:00~11:30 講師:杉内 光成(獨協埼玉中学高等学校)
オンライン講習会㊱ 英語の発音と発音指導を見直す(1)―リズムと音連結を中心に―」 2月5日(日) 講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
オンライン講習会㊲ 英語の発音と発音指導を見直す(2)―個々の音素を中心に―」 2月12日(日) 講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
オンライン講習会㊳ 発表活動のための教科書導入方法 2月26日(日) 10:00~11:30 講師:曽根 典夫(筑波大学附属高等学校)
|
参加費 | 参加費:会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
office(A)irlt.or.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 |
第1回:2023年2月26日(日) 第2回:2023年3月11日(土) 第3回:2023年3月26日(日) |
---|---|
会場 |
第1回:ジャパンライム株式会社 セミナールーム |
内容 |
今回ご案内する「目指す授業に向けた改善への取り組み」は、それぞれの先生が目指している授業に向け、どのように児童・生徒たちを巻き込み、理想に近づけていくか考えて日々奮闘努力されている先生方にご参加いただきたいセミナーです。 今回は、理想の授業を目指し奮闘されている小・中・高の先生方をゲストにお招きし、ゲスト自らの授業を振り返りながら、今後の授業改善につなげていく方法や児童生徒とのかかわり方を、阿野先生のリードで受講される方々とのディスカッションも交えて考えていきたいと思います。
新学期にむけてお忙しい時期とは思いますが、ぜひご自分の授業を振り返り、より高みを目指していくきっかけになる本セミナーへご参加ください。 |
定員 | 100名 |
参加費 |
各回: 【対面】3,300円、【LIVE】2,200円 |
お申し込み方法 |
イベント特設サイト内申し込みフォームより |
お問い合わせ先 |
ジャパンライム株式会社 |
日時 | 2023年2月18日 10:00~ |
---|---|
主催 | お茶の水女子大学附属小学校/NPO法人お茶の水児童教育研究会 |
会場 |
お茶の水女子大学附属小学校 |
内容 |
研究テーマ:学びをあむ ―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発― 課題別協議会:てつがく創造活動 構想部会・てつがく創造活動 評価部会・低学年部会・てつがく創造活動 中学年部会・てつがく創造活動 高学年部会 教科別協議会:国語 ・社会 ・算数 ・理科 ・音楽 ・図画工作・家庭 ・体育 ・外国語 ・食育 講演会:千葉雅也先生(立命館大学教授/哲学者) |
参加費 |
参加費(資料代):2000円(学生1000円) 申し込みシステム使用料 200 円別途 |
お申し込み方法 |
11月下旬頃より本校のホームページより事前申し込み受付開始予定 |
お問い合わせ先 |
[お問い合わせ先] ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2023年2月18日 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 総合初等教育研究所 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
内容 |
当研究所では、子供の学び観の転換が学習指導要領上で明確に打ち出された現行の教育課程下で、改めて自立した学習者を育てることが大きな課題であると捉え、令和4年度から第12期として、「自立した学びの実現」をテーマに掲げて研究を始めました。本年度は、第1年次の研究成果を、第26回教育セミナーにおいて発表いたします。 国語科・社会科・算数科・理科・道徳科・特別活動の各分科会では、「自立した学びの実現」に向けた具体的な授業実践を基に、意見交換していただきます。分科会の後半では、文部科学省の視学官・教科調査官の先生方に、提案への助言と指導講演をお願いしております。 外国語分科会では、「外国語活動及び外国語科における、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」をテーマとして具体的な授業実践を基に文部科学省の視学官の先生に、助言と指導講演をお願いしております。 授業技術分科会では、教師になったばかりの若い先生方やこれから教師を目指す学生の方を対象とし、「誰でもできる学級会の指導~基礎・基本を押さえて~」をテーマとし、実践報告を通して学級会の在り方を提案いたします。 「ワークショップ」では教職経験5年未満の先生を対象とした授業技術向上のための研修会を、国語科・社会科・算数科・理科・道徳科の5教科で行います。ベテラン講師によるレクチャーやグループでの演習、実験、実習などの活動を通して学び合います。 「シンポジウム」では、はじめに文部科学省国際統括官付国際戦略企画官の白井俊先生から「OECD が考える自立した学習者の姿 ~エージェンシーの視点から~(仮)」と題して基調提案をいただき、その後「自立した学習者を育む学びの姿」をテーマとして、4名の先生方にご討議いただきます。 |
定員 | 500名 |
参加費 | 一般:2000円 学生:1000円 |
お申し込み方法 |
ホームページよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 総合初等教育研究所 ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2023年1月25日・2月18日 |
---|---|
会場 |
熊本大学教育学部附属小学校 |
内容 |
授業公開(A参集型) 令和5年1月25日(水)13:30~15:15 授業公開(B授業動画)令和5年2月11日(土)~2月17日(金) オンライン研究発表会 令和5年2月18日(土) 9:00~15:40
<授業公開>
※詳しくは以下のURLをご覧ください。
|
参加費 | 1500円 |
お申し込み方法 |
申し込みフォームはこちらです。 |
お問い合わせ先 |
〒860-0081 |
日時 | 2023年2月11・12日 9:00~16:00 |
---|---|
主催 |
筑波大学附属小学校 一般社団法人 初等教育研修会 |
会場 |
筑波大学附属小学校(対面とオンラインでの開催) |
内容 |
筑波大学附属小学校
学習公開・初等教育研修会
令和5年2月11日(土)・12日(日)
日程
2月12日(日)
研修会(各分科会)
参加について
|
参加費 | 4,000円(学生2,000円) |
お申し込み方法 |
申し込みの詳細については、本校のホームページをご確認ください。
|
お問い合わせ先 |
初等教育研究会事務室03-3946-2014(10時~17時) |
日時 | 2023年2月11日(土・祝) 8:30~17:00 |
---|---|
後援 |
大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 |
会場 |
大阪教育大学附属平野小学校 |
内容 |
子どもが未来を『そうぞう』する
令和4年度 大阪教育大学附属平野小学校 研究発表会
主な内容
紹介文:
|
定員 | 500名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校のホームページに掲載している方法(QRコード)でお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
〒547-0032 大阪市平野区流町1-6-41
大阪教育大学附属平野小学校 寺西克倫 |
日時 | 2024年2月4日(日)・23日(金)・24日(土)10:30~12:00 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
この講座は、先生方からの 「自分たちの英語のための研修を受けたい」という多くの声にお応えし、英語教師のための英語を使う・触れる・リフレッシュする機会を提供しております。 ぜひご自身のスキルアップにお役立てください。
2月4日 (日)10:30-12:00 “Talking about fake news”
2月23日(金)10:30-12:00 “Super-recognisers”
2月24日(土)10:30-12:00 “Animals and emotions” |
定員 | 30 |
参加費 | 3,960円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/refresh |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 teacherseminar(at)britishcouncil.or.jp (at)を@に置き換えてください。
[その他] ウェブサイト: https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2023年2月4日(土) 8:15~15:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
会場 |
東京学芸大学附属小金井小学校 |
内容 |
こえる学びの拡張~子供が他者と「紡ぐ・解す」関わりを通して~ |
定員 | 対面各教科制限あり、オンラインは制限なし |
参加費 | 対面3000円、オンライン無料 |
お申し込み方法 |
下記URLから事前申し込みの上ご参加ください。 |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属小金井小学校 ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 |
2023年1月29日(日)、2月5日(日)、2月19日(日) 各回10:30~12:00 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
オンライン |
||||||
内容 |
昨今、英語を使って授業をすることが求められています。その一方で、英語教師がご自身の英語力、特にスピーキング力の維持や向上に関心があっても、そのための研修機会は多くありません。また、英語教師は生徒のレベルに合わせて英語を使うことが多く、英語使用機会が授業に限定されがちです。 これまで多くの教師から、「自分たちの英語のための研修を受けたい」という声が多くあがっていました。このようなニーズにお応えし、英語教師のための英語を使う・触れる・リフレッシュする講座を開催します。各講座はテーマで分かれていますので、ご関心やご都合に合わせてご参加いただけます。
|
||||||
定員 | 各回 30名 | ||||||
参加費 | 各回 3,960円(税込) | ||||||
お申し込み方法 |
下記Webサイトの申込リンクよりお申込みください |
||||||
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援
ウェブサイト:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2023年1月15日 14:00~15:30 |
---|---|
内容 |
講師:小宮山紗智(成蹊中学校・高等学校)
概要:教員志望のみなさん、4月から教員生活が始まるみなさんと、私が教員になる前にしておいて良かったと思ったことや、「こんなことをしておけばよかったなあ」と思ったことを中心に共有させていただき、疑問などあれば一緒に解消していきたいと思います。 |
参加費 | 参加費:学生無料、学生以外 1,000 円 |
お申し込み方法 |
語研のホームページからお申し込みください。https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
語研事務室 office(A)irlt.or.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2023年1月7日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
主催 | 北海道新英語教育研究会 |
会場 |
会場参加またはオンライン(Zoom)参加 |
研究主題 | 誰もが取り組める「やりとり」を意識した豊かなスピーキングの授業 |
内容 |
◎講演
◎小学校、中学校、高等学校の実践報告 |
参加費 | 2000円(北海道新英研会員1500円) 学生500円 |
お申し込み方法 |
お申し込みフォーム(12/28までにお申し込みください) |
お問い合わせ先 |
北海道新英研共同代表 倉照彦 terutomokei1123(A)yahoo.co.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年12月25日 10:00~12:00 |
---|---|
共催 | 日本アクティブ・ラーニング学会共催(申請中) |
会場 |
Zoomやclusterを使用したオンラインセミナー |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
関西英語授業研究会Harvestは12月25日にオンラインで総会を開催いたします。総合テーマは『自律学修集団フェス!』午前中に基調講演をネットラーニングホールズ、前ドルトン東京学校長、日本アクティブ・ラーニング学会副会長の荒木貴之先生にお願いし、午後からは自律学修集団を集めたフェスティバル分科会を開催予定です。
総会特設ページ https://senshuharvest.wixsite.com/kansai/2022
テーマ:『自律学修集団フェス!』
【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
12:00-16:30 分科会
16:30-17:00 全体会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆事務局よりお願い
共催:日本アクティブ・ラーニング学会(申請中)
【発表者・学修集団紹介】
<大阪英語部会>
<オンオン会>
<関西21世紀社会科の会>
<教育メタバース研究会>
|
参加費 | 500円 アーカイブ動画使用料含む |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
◎お問い合わせ先: ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年12月24日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:津久井 貴之(群馬大学)
|
