英語
3月
日時 | 2021年3月28日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン(Zoom活用) |
内容 |
ブリティッシュ・カウンシルの教員向けワークショップは、実践的・具体的であ ることに加え、エビデンス(根拠)を元にした指導テクニックを紹介していま す。今後のご自身の指導で応用できるようになります。 https://tb.sanseido-publ.co.jp/studyinfo/english/studyinfo-4644/ |
定員 | 30名 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
ウェブサイト内のオンラインフォームからお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
|
英語
3月
日時 | 2021年3月27日(土) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン(Zoom活用) |
内容 |
スモールトークと読み書きは、それぞれのねらいや具体的な活動の進め方について、指導法を学びませんか。スモールステップで体験しながら進めるので、ちょっとしたコツも学べ、実習を通して授業に向けての自信が高まります。 オンライン研修であれば全国どこからでも参加可能。しかも、双方向で行い、ペアワークなども含まれます。 ●9:30-12:30 小学生の読み書き:子どもたちの学びに必要なこと 「読む」ことを構成している力を分解し、子どもたちがどんな順序で読む力を習得していくかをご紹介します。読み書きについては、何を、どんな順番で教えるかは非常に大切。このセッションを通して「音声で慣れ親しむ」ことの大切さを踏まえ、授業をていねいに、有意義に組み立てられます。もちろん、授業で使える活動もご紹介します。 ●14:00-17:00 教師による対話的な活動:スモールトーク スモールトークは、教師と児童、そして児童間で行う対話的な活動です。既習表現を繰り返し使い、児童の「話したい!」という気持ちを維持しながら、基本的な表現の定着を目指す活動の実際をご紹介します。教科書によく出てくるテーマを取り上げるので、どの教科書を使っていても役立ちます。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
こちらのウェブサイト内にあるフォームからお申し込みください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 お問い合わせはメールでお願いいたします。 teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
3月
日時 | 2021年3月14日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン(Zoom活用) |
内容 |
授業のやり方が多様化する今こそ、言語材料の理解や活用をより大切にしたアプ ローチを身に着けませんか。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
ウェブサイト内のオンラインフォームからお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年2月28日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン(Zoom活用) |
内容 |
IELTS(アイエルツ)は、英語4技能を総合的に評価する英語能力運用試験で、入 試に導入する大学も増えています。IELTSは国際的に認知度が高く、英語評価の 専門家により開発されました。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 9,100円 |
お申し込み方法 |
ウェブサイト内のオンラインフォームからお願いいたします。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/ielts |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年2月13日(土) 8:00~9:40 |
---|---|
主催 | TOSS型中学英語授業研究会 |
会場 |
オンライン開催(ZOOM) |
内容 |
1. (公募)すぐに使える授業技術(模擬授業)
2. (公募)実践発表
3. 私が見た、行った「小学校外国語活動」
4. 英語が苦手な生徒を巻き込む指導法の工夫4
5. 授業崩壊していた昔の私へのアドバイス7
6. (公募)実践発表
7. 中学生へのTOSS英会話ディベート指導のステップ |
定員 | 100名 |
参加費 | 6,000円 |
お申し込み方法 |
下記HPから |
お問い合わせ先 |
日時 | 2021年2月7日(日) 10:00~13:00 |
---|---|
主催 | 小学校英語教育学会(JES) |
会場 |
埼玉大学(Zoomによるオンラインセミナー) |
内容 |
「コロナ禍でも学びを止めない!子どもたちも先生も」をテーマに,新学習指導要領に沿った授業実践に関する講演,実践報告,ワークショップを行います。 ~ プログラム(予定) ~ (以下敬称略) 10:00~10:10 開会行事 挨拶・支部理事紹介 10:10~10:50 講演「外国語活動と外国語の接続」 堀田誠(山梨大学) 10:50~11:30 実践発表「言語活動を意識してー場面設定の工夫ー」 石毛隆史(東京都中野区立北原小学校) 11:30~11:35 休憩 11:35~12:15 ワークショップ「やり取りの中でインプットをふやす指導」 粕谷恭子(東京学芸大学) 12:15~12:55 講演「英語学習につまずきやすい学習者の理解と手立て」 飯島睦美(群馬大学) 12:55~13:00 閉会行事 挨拶:及川賢(埼玉大学) |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料(JES会員限定先着100名) |
お申し込み方法 |
申込方法: JESホームページより申し込んでください。 https://www.e-jes.org/ ⇒各支部セミナー |
申し込み締切日 |
申込期間:2021年1月9日(土)~2021年1月26日(火) |
お問い合わせ先 |
reiko.sato(A)meisei-u.ac.jp 佐藤玲子(明星大学)まで ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 ※キャンセルする場合は,お知らせください。 |
日時 | 2021年2月6日(土) 12:30~16:00 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属小金井小学校 |
内容 |
テーマ:「考えよう!これからの授業」 国語・社会・算数・理科・生活・英語・道徳・ICT部による授業提案! 次々に中止となっていく授業研究。それでも我々は、学びを止めてはいけないと立ち上がりました。 新型コロナウィルス感染予防対策を講じながら、学習指導要領の全面実施に伴って、変わっていくこれからの授業。そして本校が変わらず大切にしてきた子供重視の授業を今年のKOGANEIセミナーでも提案していきます。 英語部は東京学芸大学特任准教授 白土厚子先生をお招きして、定員20名で授業提案を行います。 * * * ~新型コロナウィルス感染予防対策についてのお願い~ ・2月6日(土)を含め、それ以前の2週間以内に息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状があった方は、参加できませんので、予めご了承ください。 ・新型コロナウイルス感染症を含む指定感染症に罹患し治癒していない場合および濃厚接触者に該当するとされた方は、当日の参加をお控えください。 ・当日、校舎入り口で全員検温を実施いたします。発熱(37.0℃以上)、咳、痰、呼吸苦、下痢、味覚・嗅覚異常、倦怠感、頭痛、骨格筋痛、その他いつもとはちがう症状がある場合は、参加することができませんので、あらかじめご了承ください。 ・症状の有無にかかわらず、水分補給以外は常に各自マスクを着用してください。 ・各教室(会場)の入退出の際には、設置された消毒液による手指消毒を必ず行ってください。 ・各教室(会場)では密集を避け、一定の間隔を空けて、接触、会話を極力控えてください。 ・また、申し込まれた各教科・領域以外の授業参観及び協議会への参加はできません。 |
定員 | 20名 |
参加費 | 1000円 |
お申し込み方法 |
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/02nadeshiko/info/eid649.html |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属小金井小学校 TEL 042-329-7823 |
日時 | 2021年1月17日(日) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
オンライン方式:Zoomウェビナー |
内容 |
■対象 小学校教員・外国語活動/ 外国語指導関係者(教育委員会、学校・塾等の指導者) ■内容 英語の音・文字の指導を理論から実践方法までわかりやすく! 「dogは何音節?」「pianoのストレスは、グー・パー・グー⁉」 小学校での指導経験をもつ“ベテラン先生”が 現場の実感をもってお悩みにお応えします ☆講演とワークショップのほか チャットによる、文字指導に関するお悩み相談タイムあり! ■当日のスケジュール 13:30~13:50 受付(13:50までに受付を終了下さい) 14:00~ セミナー開始(ご挨拶・ご注意) 14:05~14:50 講演 山本玲子先生 14:50~15:00 休憩 15:00~15:45 ワークショップ 田縁眞弓先生 15:45~16:15 文字指導に関するお悩み相談タイム(チャットでの質疑応答) 16:15~16:30 単行本紹介・閉会 ■講師の先生方 山本玲子先生:京都外国語大学・京都外国語短期大学准教授 言語文化学博士 田縁眞弓先生:ノートルダム学院小学校英語科 京都教育大学連合教職大学院(非) |
定員 | 100名 ※定員に達し次第お申し込みを締め切らせていただきます。 |
参加費 | 300円(税込・資料代込み) ※お支払方法は、クレジットカードのみです。ご了承ください。 |
お申し込み方法 |
■お申し込みの流れ ①お申込みフォームにご入力 → https://forms.gle/FsXJk4s9MciPgSNY8 ○ご注意 |
申し込み締切日 |
■お申込み締め切り:2021年1月13日水曜日17:00 ■料金入金締め切り:2021年1月14日木曜日15:00 |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 セミナー事務局 TEL:03-3230-9551 E-mail:seminar_ssd(A)sanseido-publ.co.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年1月16日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
Zoomによるオンライン講習会 |
内容 |
「聞くこと」の再確認 ~互いに聞きたくなる授業を求めて~ コロナ禍の終焉が見えない中、私たちもついに、Zoomによるオンライン講習会を実施する ことにいたしました。今回は、「聞くこと」に焦点を絞ります。 指導者も子どもたちも、お互いに聞きたくなるような授業にするために、どんなことに気を付けて、 聞かせていけばよいでしょうか。原点に返って、皆様とご一緒に考えたいと思います。 プログラム: 13:45~ 受付開始 14:00~ 14:30 「聞くこと」をたいせつにする授業 佐藤令子(東京学芸大学非) 14:35~ 15:05 子どもが「もっと聞きたい!」と思える聞かせ方 渡辺麻美子(カリタス小学校非・ 明星学園小学校非) 15:10~ 15:40 聞く力を伸ばすための歌の指導 相田眞喜子 (田園調布雙葉小学校非) 15:45~ 16:00 質問タイム 司会:久埜百合 (中部学院大学学事顧問) |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部学生 無料 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより https://www.irlt.or.jp/modules/bulletin/ |
申し込み締切日 |
2021年1月11日(月)12:00までにお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2020年12月20日(日) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
オンライン方式:Zoomウェビナー |
内容 |
■対象 小学校教員・外国語活動/ 外国語指導関係者(教育委員会、学校・塾等の指導者) ■内容 英語の音・文字の指導を理論から実践方法までわかりやすく! 「dogは何音節?」「pianoのストレスは、グー・パー・グー⁉」 小学校での指導経験をもつ“ベテラン先生”が 現場の実感をもってお悩みにお応えします ☆講演とワークショップのほか チャットによる、文字指導に関するお悩み相談タイムあり! ■当日のスケジュール 13:30~13:50 受付(13:50までに受付を終了下さい) 14:00~ セミナー開始(ご挨拶・ご注意) 14:05~14:50 講演 山本玲子先生 14:50~15:00 休憩 15:00~15:45 ワークショップ 田縁眞弓先生 15:45~16:15 文字指導に関するお悩み相談タイム(チャットでの質疑応答) 16:15~16:30 単行本紹介・閉会 ■講師の先生方 山本玲子先生:京都外国語大学・京都外国語短期大学准教授 言語文化学博士 田縁眞弓先生:ノートルダム学院小学校英語科 京都教育大学連合教職大学院(非) |
定員 | 100名 ※定員に達し次第お申し込みを締め切らせていただきます。 |
参加費 | 300円(税込・資料代込み) ※お支払方法は、クレジットカードのみです。ご了承ください。 |
お申し込み方法 |
■お申し込みの流れ ①お申込みフォームにご入力 → https://forms.gle/FsXJk4s9MciPgSNY8 ○ご注意 |
申し込み締切日 |
■お申込み締め切り:2020年12月16日水曜日17:00 ■料金入金締め切り:2020年12月17日木曜日15:00 |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 セミナー事務局 TEL:03-3230-9551 E-mail:seminar_ssd(A)sanseido-publ.co.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2020年12月20日(日) 13:30~16:00(13:00開場/受付開始) ※11月22日、29日の講座と同内容です。重複しての申し込みはできません。 |
---|---|
主催 | 松井孝志(tmrowing 英語研究会主催) |
会場 |
株式会社三省堂 本社 1Fセミナールーム 〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2-22-14 |
内容 |
■内容 以下の観点に留意して、英語の「名詞句」の捉え方、指導法を考えます。
■こんな指導者の方にオススメ: |
定員 | 8名(先着順、定員になり次第締め切らせて頂きます) |
参加費 | 5,000円(資料代含む;当日会場受付にてお支払い下さい。お釣りのな いようにご用意願います。) |
お申し込み方法 |
お申込みはこちらから↓ |
申し込み締切日 |
先着順、定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
日時 | 2020年12月19日(土) |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
オンライン(Zoom)での開催 |
内容 |
外国語教育に関する基調講演、ワークショップ、研究発表・実践報告など
—
■ワークショップ2
■基調講演 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
詳細はLET関西支部WEBサイトでご確認ください。 |
お問い合わせ先 |
LET関西支部事務局 kansailet(A)gmail.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
1.2020年11月22日(日) 13:30~16:00 (13:00開場/受付開始) ※11月29日の講座と同内容です。重複しての申し込みはできません。 2.2020年11月29日(日) 13:30~16:00 (13:00開場/受付開始) ※11月22日の講座と同内容です。重複しての申し込みはできません。 |
---|---|
主催 | tmrowing 英語研究会主催 |
会場 |
株式会社三省堂 本社 1Fセミナールーム 〒101-8371 東京都千代田区神田三崎町2-22-14 |
内容 |
以下の観点に留意して、英語の「名詞句」の捉え方、指導法を考えます。
※途中で、「三省堂」からの情報提供がございます。 |
定員 | 各15名(先着順、定員になり次第締め切らせて頂きます。) |
参加費 | 各5,000円(資料代含む;当日会場受付にてお支払い下さい。お釣りのないようにご用意願います。) |
お問い合わせ先 |
●11月22日のお申込みはこちらから↓ https://kokucheese.com/event/index/604088/ ※11月29日の講座と同内容です。重複しての申し込みはできません。 ●11月29日のお申込みはこちらから↓ https://kokucheese.com/event/index/604093/ ※11月22日の講座と同内容です。重複しての申し込みはできません。
|
日時 | 2020年11月22日(日) 16:00~17:00 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
オンライン【Zoomを使用します】 |
内容 |
「モチベーションを引き出す4技能統合型授業」 |
定員 | 100名 |
参加費 | 会員無料(年会費5,000円) |
申し込み締切日 |
こちらから↓ |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会オンラインセミナー委員会委員長:岩瀬俊介 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年11月1日(日)8:30~16:40 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
ZOOMにてオンライン開催 |
内容 |
◆講演 |
参加費 | 会員は無料 ※会員でない方は事前にご入会が必要 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込みをELEC同友会英語教育学会のHPからお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
Email:elec_taikai2020(A)elecfriends.com |
日時 | 2020年10月16日~12月20日 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
オンライン(Zoom利用) |
内容 |
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所がオンラインで日本語教師養成課程の講座説明と公開講義・ことばのセミナーを実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長がロンドンから講義を行ないます。PCや携帯からネットで視聴が可能です。参加無料。要予約。 <内容> <日時> |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
japan-office(A)iiel.org.ukにメールで以下をご連絡ください。 ※メールでお申し込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所日本事務局 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
10月
日時 | 2020年10月4日(日) 16:00~17:00 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
オンライン(Zoomを使用します) |
内容 |
新学習指導要領にある「主体的、対話的で深い学び」を目指した取り組みを発表します。 高校2、3年生の例が中心ですが、直近の中学での実践例にも少しだけ触れます。 生徒が個人または協働して考え、英語で発信するための工夫をいくつかご紹介します。 分散登校下の7月に行った高校3年生の発表映像を一部お見せします。 |
定員 | 80名 |
参加費 | 会員無料(年会費5,000円) |
お申し込み方法 |
本学会HPより |
お問い合わせ先 |
online-seminar(A)elecfriends.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2020年3月29日(日)12:15~16:45(12:00受付開始) <2020/03/16追記> 新型コロナウイルス感染症への対応のために、3月29日(日)に予定していた新英語教育研究会東京支部春の特別研究集会を、9月20日(日)に延期することといたしました。内容等につきましてはあらためてお知らせする予定です。 |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会東京支部 |
会場 |
草苑保育専門学校 本館4階 大教室 |
内容 |
12:00 受付開始
12:15~12:45 開会/新英語教育研究会東京支部総会
13:00~14:10 中学校・高校タイム 高 校:殿山愛梨さん(都立江東商業高等学校)
14:10~14:25 Break
14:25~15:25 小学校タイム *小学校英語授業の現状、課題、アイディア等を報告していただきこれからの展望を考えます。 村田紀代美さん(武蔵野市立第五小学校)
15:25~15:45 実践相談ミニ屋台
15:50~16:30 全体会 インタビュー対話
16:30~16:45 まとめ・インフォメーション |
定員 | 80名 |
参加費 | 会員 1,500円 未会員 2,000円(当日払い) |
お申し込み方法 |
新英語教育研究会HPでの本研究会紹介ページにある申込フォームからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
レポートの内容、その他詳細情報は上記 新英語教育研究会のHP上に掲載されております。
安野寿美 |
日時 | 2020年9月20日(日) 17:00~18:00 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