参加費 | 参加費:会員 1,000 円 一般 3,000 円[br](学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学 生証を提示してください。 |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 https://www.irlt.or.jp/ |
お問い合わせ先 |
※メールアドレスの(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年9月11日~2022年12月4日 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
語研オンライン講習会24 聞く・読む技能のジャンル準拠教授法 9月11 日 (日) 10:00~11:30
昨年度は中学校の教科書が新しくなり、「読みの文章が長くなって指導が大変で す」という声が先生方から寄せられました。今年度は高校の英語コミュニケーションⅠの教科書が改訂されまし た。同様の問題が生じているかもしれません。本講習では、テクストのジャンルの言語的特徴とテクストの体裁 の言語的特徴を明示的に指導するジャンル準拠教授法で、長くなったテクストの聞く・読む技能を適切に指導し 評価する方法を紹介します。
**********************************************************
新型コロナ感染症により、現在授業では教員・生徒ともマスク着用が普通です。 その状況でも効果的に発音指導を実施するためには、口が見えなくとも音声だけで瞬時にクオリティを判定する 力が大切です。発音指導の心・技・体をおさえた上で、英語教員としての発音指導力を向上させるお手伝いをし ます。練習の題材にはスピーチと歌を用います。
********************************************************** 語研オンライ ン講習会26 題材内容を中心とした授業導入 10 月30 日(日)14:00~15:30
授業で導入にかける時間は全体の4 分の1 であっても、導入が成功すれば授業の 8 割は成功したと言っていいでしょう。導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後 に応用にまで発展させるかをお見せします。取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科 書です。もちろんOral Introductionを用います。
**********************************************************
・新学習指導要領では、即興性ややり取りがキーワードになっていますが、限れ た時間に発話内容を組み立てるためのメモの作成の仕方と教師のインプットの在り方をお伝えします。
**********************************************************
現在勤務している学校には、海外経験のある生徒がたくさんいます。そんな生徒 と一緒に授業を作っていくためには、教師の側もかなり周到に準備をしていく必要があります。具体的には、教 科書の題材を実社会で起こっている問題と関連して考えさせることを意識しています。今回の講座では、教科書 内容を使ったディベートの授業を紹介します。どのように題材内容を深く考えさせるか、思考力・判断力・表現 力を高めるための指導の工夫について話します。
**********************************************************
「ライティング指導は難しい」「授業中に扱う時間も取れない」など、ライティ ング指導に消極的な方は多いと思います。本講座では、日常の授業の中で検定教科書を用いて、授業のまとめと して行う指導、投げ込み教材等を使った指導、帯活動として取り入れていく指導などを紹介します。また、 フィードバック方法と評価方法についても具体例を提示します。
|
参加費 |
各回 会員 1,000 円/一般 3,000 円 (学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 |
お問い合わせ先 |
Email:office(A)irlt.or.jp |
日時 | 2022年12月4日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
オンライン(Zoomウェビナー) |
内容 |
「ディベートは難しく、授業に取り入れにくい」という声はよく耳にします。
ディベートは、話す力はもちろん、相手の話を聞く力や資料を読む力、メモをとる力など、いろいろな力が一度に身につきます。
英語ディベートの世界で活躍する三人の先生が、ディベートを授業に導入するコツを余さずお伝えします。
<当日のスケジュール> 13:30~ 開会のご挨拶
13:35~ 第1部
14:45~ 第2部
15:20~ 第3部
15:55~ 第4部
16:30 閉会のご挨拶
|
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
下記ウェブサイトにて受け付けております。
○お申し込みは、学校/教育委員会の先生に限らせていただきます。 |
申し込み締切日 |
11月30日(水) |
お問い合わせ先 |
株式会社 三省堂(東京支社・大阪支社・九州支社)
※セミナーに関するお問い合わせは、Peatixメールないし
※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。
|
日時 | 2022年12月3日(土)15:00 ~ 16:20 |
---|---|
主催 | 株式会社Globee |
会場 |
オンライン |
内容 |
このたび、abceed の実際のご活用事例をもとに、「第1回 ICT活用 応援セミナー」をオンラインで開催いたします。 ・他の学校ではどのようにabceedを活用しているのか? ・活用してどのような効果がでているのか? このような先生方の疑問にお答えできるセミナーとなります。
〈セミナーの内容〉 ●中学生の事例紹介 効率的な学習サイクルをabceed で実現 山脇学園中学校・高等学校 岩永洋輔先生 ●高校生の事例紹介 多読・多聴でabceed を徹底活用 三重中学校・高等学校六年制 田中寿和先生 ●登壇者とのセッション/ 講評 デジタル教材での音読の可能性 群馬大学 津久井貴之先生 abceed(エービーシード)について ・TOEIC学習アプリとして登録ユーザ数 累計270万人*を突破(*2022年9月) ・2020年 三省堂との業務提携により検定教科書/準拠教材/辞書/単語帳を収録 ・2021年4月より全国の中学校・高等学校での導入を開始 ・管理画面から普段の教科書を使って音読課題/単語テストなどを簡単に配信可能 ・初年度導入校の継続率100%を達成! ・導入開始1年で生徒数1万名を突破! abceed学校向けページはこちら:https://lp-school.abceed.com/ |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
お申し込みはコチラから https://qr.paps.jp/VB8tY |
日時 | 2022年11月23日(水)13:00~17:20 |
---|---|
主催 | 英語授業研究学会 関東支部 |
会場 |
文教大学 東京あだちキャンパス AITADE HALL |
内容 |
1.ビデオによる授業研究と協議
(2)高等学校
2.「どんなことをやっている?」主体性を育む授業についてともに考えるコーナー
3. 講演 |
参加費 | 会員は無料、一般参加 1,000 円(学部学生は 500 円) |
お申し込み方法 |
事前申し込みなし |
お問い合わせ先 |
英語授業研究学会
|
英語
11月
日時 | 2022年11月12日(土) 9:00~16:30 |
---|---|
会場 |
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 |
内容 |
|
お問い合わせ先 |
大阪教育大学附属天王寺中・高等学校研究部 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88 TEL:06-6775-6052・6053 FAX:06-6775-9750 URL:www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/kenkyubu/kenkyukai/index.html E-mail:kenkyu(A)tenko-g.oku.ed.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年11月18日 9:00~17:00 |
---|---|
会場 |
京都教育大学附属桃山中学校 〒612-0071京都府京都市伏見区桃山井伊掃部東町16 |
内容 |
・公開授業 |
参加費 | 1,000円(仮) |
お問い合わせ先 |
[お問い合わせ先] ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年11月16日(水) 12:40~16:30 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 岡山大学教育学部・岡山大学教育学部附属中学校 | |||||||||||||||||||||
後援 | 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会 | |||||||||||||||||||||
会場 |
岡山大学教育学部附属中学校(対面およびオンライン公開) |
|||||||||||||||||||||
内容 |
研究主題
公開授業Ⅰ
公開授業Ⅱ
|
|||||||||||||||||||||
定員 | 教室に入れるのは16名まで、オンラインは無制限 | |||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | |||||||||||||||||||||
お申し込み方法 |
こちらの申し込みフォームからお申込みいただけます。
詳細情報は岡山大学附属中学校HPの「ピックアップ」欄 |
|||||||||||||||||||||
申し込み締切日 |
11月7日(月)まで(対面は先着順) |
|||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 |
〒703-8281 |
日時 | 2022年11月13日(日)10:00から16:10 |
---|---|
会場 |
オンライン開催 |
内容 |
10:10 協議会I A 小学校英語教育研究:「読む力」を育む指導 B 授業研究:高校2年生「コミュニケーション英語II」 C 会員発表
12:15 贈賞式 パーマー賞、外国語教育研究賞、若林俊輔奨励賞(予定)
12:35 休憩・広報タイム 他
13:10 協議会II D中学高校英語研究: 生徒が「自分の言葉で思いや考えを表現する」授業を目指して E 談話文法研究: 「英語コミュニケーションI」のまとめの活動を談話文法の視点から考える F 指導法研究:高校3年生の難易度が高い教材の扱い
14:50 特別講演 Mediatorとしての小・中・高英語教師の役割 新里 眞男(元関西外国語大学) |
参加費 |
会員・学生:無料 非会員:2,000円(PassMarket利用) |
お申し込み方法 |
10月14日~11月11日 語研ホームページより |
お問い合わせ先 |
語研事務室 office(A)irlt.or.jp ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年11月12日(土) 8:50~15:30 |
---|---|
会場 |
奈良教育大学附属小学校 |
内容 |
みんなで学ぶことの意味を考える 午前:公開授業、研究授業 講師:大日方真史氏(三重大学准教授)
授業教科等、詳細は9月以降に本校ホームページでご確認ください。 |
参加費 | 2,000円(資料代含む)、学生1,000円 |
お申し込み方法 |
9月以降に本校ホームページからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
奈良教育大学附属小学校 |
日時 | 2022年10月30日(日)9:00~16:40 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 | ||||||||||||||||||||
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
||||||||||||||||||||
研究主題 | 「主体的に学習に取り組む態度」の具体的な評価方法 | ||||||||||||||||||||
内容 |
|
||||||||||||||||||||
参加費 | 会員・学生会員無料、一般2,000円 | ||||||||||||||||||||
お申し込み方法 |
ELEC同友会英語教育学会のHP(http://elecfriends.com/)より事前の参加申し込み後、後日申し込みの受付を開始予定 |
||||||||||||||||||||
申し込み締切日 |
10月1日から10月26日まで |
||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 |
木幡隆宏 |
日時 | 2022年10月28日 8:40~16:25 |
---|---|
会場 |
新潟大学附属新潟中学校 |
内容 |
テーマ
生徒が学ぶ意義・学校の意義を実感できる,子どもが主語の学校づくりを目指したい。
〇 当日の流れ
〇 講師 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
1 対面形式,受付時間(8時~8時40分)にご来校いただける方のみ,お申込みください。なお,人数制限があります。先着順となりますのでご了承ください。
2 下記の申し込みフォームより必要事項を記入の上,10月24日(月)までにお申し込みください。参加費は無料です。昼食の購入をご希望の方はフォームにて,お申込みください。
3 お申し込みいただいた方に研究会一週間前に以下の内容をお申し込み時に登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。研究発表会前にご覧いただき,ご来校いただけますように,お願いいたします。
※ 感染状況を鑑み,オンライン開催に変更する場合は,研究発表会2週間前の10月14日(金)に,開催形式変更の旨をお申込みいただいたメールアドレスに,ご連絡いたします(HPにも掲載します)。その際,お手数ですが,オンライン開催となった場合の参加有無・形態等の再申し込みをお願いします。変更しない場合は,HPにその旨を掲載します。
|
お問い合わせ先 |
新潟大学附属新潟中学校 |
日時 | 2022年10月13日(火) 13:10~15:30 |
---|---|
主催 | 北海道教育大学附属旭川小学校 |
会場 |
オンライン |
内容 |
「新たな価値を創り出す子供」を目指した教育活動の創造
本校では,校内研究授業及び研究協議を公開し,多くの皆様の御批正をいただくことで,よりよい研究を進めていくことと,研究機会を広く提供することを目的として,「校内研究授業公開」を設定しております。詳細はHPのとおりです。
【研究内容1】 探究型の学びのイメージ
【各授業】単元名等の詳細は,本校ホームページで御確認下さい。
<申込みについて>
【参加申込み】
13:10 受付・入室 |
定員 | 200名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_asa_syo/study/r4konaikenkyujugyokokai.html |
お問い合わせ先 |
北海道教育大学附属旭川小学校 |
日時 | 2022年10月1日(土) 18:00~20:00・9 日(日) 13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
zoom によるオンライン |
内容 |
2022-10-01 (土) オンライン特別講座「パーマー賞」受賞者の授業①
講師:吉澤 孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部)
どのようにすれば“ありきたり” から脱却できるかを考えました。加えて、題材 で扱われたテーマについて将来的に自分の考えや気持ちを即興で伝えられるよう に、橋渡しとしてメモに基づき限られた時間で自分の考えを構成できるよう指導 します。(2019 年度語学教育研究所研究大会の公開授業です。)
開始時間 18時00分
******************************************************************************
2022-10-09 (日) オンライン特別講座「パーマー賞」受賞者の授業②
日時:10月9日(日)13:00〜15:00
講師:津久井 貴之(群馬大学)
2011年当時(パーマー賞受賞時)の授業映像を視聴し、教科書題材を導入する場 面での英語によるやり取りや生徒が意見や考えを膨らませるための教材提示、発 問の仕方、授業構成の工夫などについてご説明します。 新学習指導要領下の 今、当時の授業設計を改めて振り返り、言語活動の充実に向けた課題や改善点な どについてみなさんと考えてみたいと思います。(群馬県立中央中等教育学校・ 高2の授業です。)
*************************************************************************** |
参加費 | 会員・学生 無料 一般 1,000 円 |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申し込みください。https://www.irlt.or.jp |
日時 | 2022年10月1日(土) 14:00-15:30 |
---|---|
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
講師:及川賢(埼玉大学) 概要:英語の発音に自信がないという方は少なくないと思います。本講座では発 音がちょっと良くなるコツをお伝えします。みなさん自身の発音の向上のみでな く、教壇に立った時の発音指導にも役立つと思います。 |
参加費 | 参加費:学生無料、学生以外 1,000 円 |
日時 | 2022 年 9月 24日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ計算機(株) |
内容 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
「なぁ、なんで勉強せなあかんの?」・・・子供達からこの様な質問をたずねられた時、あなたならどう答えますか?そしてその答えに自分自身も納得していますか?子供達が勉強するのは『当たり前』だから、というのもある程度納得できる答えだと思います。ですが、現在の子供達が生きているのは自動翻訳AIが流暢に発話し、Googleカメラで数式を解くことがすでにできる世界です。この子達が大人になった時に、現在の枠組みの『当たり前』はどれほど生きる力となるのでしょうか。そしてこの子達が大人になってからもさらに若い世代にまた聞かれるでしょう、「なぜ?」と。
テーマ:「なぁ、なんで勉強せなあかんの?」 ~先生、この「質問」答えられますか?~ パネリスト: 信田 清志 岬町立岬中学校 校長 矢萩 邦彦 知窓学舎 塾長 梶原 純 QQ English 取締役COO ファシリテーター: 松山 知紘 関西英語授業研究会 Harvest 代表
【プログラム】内容は変更になる場合があります |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
◎お問い合わせ先: senshuharvest(A)gmail.com ※メールアドレスの(A)を@に置きかえてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年9月23日 10:00~12:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
VILLENTBiz神戸元町 神戸市中央区元町通2-9-1 オンライン参加はZoomを使用します *参加URLは前日までにお知らせいたします。当日になっても届いていない場合はお手数ですが、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 |
内容 |
神戸支部第5回Harvestのお知らせです。今回のタイトルは「CRUX-学びがまじわるコウサテン-」です。前回に引き続き、今回も神戸らしく「多様性」にあふれた4名の先生が実践発表を行ないます。あらゆる校種・教科の視点から学びの多い会になることと思います。発表者・参加者のアイデアがまじわり、さらに新しいアイデアが生まれる場になれば嬉しいです。少しずつ秋を感じるこの時期に、港町神戸でともに学んでみませんか。
テーマ:
|
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://kobe5.peatix.com |
お問い合わせ先 |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429(A)yahoo.co.jp ※(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年7月30日(土)~2022年8月28日(日) |
---|---|
内容 |
7月30日(土) オン達・3連チャン・夏(初回)
8月 6日(土) 達セミHybrid in 熊本
8月 7日(日) 達セミHybrid in 博多
8月20日(土) 達セミHybrid in東京
8月21日(日) 達セミHybrid in東京
8月27日(土) オン達・3連チャン・夏(3回目)
※8/28のセミナーは中止となりました。 |
日時 |
2022年8月2日(火)10:00~11:30 2022年8月20日(土)10:00~11:30/13:00~14:30 2022年8月21日(日)13:30~15:30 2022年8月27日(土)13:30~15:00 2022年8月28日(土)13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
オンライン講習会18 意味を正しくとらえて優しく伝えよう
「意味」とは単なる referent(指示物)ではなく construal(捉え方)ではないでしょうか。ある一匹の動物が dog でもあり、poodle でもあり、pet にもなります。weed という名の植物はなく、抜きたい草が weed です。言葉の意味についてじっくり考えて、教材作成や授業準備に生かしませんか。学習者にわかりやすい意味の伝え方についてもお話しします。教員、学生、一般、すべての方を歓迎します。
授業で導入にかける時間は全体の4分の1であっても、導入が成功すれば授業の8割は成功したと言っていいでしょう。導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお見せします。取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科書です。もちろん Oral Introduction を用います。
授業を料理に例えると、教科書は食材、指導法は調理法のようなものです。高校英語の教科書を使って、生徒たちに美味しい料理を提供するにはどうすれば良いでしょうか。新科目「英語コミュニケーション I」の教科書を用いた4技能5領域の効果的な指導法について考えます。
2020年に外国語活動が小学校3・4年で必修化され、5・6年の外国語が教科化されて、今年で3年目に入りました。副教材『Let’s Try!』や検定教科書を使いながら、現場では様々な試みがなされていますが、今一度、小学校の英語教育で何を大切にしていくべきか、その基本とすべきことは何なのか、語研ブックレット3『小学校英語1』(2010年初版発行。語研第10(小学校英語教育)研究グループ編著)をひもときながら、ご一緒に考えてみたいと思います。小学校でこれから教えてみようと考えている方や学生の方の参加、大歓迎です。
高校の授業における様々な「発表活動」を具体的に紹介するとともに、これらの活動をゴールとして逆算して授業を組みたてることの大切さをお伝えします。具体的な指導手順や留意点、時間配分などを紹介しながら、授業構成のポイントを提案します。『英語授業の「型」づくり』VII Activities(高校編)に基づく内容です。(2と同じ内容です)
新課程の NEW CROWN 3 に「おすすめの本を紹介しよう」という言語活動がありますが、あくまでも英語で紹介文を書く活動です。これを一歩進め、Google スライド(一種の PowerPoint)を用いて、好きな本をスクリーンに提示しながら作者や内容についても紹介する “Show and Tell” 活動を行いました。この実践を、具体例を踏まえて紹介します。また、この活動は、内容を視覚的に紹介するという点で Oral Introduction に通じるものがあるので、優れた Oral Introduction とは何かについても参加者の皆さんと考えます。 |
参加費 |
各回 会員 1,000 円/一般 3,000 円 (学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 |
お問い合わせ先 |
Email:office(A)irlt.or.jp |
日時 | 2022年8月10日(水)~8月21日(日) 9:30~16:20 |
---|---|
後援 | 文部科学省 |
会場 |
8/10(水)~8/14(日):Zoomによるオンライン受講 |
内容 |
全国2万5千人以上の先生方にご参加をいただき、65年間の実績を誇る「ELEC夏期英語教育研修会」は本年度、オンラインと対面の2本立てで実施します。 ****************************************** *オンライン研修* 2022年 8月10日(水)~14日(日) (午前の部 9:30-11:30 午後の部 13:30-15:30) ● ご受講料:各コース1日制 5,000円(教材費・消費税込) 8月10日(水) 山本良一・久保野雅史 ****************************************** *対面研修* 2022年 8月17日(水)~21日(日) (午前の部 9:30-12:20 午後の部 13:30-16:20) ● ご受講料:各コース1日制 11,000円(教材費・消費税込) 8月17日(水) 渓内明・阿野幸一 ****************************************** |
お申し込み方法 |
ELECホームページ(ELEC夏期英語教育研修会お申込み)をご覧ください。 https://www.elec.or.jp/teacher/teacher_programs/ |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC) 教員研修部 担当:宮地智子 (オンライン研修会場)ELEC研修会場 東京都市千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル1F 電話 03(3219)5221 FAX 03(3219)5988 |
日時 | 2022年8月11日(木)、12日(金)13:00~17:00 |
---|---|
会場 |
オンライン(Zoom開催) |
内容 |
8月11日(1日目)
課題別分科会(14:15~15:30)
<第2会場>「GIGAスクール構想下でのICT利用」
<第3会場>「新学習指導要領に則した指導と評価について考える」
<第4会場>「生きて働く文法指導-ラウンド制の実践から見えてきたこと」
講演(15:40~16:50)
会員総会(16:50~17:00)
8月12日(2日目)
研究・実践発表(14:10~15:45)
<第1会場> 司会:高橋 信博(東京都市大学付属中学校・高等学校)
② 「コミュニケーション英語II教科書の内容理解を深めるためのアニメーション活用方法」
③ 「コミュニケーション英語IIIの授業にCLIL的視点を取り入れる ―思考タスクは効果的に生徒の深い思考を促したか―」
④ 「高校初級英語学習者の主体的な態度を育む継続的な国際交流コミュニケーション活動の実践 ~日本語を学ぶオーストラリア学生との学び合い~」
<第2会場> 司会:米崎 里(関西学院大学)
② 「小学校外国語科における一人一台端末の活用の在り方~授業内での学びの深まり・授業外での学びの広がり~」
③ 「中学校検定教科書におけるSDGsの扱いと言語活動」
④ 「学習者の自律性を向上させるための教科書準拠ワークブックの研究 -どのような副教材が自律的学習を促進するか」
<第3会場> 司会:中村 拓也(立正大学付属中学校・高等学校)
② 「英語表現II(3年)における文理融合・教科横断的授業実」
③ 「言語学で発達した理論を応用した英語ライティング指導」
④ 「高校入学直後の学習者の読解ストラテジー使用の調査 -テクスト難易度・読解力の観点から見たストラテジー使用の違い-」
<第4会場> 司会:三山 寿紀(大阪商業大学)
② 「日本人中学生を対象にした話すこと[やり取り]における指導の工夫 ~生徒自身による英語で言えなかった日本語を調べる活動を通して~」
③ 「生徒の自己関連性を高めるパフォーマンス課題と評価-中学2年の教科書を活用した実践例-」
④ 「「5ラウンドシステム」でのsmall talkで生徒たちはどのように伸びてゆくのか?」
シンポジウム(16:00~17:00)
閉会あいさつ(17:05~17:10)会長 加賀田 哲也(大阪教育大学) |