オンライン(Zoomを使用します) |
内容 |
◆題目:ICTの視点から英語教育を再考する コロナ禍が続く中で教育現場におけるICT化が急速に進んでいます。 |
参加費 | 会員無料(年会費5,000円) |
お申し込み方法 |
本学会HPより |
お問い合わせ先 |
online-seminar(A)elecfriends.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年8月8日(土)~9月13日(日) |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
オンラインセミナー(Zoom使用) |
内容 |
小学校教員、中学・高校の英語教員、英語教員志望の大学生、英語教育に関心のある一般社会人などを対象としたセミナーです。 今夏は諸般の事情に鑑み、全国どこからでもご参加いただけるよう、全クラスオンラインで実施いたします(Zoomを使用)。新型コロナウイルス感染症対策で小学校・中学校・高校・大学での授業は変革を余儀なくされています。対面授業が制限されていた中、オンライン・オンデマンド授業への切り替えや併用など、新たな学び方の必要性が急速に求められています。学校運営・学びの方法が急速な変化を遂げる中、学びを止めない取り組みに少しでもご参考になれば幸いです。 §1 フォニックスと音声指導 ~オンライン授業での実践~ §2 フォニックスと音声指導 ~オンライン授業での実践~ §3 オンラインでも対面でも英語授業のコアとして求められること(向後秀明先生) §4 Reading Aloud から Reading Alive へ §7 学びを止めない!!オンラインで実施するAL型授業(米田謙三先生) §8 Introduction to Second Language Acquisition §9 スピーキング入門(Kang, Chia-Wei先生) §10 英語らしい発音で歌いましょう!Part 1 §11 英語らしい発音で語りましょう!Part 2 §12 中高生へのListening & Speaking 指導の実践 §13 小学校英語の指導技術シリーズ? §14 小学校英語の指導技術シリーズ? §15&17 英語プロフェッショナルのための通訳メソッドトレーニング活用術 |
定員 | 24名 |
参加費 | 1セッション 3,150円~ |
お申し込み方法 |
日米会話学院ホームページよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年8月8日(土)~9月13日(日) |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
オンラインセミナー(Zoom使用) |
内容 |
小学校教員、中学・高校の英語教員、英語教員志望の大学生、英語教育に関心のある一般社会人などを対象としたセミナーです。 今夏は諸般の事情に鑑み、全国どこからでもご参加いただけるよう、全クラスオンラインで実施いたします(Zoomを使用)。新型コロナウイルス感染症対策で小学校・中学校・高校・大学での授業は変革を余儀なくされています。対面授業が制限されていた中、オンライン・オンデマンド授業への切り替えや併用など、新たな学び方の必要性が急速に求められています。学校運営・学びの方法が急速な変化を遂げる中、学びを止めない取り組みに少しでもご参考になれば幸いです。 §1 フォニックスと音声指導 ~オンライン授業での実践~ §2 フォニックスと音声指導 ~オンライン授業での実践~ §3 オンラインでも対面でも英語授業のコアとして求められること(向後秀明先生) §4 Reading Aloud から Reading Alive へ §7 学びを止めない!!オンラインで実施するAL型授業(米田謙三先生) §8 Introduction to Second Language Acquisition §9 スピーキング入門(Kang, Chia-Wei先生) §10 英語らしい発音で歌いましょう!Part 1 §11 英語らしい発音で語りましょう!Part 2 §12 中高生へのListening & Speaking 指導の実践 §13 小学校英語の指導技術シリーズ? §14 小学校英語の指導技術シリーズ? §15&17 英語プロフェッショナルのための通訳メソッドトレーニング活用術 |
定員 | 24名 |
参加費 | 1セッション 3,150円~ |
お申し込み方法 |
日米会話学院ホームページよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年8月29日 (土)~ 30日(日) 9:30~17:30 |
---|---|
主催 | JACET |
会場 |
Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
■テーマ 「危機の時代と変わりゆく英語教育」 シンポジウム『オンライン授業の課題と可能性』 古田直肇(東洋大学)トム・ガリー(東京大学)下山幸成(東洋学園大学), 研究発表や実践報告など計16件の発表など。 プログラムの詳細はJACET関東支部ホームページ(http://www.jacet-kanto.org/)に近日掲載。 |
定員 | 300名 |
参加費 | 無料(要事前申込 先着順) |
お申し込み方法 |
次の申込フォームに必要事項を記入し送信 |
お問い合わせ先 |
JACET関東支部事務所 jacet.kanto.office(A)gmail.com ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年8月6日(木)~19日(水) 10:00~17:00 ※セッションによって異なります |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン及びブリティッシュ・カウンシル(東京・飯田橋) |
内容 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、授業で扱うことの重点化が求められる今こそ、活動を通して言語材料の理解や活用を行うことがより大切です。 ブリティッシュ・カウンシルでご紹介する指導テクニックは、実践的・具体的であることに加え、エビデンス(根拠)を元にしています。そのため、今後のご自身の指導に応用できるようになります。 今夏からオンラインでも受講いただけます。オンライン研修でも対面研修と同じ内容です。どちらかご都合のよい方をお選びください。
◆ワークショップ詳細
・研究成果(エビデンス)を活用した語い指導
・まとまりのある文章を書くライティング指導
・内容重視で読解力を育成するリーディング指導
◆日時:セッションによって異なります。ウェブサイトからご確認ください。 ◆過去の参加者の声 ◆詳細はこちらから |
定員 | 各回対面の場合20名,オンラインの場合30名 |
参加費 | 各回 9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Peatixよりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 |
日時 | 2020年8月17日(月)~19日(水) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
オンライン 及び ブリティッシュ・カウンシル(東京・飯田橋) |
内容 |
【大学共通テストのリーディングとリスニング】 ■ワークショップ詳細 ・共通テストのリスニング ■対象:高校英語教員および教育委員会担当者 ■過去の参加者の声 ■詳細はウェブサイトからご覧ください。 |
お申し込み方法 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援 ウェブサイト:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/entrance-test |
日時 | 2020年8月15日(土)・16日(日) 9:00~16:40 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
オンライン(Zoomを使用) |
内容 |
【1日目】 講演『新学習指導要領で小中高の授業はどう変わるのか』長沼 君主(東海大学) 体験授業・ホームルーム研修 小学校授業者 :黒木 愛(大田区立洗足池小学校) 中学校授業者 :上水 謙治(小平市立小平第五中学校) 高等学校授業者:岩瀬 俊介(学校法人石川高等学校) 選択式ワークショップ? 1A『インタラクションを促す同期型・非同期型授業の工夫』松崎 奈穂(上尾市立原市南小学校)幡井 理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) 1B『Small stepsを意識した授業構成』八木 孝之(東京都立新宿山吹高等学校) 1C『英語科教育法再入門~指導手順・指導技術の再確認~』工藤 洋路(玉川大学) 【2日目】 選択式ワークショップ? 2D『「話すこと」の言語活動を円滑に行うための支援について』津久井貴之(大妻中学高等学校) 2E『教師と生徒のインタラクション』三浦 幸子(都留文科大学) 2F『中・高における領域統合型の言語活動』本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校) プラクティスティーチング(模擬授業) 小中高それぞれのクラスに分かれ、模擬授業を行います。 <小学校> 6年生の体験授業を通して「新しい生活様式」を踏まえた外国語活動・外国語科の授業づくりについて考えます。 *教科書と関連づけたスモールトークなどの工夫が中心となります。 <中学校> 新出文法事項の導入(Oral Introduction)を中心に行います。 <高等学校> 次のスピーチのいずれかから、受講者が使用する部分を選択し、模擬授業を行います。 ・Malara Yusafzai(国連のスピーチ) ・Steve Jobs(Stay Hungry, Stay Foolish) |
定員 | 80名 |
参加費 | ELEC同友会英語教育学会会員2,000円、一般(新会員)7,000円 |
お申し込み方法 |
本学会のホームページより |
申し込み締切日 |
7 月31 日(金) ※定員に達し次第締切 |
お問い合わせ先 |
summerworkshop2020(A)elecfriends.com ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年5月16日(土) 9:30~17:30 |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
同志社女子大学(今出川キャンパス) |
内容 |
ワークショップ1)「ICT活用」木村 修平 (立命館大学) |
参加費 | LET会員無料 非会員2,000円 大学院生1,000円 学部生無料 |
お問い合わせ先 |
春季研究大会実行委員広報担当 溝畑 保之(常翔学園中学校高等学校) mizohata.yasuyuki(A)highs.josho.ac.jp メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 5月16日(土) |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
コロナ対策のためオンラインでの実施への変更を検討中 |
内容 |
外国語教育に関する研究発表・実践報告・教材開発 ■ワークショップ1 「ICT活用」木村 修平 (立命館大学) ■ワークショップ2 「タスクデザイン」田村 祐(関西大学) ■ラークシップ3 「テキストマイニング」田村 祐(関西大学) 「大学入試への民間試験導入は延期になった。で?」 =パネリスト= 南風原朝和(東京大学)、竹内 理(関西大学)、 小泉 利恵(順天堂大学) 司会:亘理陽一(静岡大学) |
お問い合わせ先 |
春季研究大会実行委員広報担当 溝畑 保之(常翔学園中学校高等学校) ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年5月10日(日)⇒【延期】2021年5月9日(日) |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会神奈川支部 |
内容 |
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、 下記集会を1年後の2021年5月9日 (日)に延期することに決定致しました。
—————————————————————————————- 下記は、2020年5月10日(日)に予定していた内容です。 —————————————————————————————- ● 9:30~10:00 受付・事務連絡 ●10:00~11:00 「書くこと」に児童が主体的に取り組む授業づくりの工夫をご紹介します。 ●11:00~12:00 昼食 ●13:00~14:00 ●14:10~16:40 田尻悟郎さん(関西大学外国語学部教授) アンケート記入・事務連絡 ●17:00 終了
———————— |
お問い合わせ先 |
qqfp6mg9k(A)jupiter.ocn.ne.jp ※お問い合わせの際は(A) を@に変えてください |
日時 | 2020年4月1日(水)~4月29日(水) |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
英国国際教育研究所 ※オンラインにて |
内容 |
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所が、オンラインで「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から講義を行ないます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのかについて考えていきます。また、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程の講座説明も併せて行います。PCや携帯からネットで視聴できます。 <内容> <日時> |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
japan-office(A)iiel.org.ukにメールで以下をご連絡ください。 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所日本事務局 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年3月30日(月) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
飯田橋レインボービル 2階2B会議室 (東京都新宿区市谷船河原町11) |
内容 |
新学習指導要領では知識やスキルに加えて、思考力・判断力・表現力の育成も重視されています。共通テストで求められている読解力の分析、読解力を育む言語活動、技能統合型で深い学びのアプローチについて扱います。 対象:中学・高校・大学英語教員 |
参加費 | 18,200円(税込) |
お申し込み方法 |
Webページのオンラインフォームからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2020年3月29日(日)10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
飯田橋レインボービル 2階2B会議室(東京都新宿区市谷船河原町11) |
内容 |
◆リスニング指導 10:00-13:00
◆ローマ字読み・カタカナ発音からの脱却 14:00-17:00
対象:中学・高校・大学英語教員 |
定員 | 各回 30名(先着順) |
参加費 | 半日各回 9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webページのオンラインフォームからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2020年3月28日(土) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
飯田橋レインボービル 2階2B会議室 (東京都新宿区市谷船河原町11) |
内容 |
新学期に向けて、やり取りの力を育てるスモールトークや、音声から始まる効果的な読み書き学習についての基礎を実習します。教科書を問わず応用できる指導テクニックで、4月からの授業をステップアップしませんか? <コース詳細> ■やり取りの力を育てる活動:スモールトーク 10:00-13:00 4月から導入される教科書には、教師と児童の間での簡単なやり取り「スモールトーク」が紹介されています。まずは、スモールトークが必要な理由を確認した上で、児童の「話したい!」という気持ちを維持しながら、児童とのやり取りの進め方を学びます。教科書を問わず、共通のテーマを取り上げ、自信をもって実施できるよう準備します。 ■読み書きのしくみ-音声から始まる効果的な学習の順序 14:00-17:00 「読み」「書き」を教える前には、まず音声で十分に慣れ親しむことが大切です。では、なぜ、この順序はそれほど大切なのでしょうか。「読み」ができるようになるしくみについての基礎知識をご紹介します。この知識があると、授業で実施するアクティビティの種類や順序を効果的に計画したり、児童の好奇心を保ちながら学習を進められます。授業で実施できるアクティビティについてもご紹介します。 --- 対象:小学校教員 言語:英語で行います。初心者の方を含め、すべての先生方にご参加いただけます。 |
参加費 | 半日各回 9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webページのオンラインフォームからお申込みください。 https://bit.ly/2SkIo4v |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 |
2020年3月26日(木),3月27日(金) 午前は9:30~12:30,午後は13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
(一財)語学教育研究所 |
内容 |
第1回 「授業づくりの基礎・基本」
第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
第3回 「導入(題材内容中心)」
第4回 「音読から話す活動へ」 |
定員 | 毎回20名 |
参加費 |
会員 3,000 円(1日 5,000 円) ※1日とは午前午後両方参加の場合です。 (※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000 円) 一般 5,000 円(1日 10,000 円) 学生 2,000 円(1日 3,000 円) |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2020年3月25日(水) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般社団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) 小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) |
内容 |
「聞いて、読み」「話して、書く」学習で、子どもたちは英語の何を身に付けるのか ~教科書を使う授業が始まる2020年4月を前に確認しておきたいこと(2)~ 高学年の英語授業が教科となり、小学校英語教育が大きく変わります。聞いたり話し合ったりする英語がどこに書いてあるかわかり、初めて見る英語を声を出して読める、自分の気持ちを書いて伝えることができる、そんな力をつけて、中学での英語を学び続けられるように、高学年の授業の方策を立てたいと思います。 今回は、「読むこと」「書くこと」につながる授業つくりについてご一緒に考えましょう。 《プログラム》 9:30~ 開会あいさつ 佐藤 令子 (前国士舘大学非) 9:35~10:10 高学年の授業開始!他教科から英語の授業へ〈簡単な「やり取り」で、 気分は一瞬に英語モード〉 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問) 10:10~11:25 子どもたちの“英語のできる感”と教師の“指導観” 久埜 百合、相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非)、 新井 謙司 (中部学院大学) 11:35~12:05 子どもたちと音読を楽しもう! 海崎 百合子(田園調布雙葉小学校非) (昼食・休憩) 13:00~15:00 子どもはどのように文字に出会うか ~文字遊び~ 見つけた! この TKY って東京! やり取りする英文を見ると、知っている単語は読める!言えると、 読める、そして、書ける! 「やり取り」を続けられるようになると、その英文を読める! 音読ができると、書いて伝えることもできる! 第10研究グループ(小学校英語教育研究)有志 15:10~15:50 中一・3学期の音読・英作文指導 飯島 大喜 (成蹊中高等学校)安田 賢哉 (成蹊中高等学校) 15:50~16:20 情報交換 質問タイム 永井 淳子(東京都市大付属小学校非) 16:20~16:30 まとめ 閉会あいさつ 佐藤 令子 |
定員 | 90名 |
参加費 | 語研会員 1,000円・非会員 2,000円 ※当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより http://www.irlt.or.jp |
申し込み締切日 |
3月24日(火)24:00までにお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 Tel.03-5901-9214(月火木金 11:30-16:30) |
日時 | 「2020年3月20日(金・祝)10:30~15:00」の公開を中止 |
---|---|
内容 |
公開中止のお知らせ
JACET SLA研究会が2020年3月20日(祝)に獨協中学高校にて開催を予定しておりました「2019年度第3回公開研究会」は、2月26日に発表されました「新型コロナウィルス感染拡大防止のための政府見解」、それに連動する研究会会員の所属校の見解、JACET本部の見解に従い、3月の研究会は公開せずとの判断に至りました。次回の公開研究会の実施時期については、今後の状況を踏まえて判断したいと考えております。
ご参加を検討いただいていた方々には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、ご理解いただけますと幸いです。今後、公開研究会開催の運びとなりました際には改めて皆様に配信申し上げます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
研究会代表 佐野富士子 研究会副代表 原田淳・夏苅佐宜 |
お問い合わせ先 |
問い合わせ:JACET SLA研究会 副代表 原田淳 e-mail: haradajun419(A)gmail.com お問い合わせの際は(A) を@に変えてください.