参加費 |
会員及び学生は無料 (非会員でご参加を希望される場合は本学会ホームページ(https://eijuken.smoosy.atlas.jp/ja)からご入会の手続きを行ってください。) |
お申し込み方法 |
(1) 下記URLから参加申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。(自動返信はありません)なお、大会当日に使用するZoom接続先は、8月1日、申込時に入力していただいたメールアドレス宛にお送りします。 |
お問い合わせ先 |
【掲載申込責任者】
学会事務局 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2022年8月8日(月)~8月9日(火)9:00~16:00 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
<第1日目 (8/8)>
<第2日目 (8/9)> |
参加費 | 会員3,000円、一般8,000円(参加費+年会費) |
お申し込み方法 |
本学会のホームページ(http://elecfriends.com/)より「申し込み専用フォーム」へアクセス |
お問い合わせ先 |
Email:summerworkshop2022(A)elecfriends.com |
日時 | 2022年8月2日(火) |
---|---|
後援 | 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 千葉県教職員組合 千葉市教職員組合 千葉県教育研究会 |
会場 |
オンライン |
内容 |
教科研究主題:「DDLを用いたハイブリッド英語学習システムの効果とその活用~「個別最適な学び」と「協働的な学び」を組み合わせた「新しい学習様式」~」 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
ホームページ掲載の専用フォームからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属中学校
担当 実行委員会 吉本 |
日時 |
2022年6月4日(土) 13:30~15:30 2022年6月11日(土)14:00~16:00 2022年6月18日(土)14:00~16:00 2022年7月23日(土)10:00~11:30/13:00~14:30 2022年7月24日(日)10:00~11:30/13:00~15:00 2022年7月25日(月)18:00~20:00 2022年7月28日(木)18:00~20:00 2022年7月30日(土)10:00~11:30/13:30~15:00 2022年7月31日(日)10:00~11:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
オンライン講習会⑥「話すこと」と「読むこと」をつなぐ指導~読めるようになると、英語のルールが見えてくる
英語習得の入門期において、「やり取り」をしながら身につけた語・慣用句や文を読めるようになると、その後の学習を支える力となり、小中連携に果たす役割も大きい。「やり取り」でおこなう‘聞いて話す’「音」の指導(5月21日講習会を参照)の間に、文字への気づきも徐々に促しておくと、子どもたちは音声化できる語句や文を読めるようになり、「読むこと」と「書くこと」への関心が高まる。‘読めて書ける’ようにする指導の素材を紹介し、指導の方法を実際に参加者と試しながら、「読むための教材」について考えたい。
英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、2回に分けて開講します。第1回となる今回は、英語のリズム(強弱、特に弱形に注目)と単語間の音連結を中心に取り上げます。時間的な余裕があれば基本的なイントネーションについても触れる予定です。教材としては、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視したいと思います。
第1回に引き続き、英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、第2回では、主に母音や子音など個々の音素を、指導の優先順位にも言及しながら取り上げます。あわせて、発音補助としてのカタカナ表記の活用にも触れたいと思います。教材としては、語、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視します。
三人称単数現在形を例に、文法事項と教科書内容を英語で導入する授業をご紹介します。単元全体の指導計画の立て方、授業準備、導入に際しての留意点など、中学校の授業づくりの基本的な「型」を提案します。『英語授業の「型」づくり』第2章 III?(1) Oral Introduction、V-(1) Explanation に基づく内容です。
⑨【型づくり】中学・新教材の導入」の内容を受けて、その後のアクティビティについてお話しいたします。『英語授業の「型」づくり』第2章 VIII-(1) Activities(中学校編)(1.ペアワーク 2.グループワーク 3. 発表 4.即興的なやり取り 5.ライティング)に基づいた内容です。「3.発表」では、Plus-One Dialog、リテリング、Show&Tell、テキストの内容をさらに発展させる発表等が含まれます。先生にとって省エネで、効果の大きいアクティビティを紹介したいと思います。
CLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)は教育理念であり特定の教授法を持たないので、理念に賛同しても方法論を持たなければ実践は容易ではありません。本講座では語研の提唱するオーラルメソッドの指導技術により CLIL を実践する具体的な方法について提案します。
PowerPoint を授業で使ってみたいけど、どうしたらいいのかわからない、という方を対象に、授業で使うための基本テクニックをお伝えします。合理的配慮にもつながるスライド作りの初歩講座です。あくまでも教員が授業のツールとして使う方法です。生徒が使うことは想定していません。Zoom の映像を見ながら同じ画面上で PowerPoint の操作をしてもらいつつ進めていく予定です。Zoom をタブレットで見ながら PC 上で PowerPoint が操作できる環境もお勧めです。Windows 版と Mac 版とでは操作に違いがあるので、お申し込みの際にはコメント欄にお使いの PC が Mac か Windows かをご記入ください。
We Can! における手書き文字・印刷文字の「変革」を受けて、小・中学校の検定教科書でも、ついに「活字体」が消滅しました。この際、ぜひとも手書き文字の指導法も改革したいものです。その後の学習を支える手書き文字は、書きやすく読みやすいものでなくてはなりません。「Aa~Zz まで繰り返して書かせて終わり」というのは、指導の名に値しません。英国の小学校における文字指導の伝統に基づき、学習者に優しい文字指導法をご紹介します。
英語の綴りと発音の間にある規則を適切に指導したいものです。ただ、その規則はかなり複雑で、一度教えれば身につく、というものではありません。日々の授業の中で、生徒に「またかぁ~」と思わせず、しかし、しつこく何度もその規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上する―そんな良いことばかり(?)の指導法をご紹介します。
中学高校を問わず、教科書の扱いは授業の大きな部分を占めるはずです。そこで真に英語力をつけるために、どう教科書を活かせば良いか、具体的な教材を見ながらワークショップをしたいと思います。また、英語授業で必須のように思われている音読も再考し、より効果のある方法を考えてみたいと思います。
新しい文法や表現の「導入」の場面を見ると、日本語で「説明」をしてすぐにプラクティスに入ったり、英語でターゲットの文の使用例をいくつか聞かせるだけで、結局そのあとの「説明」がメインになってしまう、といった授業をよく見かけます。生徒が目的や使用場面に応じて、適切な表現を選択して使えるようになるためには、どうその表現と出会い、どのような練習をし、どういう活動を設定すればよいのかを一緒に考えていければと思います。
生徒一人一人が iPad などの端末を使用できる環境でどんなことができるかを考えます。教員一人が授業で使うのではなく、生徒がどのように使い、どのような活動ができるかに焦点を当てます。講師の勤務校では iPad を利用しているのでタイトルは iPad としてあります。他の端末でも考え方や方法論はそのまま応用できます。特定のアプリがないとできない活動も含まれます。現在は利用していなくても、今後の利用や環境整備、体制整備を考えている方にも参考になるはずです。 |
参加費 |
各回 会員 1,000 円/一般 3,000 円 (学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 |
お問い合わせ先 |
Email:office(A)irlt.or.jp |
日時 | 2022年7月30日・31日 |
---|---|
会場 |
オンライン開催 |
内容 |
大会ホームページ:https://shin-eikenwakayamataikai.jimdosite.com/ 第1日目 7月30日(土)13:00〜13:20 開会式・大会アピール 第2日目 7月31日(日)09:30〜10:40 校種別分科会(全 8 室)
|
参加費 | 学生:無料 会員:3000円 未会員:3500円 開会式+スペシャルセッション+シンポジウムのみ:2000円 |
お申し込み方法 |
大会ホームページ:https://shin-eikenwakayamataikai.jimdosite.com/ よりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
shineiken2022(A)gmail.com ※(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年7月26日(火) 10:00~15:40 |
---|---|
後援 | 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 |
会場 |
オンライン開催 千葉大学教育学部附属小学校(千葉市稲毛区弥生町1-33) |
内容 |
二次案内PDF参照 https://www.el.chiba-u.jp/pkobo_news/upload/300-0link_file.pdf |
参加費 | 1000円 |
お申し込み方法 |
ホームページ掲載の専用フォームよりお申し込みください。(https://chiba-huzokushou.peatix.com) |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属小学校(千葉市稲毛区弥生町1-33) |
日時 | 2022年 7月26日(火) 10:00~15:40 |
---|---|
後援 | 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 |
会場 |
オンライン開催 千葉大学教育学部附属小学校(千葉市稲毛区弥生町1-33) |
内容 |
別紙参照 https://www.el.chiba-u.jp/pkobo_news/upload/300-0link_file.pdf |
参加費 | 1000円 |
お申し込み方法 |
ホームページ掲載の専用フォームよりお申し込みください。(https://chiba-huzokushou.peatix.com) |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属小学校(千葉市稲毛区弥生町1-33) |
日時 | 2022年7月9日 (日) |
---|---|
会場 |
オンライン (Zoom) |
内容 |
テーマ The Exploration of New Forms of Study Abroad
内容 以下の基調講演やワークショップのほか、研究発表や実践報告や研究部会(SIG)紹介など。 他の発表タイトルと発表者 「L2 Brain Connectome Re-structuring by Studying Abroad」Hideyuki Taura(立命館大) 「新たなる留学形態を模索して―オンデマンド留学の可能性―」関戸冬彦・水沼早希(白?大) 「ディベートを日本の大学教育に取り入れる示唆―オックスフォード・ユニオンの事例研究―」中谷安男(法政大) 「学生から見た少人数・習熟度別クラス編成の評価―アンケートとインタビューに基づいて―」志村美加・中竹真依子・小杉弥生(学習院大) 「自動翻訳時代に課す英訳問題の取り組みについての実践報告」大味潤(東京経済大) 「英語科教職課程履修生よる模擬授業に対する省察―深い省察を促す取り組みへ向けて―」大崎さつき(創価大) 「英語教育における授業複線化と即時フィードバックの試み」神谷健一(大阪工業大)・山内真理(千葉商科大) 「対話で伸ばす英語ディスカッション教科書の紹介」飯野厚(法政大) 詳細情報 JACET関東支部HP(http://www.jacet-kanto.org/) |
参加費 | JACET会員は無料、非会員は2000円(いずれも事前申込みが必要) |
お申し込み方法 |
[お申し込み方法] |
お問い合わせ先 |
JACET関東支部事務局 jacet.kanto.office(A)gmail.com ※メールでお問合せの際は、(A)を@に書き換えて送信お願いします。 |
日時 | 2022年7月3日(日)9:30~16:30 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビルB1F 会議室 |
内容 |
今年度ブリティッシュ・カウンシルは、全6回の教員向けワークショップを、大阪にて対面で実施!4技能の指導や生徒のモチベーション向上に必要な分野を網羅し、実践的・具体的な指導テクニックを紹介します。7月開催の第1、2回目のテーマは、スピーキング(やり取り)力の伸ばし方と、生徒の記憶に残る、効果的な語いの指導法です。
・2022年7月3日(日)9:30~12:30 スピーキング(やり取り)力の伸ばし方
・2022年7月3日(日)13:30~16:30 研究成果(エビデンス)を活用した語い指導 |
定員 | 各回 30名 |
参加費 | 各回 9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 |
日時 | 2022年7月3日(日) 14:00 ~ 17:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