|
英語
3月
日時 | 2020年3月6日(金) 19:00~20:00 |
---|---|
主催 | 大阪学院大学 |
会場 |
大阪学院大学1号館1階 語学教育研究所(LEI) (大阪府吹田市岸部南2-36-1) ※オンラインでもご参加頂けます。 |
内容 |
「The TCSOL/TESOL Summer Dual Certificate Program in Japan」について、会場と主催者をオンラインでつなぎ、様々な質問にお答えするセミナーです。本プログラムについて、オンラインセミナー(Information Session)が開催されます。プログラムの紹介や質疑応答に加え、本プログラム受講経験者にも参加していただき、経験談などを語っていただく予定です。 当日直接会場にお越しになるのが難しい方は、オンライン(Zoom利用予定)でもご参加頂けます。事前登録制ですので、参加ご希望の方は事前にお申し込みください。 —– 対象:大学や高等学校、中学校、小学校、語学学校などの現役の英語・中国語指導者の方、英語もしくは中国語教授法を学ぶ大学院生、大学4年次生、英語もしくは中国語の教職志望者で新しいスキルを身に付けたい方。また既にTCSOL/TESOLプログラムを修了された方で、最新の教授法を学びたい方。 |
お申し込み方法 |
セミナー参加の事前登録はこちらからお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
<本セミナーに関するご質問、会場アクセス等、その他のお問い合わせ> ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年2月23日(日)・24日(月・祝) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室 (東京都新宿区神楽坂1丁目2) ※ブリティッシュ・カウンシルと同じ建物 |
内容 |
言語活動がうまくいくかどうかは、教師による足場掛けに左右されます。全国学力・学習状況調査等によると、4技能のいずれも「言語活動を行っていると平均正答率が高い傾向がある」と分析されています。このワークショップでは、同調査等で明らかになった課題解決に向けて、教室での言語活動をレベルアップするためのノウハウを、技能別に実習します。 ——— |
参加費 | 各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 教員研修担当 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年2月24日(月・振替休日) 13:00~15:30 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
アワーズイン阪急ツイン館 〒140-0014 東京都品川区大井1-50-5 |
内容 |
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所が、大阪および東京で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 --- ■日本語教師養成課程、児童英語教師養成課程の講座説明会 ■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」 講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英) ■イギリス留学相談会・個別相談会(希望者のみ) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要予約(メール、ウェブサイトから予約可) http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.html |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所日本事務局 japan-office(A)iiel.org.uk www.iiel.org.uk ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年2月22日(土)の合同研究会が都合により開催できなくなりました。 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp |
日時 | 2020年2月22日(土) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号 https://johokiko.co.jp/access/dooncenter/ |
内容 |
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所が、大阪および東京で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 --- ■日本語教師養成課程、児童英語教師養成課程の講座説明会 ■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」 講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英) ■イギリス留学相談会・個別相談会(希望者のみ) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要予約(メール、ウェブサイトから予約可) http://www.iiel.org.uk/opendays/opendays_in_japan.html |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所日本事務局 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
2月
日時 | 2020年2月18日(火) 13:15~15:00 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
英国国際教育研究所 (〒143-0023東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDG) |
内容 |
英国ロンドンに30年以上にわたって展開している国際教育、外国語教育、教員養成の視点から、わかりやすく、これからの社会とことば、教育について解説します。 1. 日本の子どもたちが学び始めた英語 2. 増える外国人との共生と日本語 3. グローバル社会と教育 =対象= 子どもの英語学習や教育に興味や関心のある人 外国人に対する日本語教育に関心のある人 国際教育について考えてみたい人 教員、保護者、その他 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要予約。 メールで参加される方のお名前、ご住所、お電話番号、ご職業・所属先、本セミナーを何でお知りになったかをお知らせください。 英国国際教育研究所日本事務局 japan-office(A)iiel.org.uk ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
お申込みは先着順です。定員になり次第締め切ります。 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所日本事務局 〒143-0023東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE japan-office(A)iiel.org.uk www.iiel.org.uk ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年2月15日(土) 10:00~16:30 |
---|---|
主催 | 小学校英語教育学会 (JES)) |
共催 | 神戸市外国語大学 |
後援 | 神戸市教育委員会 兵庫県教育委員会 |
会場 |
神戸市外国語大学大ホール
|
内容 |
皆で盛り上げよう!小学校外国語科スタート! -小学校だからできる英語教育を大切にして― 新学習指導要領全面実施を目前に控え、4月から始まる小学校 外国語科への準備に取り組まれてこられたことと思います。しかし、音声を中心に学んできた児童への文字指導や、学びの評価など、教科ならではの指導に不安を抱くこともあるのではないでしょうか。JES近畿ブロックでは、教科としての新しい内容や指導の工夫を学び合う場として、Step Up セミナーを開催します。今回 は文部科学省の直山木綿子視学官をお迎えし、教科化への疑問を解消する機会も設けています。どなたも奮ってご参加ください。 09:30 受付開始 10:00 開会 小学校英語教育学会(JES)各支部 理事紹介 10:10 提案1 発表者:岡井崇(三重大学教育学部附属小学校教諭) 井上大(三重県鈴鹿市立庄内小学校教諭) コーディネーター兼発表者:川村一代(皇學館大学) 「小学校高学年における Small Talk の活用 -既習表現と対話を続ける基本的な表現の定着を目指して-」 10:40 提案2 発表者:吉田真生 宇治市 立 三室戸小学校 教諭) コーディネーター:山本玲子(京都外国語大学) 「Let s Try We Can !の指導・方法を『見える化』する」 11:10 ワークショップ1 講師:柏木賀津子(大阪教育大学) 「フィンランドの初等教育からみたプロセス 重視の英語指導 -日本の外国語科へ示唆できること-」 12:00 昼食 13:00 ワークショップ2 講師:横田玲子(神戸市外国語大学) 「文字の音、小学校と外大、そして私たちの悩みと疑問」 13:50 講演 講師: 直山木綿子(なおやまゆうこ)先生 「学習指導要領全面実施直前 外国語教育の充実に向けて 学習評価から見直す指導の在り方」 (文部科学省初等中等教育局 視学官国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官・学力調査官) 15:20 JESトーク:直山木綿子先生を交えて -フロアの皆さまと- 提案・モデレーター:大谷五十二(びわこ学院大学) 15:55 閉会 挨拶 16:00 閉会 |
参加費 | (資料代として):JES会員 無料 / 一般参加 500円 / 学生 300円 ※学生は学生証を持参してください。 |
お申し込み方法 |
kansaijes(A)yahoo.co.jp ※お申込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2020 年 2 月 11 日 ※当日参加:大歓 迎 |
日時 | 2020年2月9日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室 (東京都新宿区神楽坂1-2:ブリティッシュ・カウンシルと同じ建物です) |
内容 |
■リスニング力の伸ばし方 10:00-13:00 テクニックをご紹介します。
■ローマ字読み・カタカナ発音からの脱却 14:00-17:00 など、日々の授業で導入できるテクニックをご紹介します。
対象:中学・高校・大学英語教員、教育委員会担当者 |
定員 | 各回30名(先着順) |
参加費 | 半日各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
Webサイトのオンラインフォームよりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2020年2月7日(金)-8日(土) |
---|---|
主催 | 全国小学校英語教育実践研究会山梨大会実行委員会 |
後援 | 文部科学省 山梨県教育委員会 甲府市教育委員会 山梨市教育委員会 昭和町教育委員会 山梨県小中学校長会 山梨県小中学校教頭会 山梨県中学校英語教育研究会 |
会場 |
(1日目) 甲府市立里垣小学校 甲府市立相川小学校 山梨市立加納岩小学校 昭和 町立押原小学校 昭和町立西条小学校 昭和町立常永小学校 (2日目) 山梨学院大学メモリアルホール |
内容 |
■目的 全国の小学校外国語教育に関わる教職員の研究・研修活動を推進し,新学習指導要領 全面実施を控え,今後の外国語教育の在り方について,参加者とともに考えることを目的としている。 ■概要 令和2年2月7日 授業校6校での公開授業及び研究会 令和2年2月8日 全体会、文部科学省初等中等教育局 直山木綿子視学官による講演会、分科会(県内県外発表) |
お申し込み方法 |
下記ホームページより,手続きができます。 ホームページアドレス:全国小学校英語活動実践研究会 http://www.zensyoei.jp/ |
お問い合わせ先 |
担当者:総務部長 小宮山 公仁(甲州市立塩山北小学校教諭) 電話番号:0553-33-2152 Fax:0553-33-3325 |
日時 | 2020年1月26日(日) 10:00~12:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
飯田橋レインボービル 2階 2B会議室 (新宿区新宿区市谷船河原町 11) |
内容 |
All Englishの授業が求められていますが、生徒の理解や意欲への不安はありませんか? 【プログラム】 対象:中学校・高等学校英語教員および教育委員会担当者 |
定員 | 30名 |
参加費 | 1,100円(税込) |
お申し込み方法 |
イベント告知サイトPeatixからのお申込み・お支払いとなります。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2020年1月26日(日) 13:00~16:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
飯田橋レインボービル 2階2B会議室 (東京都新宿区市谷船河原町11) |
内容 |
教師がAll Englishで行う授業から、生徒も活発に英語でコミュニケーションするEnglish Richな授業へレベルアップしませんか?そのための授業テクニックを実習します。 午前中の、「英語で授業を行う基礎基本」セミナーに続き、English Richのテクニックをより詳しくご紹介・実習するワークショップです。 |
参加費 | 9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
対象:中学・高校英語教員および教育委員会担当者 詳細・お申込みはWebサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 20201年1月23日(木) 13:15~17:00 |
---|---|
主催 | 福岡県小学校英語教育研究会 |
後援 | 福岡県教育委員会 宗像市教育委員会 福津市教育委員会 |
会場 |
グローバルアリーナ (福岡県宗像市吉留46-1) |
内容 |
次期学習指導要領の全面実施を目前とする今回の研究大会では、小学校と中学校の授業を公開し、中学校との接続を考慮した小学校の授業づくりについて、ご参会の皆様とともに考えて参ります。 また、指導助言者として、文部科学省初等中等教育局視学官・教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 直山 木綿子 先生 をお迎えし、公開授業並びに次期学習指導要領の目標やその円滑な実施について、ご指導・ご助言を頂きます。 13:15~13:45 受付 14:00~14:45 小学校第6学年 「What do you want to be?」(We Can! 2 Unit 8) 13:55~14:45 宗像市立河東中学校第2学年 「My Project5 スピーチをしよう‐こんな人になりたい‐」 15:15~16:55 開会行事・全体会 講演 文部科学省初等中等教育局視学官 直山 木綿子 様 |
定員 | 300名 |
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
https://docs.google.com/forms/d/12XFs3Y8ZRfMDBAVfO5CIuHBSLyWKOI553W1mUCT-Qzs/edit 入力シートでお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
宗像市立河東小学校 教頭 杉山 修二 〒811‐3406 宗像市稲元5丁目1番2号 TEL 0940(32)2026 FAX 0940(33)8720 メールアドレス katoelementary(A)gmail.com ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年1月12日(日)、13日(月・祝) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室 (東京都新宿区神楽坂1-2:ブリティッシュ・カウンシルと同じ建物です) |
内容 |
IELTS(アイエルツ)は、英語4技能を総合的に評価する英語能力運用試験です。スピーキングテストはコミュニケーション力や論理的思考に重点をおいており、認定試験官と1対1で行う形式で、学習指導要領や今後求められる人材育成と共通しています。 教育委員会担当者 |
参加費 | 各回9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
お申込み・詳細はWebサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2020年1月12日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室 D (4階) |
内容 |
子どもたちと気持ちを伝えあう「やり取り」をするために それぞれの授業のねらいとする文を使って、指導者も子どもたちも、お互いに聞きたくなる、そして、話したくなる 活動をするために、指導者はどんなことに気を付けて準備をしたらよいのでしょうか。子どもたちが 「面白そう!」「そうだよ!」「ほんとだ!」と心を動かす言葉の交換をめざして、授業で使える具体的な活動をご一緒に考えたいと思います。 講師: 相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校非) |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員:無料/非会員:1,000円/学部生:無料 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより |
申し込み締切日 |
2020年1月12日(日)12:00までにお申し込み下さい。 定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2019年12月26日(木)・27日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
■12月26日(木) 10:00~17:00 <大学共通テストが求める思考力育成と深い学びのデザイン> 対象:中学校・高等学校・大学英語教員および教育委員会担当者
■12月27日(金) 10:00~17:00 対象:中学校・高等学校・大学英語教員および教育委員会担当者 |
参加費 | 各回:18,200円(税込) |
お申し込み方法 |
ワークショップWebサイトからお申込ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2019年12月26日(木) 11:30~16:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
学校法人石川高等学校・石川義塾中学校 |
内容 |
新学習指導要領や大学入学共通テストを見据えた授業作り |
定員 | 100名 |
参加費 | 会員無料、一般3,000円、学生1,000円 |
お申し込み方法 |
直接会場にご来校ください。 自家用車でのご来校ご希望の方は事前にメールをお送りください。 iwase-shunsuke(A)ishikawa-gijuku.ac.jp ※(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
学校法人石川高等学校・石川義塾中学校 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年12月26日(木) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) |
内容 |
文字指導につなげる「聞くこと」と「話すこと」が、中学への通り道 検定教科書を使った授業がいよいよ4か月後に始まります。小学校を卒業するまでに、自分で判断しながら聞き続ける力、話し合いに参加して自分の考えを伝えようとする力を、小学生らしい学びの中で身につけてほしいと思います。それが、中学校以降の学習に効果を発揮するのではないでしょうか。 プログラム [1] 10:10~10:45 [2] 10:10~10:45 [3] 10:50~12:00 12:00~13:00 昼食・休憩 [4] 13:00~14:30 [5] 14:40~15:50 [6] 16:00~16:25 [7] 16:25~16:30 |
定員 | 90名 |
参加費 | 語研会員:1,000円/非会員:2,000円 ※当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより12月25日(水)24:00までにお申し込み下さい。 |
申し込み締切日 |
定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2019年12月15日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
<小学校で実践する英語での対話的な学び> ■12月15日(日) 10:00-13:00 話すことの指導:「やり取り」と「発表」 ■12月15日(日) 14:00-17:00 話したい気持ちを高めるスモールトーク |
参加費 | 各回:9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込:ワークショップWebサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 【神奈川会場】2019年11月10日(日)/【東京会場】2019年11月17日(日)/【千葉会場】2019年12月1日(日) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
下記の3会場にて開催いたします。
■【神奈川会場】2019年11月10日(日) 13:30~17:00(開場13:00) |
内容 |
CAN-DO &チャンクで鍛える発信語彙
来年度からはいよいよ小学校英語が本格的に始まるなど、英語教育は現在、大きな転換点を迎えています。「4技能」が強くうたわれ、より「発信力」が求められる時代になっていきます。また、大学入学共通テストの実施詳
【講師 投野由紀夫先生】 |
参加費 | 500円(3会場とも) |
お申し込み方法 |
①Web ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
なお、お送りいただいた個人情報は、当セミナーのご案内にのみ使用し、その他の用途には使用いたしません。 |
申し込み締切日 |
株式会社三省堂 営業部 セミナー係 TEL:03-3230-9557(小柴) |
日時 | 2019年11月24日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
<考えや気持ちを伝え合う対話的な学び> ■2019年11月24日(日)10:00-13:00 コミュニカティブな授業での内発的動機付けと形成的評価 生徒の関与を維持する、適切なレベルの難易度、明確なゴールの設定、成長につながるフィードバック等。 標準的なテストにおけるライティング評価、ライティングの質と正確性を向上させるテクニック等。 対象:中学校・高等学校・大学英語教員および教育委員会担当者 |
参加費 | 各回:9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
ワークショップWebサイトからお申込ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 【東京会場】2019年10月27日(日)/【埼玉会場】2019年11月24日(日) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
▽下記の2会場で開催いたします▽(セミナーの内容に違いはございません) |
内容 |
安河内哲也先生 英語教育 Step by Step ツアー 「大学入試改革」、「新しい学習指導要領の本格実施」、「小学校英語必修化」─英語教育の大きな変革期を迎えている中、4技能の『 伝道師 』 安河内哲也先生に、これからの英語教育について実践を交えながらお話しいただきます。4技能教育の指導法や疑問についてぜひいっしょに考えましょう! 【安河内哲也 先生 プロフィール】 |
定員 | 【東京会場】80名、【埼玉会場】60名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
参加費 | 500円(2会場とも) |
お申し込み方法 |
先着順 ①Web |
申し込み締切日 |
定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂営業部セミナー係(担当:小柴) TEL:03-3230-9557 |
日時 | 2019年11月22日(金) 13:00~17:00予定 |
---|---|
主催 | 神戸大学附属中等教育学校 |
会場 |
神戸大学附属中等教育学校 (神戸市東灘区住吉山手5-11-1) ※学校までのアクセスについては本校HP を御参照ください。 |
内容 |
■対象 英語教育関係者 ■内容 教科主任より、当日の公開授業前に簡単な内容等の紹介をさせていただいたあと、授業を見学していただきます。その後、横川博一先生(神戸大学国際コミュニケーションセンター大学院国際文化学研究科教授)をお迎えし、本校英語科教員との懇談会を行います。 12:45~13:30 受付 — 【授業① 13:30~14:20】 【授業② 14:30~15:20】 |
お申し込み方法 |
【メール申込】宛先: kussenglishdep(A)gmail.com http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/ ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
泉(英語科主任)・島{前期課程(中学)主任}・大八木{後期課程(高校)主任} e-mail アドレス:kussenglishdep(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
11月
日時 | 2019年11月20日(水) 10:20~16:30 |
---|---|
会場 |
岐阜県瑞穂市立生津小学校 (岐阜県瑞穂市馬場上光町2-108) |
内容 |
公開1 10:20~11:05(4学級公開) 公開2 11:20~12:05(5学級公開) 公開3 13:00~13:45(4学級公開) 公開4 14:00~14:45(4学級公開) 全体会 15:05~16:30 (1)研究発表 (2)指導・講評 岐阜女子大学・大学院 学長 松川禮子 様 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
学校ホームページから案内をダウンロードの上、できる限り当日までにお申し込みください。 http://edu-mizuho.com/catfish/ |
お問い合わせ先 |
岐阜県瑞穂市馬場上光町2-108 電話 058-327-5406 FAX 058-326-7754 E-mail catfish(A)he.mirai.ne.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年11月17日(日)受付開始 9:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人語学教育研究所 |
会場 |
武蔵野大学武蔵野キャンパス1号館(東京都西東京市新町1-1-20) |
内容 |
(1) 開会式 9:20 ~ 9:25
(2) 会員総会 9:25 ~ 9:50
(3) 協議会 I 10:00 ~ 11:50
協議会 B:中学高校英語研究:やり取りと即興性を意識した言語活動の指導《第26研究グループ》
(4) 協議会 Ⅱ 12:50 ~ 14:40
協議会 D:会員発表(公募)
(5) 贈賞式 14:50 ~ 15:10
(6) 公開授業(ビデオ): 中学1年生 15:15 ~ 17:15
《学生の部》 ※学生の参加者のために「公開授業」の特別解説をします。
(7) 閉会式 17:15 ~ 17:20
(8) 懇親会 17:40 ~ 19:40 (会費:3,000 円) |
参加費 |
語研会員の方 無料 会員でない方 一般 3,000円/学生 1,000円 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込みは必要ありません。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 【神奈川会場】2019年11月10日(日)/【東京会場】2019年11月17日(日)/【千葉会場】2019年12月1日(日) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
下記の3会場にて開催いたします。 ■【神奈川会場】2019年11月10日(日) 13:30~17:00(開場13:00) |
内容 |
CAN-DO &チャンクで鍛える発信語彙
来年度からはいよいよ小学校英語が本格的に始まるなど、英語教育は現在、大きな転換点を迎えています。「4技能」が強くうたわれ、より「発信力」が求められる時代になっていきます。また、大学入学共通テストの実施詳
【講師 投野由紀夫先生】 |
参加費 | 500円(3会場とも) |
お申し込み方法 |
①Web ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
なお、お送りいただいた個人情報は、当セミナーのご案内にのみ使用し、その他の用途には使用いたしません。 |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 営業部 セミナー係 TEL:03-3230-9557(小柴) |
日時 | 2019年11月16日(土) |
---|---|
主催 | 広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 |
後援 | 広島県教育委員会・広島市教育委員会 |
会場 |
広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 (〒734-0022広島市南区東雲三丁目1-33) |
内容 |
「グローバル時代をきりひらく資質・能力」を育むための学びを豊かにする授業の創造? -教科等本来の魅力と学びのつながりの追究- 全体会ならびに各教科等の授業の公開および分科会 ※昼食は、各自で準備していただきますよう、お願い致します。 【二次案内はこちら】 https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/126703/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E6%A1%88%E5%86%85.pdf |
参加費 | 2,000円(学生500円) 資料代を含む |
お申し込み方法 |
申し込みは,本校ホームページからお願いします。
|
申し込み締切日 |
11月7日(木) ※当日参加も承りますが、資料等準備の都合上、事前の参加申込をお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 |
日時 | 2019年11月11日(月) 13:00~16:40 |
---|---|
主催 | 岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 |
会場 |
岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 (岐阜県不破郡垂井町1069番地の2) |
内容 |
13:00~13:30 受付 13:30~14:15 学習活動公開(外国語活動、外国語、教科等) 14:15~14:30 移動 14:30~16:40 全体会 ・挨拶 ・研究発表 ・指導・講評 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国際教育課 外国語教育推進室 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官 山田 誠志 様 ・講演会及び指導・講評 文部科学省 初等中等教育局 視学官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官・学力調査官 直山 木綿子 様 ・お礼 |
定員 | 300名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
お手数をおかけしますが、ホームページ http://www.tarui-school.ed.jp/tarui-es/ から参加申込書をダウンロードしていただき、 垂井小学校までFAX(送り状不要)または、E-mailにてお申し込みください。 または、所属名(学校名)、所在地、電話番号、役職、氏名、 アクセスの手段を御記入の上、垂井小学校までFAX(送り状不要) または、E-mailにてお申し込みください。 ---------- 岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 FAX 0584(24)1063 E-mail tes30221(A)he.mirai.ne.jp ※メールでお申し込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2019年11月8日(金) |
お問い合わせ先 |
岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町1069番地の2 電話 0584(22)1008 FAX 0584(24)1063 E-mail tes30221(A)he.mirai.ne.jp HP http://www.tarui-school.ed.jp/tarui-es/ ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019月11月10日(日) 14:30~16:30(会場14:00~) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
新大阪丸ビル新館 809号室 (〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-27) |
内容 |
「大学入試改革」、「新しい学習指導要領の本格実施」、 「小学校英語必修化」── いったい何から始めればいいの? どんな風に進めればいいの? そんな疑問に、安河内先生が真っ向から向き合うセミナー! まずはここから、Step by Step! ●安河内哲也先生 待望の書 累計採用校数230校! ● 4技能をバランスよく伸ばす。新しいトレーニングブック! 各B5判・例文音声無料ダウンロード 【安河内哲也 先生 プロフィール】 中高生を中心に大学生や社会人にも英語を教えているカリスマ講師。 東進ハイスクールにてスピーキング講座を担当している他、各種学校法人や企業においても、英語を話すための講演を数多く行っている。近年、文法に関しては、従来よりも量を減らし、話すために必要なものだけを学ぶことを提唱している。わかりやすく楽しい教え方に定評がある。近著は「これなら話せる カンタン英文法」(三省堂)。 |
定員 | 60名(お申し込み先着順で、定員に達し次第締め切らせていただきます) |
参加費 | 500円 |
お申し込み方法 |
お申し込みは、WEB・メールにてお願致します。 WEB:https://forms.gle/KCetDaUH5MwoqTWw7 E-mail:hayashida(A)sanseido-publ.co.jp ①ご氏名、②ご所属、③お電話番号(緊急連絡先となる携帯番号など) を明記のうえ、ご送信ください。 ※メールでお申し込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 なお、お送りいただいた個人情報は、当セミナーのご案内にのみ使用し、その他の用途には使用いたしません。 お申し込みは、学校の先生方に限らせていただきます。 セミナー中止・延期の場合、交通費・宿泊費などの補償はいたしかねます。何卒ご了承ください。 |
申し込み締切日 |
お申し込み先着順で、定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
TEL:06-6341-2177 担当 林田 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 【当日連絡先】 携帯:080-4602-7307 |
日時 | 2019年11月10日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
<楽しく英語の音に親しむ活動からスムーズな文字指導の導入> ■11月10日(日)10:00-13:00 Story Timeを使った活動と音と文字の関係 ■11月10日(日)14:00-17:00 小学校段階の読み書き指導
対象:小学校教員 |
参加費 | 各回:9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込:ワークショップWebサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2019年11月8日(金)~9日(土)14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 寝屋川市教育委員会 |
会場 |
11月8日(金)寝屋川市立第三中学校 |
研究主題 |
子どもたちの「誇り」が輝く外国語教育 ―題材について深く考え、発信する授業を通して― |
内容 |
◆11月8日(金)
◆11月9日(土) |
お申し込み方法 |
申し込みフォームにて参加申込手続きをお願いします。 |
申し込み締切日 |
2019年11月7日(木) |
お問い合わせ先 |
大阪府寝屋川市本町1-1 |
日時 | 2019年11月3日(日)9:20~17:20 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
拓殖大学文京キャンパス |
内容 |
◆講演
◆研究部会発表
◆ビデオによる公開授業 |
参加費 | 会員 無料/学生 1,000円/一般 3,000円 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込みは不要です。参加ご希望の方は、当日会場で受付をお願いします。 |
お問い合わせ先 |
高瀬 ひとみ(タカセ ヒトミ) |
日時 |
2019年11月2日(土),12月22日(日),2020年1月26日(日),2月16日(日) 各回とも13:00~16:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
(一財)語学教育研究所 |
内容 |
第1回 「授業づくりの基礎・基本」
第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
第3回 「導入(題材内容中心)」
第4回 「音読から話す活動へ」 |
定員 | 毎回20名 |
参加費 |
会員 3,000 円 (※学生で会員の場合は1,000 円) 一般 5,000 円 学生 2,000 円 |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2019年10月31日(木) 9:45~17:00 |
---|---|
主催 | 京都教育大学/京都教育大学附属桃山小学校・附属桃山中学校・附属高等学校 |
後援 | 京都府教育委員会(予定)・京都市教育委員会(予定) |
会場 |
京都教育大学附属桃山小学校(〒612-0072 京都市伏見区桃山筒井伊賀東町46) 京都教育大学附属桃山中学校(〒612-0071 京都市伏見区桃山井伊掃部東町16) |
研究主題 |
言葉や文化の壁を越え 英語を使ってすすんで関わりあえる人の育成 ~「話す」ことへの意欲を持ち続ける指導の在り方に注目して~ |
内容 |
〇研究全体会(高等学校ビデオによる公開授業) 〇公開授業I(2学級公開) 小学校3年・中学校1年 〇公開授業II(2学級公開) 小学校6年・中学校2年 〇意見交換会(2部会) 小学校分科会・中学校・高等学校分科会 〇指導助言・講演 「小中高一貫の外国語教育 ~京都教育大学附属学校の実践を通して~」 泉 惠美子 先生(関西学院大学 教授) 〇講演会 「新学習指導要領における外国語教育の指導と評価のあり方」 直山 木綿子 先生(文部科学省初等中等教育局 視学官) |
参加費 | (資料代として): 一般2,000円 学生1,000円(要学生証) |
お申し込み方法 |
附属桃山小学校・附属桃山中学校HP内『参加申し込みフォーム』よりお申込み下さい。 http://www.kyokyo-u.ac.jp/MOMOSYO/kennkyuu-happyou.html (附属桃山小学校内) |
申し込み締切日 |
2019年10月24日(木) |
お問い合わせ先 |
momosyo(A)kyokyo-u.ac.jp |
英語
10月
日時 | 2019年10月27日(日) 14:00~17:00(13:30受付開始) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
新大阪丸ビル 新館8階809号室 (大阪市東淀川区東中島1-18-27) |
内容 |
【講演者】投野 由紀夫 先生(東京外国語大学 教授) 村山 翔大 先生(奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 英語科教諭) 【タイムスケジュール(予定)】 13:30受付開始 ◆受付 13:30 ◆実践紹介 14:00~14:50 ○講師:村山 翔大 先生(奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校 英語科教諭) ○テーマ:「アウトプットを意識した『チャンクで英単語』活用実践例」 ◆休憩 14:50~15:00 ◆講演 15:00~16:40 ○講師:投野 由紀夫 先生(東京外国語大学 教授) ○テーマ:「CAN-DO&チャンクで鍛える発信語彙 -新指導要領・4技能入試対応のポイント-」 ◆教材付属品(テストメーカー・アプリ等)紹介 16:40~17:00 ○三省堂 学参・教材編集室 |
定員 | 60名 ※対象を学校の先生に限定させていただきます。何卒ご了承ください。 |
参加費 | (資料代として):500円 ※当日、受付にてお支払いください。 |
お申し込み方法 |
WEBサイトより https://forms.gle/h6eRxyJPCj33FQqg6 ※本セミナーは先着順となっております。 ※セミナー中止・延期の場合、交通費・宿泊費などの補償はできません。 ※お預かりした個人情報は、当セミナー参加申込に関する業務上の目的以外には使用いたしません。また、本人に同意なく第三者に提供することもありません。 |
申し込み締切日 |
定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
株式会社 三省堂 大阪支社 セミナー担当:賀集(カシュウ) 〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地2-5-3 堂島TSSビル2階 TEL06-6341-2177/FAX06-6344-7524 緊急連絡先(担当者直通):080-4602-7303 |
日時 | 2019年10月27日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
研究社英語センタービル B1会議室(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
<スピーキング力が向上するリスニング指導> ■2019年10月27日(日)10:00-13:00 リスニング指導 リスニング時の認知プロセス、リスニングのストラテジー、リスニングテストの種類、ボトムアップのスキルなど。 教科書を活用して自分ごと化するスピーキング、学習目標の設定、日本語の効果的な活用など。 対象:中学校・高等学校・大学英語教員および教育委員会担当者 |
参加費 | 各回:9,100円(税込) |
お申し込み方法 |
ワークショップWebサイトからお申込ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
英語
10月
日時 | 2019年10月6日(日), 13日(日), 20日(日), 27日(日) |
---|---|
主催 | 小中英語指導研究会 |
会場 |
武蔵浦和コミュニティーセンター 8F ※JR埼京線・武蔵野線 武蔵浦和直結サウスピア (〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所7丁目20−1) ※アクセス情報 http://musashiurawa-sp.info/question/#gmap 6日(日) 10:00~12:00 第4集会室 13日(日) 13:00~15:00 第1集会室 20日(日) 13:00~15:00 第2集会室 27日(日) 10:00~12:00 第7集会室 |
内容 |
「英語を英語で教える授業」の基礎作り ─ 小中英語指導の実践研修 ─
2020年に始まる小学校・中学校外国語科(英語)の新課程に向けて、小中英語指導の基礎力を養成する。本会のこれまでの学習会の中では、小学校英語の担当に関わるべき教員たちの不安は小さくない。子どもたちが生涯に亘って学ぶことのできる英語の基礎力を育てる指導はどうあるべきか。各地からの情報等も聴きながら意義ある研さんの場としたい。
=受験対象者= 小中学校英語・外国語科教員、同教員を目指す大学教職課程の履修生・卒業生 小中学校英語の入門期指導法に関心と必要のある教員、学生、保護者、一般人
=主な内容= 講師:小中英語指導研究会代表 荒木秀二(元都教委指導主事・元東洋学園大学教授) (1)実技A:本年第1,2学期の授業反省に基づく第3学期授業用の学習指導案作成 (2)実技B:英語の基礎力を付ける「文構造」の実技 Conventional Conversation(定例会話)で育てる「文構造」への気付き The First Six Weeks of English の教え方 |