【13:45~ 】受付開始 【14:00~14:50】授業開始と同時に子どもをやる気にさせる授業のあり方 ~挨拶からねらいとする英語表現の導入まで~ 【14:55~16:00】やり取りしながら少しずつ子ども達の発話を促していく指導方法 ~授業の中心となる活動から応用発展まで~ 【16:05~17:00】教室で考えたこと:子どもたちと身近な話題でやり取りを続けて、 英語のルールに気づかせていく指導方法について
講師所属(五十音順): |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料 ・非会員 1,000円 ・学生 無料 |
お申し込み方法 |
1.HP(https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=42)の申込みフォームより2022年6月26日(日)12:00までにお申し込みください。
2.非会員の方は参加費をご送金ください。
3.6月26日(月)以降に、当日参加するのに必要なZoomミーティングのURLをメールでお送りします。
|
申し込み締切日 |
2022年6月26日(日)12:00 |
お問い合わせ先 |
https://www.irlt.or.jp/modules/liaise/ |
日時 | 2022年年6月18日(土) |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属世田谷中学校 |
研究主題 | 情報活用能力を育むモデル単元の開発 ―資質・能力をベースとした教科横断による実践を通して― |
内容 |
公開授業(国・社・数・理・音・美・保体・技・家・英) ※第1年次「情報活用能力を視点とした各教科の授業実践の再考」を受けての成果報告 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
申し込みフォーム(https://forms.office.com/r/Kin4nyg0eX)よりお申込みください。
[連絡事項]
|
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属世田谷中学校(担当:渡邉 裕) ※アドレスの(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年6月15日 |
---|---|
主催 | 奈良教育大学附属中学校 |
会場 |
奈良教育大学附属中学校 |
内容 |
ウェルビーイングを高めるESD探究学習の創造 多様性と包摂性のある持続可能な社会を実現するために必要といわれ、 ・国語科:「俳句~限られた言葉で思いを伝え合おう~」 |
お申し込み方法 |
事前にメールか下記フォームでお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
[お問い合わせ先] TEL:0742-26-1410 〒630-8113 奈良市法蓮町2058-2 ※(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年6月11日(土)13:00~16:30 |
---|---|
主催 | 関西大学外国語教育学会 |
会場 |
関西大学千里山キャンパス、Zoomによるハイブリッド開催 |
内容 |
・話題提供1:「ことばへの気づき」は言語教育にとってどんな意味を持つのか
・話題提供2:ことばへの気づきと外国語教育:「言語への目覚め活動」と「統合的教授法」
・話題提供3:ことばってこうやって考えてみたら、めっちゃ面白いなぁ、先生
・全体討議 |
参加費 | 無料(会員)、1,000円(非会員) |
お申し込み方法 |
詳細・申し込み:大会特設ページ https://kufler-symposium2022.peatix.com/ |
申し込み締切日 |
定員になり次第 または 2022年6月10日(金)17:00 |
お問い合わせ先 |
関西大学外国語教育学会研究大会委員会 |
日時 | 2022年6月11・12日 |
---|---|
主催 | 筑波大学附属小学校・一般社団法人 初等教育研究会 |
会場 |
オンライン開催(Zoomミーティング、ウェビナー) |
内容 |
研究主題 日程 6月12日(日) |
定員 | 1,000名 |
参加費 | 4,000円(学生2,000円) |
お申し込み方法 |
・こくちーずプロ |
お問い合わせ先 |
〒112-0012 ※(A)を@に置き換えて送信ください。 |
日時 | 2022年6月4日(土)20:00~21:30 |
---|---|
主催 | 株式会社KEC Miriz |
会場 |
オンライン(Zoom) |
内容 |
昨年度中学校英語教科書大幅改訂。今年度高校英語教科書改訂、新教科実施。今、英語教育は大きな転換期を迎えています。しかし、コロナ感染拡大によるペアワーク等のアクティビティの制限などの影響もあり、どのように「話すこと」特に「やり取り」を指導すべきか悩んでいる先生方も多いとおもいます。このセミナーではこれからの時代の新しい英語教育に必要なマインド、スキル、ノウハウを、岐阜大学の瀧沢先生から伝授いただきます。
【講師紹介】
【開催概要】
【プログラム】 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
次のフォームからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
株式会社KEC Miriz 担当:脇田 |
日時 | 2022年5月29日(日)14:00~15:30 |
---|---|
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
講師:伊藤雄二(北陸学院大学) 概要:「英語による英語の授業をしたい。」と思う教育実習生は少なくないようです。しかし、実際にはそれほど簡単ではありません。そこで、H. E. Palmer のEnglish Through Actionsに少々触れながら、英語による英語の授業の入口を考えましょう。 |
定員 | 40名 |
参加費 | 学生無料/学生以外は1,000円 |
お申し込み方法 |
「その他のイベント」よりお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
Email:office(A)irlt.or.jp |
日時 |
2022年4月29日(金・祝)10:00~11:30 2022年5月7日(土)14:00~15:30 2022年5月21日(土)13:30~15:30/16:30~18:00 2022年5月22日(日)10:00~11:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
オンライン講習会①【型づくり】英語授業「型」づくりの基礎・基本【総論】 日時:4月29日(金・祝)10:00~11:30 講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
英語の授業を英語で進める際に、どのような原則があるのでしょうか。また、英語の授業を効果的に組み立てていくためには、どのような点に注意しなければならないのでしょうか。このような、英語授業の基礎・基本について考えます。「型」づくりの総論・概論にあたる講座です。語研が提唱するOral Introductionを核とした授業の「型」の裏にある「こころ」(考え方や発想)にも焦点を当てて、議論を進める予定です。 ————————————– オンライン講習会②【型づくり】高校・導入から活動へ 講師:矢田 理世(筑波大学附属高等学校)
高校の授業における様々な「発表活動」を具体的に紹介するとともに、これらの活動をゴールとして逆算して授業を組みたてることの大切さをお伝えします。具体的な指導手順や留意点、時間配分などを紹介しながら、授業構成のポイントを提案します。『英語授業の「型」づくり』VII Activities(高校編)に基づく内容です。 ————————————– オンライン講習会③子どもに聞かせる音の大切さ、及び子どもが英語の音を作るときの指導について 講師:相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校)・久埜 百合(中部学院大学)
子どもたちが英語を獲得するためには、指導者によるインプットが欠かせない。指導者は子どもが予想し理解できる内容を選んで話しかけ、子どもはそれに答えようとして「やり取り」が進んでいく。語りかけを続けて、教師と子どもが「やり取り」を発展させると、子どもは「ことばを使った!」と実感し、英語のルールにも気づくようになって習熟が深まる。指導者の語りかける「音」を真似て子どもが応答する「音」が、中学英語の基盤になるので、子どもに聞かせたい「音」のつくり方を参加者と試し、子どもに、その「音」の気づきを促す方法を考えたい。 ————————————– オンライン講習会④【型づくり】音読から話す活動へ 講師:淡路 佳昌(大東文化大学)
話す活動につながっていく効果的な音読のポイントは、ステップを踏んで無理なく積み上げていく練習方法と、音読に入る前の本文の導入方法にポイントがあります。この講座では、実際の中学校教材を例に取り、本文の導入と説明で内容理解を図り、それからどのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるかについてご紹介します。さらに、音読の成果を土台として、いかにして話す活動につなげていくかについて考えます。 ————————————– オンライン講習会⑤学びのユニバーサルデザインと多重知能理論を生かした英語授業を考える 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」では、学習者一人一人が違うことを前提に、個々の違いに合った学習が出来るような工夫を考えます。障碍は学習者ではなくカリキュラムにあると捉え、解決策を考えます。学習者個々の違いを測る一つの手立てとして多重知能理論(MI)の考え方を取り入れます。本講座ではUDLの基本の理解から始め、MIと組み合わせると何が出来るのか、何が変わるのかを考えていきます。大修館書店『英語教育』2022年4月号に執筆した「アセスメントツールを学びの支援に生かす」で紹介した事柄にも触れ、UDLとMIの生かし方を考えていきます。 |
参加費 |
各回 会員 1,000 円/一般 3,000 円 (学生はそれぞれ半額。当日一般学生は学生証を提示してください。) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」から、フォームに必要事項を入力してください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人語学教育研究所 事務室 |
日時 | 2022年3月27日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ計算機(株) |
内容 |
新年度よりいよいよ高校でも新学習指導要領がスタートします。英語も科目名が変わり、また評価方法も3観点・5領域の評価に大きく変わります。5領域の中でも特に“話すこと/書くこと“においては生徒に実際に英語を使わせてそのパフォーマンスを評価することが不可欠です。とは言っても「思考・判断・表現力?よく分からない!」「パフォーマンステストっていうけど何するの?どう評価するの?」という不安も多々あろうと思います。しかし、いつまでもペーパーテストの比重が大きい評価方法で本当に生徒の英語の力の評価ができるのでしょうか? テーマ:『評価にまつわるエトセトラ~みんなで共に、もう一歩先へ行こう~』 発表者: 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 14:35 ~ 15:05 発表2 15:15 ~ 16:00 発表3 16:00 ~ 16:20 論点についてのグループディスカッション ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 【発表者・ファシリテーター紹介】 福井 彬人 堺市立三原台中学校 森田 琢也 大阪府立箕面高等学校 松山 知紘 大阪府立北野高等学校 |
定員 | 150名 |
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
事務局 狩野伸行(堺市立上野芝中学校) senshuharvest(A)gmail.com ※メールアドレスの(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年3月27日 10:00~ |
---|---|
主催 | 株式会社朝日出版社 |
会場 |
オンライン・Zoom |
内容 |
**************************************************************** 今回は、津久井貴之先生(大妻中学高等学校)、布村奈緒子先生(ドル 米田謙三先生(関西学院千里国際中等部・高等部)からは、探究や一人 **************************************************************** ◆日時:2022年3月27日(日)【from 東京】 [午前の部]Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ - 10:00~12:00 ※一度のお申し込みで、午前・午後、両方にご参加いただけます。
Ⅰ「現代社会が直面する様々な課題を鮮度の高いニュースから学ぶ Ⅱ 質疑応答 Ⅲ「授業で扱うニュース選びや作問の視点について」 Ⅳ「時事問題が、まさに世界のニュースと探究分野に変化! Ⅴ「CNNのニュースを使った授業 ~いよいよはじまる新学習指導要領~」 Ⅵ 質疑応答 総合司会:米田 謙三先生(関西学院千里国際中等部・高等部) *当日の状況によって質疑応答は各ご講演の中で行う場合がございます。 |
定員 | 100名程度 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記フォームからお申込みください。 |
申し込み締切日 |
2022年3月23日(水) |
お問い合わせ先 |
株式会社 朝日出版社 津金 ※メールアドレスの(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年3月26日(土)・3月27日(日)13:00~14:30, 15:00-16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
時代が変わっても基本的な授業の「型」に変わりはありません。オーラル・イントロダクションを核とした授業の基礎的な指導技術を4回シリーズで学びます。続けて参加しやすいよう、夏と春の長期休業中に集中して実施します。1コマだけの受講も可能です。
春期 第1回「授業づくりの基礎・基本」 英語の授業を英語で進める際に、どのような原則があるのでしょうか。また、英語の授業を効果的に組み立てていくためには、どのような点に注意しなければならないのでしょうか。このような、授業づくりの基礎・基本について考えます。4回にわたるシリーズの「導入・概論」にあたる講座です。語研が提唱するOral Introductionの考え方を核として、議論を進める予定です。