参加費 | 500円(教材・資料等) |
お問い合わせ先 |
【問い合わせ・申し込み】 下記を明記し、「小中英語指導研究会 荒木秀二」宛て郵送又はFAXで ① 氏名 ② 所属 ③ 住所・電話番号 宛先:〒359-0024 埼玉県所沢市下安松523-9 TEL/FAX:04-2944-1030 |
日時 | 【東京会場】2019年10月27日(日)/【埼玉会場】2019年11月24日(日) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
▽下記の2会場で開催いたします▽(セミナーの内容に違いはございません) ■【東京会場】2019年10月27日(日) 14:00~16:00(開場13:30~) |
内容 |
安河内哲也先生 英語教育 Step by Step ツアー 「大学入試改革」、「新しい学習指導要領の本格実施」、「小学校英語必修化」─英語教育の大きな変革期を迎えている中、4技能の『 伝道師 』 安河内哲也先生に、これからの英語教育について実践を交えながらお話しいただきます。 【安河内哲也 先生 プロフィール】 |
定員 | 【東京会場】80名、【埼玉会場】60名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
参加費 | 500円(2会場とも) |
お申し込み方法 |
先着順 ①Web 2.ご所属 3.お電話番号(緊急連絡先となる携帯電話など) 4.開催日及び参加希望会場 |
申し込み締切日 |
定員に達し次第、締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂営業部セミナー係(担当:小柴) TEL:03-3230-9557 |
英語
10月
日時 | 2019年10月26日(土) 14:00~17:00(13:30受付開始) |
---|---|
主催 | 株式会社三省堂 |
会場 |
RCC文化センター 612会議室 (広島市中区橋本町5-11) |
内容 |
【講演者】投野 由紀夫 先生(東京外国語大学 教授) 瀬戸口 茂久 先生(広島大学附属福山中・高等学校 英語科教諭) 【タイムスケジュール(予定)】 13:30受付開始 ◆受付 13:30 ◆実践紹介 14:00~14:50 ○講師:瀬戸口 茂久 先生(広島大学附属福山中・高等学校 英語科教諭) ○テーマ:「授業の中での継続的辞書指導 ~自律的な学習者を育てるために~」 ◆休憩 14:50~15:00 ◆講演 15:00~16:40 ○講師:投野 由紀夫 先生(東京外国語大学 教授) ○テーマ:「CAN-DO&チャンクで鍛える発信語彙 -新指導要領・4技能入試対応のポイント-」 ◆教材付属品(テストメーカー・アプリ等)紹介 16:40~17:00 ○三省堂 学参・教材編集室 |
定員 | 30名 ※対象を学校の先生に限定させていただきます。何卒ご了承ください。 |
参加費 | (資料代として):500円 ※当日、受付にてお支払いください。 |
お申し込み方法 |
WEBサイトより https://forms.gle/h6eRxyJPCj33FQqg6 ※本セミナーは先着順となっております。 ※セミナー中止・延期の場合、交通費・宿泊費などの補償はできません。 ※お預かりした個人情報は、当セミナー参加申込に関する業務上の目的以外には使用いたしません。また、本人に同意なく第三者に提供することもありません。 |
申し込み締切日 |
定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
お問い合わせ先 |
株式会社 三省堂 大阪支社 セミナー担当:今西(イマニシ) 〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地2-5-3 堂島TSSビル2階 TEL06-6341-2177/FAX06-6344-7524 緊急連絡先(担当者直通):080-4602-7308 |
英語
10月
日時 | 2019年10月26日(土)13:00~15:00(開場12:15) |
---|---|
主催 | チームTorimitsu・学生団体shiiiiips |
後援 | 清泉女子大学地球市民学科 |
会場 |
清泉女子大学 2号館 4階 240教室 |
研究主題 | 繋がり〜「生きるって何だろう?」を共に考えてみよう〜 |
内容 |
戦火の中で、少年兵として命令に従い地雷を埋める毎日を過ごしたアキラ氏。運命の繋がりはイタズラだ。戦争が終わり、平和がやって来たものの、自分の埋めた地雷で手足を失ってしまった多くの人々に出会うことになる。
※当日は、手話での講演補助も行います。聴覚にご不安な方も安心していらしてください。 |
定員 | 300人程度 |
参加費 | 無料 ※公演当日募金形式でお志をいただけましたら幸いです。 |
お申し込み方法 | |
申し込み締切日 |
2019年10月20日(日) |
お問い合わせ先 |
チーム:Torimitsu shiiiiips |
日時 | 2019年10月20日(日) 10:00~18:00 |
---|---|
主催 | こども英語教育研究会 実行委員会/NPO法人 グラスルーツ |
会場 |
神戸学院大学附属中学校・高等学校 プラムホール |
内容 |
こどもたちが わくわくした表情で「話す」姿を見たい。 ================================================= ◆プログラム◆ 9:30 受付開始(プラムホール) 【1時間目 】 ================================================= ・ランチタイム:会場での飲食は可能です。 ※懇親会のお申込みも事前にお願い致します。 ================================================= ◆当日ボランティアの募集◆ |
参加費 |
【イベントチケット】一般参加 4,000円/学生参加 2,000円/当日一般ボランティア(先着順)2,000円/当日学生ボランティア( 先着順)1,000円 【懇親会チケット】4,000円 |
お申し込み方法 |
・お申込みはこの こくちーずよりお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2019年10月19日23:59まで |
お問い合わせ先 |
事務局:こども英語教育研究会 ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、 (株)ライブアウトは関与しておりません。 |
日時 | 9月16日(月・祝日)/23日(月・祝)/29日(日) ※いずれも13:30~16:30(13:00受付開始) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
TKP仙台南町通カンファレンスセンター 7A (宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-10 仙台南町通ビル7F) |
内容 |
今後、教師が生徒の英語力をCEFRを基準に測る機会が増えていくことに備え、実際の生徒のスピーキングサンプルを用いて、A1、A2、B1それぞれのレベルに対する理解を深めるワークショップを、全国4か所で開催します。 8月31日(土):仙台 9月16日(月・祝日):広島 9月23日(月・祝):京都 9月29日(日):さいたま |
定員 | 16日:70名/23日:70名/29日:66名 |
参加費 | 各回2,000円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら:https://bit.ly/2xTWUWD |
お問い合わせ先 |
問合せ先: ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2019年9月16日(月・祝) 10:40~15:30 ※台風の影響により9月8日の本研究会を延期開催 |
---|---|
主催 | JACET SLA研究会 |
会場 |
獨協中学・高校(東京都文京区関口3-8-1) 中学1年5組教室(2階) |
内容 |
【内容】英語を世界共通語(ELF)ととらえるようになった今、教室で英語を指導することの重要性が増しています。JACET SLA研究会では、教室における英語習得をテーマに以下の本の10-16章のまとめを研究会の各担当者が発表し、参加者全員で日本での取り入れについて、ディスカッションします。 Loewen, S., & Sato, M. (Eds.). (2018). The Routledge Handbook of Instructed Second Language Acquisition. New York, NY: Routledge. 第10章 Processing Instruction 第12章 Grammar Acquisition 第13章 Acquisition of L2 Pragmatics 第14章 L2 Fluency development 第15章 Pronunciation Acquisition 第16章 Vocabulary Acquisition 【対象】 中学高校の英語の先生方、院生、その他英語教育にご興味のおありの方 SLAに興味がおありの方 ※文献を読んでない方でもわかるような発表をします。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
研究会副代表 原田淳 haradajun(A)hotmail.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年8月31日(土) 13:30~16:30(13:00受付開始) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
TKP仙台南町通カンファレンスセンター 7A (宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-10 仙台南町通ビル7F) |
内容 |
今後、教師が生徒の英語力をCEFRを基準に測る機会が増えていくことに備え、実際の生徒のスピーキングサンプルを用いて、A1、A2、B1それぞれのレベルに対する理解を深めるワークショップを、全国4か所で開催します。 8月31日(土):仙台 9月16日(月・祝日):広島 9月23日(月・祝):京都 9月29日(日):さいたま |
定員 | 70名 |
参加費 | 2,000円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら:https://bit.ly/2xTWUWD |
お問い合わせ先 |
問合せ先: ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
8月
日時 | 2019年8月31日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 (〒112-0002東京都文京区小石川4-2-1) |
内容 |
小学校6年の授業「リズムにのって言ってみよう」 ~中学校英語科教員による小学校出前授業~ 授業者 松津英恵(東京学芸大学附属竹早中学校) |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
予約の必要はありません。 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年8月23日(金) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) 小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 (世田谷区成城6-2-1 世田谷区砧区民会館内) |
内容 |
来年度使用開始の検定教科書をインターネットで見ることができるようになりました。いよいよ本格的に英語を教える時代が到来します。学習指導要領でも「定着」を図るように、としています。子どもの学びを深める指導技術の一つとして、授業で扱う英語表現を組み込んだSmall Talkを『We Can!』の指導内容に基づいて実演し、ご一緒に考えたいと思います。 ※詳細は当研究所ウェブサイトでご覧いただけます。 |
定員 | 90名 |
参加費 | 語研会員 1,000円・非会員 2,000円 当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより8月22日(木) 24:00までにお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp 定員になり次第、締め切らせて頂きます。 ◆お申込受付確認メールをお送りします。メールアドレスは正確にご記入下さい。 パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録下さい。 ◆申し込み後取り消される場合には予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に 従って必ずキャンセルの手続きをして下さい |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 Tel 03-5901-9214(月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2019年8月22日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール 集会室D(4階) 小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 世田谷区成城6-2-1 世田谷区砧区民会館内 |
内容 |
来年度の教科化実施に向けて、文部科学省から配布された新教材による授業の試行が続いています。今回はその中で取り上げられているSmall Talkに焦点をあててみることにしました。授業中にSmall Talkで話しかけると子どもの学びに何が起こるか、いくつか実演を試みながら、ご一緒に考えたいと思います。 講師:久埜百合(中部学院大学学事顧問)佐藤令子(前国士舘大学非)松原木乃実(聖マリア小学校非)渡辺麻美子(カリタス小学校非・明星学園小学校非) ※詳細は当研究所ウェブサイトでご覧いただけます。 |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部生 無料 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより8月22日(木)12:00までにお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp 定員になり次第、締め切らせて頂きます。 ◆お申込受付確認メールをお送りします。メールアドレスは正確にご記入下さい。 パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録下さい。 ◆申し込み後取り消される場合、予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に 従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2019年8月22日(木)~23日(金) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
教室での効果的な英語の使い方やアクティビティなど、授業で活用できる小学校の年代に適した指導テクニックを、授業のモデルになるわかりやすい英語とともに体験しながら進めていきます。 対象:小学校教員 日程:(4コース) 2019年8月22日(木)10:00-13:00 楽しく導入できる小学校段階の読み書き指導 2019年8月22日(木)14:00-17:00 考える力を鍛える!物語(絵本)を使った英語の教え方 2019年8月23日(金)10:00-13:00 「話すこと」の指導:「やり取り」と「発表」 2019年8月23日(金)14:00-17:00 教材「We Can!」を使ったスモールトークの実践法 |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら:https://bit.ly/2xTWUWD |
お問い合わせ先 |
問合せ先: ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 Email:teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年8月15日(木)~16日(金) |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
入試への導入を決定した大学も増えているIELTS(アイエルツ)。認定試験官と1対1で行われるスピーキングテストは、コミュニケーション力や論理的思考に重点を置いており、学習指導要領や今後求められる人材育成と共通しています。ワークショップでは技能別にIELTS試験の構成・内容、求められる英語スキルを解説し、効果的な指導法を実習します。 |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら:https://bit.ly/2AOqVJf |
お問い合わせ先 |
問合せ先: ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年8月14日(水)~16日(金) 10:35~16:40 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
文教大学付属中学高等学校 (東急池上線・大井町線旗の台駅徒歩3分) |
内容 |
【1日目】 講演『新学習指導要領を見据えた授業づくり~生徒の主体的な学びをどのように 引き出すか~』 三浦 幸子(都留文科大学) 体験授業 小学校授業者 :松崎 奈穂(上尾市立原南小学校) 中学校授業者 :太田 裕也(品川区立鈴ヶ森中学校) 高等学校授業者:八木 孝之(都立新宿山吹高等学校) 【2日目・3日目】 午前選択式ワークショップ・午後プラクティスティーチング (模擬授業) 選択式ワークショップ 1A『ワークシート大研究「こんなワークシートはイヤだ!」』 狩野 晶子(上智大学短期大学部) 1B『教材研究~教科書本文の目の付け所~』 工藤 洋路(玉川大学) 1C『教科書本文の導入から内容理解へ』 渓内 明(文京区立本郷台中学校) 2D『理解から定着・表現へ、生徒の学びと思考を促すために』 吉住 香織(神田外語大学) 2E『教師と生徒のインタラクションの質と量を高めるために』 津久井 貴之(お茶の水女子大学附属高等学校) 2F『パタン・プラクティスの理論と実践』 金枝 岳晴(東京学芸大学附属竹早中学校) 3G『音声での慣れ親しみからの文字指導』 羽田 あずさ(横須賀市立田戸小学校) 3H『入試に(も)つながる授業づくりの視点』 豊嶋 正貴(文教大学付属中学校・高等学校) 3I『話すこと[やり取り]の力を育てる指導』 本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 4J『音読は表現活動の第一歩!』 中島 真紀子(筑波大学附属中学校) 4K『帯活動の意義と具体例』 土谷 匡(千葉市立稲毛高等学校附属中学校) 岩瀬 俊介(学校法人石川高等学校) 4L『生徒のつまずきへの対処』 原田 博子(文京区立第十中学校)萩原 一郎(都留文科大学) 1~4それぞれ1つずつおら選びいただきます。 プラクティスティーチング(模擬授業) 小中高それぞれのクラスに分かれ、模擬授業を行います。 <小学校>小学5年生のWe Can! 1、小学6年生のWe Can! 2の新教材導入の授業を 行います。 <中学校>新出文構造または教科書本文の導入か前時の復習のどちらかを選び、 模擬授業を行います。 Oral Introductionおよび英語を使用する活動の展開を中心に 考えていきます。 <高等学校>「コミュニケーション英語」の教科書を使いながら、新学習指導要領や 大学入試共通テストなどを見据えた上で、生徒が主体的に学ぶ授業展開を 考えます。 |
定員 | 80名 |
参加費 | ELEC同友会英語教育学会会員10,000円(リピーター会員:8,000円) ,一般(新会員)15,000円 |
お申し込み方法 |
本学会ホームページにて http://elecfriends.com/ ※3日連続参加が条件の研修です。 |
申し込み締切日 |
7月1日(月)~7月31日(水) ※定員に達し次第締切 |
お問い合わせ先 |
summer21_elec_friends(A)yahoo.co.jp (土谷匡) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2019年8月5日(月),8月6日(火) 午前は9:30~12:30,午後は13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
(一財)語学教育研究所 |
内容 |
第1回 「授業づくりの基礎・基本」
第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
第3回 「導入(題材内容中心)」
第4回 「音読から話す活動へ」 |
定員 | 毎回20名 |
参加費 |
会員 3,000 円(1日 5,000 円) ※1日とは午前午後両方参加の場合です。 (※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000 円) 一般 5,000 円(1日 10,000 円) 学生 2,000 円(1日 3,000 円) |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2019年7月29日(月)~31日(水) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
スピーキングやライティングのルーブリック評価と授業での言語活動、思考力と連動したリーディングの指導について、実践的なスキルを実習を通して扱います。最終日には技能統合型で授業を展開するための授業案を作成します。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 3日間 49,000円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら:https://bit.ly/2BrdZKw |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2019年7月28日~8月9日 9:30~16:50 |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
日米会話学院 ※最寄駅:JR四ツ谷駅 四ツ谷口/東京メトロ丸ノ内線 赤坂口/東京メトロ南北線 2番出口 |
内容 |
毎年春・夏開催の英語教員または英語教員を目指す方がた対象のセミナーです。 ■講座内容 ◎英語プロフェッショナルのための通訳メソッドトレーニング活用術 入門編・発展編 (岡本恵子講師) (Maschio, Christopher講師) ~聞き手を意識した伝わる朗読 & プレゼンテーション~ (青谷優子講師) (柴原智之講師) (Cargos, Kelly講師) ~英語嫌いを作らない!生徒が書ける・読める!実践的指導法~ (手島良講師) ~スローラーナーに視点をあてて~ (瀧沢広人講師) |
定員 | 26名 |
参加費 | 1セッション 2,780円~11,100円 |
お申し込み方法 |