春期 第2回「導入(文法事項中心)から言語活動まで」 文法を教えるとは、単に明示的にルールを説明することだけではありません。日々の授業でどのように扱えばよいのでしょうか。中学校での実演をもとに、1つの新出文法事項を学習者が実際の言語使用の場面で使えるようにするまでの方法と考え方を共有したいと思います。
春期 第3 回「導入(題材内容中心)」 Oral Introduction により題材内容を導入した後、生徒の習熟度に応じた方法で、板書内容を使って生徒に Story Retelling を行わせる指導手順をご紹介します。併せて、Retelling にとどまらず、題材内容に関して生徒に意見を言わせるための Oral Work を提案します。
春期 第4回「音読から話す活動へ」 本文の導入と説明のあと、どのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるか、どのような点について指導を加えるか、さらに、音読の成果を土台として、いかにして発表活動につなげていけばいいかについて考えます。 |
参加費 | 会員 1,000 円/非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2022年3月26日(土)10:00 - 17:00 (受付は 9:30から) |
---|---|
会場 |
Web開催 (Zoom) |
内容 |
CEFR-J はヨーロッパ言語共通参照枠を日本の英語教育の文脈に合わせて具体化したものです。2012年に Can-Do リストが公開され,本家 CEFR をもとに Pre-A1 の新設や各レベルの詳細化が行われました。その後,2020年の CEFR本体の改訂では,CEFR-J と同様 Pre-A1 レベルが新たに設けられ,CEFR-Jのデスクリプタも一部が正式に初級レベルの資料として採用されています。CEFR-Jプロジェクトは,2004年にスタートしてから科学研究費の基盤研究(A)において4年計画で5期連続で採択されており,国内でも最も大規模かつ組織的に英語教育改善のための言語教育資源を構築しているプロジェクトです。 今回の webinar は,午前中にCEFR-Jの主要リソースのうち,Grammar Profile, Text Profile, Can-Do テストのワークショップ,午後は第1部の特集としてデジタル教科書導入に伴う「学習要素リスト」をテーマにCEFR-Jリソースの活用方法を研究テーマにした発表,そして第2部として現在進行中のCEFR-Jを用いた教育実践の中間報告(京都府立東舞鶴高校、さいたま市との実証研究)を致します。
詳細は以下の web サイトを参照
本ウェビナーは,以下の研究費の助成を受けています:
・JSPS科研費JP 20H00095 基盤研究(A)『CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究』代表:根岸雅史
・JSPS科研費JP 18H03658 基盤研究(A)『CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価』代表:投野由紀夫
|
定員 | 500名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記リンク先の「参加申込フォーム」より必要事項を記入して申し込みください。後ほど,Zoom 情報等を送らせていただきます:
|
申し込み締切日 |
3月22日(火) 23:59 |
お問い合わせ先 |
東京外国語大学投野研究室 tonolab.tufs[AT]gmail.com ([AT]を@に変えて送信) |
日時 | 2022 年 3月 21日 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 般財団法人 語学教育研究所 |
内容 |
3・4年生の外国語活動を土台として、高学年の教科・英語が中学校英語につながっていくために、小学校現場では様々な努力で授業が続いています。検定教科書を使いながら、タブレット一人一台の環境も次第に整い、新しい教育実践の報告も聞こえてきます。子どもたちが小学校で英語学習に取り組みながら、英語を使う力を身につけようと、楽しく学んでいる姿に励まされています。目前に迫る2022年度の高学年の授業が始まる前に、もう一度4技能の指導について具体的な活動を紹介させていただき、新しいスタートを切りたいと思います。
日 時 : 2022年3月21日(月・祝) 14:00 ~ 17:00 ※アドレスの(A)を@に置き換えてご連絡ください。 【13:45~ 】受付開始 【14:00~14:45】聞くこと:子どもたちに英語で語りかけながら聞く力を伸ばし、気づきを促し、「話すこと」につなげる指導 【14:45~15:25】話すこと:聞き取れた音を真似て、やり取りを続けたくなる指導:子どもの思いを文で表現する力を養う指導 【15:30~16:10】読むこと:音を記す文字の役割に気づかせ、単語や短い文を読んでみようとする力を養う指導 【16:10~16:50】書くこと:Alphabet文字の文字名を確認し、大・小文字を書く:文字・単語・文を書いて英語の基礎力を養う指導法 【16:50~17:00】意見交換コーナー
講師所属(五十音順): |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料 ・非会員 1,000円 ・学部学生 無料 (学部学生の方は当日開始5分前までにZoomミーティングに接続して学生証をご提示ください) |
お申し込み方法 |
申込方法: https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=39 手順 3= 当日参加用 URL をメールで お 受け取 りください 。 ※アドレスの(A)を@に置き換えてご連絡ください。 |
申し込み締切日 |
3 月 13 日 12:00 |
お問い合わせ先 |
office(A)irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30 16:30 となります) ※アドレスの(A)を@に置き換えてご連絡ください。 |
日時 | 2022年3月19日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:粕谷 恭子(東京学芸大学教職大学院) 小学生を対象にどうやって英語の授業をすればいいのでしょうか?なぜ、中・高の英語の先生が授業をしても必ずしもうまくいかないのでしょうか?実際の授業場面を参考に、ご一緒に考えたいと思います。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2022年 3月13日(日) 10時00分~15時50分(受付:9時50分) |
---|---|
会場 |
◆ウェビナーによる配信 接続URLは、参加者にメール送信させて頂きます。 |
内容 |
こちらは小学校英語評価研究会(EASEL)事務局です。
第6波の到来で,学校現場はバタバタの毎日,というところも多いのではないでしょうか。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
忙しい毎日を過ごしながらも,今年度も残すところ2か月ほどとなりました。
今年度最後のEASEL研究会をお知らせするためメールさせていただきました。
ぜひともみなさまと議論を深めていきたいと思っております。
どうぞお誘い合わせの上,奮ってご参加ください。
(司会・進行:森本敦子) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで) 本文:①お名前②ご所属③メールアドレスを明記して下さい。 ※上記メールアドレスの(A)を@に置き換えて送信ください。 |
日時 | 2022年3月13日(日) |
---|---|
会場 |
YouTubeライブ配信(限定配信) |
内容 |
2021年度ELEC英語教育賞授与式・特別講演は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から受賞校関係者のみにご来場いただき、その模様をオンラインにてライブ配信させていただくことにいたしました。YouTubeによる限定配信(無料)のため、ご視聴をご希望される方はELECホームページよりお申込みください。 日時 内容 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 英語教育協議会(ELEC) ※アドレスの(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年3月6日(日) 13:30~15:50 |
---|---|
会場 |
オンライン(Zoomを使用) |
内容 |
内容:2022年度の大学入学共通テストが実施されたことを受け、ブリティッシュ・カウンシルでは独自に共通テストを分析しました。今回その分析をご紹介し、共通テストが測ろうとする力を共に考える機会を設定いたしました。リーディングとリスニングの両方を扱います。 13:30 開会 13:40-14:20 リーディングの分析 対象: 高校英語教員及び教育委員会担当者 ※学校教員限定 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
お申込み方法:詳細・お申込:Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 ※メールアドレス中の(A)を@に置き換えて送信ください。 |
日時 | 2022年3月6日(日)13:30~16:00 |
---|---|
主催 | 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 |
会場 |
Zoom |
内容 |
テーマ ミライの授業:生徒も楽しく 先生も楽しくー授業実践から学び合い、夢を語り合う場としてー
『ミライの授業』にはどんな姿があるのか、各学校でどんなことができるのか。UDに配慮した授業実践報告を受けて、参加者全員が目の前の生徒の可能性を思い描きながら、明日の授業とミライの授業を一緒に語り合い、考える会としたいと思います。
内容:実践報告①中学校 山崎寛己(新潟市下山中学校) |
参加費 | 会員:無料/非会員:2,000円 |
お申し込み方法 |
会員:会員ページから |
お問い合わせ先 |
英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 |
日時 | 2022年3月3日(木)・4日(金)16:00~18:00 |
---|---|
主催 | 立教大学英語教育研究所(所長:森聡美異文化コミュニケーション学部教授) |
会場 |
オンライン開催(Zoomによる) |
内容 |
2022年3月3日(木) 講演1(16:00~16:50) Reflections on EMI in Europe: From teaching content through English to language-rich classroom experiences(ヨーロッパにおけるEMIを振り返って:英語による専門科目の教授から、豊かな言語環境の教室での新たな体験へ) 講演2(17:20~18:00) EMI quality intervention programmes(EMIによる質の高いプログラム)
2022年3月4日(金) 講演3(16:00~16:50) The role of language(s) in EMI settings(EMIにおける言語の役割) 講演4(17:20~18:00) Recognizing and addressing typical teaching problems in EMI(EMIで発生する典型的な問題とその対応方法)
講師: パトリック・スツゥダー博士(Dr. Patrick Studer) チューリッヒ応用科学大学応用言語学科教授(Professor of Applied Linguistics, School of Applied Linguistic, Zurich University of Applied Sciences) 2005年 チューリッヒ大学(University of Zurich)より博士号(Dr. phil. (Ph.D.))を取得、専門は言語学、メディア研究、談話分析、文体論。15年以上にわたり外国語教育、EMIの研究およびヨーロッパの高等教育機関におけるEMIプログラム作成と実施に携わる。
ポール・ケリー氏(Mr. Paul Kelly) チューリッヒ応用科学大学英語教育部門長(Lecturer, Head of English Language section, Zurich University of Applied Sciences) 2010年 ノッティンガム大学より修士号取得。専門は応用言語学、英語教育。 1993年 チューリッヒ応用科学大学英語教育講師(English Language Lecturer) 2018年 英語教育学科長(Head of English Language section)、チューリッヒ応用科学大学応用言語学部の翻訳・通訳部門責任者 長年、スツゥダー教授と共に、EU各国のEMIプログラムの作成と実施に関わる。
司会: 鳥飼慎一郎(本学名誉教授、EMI科研プロジェクト代表、英語教育研究所所員) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
対象:学生、教職員、一般 申込:事前登録制。以下のURLから所定のグーグルフォームを使って事前に申し込んでください。 |
申し込み締切日 |
2022年3月1日(火) |
お問い合わせ先 |
鳥飼慎一郎 TORIKAI Shinichiro |
日時 | 2022年2月20日(日) 10:00~11:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:曽根 典夫(筑波大学附属高等学校) 「これができたら、お菓子、シール・・・」本当にこれで良いのか。生徒のモチベーションを高めるには何が必要か、学習効果を最大にする仕掛けは何があるのか。理論を踏まえながらその方法をお伝えします。例)1.覚えるのが得意なのはどちら? 2.学習効果を最大にする仕掛け 3.褒め言葉のバリエーション等。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
英語
2月
日時 | 2022年2月20日(日)、3月20日(日) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン |
内容 |
日時:2022年2月20日(日)14:00-17:00 リスニング力の伸ばし方 2022年3月20日(日)14:00-17:00 研究成果(エビデンス)を活用した語い指導 対象:中学校・高等学校英語教員・教育委員会担当者 内容: ブリティッシュ・カウンシルの教員向けワークショップは、実践的・具体的であることに加え、先行研究(エビデンス)を元にした指導テクニックを紹介しています。今後のご自身の指導で応用できるようになります。 ■ワークショップ詳細■ ・2022年2月20日(日)14:00-17:00 リスニング力の伸ばし方 生徒のリスニング力をどう伸ばしていますか? 理解できないインプットをたくさん受けると、脳はそれをノイズとして扱い、理解できないどころか、むしろ音をブロックしてしまいます。このセッションでは、トップダウンとボトムアップのテクニックを紹介し、生徒のリスニング力の上達を支えます。 (過去に実施したものと同じ内容です) ・2022年3月20日(日)14:00-17:00 研究成果(エビデンス)を活用した語い指導 語いはどの外国語を学習するにしても根幹となる分野であると同時に、調査研究が最も進んでいる分野です。生徒の記憶に残る、効果的な指導法を身につけませんか。生徒がコミュニケーションで自由に使えることを目指した実践的な活動も扱います。 (過去に実施したものと同じ内容です) |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/reading-writing |
お問い合わせ先 |
TeacherSeminar(A)britishcouncil.or.jp ※お問い合わせの際はアドレスの(A)を@に書き換えてご送信ください。 HPアドレス : https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training |
日時 | 2022年2月13日(日)10:00~11:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授) (ア・ラ・カルト講座④と同じ内容です。) 第1回に引き続き、英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、第2回では、主に母音や子音など個々の音素を取り上げます。あわせて、発音補助としてのカタカナ表記の活用にも触れたいと思います。教材としては、語、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。参加者の疑問にもお答えしたいと思います。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視します。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2022年2月6日(日)10:00~11:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)(ア・ラ・カルト講座③と同じ内容です。) 英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、2回に分けて開講します。第1回となる今回は、英語のリズム(強弱、特に弱形に注目)と単語間の音連結を中心に取り上げます。時間的な余裕があれば基本的なイントネーションについても触れる予定です。教材としては、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視したいと思います。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2022年1月30日(日) 13:30~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ計算機株式会社 |
研究主題 | 『やってみて、聞いて話して、共に学ぼう!~ディベート活動を通じて『自分事』へ~』 |
内容 |
さあ、いよいよ「英語表現」に代わり「論理・表現」の始動です。5領域と思考を総動員させて、ディベートによるアウトプットを通して、通常の授業では到達できない領域まで、生徒達が自律して伸びていくようにしかけて行きましょう!! さて、皆様いかがでしょうか?指導方法や評価、継続性や授業深度などに不安はないでしょうか?・・・安心してください、今回は熟練したパイオニア達を招きました。やってみて、聞いて話して、共に学びませんか?今回はオンラインとのハイブリッド開催です、新学期に向けて一緒に多くの引き出しを創造してみませんか?
テーマ:
発表者:
【プログラム】予定
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
会場は御堂筋ダイワビル「7階」です。
【パネリスト・ファシリテーター紹介】
戸田 行彦 滋賀県立守山中学校・高等学校 滋賀県立守山中学校・高等学校教諭。滋賀県立高校2校を経て、2014年度より現職。2018年度に開催された第68回全英連滋賀大会にて、中高一貫教育校としてのディベート指導の在り方について分科会発表。現在、高1で新しいディベートスタイルをALTとともにも模索中。高校時代のSELHi経験を活かし、教科書のフル活用から英語ディベートまで、4技能をバランスよく指導することをモットーにしている。堀尾先生とは、高校時代のクラスメート。溝畑先生は学生時代から憧れの先生。お二人から勉強させていただきたいと思い参加を決意。教員歴14年目。
溝畑 保之 常翔学園中学校高等学校 |
定員 | 50名 |
参加費 | 会場参加・オンライン参加共に500円 |
お申し込み方法 |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
事務局 狩野伸行(堺市立上野芝中学校) senshuharvest(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年1月28日(金)・29日(土) |
---|---|
主催 | 全国小学校英語教育実践研究会東京大会実行委員会(東京都小学校外国語教育研究会) |
会場 |
【第1日目】1月28日(金) 都内9小学校 港区立白金小学校、中央区立常盤小学校、渋谷区立千駄谷小学校、世田谷区立上北沢小学校、大田区立洗足池小学校、荒川区立尾久第六小学校、三鷹中央学園三鷹市立第七小学校、立川市立若葉台小学校、武蔵村山市立第九小学校 【第2日目】1月29日(土) 立川市周辺3会場 全体会・第1分科会会場 TACHIKAWA Stage Garden 第2分科会会場 たましんRISURUホール 第3分科会会場 KOTORIホール(昭島市) |
内容 |
【第1日目】1月28日(金) 9校共通 【第2日目】1月29日(土) 3会場共通 松本 茂(東京国際大学 教授) 昨年度、新型コロナウイルス感染の恐れから延期していました全小英研の東京大会を行います。 |
定員 | 1,250名 |
参加費 | 6,000円 |
お問い合わせ先 |
全国小学校英語教育実践研究会東京大会実行委員会 事務局長 hidenii_hiyoshi1994(A)yahoo.co.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2022年1月16日(日) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
Zoomによるオンライン講習会 |
内容 |
授業のつくり方 ~中学年の指導を中心に~ 3・4年生の「外国語活動」は、高学年の教科・英語から中学校英語へと続く英語学習の基盤を作る重要な役割を担います。この大切な時期のInputは、正しい英語による豊かなやり取りでこそ可能である、と今まで提案して きました。2020年に始まった小学校英語の大きなうねりの中で、さらに子どもたちの英語習得を確かなものにするために、中学年の授業で大切にしたい言語活動のあり方、発音指導、語彙指導、文字指導など授業つくりの基底にある指導の要を、具体的な活動例を通して提案します。 【プログラム】 13:45~ 受付開始 14:00~15:05 「外国語活動」で子どもたちにつけたい力 渡辺 麻美子(カリタス小学校非・明星学園小学校非) 15:05~15:35 子どもが思わず英語で応えたくなる「活動」 仲光 直子(狭山市 英語活動支援員) 15:45~16:15 ことばの基本を支える生き生きとした英語の音作り 相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校非) 16:15~16:55 子どもたちとのやり取りを豊かにする語彙 松原 木乃実(聖マリア小学校非) 16:55~17:00 閉会の辞 |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部学生 無料(学部学生の方は当日開始5分前までにZoom ミーティングに接続して学生証をご提示ください) |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトよりお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=38 ◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。 メールアドレスは正確にご記入ください。 |
申し込み締切日 |
2021年1月9日(日)12:00まで |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL 03-5901-9214(月火木金 11:30-16:30) ホームページ https://www.irlt.or.jp |
日時 | 2021年1月9日(日)13:00~17:30 |
---|---|
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
12:45 Zoomログイン受付開始 寺沢拓敬さん(関西学院大学准教授) 石川雄一郎さん(海老名市立今泉小学校・有鹿小学校) 吉岡潤子さん(元東京 中学校教員) 亀井友子さん(公文国際学園) |
参加費 | 教員・一般:1,000円 学生:無料 |
お申し込み方法 |
(1) 申し込み先(登録):1月5日(水)までに以下のURLで登録して下さい。 ◆ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振り込み 事前申込のない参加は手続き上できませんので、ご了承ください。 また、他の方へのログインURLやパスワードの転送は控えてください。 |
お問い合わせ先 |
萩原一郎 |
日時 | 2021年12月25日(土)~12月27日(月)9:30~15:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 英語教育協議会 |
会場 |
オンライン研修(Zoom) |
内容 |
12月25日(土)
12月26日(日)
12月27日(月) 土屋進一「内容を深化し、話すこと(やり取り)を通じて生徒が活き活きと活動できる具体的な授業実践方法」 |
定員 | 40名程度 |
参加費 | 各コース1日制 5,000円 |
お申し込み方法 | |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 英語教育協議会 Tel:03-3219-5221 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年12月23日(木)~25日(土) |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
Zoomを使用したオンラインセミナー |
内容 |
関西英語授業研究会Harvestは12月23日~25日にオンラインで総会を開催いたします。 |
参加費 | 1日券1500円 3日券3000円 早割期間(11/23まで)は1日券1000円 3日券2000円 |
お申し込み方法 |
こちらのページよりお願いいたします https://2021.peatix.com/ |
お問い合わせ先 |
Harvest事務局 堺市立上野芝中学校 狩野伸行 senshuharvest(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年12月19日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:千田 享(埼玉県立浦和西高等学校) 話すこと(発表・やり取り)の活動を行うには、どのように英語で本文を導入しておけばよいのか、導入の後の説明や音読などは、どのように行えばスムーズに発表につながるのかについて考えます。コミュニケーション英語だけではなく、英語表現や論理・表現の授業における工夫も扱います。【対象:中・高教員】 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2021年12月18日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:久埜 百合(中部学院大学) 「英語を読んでみたい・書いてみたい」という子どもたちに、英語を音で表現する楽しさを経験させたい。3年生で学ぶローマ字とは違う英語の綴りの面白さも発見させたい。6年生までの4年間に学ぶ「読んだり書いたり」することが、中学英語とつながることを期待している。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2021年12月11日(土) 19:00~21:00 |
---|---|
会場 |
Zoomを使用したオンラインセミナー |
内容 |
お待たせしました、南大阪支部第5回Harvestのお知らせです。
【プログラム】 |
定員 | 50名 |
参加費 | 500円(アーカイブ・グループ参加費含む) |
お申し込み方法 |
申し込みはこちらのページよりお願いいたします |
お問い合わせ先 |
事務局 出口善明(清教学園中学校高等学校) degu231(A)seikyo.ed.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年12月5日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:馬場 千秋(帝京科学大学) 「ライティング指導は難しい」という印象をお持ちの方は多いと思います。本講座では、日常の授業の中で実際の検定教科書を用いて行う指導、投げ込み教材等を使った指導、帯活動として取り入れていく指導などを紹介します。また、フィードバック方法と評価方法についても具体例を提示します。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2021年11月28日(日) 10:00~16:45 |
---|---|
主催 | 日本児童英語教育学会(JASTEC) |
会場 |
オンライン(Web会議システムZoomの使用) |
内容 |
◆テーマ 『慣れ親しむ』英語教育を通して、どのような子どもを育てようとしているか? |
参加費 | 一般参加 1,500円、学生参加 1,000円 *JASTEC会員は無料 |