FaxまたはEmailでお申し込みください。 ————– 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 ※メールでお申し込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年7月27日(土) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 中部地区英語教育学会 |
会場 |
三重県教育文化会館3F 第5会議室 (三重県津市桜橋2-142 TEL059-228-2077) |
内容 |
1. 講師 青木 昭六 さん (兵庫教育大学名誉教授、元三重大学・愛知学院大学教授、元全国英語教育学会会長) 2.演題 What do you think about "T-ASK" activities? 3.要旨 言語教育の研究や指導における課題の一つは、心に抱く観念 (ideas)や考え(thoughts)を表現したり、交換したり、分かち合ったりする能力を習得するように、言語使用(use)と言語学習 (learning) とを仲介する課題 (learning to use) といかに取り組むかということです。 指導の進め方として、周知の通り、基本的には、言語形式の構築や再構築を容易にするというproduct (noticing and structuring) に関する面と、言語が創造的に使用され、意味や自己表現に焦点があてられることを支援するというprocess (meaning-focused activities) に関する面があります。この2つの面、 for the learnerとby the learnerとを結ぶために、その過程で、明示的な文法の正確な理解と運用力を養うという面と、ある特定の場面や文脈の中で、文法力に基づいて、暗示的な情報、概念、考えを推論したり、創出するという意味の可能性・潜在性を創造的に活用する能力を養成するという面とを調整していくことが必要です。 世上、"active learning" の重要性が声高に叫ばれていますが、指導者として基本的に肝に銘じているべきことは、make sense vs. make meaning、 また、communicative competence vs. communicative capacity の実質的な差異を心得、各ペアの後者の特徴を活かして、「主体的で、対話的で、深い学びに繋がる思考力、判断力、及び表現力の養成」に寄与する指導は如何にあるべきかを考えることではないでしょうか。 その在り方を考える一助となるべく、いくつかの例を挙げて、拙論を述べたいと思います。 ---------------- 英語の先生のみならす英語教育にご関心をお持ちの方でしたらどなたでもご参会いただけます。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
名古屋学院大学城野まで返信をお願いします。 hshirono(A)ngu.ac.jp ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えていだだけるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
7月20日(土) |
英語
7月
日時 | 2019年7月27日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | JES小学校英語教育学会 |
会場 |
明星大学日野キャンパス26号館26-103教室 |
内容 |
~ 高学年指導 大丈夫? 大丈夫!~ (受付開始13:00) 開会行事:13:30~13:35 1.13:35~14:25 「すぐ使える高学年向けの活動」 高橋 和子(明星大学) 2. 14:35~15:25 「指導のための3つの箱」 伊藤 摂子(武蔵野大学) 3. 15:35~16:25 「ちょっとチャレンジ Small Talk」 粕谷 恭子(東京学芸大学) 閉会行事:16:25~16:30 |
参加費 | 会員・学生 無料、一般 500円 |
お申し込み方法 |
対 象:小学校英語教育に関わっている方、学んでいる方対象 申し込み:資料準備のため,7月24日(水)までにお申し込みください。 申し込みの際、 ご所属と、会員・学生・一般について 記載ください。(当日参加も可能です) |
申し込み締切日 |
7月24日(水) |
お問い合わせ先 |
明星大学 佐藤玲子 reiko.sato(A)meisei-u.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年7月26日(金)~28日(日) |
---|---|
主催 | 一般財団法人WakuPro |
会場 |
香里ヌヴェール学院中学校・高等学校 ※京阪本線「香里園」駅 徒歩10分 ※交通アクセス詳細 http://www.seibo.ed.jp/nevers-hs/nevers/access/ |
内容 |
■7月26日(金)実演ディベート ———————————————————————————————————- 当日持物:筆記用具、上履き、昼食、飲み物 ※ゴミの持ち帰りにご協力お願い致します。 |
定員 | 50名(先着順) |
参加費 | 35,000円(税込) |
お申し込み方法 |
応募対象:中学2年生~高校3年生 ホームページの「申込フォーム」よりお願いいたします。 |
申し込み締切日 |
2019年5月31日(金) |
お問い合わせ先 |
ホームページの「お問い合わせ」よりお願いいたします。 |
日時 | 2019年7月21日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
文教大学付属中学・高等学校 |
内容 |
〇 実践発表[13:00-14:00] 評価するために,学習者の段階に応じたスケールを提案します。参観者の 方々にも生徒のパフォーマンスの評価体験してもらい,忌憚のないご意見を 頂戴したいと考えています。 最終的に、学習内容を踏まえて自分の考えを他者と伝え合う力の育成を 目指しています。 |
参加費 | 会員 無料、一般 1000円、学生 500円 |
お申し込み方法 |
当日直接会場にいらしてください。12:30より受付を行います。 |
申し込み締切日 |
|
お問い合わせ先 |
odd_month_meeting(A)elecfriends.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年7月7日 (日) 9:00~18:00 |
---|---|
主催 | 大学英語教育学会(JACET) |
後援 | 東洋大学 |
会場 |
東洋大学 白山キャンパス |
内容 |
JACET関東支部では、下記の要領で関東支部大会を開催致します。 『Changing Eras & Moving English Education: Collaborations for Diversity Among Professional, Governmental and Academic Fields(時代が変わる・英語教育が変わる―産官学のダイバーシティへの取り組み―)』です。 基調講演には、内永ゆか子氏(NPO法人 J-Win 理事長)をお迎えし、『グローバル人材の要件と英語教育』というタイトルのもとでお話しして頂きます。 一方、全体シンポジウムでは、『Latest Commitment to Diversity and Globalization in Professional, Governmental and Academic Fields(産官学のグローバル化・ダイバーシティへの取り組み)』と題し、Kyle Yee 氏(Vice Senior Manager, BTB Promotion Office, Group Human Resources Department, Rakuten,Inc.)、瀧沢佳宏氏(東京都教育庁 指導推進担当部長)、高橋清隆氏(東洋大学 国際部長)の3名にご登壇頂き、お話を伺う予定です。 ▼また、関東支部企画特別講演として内藤永氏(北海学園大学 教授)、宮原万寿子氏(国際基督教大学 過程准教授)にもご発表頂きます。その他にも30件近い一般発表や、賛助会員各社によるたくさんの展示が各教室で実施されます。 詳しくはこちらまで http://jacet-kanto.org/2019convention/index.html [その他] |
参加費 | 会員・非会員は1,000円、各大学の学部生は無料 |
お申し込み方法 |
大会の事前登録と懇親会の申し込みは以下のURL よりお願いいたします。 「ご氏名」「ご所属」「E-mail アドレス」「懇親会のご出欠」「領収書(大会参加費・懇親会費)の有無」をご入力ください。 |
お問い合わせ先 |
大会に関するお問い合わせはこちらまで ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年6月29日(土)15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
中1「興味・関心を高める教科書本文の指導(一般動詞)」 |
参加費 |
会員 無料 学生 500円 一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
予約不要(直接会場までお越しください) |
お問い合わせ先 |
Email:video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) |
日時 |
2019年6月23日(日),7月14日(日),9月18日(日),10月20日(日) 各回とも13:00~16:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
(一財)語学教育研究所 |
内容 |
第1回 「授業づくりの基礎・基本」
第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
第3回 「導入(題材内容中心)」
第4回 「音読から話す活動へ」 |
定員 | 毎回20名 |
参加費 |
会員 3,000 円(※学生で会員の場合は1,000 円) 一般 5,000 円 学生 2,000 円 |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
英語
6月
日時 | 2019年6月22日(土)~23日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
後援 | 石川県教育委員会、金沢市教育委員会、石川県中学校英語教育研究会、石川県高等学校教育研究会英語部会、金沢市小学校教育研究会英語部会 |
会場 |
北陸大学太陽が丘キャンパス (〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1) |
内容 |
(1) 自由研究発表 1件30分(発表時間20分・質疑応答10分) (2) シンポジウム テーマ:「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」 司会者:紺渡弘幸(仁愛大学)、滝沢雄一(金沢大学) パネリスト:酒井英樹(信州大学) 田中裕子(金沢市立紫錦台中学校) 倉さくら(白山市立東明小学校) (3) 問題別討論会 「教師による実践研究の方法 -教師の成長と授業改善を目指して-」 (ワークショップ型) コーディネーター:髙木亜希子(青山学院大学) 提案者:前波 彩(金沢市立野田中学校) 松下佳菜(石川県立金沢泉丘高等学校) ファシリテーター:藤田卓郎(福井工業高等専門学校) 宮崎直哉(掛川市立桜が丘中学校) (4) 課題別研究プロジェクト 1「英語教育における『エビデンス』: 評価と活用」3年目発表 代表:亘理陽一(静岡大学) 2「言語・認知・学習理論を基盤とした英語指導の新しい展開」2年目発表 代表:今井隆夫(愛知県立大学[非常勤]) 3「CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性」2年目発表 代表:犬塚章夫(刈谷市立小高原小学校) 4「日本のEFL環境における、生徒の英語でのコミュニケーション意欲を高める 指導の工夫:情意面、動機づけ、WTCの観点から」2年目発表 代表:佐藤臨太郎(奈良教育大学) (5) 英語教育研究法セミナー コーディネーター:伊達正起(福井大学) (6) 英語教育実践セミナー(ランチョンセミナー) コーディネーター:岡崎浩幸(富山大学) |
参加費 | 1,500円 |
お申し込み方法 |
大会参加・昼食(カフェテリアの利用予定)・懇親会・託児所使用の申し込みは、 石川大会ホームページにて行ってください。大会参加のみ当日受付も可能で すが、 事前準備および受付業務の効率化のため、できるだけ6月7日(金)までに申 し込みを 行ってください。なお、発表申し込みを済ませた方も別途参加申し込み を行って ください。 |
お問い合わせ先 |
第49回中部地区英語教育学会石川大会事務局 〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1 北陸大学 階戸陽太 E-mail: celesishikawa(A)gmail.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 石川大会ホームページ:http://www.celes.info/ishikawa2019/ |
日時 | 2019年6月15日(土) 8:20~16:30 |
---|---|
後援 | 広島県教育委員会、広島市教育委員会 |
会場 |
広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 (〒734-0022 広島市南区東雲三丁目1-33) ※JR山陽本線、向洋駅徒歩約20分 JR広島駅、タクシーで約15分 広島高速2号線下り、東雲インター出入り口より1分 |
内容 |
午前の部 「ウエルカムデー(welcome day)」広島大学附属東雲小学校 ○研究テーマ 「教員や学生」を対象に,東雲小学校の普段の様子をそのままを公開いたします。 授業や帰りの会,掃除の様子など,ご覧ください。また,様々な相談事にも お受けいたします。 ○うりこみの言葉 今年度は,教員の経験年数を限定せずに行います。 お近くの先生方をお誘いいただき,ご参加いただければ幸いです。 ○日時 令和元年6月15日(土)8時20分~12時30分 8時受付開始 8:20~8:50 朝の会 8:50~9:30 1校時(全学年) 9:40~10:25 2校時(全学年) 10:25~10:50 帰りの会 11:00~12:00 フリータイム(相談会:各教室で) 午後の部 「複式教育授業座談会」広島大学附属東雲小学校 ○研究テーマ 本校で継続して取り組んでいる「見守り型」支援による実践を提案します。 子どもたちの手で運営する主体的な学習をご覧いただければ幸いです。 また,複式教育の授業づくりや学習指導,学級経営などについても,参加者 の皆さんと情報交換し,交流を深める場も設定しております。 何卒よろしくお願いいたします。 ○うりこみの言葉 本校で継続して取り組んでいる「見守り型」支援による実践を,複低・複中・複高の 3つの学級で提案します。 ○日時 令和元年6月15日(土)13時30分~16時30分 13:00~ 受付 13:30~14:15 授業公開 ・複低 国語科 島谷 あゆみ 先生 ・複中 国語科 宮本 隆裕 先生 ・複高 算数科 八反田 耕士 先生 14:30~16:30 座談会 -------------------------------------------------------------------- ・カメラ・ビデオなどでの「児童の撮影」はご遠慮ください。 ・駐車場はご用意していますが,台数に限りがありますので、 できるだけ公共交通機関を ご利用ください。 ・5月31日(金)に授業公開一覧表などを本校ホームページに アップします。 ・天候などで開催が難しい場合は中止します。 その場合、 当日の午前7時ごろ本校ホームページでお知らせします。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
「事前申し込みのみ」とさせていただきます。 本校ホームページよりお願いします。 https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_shino |
申し込み締切日 |
5月9日(木)~6月13日(木) |
お問い合わせ先 |
広島大学附属東雲小学校 研究部 (〒734-0022 広島市南区東雲三丁目1-33) ○メール 小学校 eleshino(A)hiroshima-u.ac.jp ※メールで問い合わせの際、(A)を@に置き換えてお送りください。 ○電話 082-890-5111(小学校) ○ファクス 082-890-5114(小学校) |
日時 |
2019年6月8日(土),8月3日(土),8月10日(土),8月20日(火),9月7日(土),9月15日(日),9月22日(日),12月1日(日),2020年2月9日(日),3月8日(日) 各回とも13:00~16:00 ただしア・ラ・カルト講座②③④⑤は午前9:30~12:30/午後13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
(一財)語学教育研究所 |
内容 |
小学校も含めた豪華講師陣による1回完結のセミナー・ワークショップです。 講師:粕谷 恭子(東京学芸大学) 講師:入江 潤(明星学園小学校)・永井 淳子(東京都市大学付属小学校) 講師:入江 潤(明星学園小学校)・永井 淳子(東京都市大学付属小学校) 講師:手島 良(武蔵高等学校中学校) 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校) 講師:砂谷 恒夫(元・東京都立高等学校) 講師:根岸 雅史(東京外国語大学) 講師:曽根 典夫(筑波大学附属高等学校) 講師:靜 哲人(大東文化大学) 講師:馬場 千秋(帝京科学大学) 講師:田島 久士(東京都大田区立糀谷中学校) 講師:中山 健一(桐朋中学高等学校) |
定員 | 毎回20名 |
参加費 |
会員 3,000 円(1日 5,000 円) ※1日とは午前午後両方参加の場合です。 (※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000 円) 一般 5,000 円(1日 10,000 円) 学生 2,000 円(1日 3,000 円) |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2019年5月18日(土) 10:00~17:40 |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
関西国際大学 尼崎キャンパス |
内容 |
〇外国語教育に関する研究発表・実践報告 「偉人たちに学ぶ創造的授業実践の方法」 〇基調講演 ———————— 詳細は、外国語教育メディア学会(LET)関西支部ウェブサイトまで。 |
参加費 | LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料 |
お問い合わせ先 |
外国語教育メディア学会 関西支部広報委員 深田(畿央大学) ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 ※詳細は、外国語教育メディア学会(LET)関西支部ウェブサイトまで。 |
日時 |
2019年5月11日(土)14:00~16:00 6月29日(土)15:00~17:00 2020年2月23日(日)13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
①麗澤大学 あすなろ2505 教室 |
内容 |
*第1回:「教育実習に行く前に」講師:望月 正道(麗澤大学)
*第2回:「教育実習をふりかえろう!」講師:望月 正道(麗澤大学)・鈴木 文也(桐朋中学・高等学校) *第3回:「青二才から青一才へ」講師:中尾 愛(東京農業大学第一高等学校中等部) |
定員 | 80人 |
参加費 | 各回とも学生無料、学生以外1,000 円 |
お申し込み方法 |
語研ホームページの「その他のイベント」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 |
①2019年4月30日(火・祝) 13:00~16:00 ②2019年5月4日(土・祝) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
①大東文化会館 ②(一財)語学教育研究所 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102 号室 |
内容 |
①高校2年生の授業を材料に、発問や指導技術等について、参加者と意見交換をします。 ②2001年8月、語研講習会最後となった若林先生の講義ビデオを拝聴します。 |
参加費 | 会員 500円 非会員 1,000円 学生 500円 (学生証をお持ちください) |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトでお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL:03-5901-9214(月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2019年4月27日(土)15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
中2の授業 |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
参加予約は不要です。直接会場までお越しください。 |
お問い合わせ先 |
Email:video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月30日(土)9:30~17:20 (9:00より受付開始) |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
文教大学付属中学高等学校(東急池上線・大井町線「旗の台」駅より徒歩3分) |
内容 |
1.小・中・高別ワークショップ
黒木愛(大田区立洗足池小学校)
直山木綿子(文部科学省教科調査官)
【中学校】
西垣知佳子(千葉大学)
高山芳樹(東京学芸大学)
谷口友隆(相模原市立大野南中学校)
【高校】
布村奈緒子(東京都立両国高等学校)
工藤洋路(玉川大学)
長沼君主(東海大学) |
参加費 | [本学会会員] 無料、[一般] 2,000円、[学部学生] 500円 |
お申し込み方法 |
事前申込不要
|
お問い合わせ先 |
木幡隆宏(秋田大学) 今後のプログラム変更や本学会についての情報はELEC同友会英語教育学会ホームページをご覧ください。 |
日時 | 2019年3月29日(金) 10:50~17:00(10:30受付開始) |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会東京支部 |
会場 |
立正大学 品川キャンパス 9号館(942, 941教室) |
内容 |
*詳細は以下のウェブページをご覧ください(そこから参加申し込みもできます) 東京新英研主催・春の特別研究集会が今年も行われます。短い春休みですが、たくさん学び、明日からの授業づくりに役立つ資料やDATAをお土産に、新学期に向けて心地よいスタートを切りましょう。小学校・中学校・高校・大学、すべての英語教師に役立つ学びの場です!
<日程・内容> ー「問い」から始める授業と教室作りの工夫ー」 ~17:05 まとめ・インフォメーション (終了後18:15 ~ 希望者で懇親会) |
定員 | 150 |
参加費 | 会員1500円、未会員2000円 |
お申し込み方法 |
下の申し込みフォームからお申し込みください(新英語教育研究会HPにも掲載されています) |
お問い合わせ先 |
安野寿美(会場の大学への問い合わせはなさらないでください) |
日時 | 2019年3月27日(水)~29日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
この研修では、技能別の評価システムの理解を深めることに加え、スピーキング 対象:中学校・高等学校英語教員、教育委員会英語教育担当者 日時:各日10:00~17:00 言語:英語 |
参加費 | 3日間連続 49,000円(税込)、2日 34,000円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら: |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 Email:teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月24日(日) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容 |
子どもが英語を読めるようになるプロセスを考える ~書けるようになるまでの道程~ 子どもたちはどんな風に文字と出会うでしょうか。年齢に応じた文字指導とはどのようなものでしょうか。子どもたちが「読んでもらいたい」そして「自分で読んでみたい」と思い、「書いて見せてほしい」「自分でも書いてみたい」と思う英語とはどのようなものでしょうか。 今回のセミナーでは皆様とご一緒に、子どもを数歩文字に近づける指導の方法を考えてみたいと思います。 講師:久埜百合(中部学院大学) 佐藤令子(国士館大学) 佐藤明子(深谷市立深谷小学校) 松原木乃実(聖マリア小学校) 相田眞喜子(田園調布双葉小学校) |
定員 | 90名 |
参加費 | 語研会員 1,000円・非会員 2,000円 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトでお申し込みください。 http://www.irlt.or.jp |
申し込み締切日 |
3月23日24:00 ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL:03-5901-9214(月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2019年3月21日(木・祝) |
---|---|
会場 |
千葉大学西千葉キャンパス 教育学部2208室 http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba JR線西千葉駅から徒歩7分京成線みどり台から徒歩7分 ※駐車場はございません。 |
内容 |
午前の部(https://bit.ly/2DrkSd8)/午後の部(https://bit.ly/2tefwNJ) <午前の部> 「言語と学びラボ キックオフ集会」 テーマ:「データ駆動型の言語学習 ―成果と展望―」 私たちは,学術分野の垣根を越えて,「言語の学習」について多面的に研究してきました。このたび,「言語と学びラボ」を立ち上げます。キックオフ集会では,データ駆動型学習(DDL)に関して,これまでに得られた研究成果と今後の研究計画を発表し,フロアの皆様と討議します。 10:30~10:40 はじめに 「『言語と学びラボ』の発足にあたって」 西垣知佳子(千葉大学) 10:40~11:45 発表 言語教育班:「小学校DDLサイトの公開とDDLの理論」 西垣知佳子(千葉大学) 言語教育班:「DDL実践の成果」 佐藤悦子(我孫子第三小学校)・物井尚子(千葉大学)・ 森田真吾(千葉大学) 言語学班:「DDLから見える学校英文法と国語科文法の連携」 安部朋世(千葉大学)・神谷昇(千葉大学) 心理学班:「認知心理学から考えるDDL言語学習」 小山義徳(千葉大学) 11:45~12:00 研究討議 ————————————————————————————— <午後の部> 研究会 テーマ:「今日からスタートダッシュ!英語教育の新たな船出に向けて」 新・学習指導要領のもと,日本の英語教育はあらたなステージへ踏み出します。英語教育の低年齢化,授業時数の拡大とともに,小学3年生から高等学校までの英語教育が始まります。2020年に待ち受ける英語教育の変革に向けて,私たちが今日からできることを考えます。 13:00~13:15 西垣知佳子(千葉大学) 英語教育の新たな船出 13:15~14:00 折原俊一先生(研究主任),川邉由希先生(研究副主任) 「生き生きとやりとりする英語教室を目指して ─平成30年度佐倉市立王子台小学校の実践─」 14:15~15:45 阿野幸一先生 文教大学教授 「英語教育改革を目前に控えて ─キーワードから考える授業作り─」 16:00~17:30 北原延晃先生 港区立赤坂中学校 主任教諭 上智大学文学部英文学科 非常勤講師 「今日からスタートダッシュ!英語教育の新たな船出に向けて ―語彙指導,どうする?―」 17:30~17:40 物井尚子(千葉大学) 閉会のことば 18:00~19:00 懇親茶話会 |
参加費 | 500円(資料代) |
お申し込み方法 |
下記参加申し込みフォームよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
事務局 cueles(A)googlegroups.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月21日(木)~3月31日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
日米会話学院 |
内容 |
毎年春夏に実施しております英語教員対象のセミナーです。毎回全国から多くの ■全14セッション ◎ 内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning): ◎ 英語プロフェッショナルのための通訳メソッドトレーニング活用術 ◎ 英語学習バラエティパック ~インプットからアウトプットまで~ ◎ これからの英語の文字指導 ◎ フォニックス指導の実践 ◎ ライティング指導法 ~From Paragraph to Essay~ ◎ プロソディーを中心とした音読指導の実践 ~絵本を使って~ ◎ わたしの先生 ~杉田敏に英語を教えた4人の先生~ ◎ 発話力トレーニング 入門編/発展編 ◎ 定年後の翻訳者が考える使える英語を身に着けるヒント ■詳細ホームページ |
定員 | 26名 |
参加費 | 1セッション 3,000円~ |
お申し込み方法 |
毎年春夏に実施しております英語教員対象のセミナーです。毎回全国から多くの ■全14セッション ◎ 内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning): ◎ 英語プロフェッショナルのための通訳メソッドトレーニング活用術 ◎ 英語学習バラエティパック ~インプットからアウトプットまで~ ◎ これからの英語の文字指導 ◎ フォニックス指導の実践 ◎ ライティング指導法 ~From Paragraph to Essay~ ◎ プロソディーを中心とした音読指導の実践 ~絵本を使って~ ◎ わたしの先生 ~杉田敏に英語を教えた4人の先生~ ◎ 発話力トレーニング 入門編/発展編 ◎ 定年後の翻訳者が考える使える英語を身に着けるヒント
■詳細ホームページ |
お問い合わせ先 |
東京都新宿区四谷1-50 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月17日(日)9:00~17:00 |
---|---|
主催 | High School Parliamentary Debate Union of Japan (HPDU of Japan, 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟) |
会場 |
東大寺学園中・高等学校 |
内容 |
大会参加校募集をご案内いたします。貴校の参加をお願い申し上げます。 ■趣旨
■試合形式
■参加資格
■持ち物
■日程
■その他 使用できません。 |
参加費 | 1チーム2,000円(個人での参加は1人700円) |
お申し込み方法 |
以下の URL の Google フォームにアクセスしてエントリーを行ってください。 |
申し込み締切日 |
2019年3月15日(金) 23:59まで |
お問い合わせ先 |
・大会についてご質問がありましたら本大会実行委員長、東大寺学園中・高等学校の DDS同好会顧問西山哲郎 tetsybabe(A)gmail.com までご連絡ください。 ・当日の遅刻や欠席連絡は上記の西山のメールアドレスか携帯電話(番号は別途連絡) まで、8時から9時の間にお願いいたします。 無断欠席・遅刻は大会の運営を遅らせますので、ご協力お願いします。 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月9日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室D(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容 |
文字指導とは?「読むこと」から「書くこと」へ ~子どもは いつ どのようにして文字に興味を持ち始めるか~ 『英語ノート』で文字が取り上げられたのを契機に、次の『Hi,friends!』でも5年生で大文字、6年生で小文字が扱われ、現在使われている『We Can!』では、複数の文を読むことや単語や文を書くことが導入されています。どの時期の子どもが、どのように文字に接していくと英語を身につけられるか、まずワークショップで考え始めましょう。 講師:久埜百合(中部学院大学) 佐藤令子(国士館大学) 渡辺麻美子(カリタス小学校・明星学園小学校) |
定員 | 60名 |
参加費 | 語研会員 無料・非会員 1,000円・学部生 無料(学生証をご提示ください。) |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトよりお申し込みください。 http://www.irlt.or.jp |
申し込み締切日 |
3月9日(土)12:00 ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL:03-5901-9214(月火木金 11:30-16:30) |
英語
3月
日時 | 2019年3月7日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 |
松江市教育委員会小学校外国語教育研修会 島根大学教育学部附属小学校 |
会場 |
島根大学教育学部附属小学校 集会室 (島根県松江市大輪町416-4) |
内容 |
松江市の教員の発表4本 直山調査官による講演 |
定員 | なし |
参加費 | なし |
お申し込み方法 |
島根大学教育学部附属小学校ホームページより ※トップページのご案内 http://www.shimane-fuzoku.ed.jp/chidori/ |
お問い合わせ先 |
島根大学教育学部附属小学校 外国語担当 加藤君江 |
日時 | 平成31年2月24日(日)~3月17日(日) ※日曜日の開催 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル(東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
スピーキングやライティング等技能別の「評価」と「指導」の実際、CLIL(クリル) 対象:中学校・高等学校・大学英語教員、教育委員会担当者 日程:(6コース) |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はこちら: https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/reading-writing |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 Email:teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年2月24日(日) 13:30~16:30 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||
会場 |
三重県総合文化センター 文化会館2階 <大会議室> (〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234 TEL 059-233-1111) ※津駅(近鉄名古屋線・JR紀勢本線・伊勢鉄道) 徒歩24分 ※総合文化センター前(三重交通バス) 下車すぐ |
||||||||||
内容 |
『移行教材「We Can!」を使いこなそう!』
「We Can!」を使いはじめたが子どもたちが活動にのってこない、「読み・書き」の指導をどのようにしたらわからない、評価は…などお悩みかもしれません。本セミナーは「We Can!」の活用と具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
=講師紹介= ■今井 裕之(いまい ひろゆき) 関西大学外国語学部教授。専門分野は英語科授業研究。小中高の英語授業への参与観察・分析を通して,教室における英語コミュニケーション力の育成過程を研究している。 ■田縁 眞弓(たぶち まゆみ) ノートルダム学院小学校英語科。京都教育大学・ノートルダム女子大学(非)。小学校英語指導者の立場からのわかりやすい話には定評がある。 |
||||||||||
定員 | 学校関係者対象 60名 | ||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 Email nishikitani(A)sanseido-publ.co.jp/FAX 052-953-9213 担当 (株)三省堂名古屋支社 セミナー事務局 錦谷 TEL 052-953-9211 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
||||||||||
申し込み締切日 |
2月18日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年2月23日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
小6「小学校外国語科における4技能統合型の授業展開」 ~新教材We Can!2 Unit7 「My Best Memory」の実践を通して~ 授業者:白石裕彦(港区立白金小学校 外国語専科) ------------------------------------------------------- 本研究部会で、初めて小学校の授業を取り上げます。 小学校外国語科で新たに加わった「読むこと」「書くこと」。 6年生後半は「話す・聞く」に「読み書き」が融合して単元を展開する形が多くなる。 音声で慣れ親しんだ表現を、どのように「読み書き」へつなげていくか。 小学校だけではなく、中高の先生方にもご覧いただき、小学校外国語科の 理解の一助となればと思います。 |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
事前予約不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (タニウチ) ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年2月22日(金) 14:30~17:00 |
---|---|
主催 | 大牟田市立明治小学校 |
後援 | 大牟田市教育委員会 |
会場 |
大牟田市立明治小学校体育館 (〒836-0012福岡県大牟田市明治町2-21-1) |
内容 |
大牟田市立明治小学校では、大牟田市教育委員会の研究指定を受け、 学級担任が進める外国語活動の推進を図っています。 その中で、教材・教具の開発に取り組み、第3学年では、毎時間、 人型ロボットのNao-kunを活用して指導の充実を図ってきました。 その成果をご覧いただきたく公開授業を下記の要領で開催いたします。 公務ご多用とは存じますが、多数ご参観いただき、指導・助言を 賜りますようご案内申し上げます。 — 14:00 受付 14:30 公開授業 ○第3学年1組外国語活動 Let’s Try 1 Unit 8 What’s this? これなあに? 15:15 休憩 15:30 開会行事 ○実践発表 ○質疑 16:00 講演 これからの人型ロボットとの協働授業(外国語教育) ─ 実証研究から見えてくるもの ─ 講師 菅 正隆 先生(大阪樟蔭女子大学 教授) 16:55 閉会行事 ○教育長挨拶 |
お問い合わせ先 |
大牟田市立明治小学校体育館 (〒836-0012福岡県大牟田市明治町2-21-1) Tel: 0944-53-6017 Fax: 0944-59-0859 E-mail: meiji-es(A)st.city.omuta.fukuoka.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年2月16日(土)・17日(日)・24日(日) |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) |
会場 |
【2月16日(土)】 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49 【2月17日(日)】 都久志会館 〒810-8583 福岡市中央区天神4-8-10 【2月24日(日)】 きゅりあん(品川区立総合区民会館)〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 |
内容 |
【2月16日(土)】14:00-16:30 【2月17日(日)】13:00-15:30 【2月24日(日)】14:00-16:30 英国ロンドンに本部をおく英国国際教育研究所が、日本全国で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。生きる存在である「ことば」。その命を伝えることこそが、本来あるべき外国語教育の姿であるといえます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。国際的に高く認知されている外国語教員資格が取得できる課程です。講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続き等について説明します。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 ■日本語教師養成課程、児童英語教師養成課程の講座説明会 ■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」 (講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)/全会場) ■イギリス留学相談会・個別相談会 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要予約(メール、ウェブサイトから予約可) --- 英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) Tel:0044-(0)20-8331-3100 E-mail:enquiries(A)iiel.org.uk URL:http://www.iiel.org.uk ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) Tel:0044-(0)20-8331-3100 E-mail:enquiries(A)iiel.org.uk URL:http://www.iiel.org.uk ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します |
日時 | 2019年2月11日(日・祝) 13:00~16:30 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||||
会場 |
諏訪市文化センター <2 階 第二集会室> ※JR 上諏訪駅より徒歩10 分/諏訪IC より車で15 分/文化センター敷地内に約200 台の駐車場あり |
||||||||||||
内容 |
『移行教材「We Can!」を使いこなそう!』
「We Can!」を使いはじめたが子どもたちが活動にのってこない、「読み、書き」の指導をどのようにしたらよいのか、などお悩みかもしれません。本セミナーは「We Can!」の活用と具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
=講師紹介= ■酒井 英樹(さかい ひでき) 信州大学学術研究院教育学系教授。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語ワーキンググループ委員。NEW CROWN編集委員。 ■田縁 眞弓(たぶち まゆみ) ノートルダム学院小学校英語科。京都教育大学・ノートルダム女子大学(非)。小学校英語指導者の立場からわかりやすい話には定評あり。 ■池田 周(いけだ ちか) 愛知県立大学外国語学部英米学科准教授。小学校英語教育においてリテラシー(読み書き)指導を導入するための必要な音韻認識の発達について研究。『信濃教育』(平成30年8月号)テーマ論文掲載。 |
||||||||||||
定員 | 学校関係者対象 40名 | ||||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 送信先:Email ueta(A)sanseido-publ.co.jp 担当 (株)三省堂中部支社 セミナー事務局 植田 TEL 03-3230-9554 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2019年2月1日(金) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年2月10日(日) 13:30~16:50 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||||
会場 |
おかやま西川原プラザ 別館第6会議室 (〒703-8508 岡山市中区西川原255番地 TEL 086-272-1923) ※JR山陽本線・赤穂線 西川原・就実駅下車 北出口 徒歩0分 ※宇野バス 西川原(天下一品前)停留所 徒歩5分 ※無料駐車場もございます |
||||||||||||
内容 |
「We Can!」を使いはじめたが子どもたちが活動にのってこない、「読み・書き」や「発音」の指導をどのようにしたら良いかわからない、評価方法や単元作りは…等々お悩みかもしれません。 本セミナーは、小学校英語の授業アイディアを学び、共有する体験型セミナーです。
=講師紹介= ■今井 裕之(いまい ひろゆき) 関西大学外国語学部教授。専門分野は英語科授業研究。小中高の英語授業への参与観察・分析を通して,教室における英語コミュニケーション力の育成過程を研究している。 ■横田 玲子(よこた れいこ) 神戸市外国語大学教授。公立小学校、日本人学校で勤務の後渡米。修士号と博士号取得の後帰国。私立小学校に勤務後、2004年より現職。各地の教員研修に携わる。
|
||||||||||||
定員 | 学校関係者対象 50名 | ||||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 送信先 Email: s-tamura(A)sanseido-publ.co.jp/FAX 06-6344-7524 担当:(株)三省堂大阪支社 田村 TEL06-6341-2177 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2月4日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年2月9日(土) 13:00~16:40 |
---|---|
主催 | 名古屋外国語大学英米語学科・英語教育学科、名古屋外国語大学創立30周年記念 事業委員会 |
会場 |
名古屋外国語大学 7号館701 (愛知県日進市岩崎町竹ノ山57番地 ) |
内容 |
我が国の英語教育は理念と現実が大きく乖離している。聞く・話す・読む・書く 四技能の総合能力を育成すると謳いつつも、教育がそれに追いついていけない。 とりわけ話す能力が際立って劣るところから、 英語教育に対する批判は繰り返 されるばかりである。 現在、議論の渦中にある大学入試改革は、論点が散漫に なってはいるが、本来の目的は、過度な読み中心の教育から四技能総合教育へと 転換を図り、高校から大学へと連続的に発展させていくことにある。高大連携と いう外国語教育改革のうねりの中で、これからの英語教育を刷新するために何を なすべきか考えてみたい。 報告1:これからの大学英語教育ー「英語を」から「英語で」へ (田地野彰名古屋外大教授・京大名誉教授) 報告2:初等中等教育における外国語教育 ─大学教育に期待すること─ (太田光春名古屋外大教授・元文科省視学官) 報告3:大学入試における英語を取り巻く状況 ─誰のための、なんのための改革か─ (金丸敏幸京大准教授) 報告4:EFLコンテンツ中心の高大接続のためのeラーニングシステムiBELLEs+ (代表:岡田毅東北大教授) 質疑応答。 ------------------------------------------------------------------ 対象:大学教員、中高校教員、学生、その他英語教育に関心のある方 |
定員 | 約400名 |
参加費 | なし |
お申し込み方法 |
名古屋外国語大学英米語学科 浅川照夫 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
当日参加可能 |
お問い合わせ先 |
名古屋外国語大学へのアクセスについては、ホームページをご覧ください。 |
日時 | 2019年2月9日(土) 13:30~16:45 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||||
会場 |
新潟ユニオンプラザ<中研修室> (〒950-0994 新潟市中央区上所2丁目2番2号 5F TEL 025-281-5511) ※満車が予測される日(時間帯)には、公共交通機関をご利用くださいますよう お願い申し上げます。 JR新潟駅(万代口バスターミナルのりば8番)からバス約10~20分、 ユニオンプラザ前下車徒歩約1分。 |
||||||||||||
内容 |
『学ぶ意欲を高める外国語活動の授業づくり』