お申し込み方法 |
JASTECホームページよりお申込み下さい。 http://www.jastec.info/index.html |
お問い合わせ先 |
加藤拓由 岐阜聖徳学園大学 電話058?279-0804(代表)内線:6571 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年11月23日(火・祝) 13:30~16:00分 |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
内容 |
「和文英訳」と「自由英作文」の共通項を一緒に探りませんか。「和文英訳ができない」、「自由英作文においてアイデアが浮かばない」、「浮かんでも英語にできない」といった悩みをよく耳にします。 本セミナーでは、お二人の講師をお招きし、今後求められる英作文指導についてお話いただきます。
■講和内容と講師紹介 第1部 「中学英語と和文英訳で大学入試へ」 ~1文レベルで正確に英文を書けますか?~
第2部 「クラッシュコース英作文を使った授業レシピ」 ~音読活動から洋楽やYouTubeの活用まで~
■タイムテーブル 13:30~ 受付 14:00 開演 14:05~14:45 第1部 講和 岡崎友泰先生 15:00~15:40 第2部 講和 西村玲和先生 15:45~16:30 座談会(交流、質疑) 16:30 閉会 |
定員 | 100名(先着順) ※中学校・高等学校・教育委員会の先生方に限らせていただきます。 |
参加費 | 600円(税込) |
お申し込み方法 |
WEB または アプリ よりお願いいたします。 — ●本セミナーはお申込みから参加まで「Peatix(ピーティックス)」(https://peatix.com/)で行います。 |
申し込み締切日 |
2021年11月19日(金) |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 大阪支社 セミナー事務局 担当 田村 TEL:06-6341-2177 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年11月27日(土) 16:30〜18:00(開場16:20) |
---|---|
主催 | コトバンク株式会社 |
会場 |
zoomによるオンライン |
内容 |
2021年は、GIGAスクールやEdtech導入補助金によって、教育現場にICTツールが一気に普及した一年でした。
しかしその一方、「アプリを導入したものの利用率が低い」「他の教員から理解が得られない」「本導入する予算がない」など、現場にて新しい課題が浮き彫りになってきているもの事実です。そこで今回は、毎日のコツコツした利用が求められる「英語の音読アプリ」を例に ●アプリの利用率を高める工夫
●保護者や教員から理解を得る方法
●校内での予算の確保
などのICTツール活用のためのノウハウを、私立中高の先生方に直接お伺いする場を設けました。
授業で英語の教科書を音読させている方はもちろん、英語科でない先生方もぜひご参加ください! 【このような先生方におすすめ】
●他校がどのようなアプリを利用しているか知りたい
●アプリの利用率を高めるノウハウを知りたい
●英語の教科書を音読させたい
●三省堂「CROWN」「NEW CROWN」を利用している
■詳細は以下をご覧ください
https://cotobank-seminar07.peatix.com/ |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記のページよりお申込みください(外部サイトに接続)。 |
お問い合わせ先 |
コトバンク株式会社 英語教材ナビ編集部セミナー事務局 |
日時 | 2021年11月21日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
内容 |
新学習指導要領の外国語では、基本となる音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどの理解を深め、これらの知識を4技能を通じて、適切に活用できる技能を身に付けることを目標としています。 本セミナーでは、お二人の講師をお招きし、文法指導と4技能型英語学習についてお話しいただきます。
■講演内容と講師紹介 講演1.「原理とコーパスに基づく新しい英文法学習」―入試につながる効率的英文法学習を目指して― 講師:井上永幸 先生(広島大学 教授)
■タイムテーブル 14:00 開演 14:05~ 講演1(友田哲平 先生) 14:45~ 休憩(15分) 15:00~ 講演2(井上永幸 先生) 15:45~ 座談会 16:30 閉会 |
定員 | 100名(先着順) ※中学校・高等学校・教育委員会の先生方に限らせていただきます。 |
参加費 | 600円(税込) |
お申し込み方法 |
WEB または アプリ よりお願いいたします。 — ●本セミナーはお申込みから参加まで「Peatix(ピーティックス)」(https://peatix.com/)で行います。 |
申し込み締切日 |
2021年11月18日(木) |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 大阪支社 セミナー事務局 担当 林田 Email:oosaka(A)sanseido-publ.co.jp TEL:06-6341-2177 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年11月6日(土) 9:30~12:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学現職教員研修支援機構小学校英語プロジェクト |
会場 |
オンライン(Zoomを使用) |
内容 |
小学校英語研修を以下の日程で開催いたします。 【日程】 2021年11月6日(土) ・9:30~10:30 「言語活動を見直す」粕谷恭子(東京学芸大学教授) ・10:40~11:40「世界への扉を開く小学校外国語教育」阿部始子(東京学芸大学准教授) ・11:40~12:00 意見交換 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記1~5をご記入の上、件名「小学校英語研修」とし、 小学校英語プロジェク shirado(A)u-gakugei.ac.jp (広報担当・白土)まで Eメールでお申し込みください。 多くの皆さまのご参加をお待ちしております! ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 ----- 1. 氏名(フリガナ) 2. Eメールアドレス(コンピューターからのメールを受け取れるアドレスをご記入ください。) 3. ご所属 4. 電話番号(緊急にご連絡が必要な際に使わせて頂きます。) 5. 研修をお知りになったきっかけ ・大学HP ・SENSEIイベントポータル ・教科書会社HP ・その他( ) (頂いた個人情報は、研修会の開催以外には使用致しません。) ----- |
申し込み締切日 |
2021年11月3日(水) |
お問い合わせ先 |
小学校英語プロジェクト広報担当 白土厚子 shirado(A)u-gakugei.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年11月14日(日)10:00~ |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
オンライン開催 |
内容 |
【協議会 A】小学校英語教育研究:子どもたちが言葉を使い合いながら学ぶとは
【協議会 B】中学高校英語教育研究:「生徒の思考を深めるための発問」を考える
【協議会 C】指導法研究:教師主導と生徒主体のバランス
【協議会 D】授業研究:中学1年生
【協議会 E】会員発表(公募) 1.Let’s Try!を使った小学校3年生の授業実践~児童と作り上げるリテリング活動~
2.単元末におけるタスクベースでの言語活動の実践 -思考力・判断力・表現力を培う
3.「やり取り」を重視した英語授業~中学・高校での実践~
【特別講演】Practical Research in ELT: The Legacy of Harold E. Palmer and IRET ※下記より大会プログラムをダウンロードできます。 |
参加費 |
会員/非会員(学生) 無料 非会員(一般) 2,000円 |
お申し込み方法 |
https://www.irlt.or.jp/ よりお申し込み下さい。 |
申し込み締切日 |
11月12日(金) |
お問い合わせ先 |
Email:office(A)irlt.or.jp |
日時 | 2021年11月12日(金)15:00~16:30 |
---|---|
主催 | 岡山大学教育学部・岡山大学教育学部附属中学校 |
後援 | 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会 |
会場 |
Zoomによるオンライン開催となります。 |
内容 |
お申し込み時にご登録頂いたメールアドレスに、11月5日(金)に「研究会特設ページ」のパスワードを送付致します。事前録画した授業を配信致します。1年生:Lesson 5 School Life in the U.S.A と 3年生:Lesson 6 Imagine to Actをオンライン公開いたします。事前配信の授業をご視聴の上、12日(金)の研究協議会にご参加賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。 ※11月5日(金)~ 事前録画配信スタート |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
以下のフォームより必要事項を記入の上、10月29日(金)までにお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
岡山大学教育学部附属中学校
〒703-8281 岡山市中区東山2丁目13番80号 |
日時 | 2021年12月12日(日)10:00~17:00 |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
内容 |
LET関西支部では、2021年12月12日(日)にオンライン(Zoom)にて、秋季研究大会を開催します。
*****
【午前(LET関西支部研究部会によるワークショップ、シンポジウム、研究発表) 】
◆ワークショップ形式 メソドロジー研究部会
一般研究・実践発表、Classroom Tips ***** (LET関西支部2021年度秋季研究大会フライヤーもこちらです。) |
参加費 | 会員・非会員ともに無料 |
お申し込み方法 |
詳細は http://let-kansai.org にて。 |
お問い合わせ先 |
外国語教育メディア学会 関西支部事務局 kansailet(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、m(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年11月7日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
会場 |
オンライン(Zoom) |
定員 | 100名(先着順) ※中学校・高等学校の先生に限定させていただきます。 |
参加費 | 600円(税込) |
お申し込み方法 |
WEB または アプリ よりお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2021日11月4日(木) |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 セミナー事務局 |
日時 | 2021年10月31日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
オンライン |
内容 |
講師:永井 淳子(東京都市大学付属小学校) 2020年度に全面実施された小学校学習指導要領により、高学年の外国語で、「聞くこと」「話すこと」に「読むこと」「書くこと」を加えた4技能を扱うこととなり、文字指導への関心が高まっています。果たして、文字に、いつ、どのように出会わせていったらよいのでしょうか。音声と共にある文字指導のあり方について、ご一緒に考えたいと思います。 |
参加費 | 会員 1,000 円 /非会員 3,000円(学生は各半額) |
お申し込み方法 |
語研ウェブサイトの「講習会」からお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2021年10月31日(日)8:30~16:40 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
遠隔会議システムZoom(オンライン) |
内容 |
1.講演
3.ビデオによる公開授業 |
参加費 | 会員無料,学生会員無料,一般2,000円 |
お申し込み方法 |
学会HPから(https://elecfriends.com/) |
お問い合わせ先 |
実行委員長 八木孝之 |
日時 | 2021年10月17日(日) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 関西英語授業研究会 Harvest |
会場 |
カシオ計算機(株) オンライン参加はZoomを使用します。 ※参加URLは前日までにお知らせいたします。 当日になっても届いていない場合はお手数ですが、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 |
内容 |
Are you ready for GIGA era? 賽は投げられた! 今回は「英語教育」という枠を飛び越えて、自律的学習者が育つ環境について徹底的に考えます。教員という立場でありながら、大きな組織の中でも「突破力」を発揮している素敵なパネリストをお迎えして、『マインドOSのアップデート』を共に考えていきたいと思います。
テーマ:『自律のための基礎工事~マインドOSをアップデートせよ!~』
パネリスト: 勝田 浩次 GEG Sakai Community Leader 神野 学 関西21世紀社会科の会 代表 徳留 宏紀 Edcamp NANIWA Organizer 松山 知紘 関西英語授業研究会 Harvest 代表 ファシリテーター: 米田 謙三 日本アクティブ・ラーニング学会 会長
【プログラム】予定 進行:渉外 重野金美(大阪府立夕陽丘高等学校) 14:00 ~ 14:05 開会 挨拶:代表 松山知紘(大阪府立北野高等学校) 14:05 ~ 15:30 パネルディスカッション 15:30 ~ 15:45 休憩 15:45 ~ 16:15 特別セミナー(予定) 『紙・電子・クラウド、いつどの辞書を使う?』 ★カシオ計算機(株)のクラスパッドを利用いたします 16 |