子どもたちのやる気となる「動機づけ」。外国語活動の授業に、意欲的に取り組む子どもたちの姿はいかにして実現できるのでしょうか。子どもたちのやる気を継続させ、学ぶ意欲を高める授業づくりとは? 本セミナーは、教員の英語運用能力と指導力の向上をめざし、具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
|
||||||||||||
定員 | 学校関係者対象 60名 | ||||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 送信先 :Email totsu(A)sanseido-publ.co.jp/FAX 03-3230-9569 担当 (株)三省堂中部支社 セミナー事務局 戸津 TEL 03-3230-9554 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
||||||||||||
申し込み締切日 |
2019年2月1日(金) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年2月8日(金) 8:35~16:35 |
---|---|
主催 | 佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校 |
会場 |
佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校 (〒840-0027佐賀県佐賀市本庄町大字本庄131番地1) |
内容 |
佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校 研究発表会 「『できるようになる』授業の創造~子供の事実から『よみとく力』の向上を目指す~」 <研究会日程> 8:35-9:20 授業I 9:40-10:25 授業II 10:40-10:55 全体会 10:55-12:00 授業研究会I 12:00-13:00 昼食 13:00-13:45 授業III 14:00-15:05 授業研究会II 15:20-16:35 講演(田村学氏) ○公開授業では、プログラミング教育や日本語指導、特別支援教育の授業も公開いたし ます。 ○各教科等で資質・能力を育成するためのカリキュラムを作成しています。 ○申し込み方法や研究発表会の詳細は、12月初旬に本校ホームページ上でも公開いたし ます。 講 師:田村 学先生(國學院大學) ジャンル:国語、算数、社会、理科、音楽、体育、図工、生活、家庭、特別の教科道徳、 外国語活動、外国語、特別活動、特別支援教育、プログラミング教育、 日本語指導 |
お問い合わせ先 |
佐賀大学教育学部代用附属 佐賀市立本庄小学校 研究主任 森 隆久 TEL :0952-22-3266 FAX :0952-22-3267 MAIL:shonjo(A)city.saga.lg.jp HP :http://cms.saga-ed.jp/hp/honjo-e/ ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年2月2日(土) 12:15~17:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
後援 | 東京都教育委員会 |
会場 |
東京学芸大学附属小金井小学校 |
内容 |
【日程】 |
参加費 | 一般:2,000円 学生:1,000円 |
お申し込み方法 |
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/03kenkyu/ |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属小金井小学校 |
日時 |
2019年1月27日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
新学習指導要領に示されている小学校高学年の「話すこと[やり取り]」および「話すこと[発表]」の教授法、物語を効果的に授業で扱う方法についてご紹介します。英語指導経験の有無に関わらず、明日から授業に役立つアイデアやヒントが詰まった研修です。 対象:小学校教員 言語:英語 ※初心者の方を含め、すべての先生方にご参加いただけます 日時:(2コース) ・2019年1月27日(日) 10:00-13:00 「話すこと」の指導:「やり取り」と「発表」 ・2019年1月27日(日) 14:00-17:00 物語(絵本)を使った英語の教え方 |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はワークショップWebサイトをご覧ください https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 Eメール:TeacherSeminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年1月27日(日) 13:30~16:30 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||
会場 |
大津市ふれあいプラザ大会議室 <明日都浜大津5階> (〒520-8530 大津市浜大津四丁目1番1号明日都浜大津 TEL 077-527-8351) ※『京阪浜大津駅』 徒歩3分 『浜大津バスターミナル』 徒歩3分 『JR大津駅』 徒歩15分 |
||||||||||
内容 |
『移行教材「We Can!」を使いこなそう!』
「We Can!」を使いはじめたが子どもたちが活動にのってこない、「読み・書き」の指導をどのようにしたらわからない、評価は…などお悩みかもしれません。本セミナーは「We Can!」の活用と具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
=講師紹介= ■今井 裕之(いまい ひろゆき) 関西大学外国語学部教授。専門分野は英語科授業研究。小中高の英語授業への参与観察・分析を通して,教室における英語コミュニケーション力の育成過程を研究している。 ■田縁 眞弓(たぶち まゆみ) ノートルダム学院小学校英語科。京都教育大学・ノートルダム女子大学(非)。小学校英語指導者の立場からのわかりやすい話には定評がある。
|
||||||||||
定員 | 学校関係者対象 60名 | ||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 Email oosaka(A)sanseido-publ.co.jp/FAX 06-6344-7524 担当 (株)三省堂大阪支社 セミナー事務局 TEL 06-6341-2177 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
|
||||||||||
申し込み締切日 |
1月21日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年1月27日(日) 13:30~16:30 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 株式会社三省堂 | ||||||||||
会場 |
前橋商工会議所 <3階 アイビー> (〒371-0017 群馬県前橋市日吉町1-8-1 TEL 027-234-5111) |
||||||||||
内容 |
『移行教材「We Can!」を使いこなそう!』
「We Can!」を使いはじめたが子どもたちが活動にのってこない、「読み、書き」の指導をどのようにしたらわからない、評価は…などお悩みかもしれません。本セミナーは「We Can!」の活用と具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
=講師紹介= ■酒井 英樹(さかい ひでき) 信州大学学術研究院教育学系教授。前中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語ワーキンググループ委員。 ■相田 眞喜子(あいだ まきこ) 田園調布雙葉小学校において1~6年生までの英語の授業を担当。そのほかフェリス女学院大学英文科において小学校英語の講義を行う。 |
||||||||||
定員 | 学校関係者対象 40名 | ||||||||||
参加費 | 500円 | ||||||||||
お申し込み方法 |
下記メールアドレスより、①お名前②ご所属③ご連絡先をご記入の上、お申し込みください。 Email senjo(A)sanseido-publ.co.jp/FAX 03-3230-9569 担当 (株)三省堂東部支社 セミナー事務局 横森 TEL 03-3230-9552 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
||||||||||
申し込み締切日 |
1月21日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
日時 | 2019年1月26日(土) 9:40-11:40 |
---|---|
主催 | 小学校外国語授業づくり研究会 |
会場 |
品川区立総合区民会館きゅりあん4階 研修室 (東京都品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100) ※大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線) |
内容 |
講師:白石裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー) (予定) 1)新教材『Let’s Try!1』Unit9「Who are you? きみはだれ?」 2)新教材『Let’s Try!2』Unit9「This is my day ぼく・わたしの一日」 3)新教材『We Can!1』Unit9「Who is your hero? あこがれの人」 4)新教材『We Can!2』Unit9「Junior High School Life 中学校生活・部活動」 |
定員 | 30名 |
参加費 |
500円(資料代) ※当日会場にてお支払ください。 |
お申し込み方法 |
以下リンク先フォームより申込をお願いします。 |
申し込み締切日 |
1/19現在、満席となっております。 キャンセル待ちをご希望の方は、上記フォームからお申し込みください。 座席が用意できた場合に限り、前日までにメールにてご連絡いたします。 |
日時 |
2019年1月13日(日)、1月20日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
4技能試験を効果的に指導するためには、試験の構成や形式、必要とされるスキ 対象:英語4技能試験の指導にご関心のある中学校・高等学校・大学英語教員、 日時:(4コース) |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申込はワークショップWebサイトをご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 Eメール:TeacherSeminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年1月12日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室 E(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容 |
子どもたちと英語を使い合う <やり取り> の方法について、もう一度見直してみませんか。 日々の授業で、ねらいとする英語表現を定着させるために、私たちは子どもが英語を使いたくなる場面を作り、子どもの理解を助ける教材教具を用意してやり取りをします。その時に“子どもたちが思わず話したくなってしまう”語りかけにも工夫を凝らします。 その指導技術をご一緒に考えてみましょう。 =講師= 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問) 佐藤 令子 (国士館大学非) 仲光 直子 (狭山市英語活動支援員) 松原 木乃実 (聖マリア小学校非) |
定員 | 60名 |
参加費 |
語研会員 無料/非会員 1,000円/学部生 無料 ※当日受付でお支払いください。 ※ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトよりお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp |
申し込み締切日 |
1月12日(土)12:00 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2018年12月26日(水) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分
|
内容 |
教科化に向けて、文部科学省から配布された新教材による授業の試行が続いています。新学習指導要領では絵本の活用を勧めています。この度、語研第 10 研究グループ≪小学校英語教育研究≫では、語研ブックレット 7『小学校英語 3 ~絵本を活用した授業つくり~』を刊行することができました。今回のセミナーでは絵本などの挿絵やイラストを見せながら「やり取り」をする方法を、いろいろな角度から紹介したいと思います。絵本を使った授業例を紹介し、また絵本などを使うと、英語習得にどのような効果を期待できるか、子どもの学びの姿に触れながら提案します。 プログラム 9:30~ 開会あいさつ 佐藤 令子 (国士舘大学非) 1. 9:35~ 9:55 イラストを使いながら、歌ってみましょう 渡辺 麻美子 (明星学園小学校非・ カリタス小学校非) 他 2. 9:55~10:45 絵本を活用した授業 ~やさしい英語でやり取り~ 相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非) 3.10:50~11:10 こんな絵本を選びました 絵本などを展示します 『小学校英語 3』編集委員 4.11:15~12:05 子どもの発話を促す語り方 ~Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? を例に~ 佐藤 明子 (深谷市立深谷小学校教諭) 12:05~13:00 昼食・休憩 5.13:00~14:00 授業に役立つ絵本のいろいろ 海崎 百合子 (田園調布雙葉小学校非・日本女子大学附属豊明小学校非) 6.14:10~16:00 5領域の力を伸ばす授業と教具としての絵本など 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問) 7.16:00~16:25 まとめ 質問タイム 久埜 百合 佐藤 令子 16:25~16:30 閉会あいさつ 佐藤 令子 |
定員 | 90名 |
参加費 |
語研会員 1,000円・非会員 2,000円 ※当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトで 12月25日(火) 24:00 までにお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp ◆申し込みが完了しますとご登録頂いたアドレスに確認のメールが送信されます。 ◆申し込みの際はコンピューターからのメールを受け取れるアドレスをご登録下さい。 ◆申し込み後取り消される場合には予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に 従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
申し込み締切日 |
定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 |
2018年12月8日(土) 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 中部地区英語教育学会三重支部 |
会場 |
三重県教育文化会館5F大会議室 |
内容 |
講演講師 本多 敏幸氏 東京都千代田区立九段中等教育学校指導教諭 ELEC同友会英語教育学会 会長
演題 「新学習指導要領を見据えた言語活動と評価について」
要旨 小・中・高ともに新学習指導要領が公示され、英語教育の大きな変革期がすでに始まっています。新学習指導要領に合った授業を行うために、どのように授業プランを立て、どのような言語活動を行ったらよいのか、また、生徒のパォーマンスをどう評価するとよいのかを紹介させていただきます。 例えば、新学習指導要領の「話すこと[やり取り]」の力を育てるためには、単に会話をさせるだけではダメです。帯活動などを利用しながら基本的な練習を段階的に行わせながら、授業の中にやり取りの機会を設定しなければなりません。では、どのような練習をさせたらよいのか、授業の中にどのように取り入れていけばよいのか?実はコツがあります。効果的な練習方法があります。同様に、「聞くこと」「読むこと」「書くこと」「話すこと[発表]」の力を育てるにもコツがあります。 私は中学生と高校生を約35年間教えてきましたが、定期的に、「英語力を身につけるために役に立った活動や学習」のアンケート調査を生徒対象に行っています。これまでたくさんの活動を行わせてきましたが、生徒から高く評価を受ける活動は決まってきています。生徒からの声で授業を変えてもきました。コミュニケーションを大切にした授業を行いながら、模試や入試などでも良い結果を残しています。短い時間でそのすべてを紹介することはできませんが、できるだけ多くのことをお伝えできればと考えております。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
事前に電子メールにてお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
名古屋学院大学 城野博志 |
英語
12月
日時 | 2018年12月8日(土) 13:00-17:10 |
---|---|
主催 | 全国英語教育学会・小学校英語教育学会 |
会場 |
北陸大学 1号棟MOGUMOGU |
内容 |
【プログラム】 http://www.jasele.jp/wp-content/uploads/20181208JASELE_JES_Seminar.pdf 【日程】 受付 12:30-13:00 開会 13:00-13:10 セミナー1 13:10-14:40 「We Canにみる明日の小学校英語」(ワークショップ) 講師 田縁眞弓 (京都ノートルダム学院小学校英語科ヘッドスーパーバイザー・ 京都教育大学連合教職大学院講師(非)) セミナー2 14:50-15:50 「授業で大切にしたい3つのこと」(実践報告&ワークショップ) 講師 乗富智子(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校教諭) セミナー3 16:00-17:00 「日ごろの授業の悩みや課題について」(ディスカッション) ファシリテーター 滝沢雄一(金沢大学) 閉会 17:00-17:10 |
お申し込み方法 |
お申し込みは、下記サイトのフォームよりお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
階戸陽太(北陸大学) celesishikawa(A)gmail.com ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
11月
日時 | 2018年11月28日(水) 13:15~16:55 |
---|---|
主催 | 篠栗町立篠栗小学校 |
会場 |
篠栗町立篠栗小学校 (福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗5026) |
内容 |
=日程= 13:15 開会行事 全体会 13:45 ~ 14:30 公開授業I 14:35 ~ 15:20 公開授業II 15:30 ~ 16:45 講演 「新しい小学校英語を創る ~全面実施に向けて取り組むこと~」 講師 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課・国際教育課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 直山 木綿子 先生 |
お問い合わせ先 |
篠栗町立篠栗小学校 教頭、 大田 亜紀 mail sasaguri-e(A)sasaguri.ed.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年11月27日(火) 15:30~17:50 |
---|---|
主催 | 大韓貿易投資振興公社(KOTRA) |
会場 |
ザ・プリンス パークタワー東京 -『 きんもくせい 』 |
内容 |
私どもは、貿易振興のための韓国政府機関として、日韓両国の貿易・投資拡大のための活動を行っております。 この度、英語教育やITの教育現場活用も盛んな韓国より、英語教育とEdTechをテーマとしたセミナーが開催することになりました。 初等学校段階で日本よりも先に英語必修化を実現し、現在も長い時間を英語に割いている韓国。 EdTechを英語教育にどう適用されているのか、その最新動向セミナーと韓国教育会社と 交流できるイベントを11月27日に開催します。現在、日本の英語教育は大きな変革期を迎えています。 多くの教育現場では、試行錯誤を重ねつつ、新しい英語教育への取り組みが行われています。 韓国の先行事例をヒントに、一歩、二歩先の日本の英語教育について考える機会としていただけましたら幸いです。 会では日本国内の大学をはじめ、韓国の教育関連企業の講師をお迎えいたします。 きっと、大きなヒントを得られるに違いありません。 【開催概要】 ■主 催:KOTRA(大韓貿易投資振興公社)東京貿易館 ■テーマ:EdTechで描く日本の英語教育の未来 ~隣の国、韓国からみた英語EdTechの今後について~ ■タイトル:1.日本の英語教育の現状と課題について 2.韓国の事例から日本の英語教育を考える 3. EdTech のBlended Learning効果 4.英語が話せる韓国のEdTech活用事例 5.デジタル教材でぐんぐん伸びる4技能 ■講 師 : 1.上智大学名誉教授 加藤 幸次氏, 2.愛知教育大学教授 高橋 美由紀氏, 3.TIME教育 海外事業部課長 金亨順氏, 4.CHUNGDAHM Learning 日本事業部チーム長 Joshua Yeo氏, 5.株式会社Pep代表 吉澤 眞理氏 |
定員 | 150名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
以下のURLをご覧いただき、ネットのフォームまたはFAXでお申し込みください。 http://kotrait.or.jp/seminar/itexpo2018a_k.html |
申し込み締切日 |
河 世?(Ha Sejun) KOTRA(大韓貿易投資振興公社)東京貿易館 マーケティングチーム --- 東京都千代田区丸の内3‐4‐1新国際ビル9階 TEL: 03-6758-5925 FAX: 03-3214-6950 E-mail: expo(A)kotra.or.jp URL http://www.kotra.or.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
11月
日時 | 2018年11月23日(金) 8:00~16:30 |
---|---|
会場 |
明星学園小学校・中学校 井の頭キャンパス (東京都三鷹市井の頭5-7-7) |
内容 |
あなたの授業で「英語のコミュニケーション力」は育てられていますか? ~学習者にとって ”meaningful” な活動ってどんなもの?~ 「コミュニケーション力の育成」は、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の全領域を通して目指す目標です。しかしながら、実際の授業はどうでしょうか?その力が育つ授業になっているでしょうか? 未だにメカニカルな反復練習や形式先行の活動も多いのではないでしょうか? では、いったい「コミュニケーション力が育つ授業」とはどのようなものなのでしょうか? 本分科会では、改めて、”meaningful”ということに焦点をあて、活動内容や活動方法のポイントについて皆さんと一緒に考えていきます。 講師:永井淳子 (東京都市大学付属小学校) 講師:本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 司会:新井謙司(中部学院大学) 提案授業:入江潤(6年生)「過去形」 提案授業:工藤圭輔(9年生)「間接疑問文」 |
参加費 | 無料 ※資料をご希望の方のみ資料代1,000円(当日受付にてお支払いください) |
お申し込み方法 |
本校のホームページの「申し込みフォーム」に必要事項を入力してお申し込みください。 https://www.myojogakuen.ed.jp/elementary_school/koukaikenkyukai |
お問い合わせ先 |
公開研究会事務局:剛力正和 小学校 TEL:0422-43-2197 |
日時 |
2018年11月22日(木) ※ 受付 12:45~13:30 頃まで |
---|---|
主催 | 神戸大学附属中等教育学校 |
会場 |
神戸大学附属中等教育学校(兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-11-1) ※学校までのアクセスについては本校HPを御参照ください。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/ |
内容 |
本勉強会は、毎年2月に開催いたします「授業研究会」とは趣旨を別にし、近隣の学校の皆様と共に今後の英語の授業改善について考える機会になればと考えております。2つのセッションで授業者から当日の公開授業に至るプロセスの紹介をさせていただき、授業を見学していただきます。(1つのセッションのみの申込も可能です。) つきましては、校務御多用中まことに恐れ入りますが、できるだけ多くの皆様に御参加いただき、御指導・御助言を賜りますようお願い申し上げます。 ■対象 英語教育関係者 ■内容 教科主任より、当日の公開授業前に簡単な内容等の紹介をさせていただいたあと、授業を見学していただきます。 その後、横川博一先生(神戸大学国際コミュニケーションセンター 大学院国際文化学研究科教授)をお迎えし、本校英語科教員との懇談会を行います。 ■進行 ----------------------------------------------------------------------- 12:45~13:30 受付 13:00~13:15 開会・公開授業についての内容紹介(見どころ等) 13:15~13:30 移動 13:30~14:20 授業見学1(前期課程1年2組) 14:30~15:20 授業見学2(後期課程4年1組) 15:40~16:40 授業担当者からの説明・質問・座談会(懇談会) 16:40~16:55 指導助言(横川先生) 16:55~17:00 閉会 ----------------------------------------------------------------------- 【授業1(13:30~14:20)】 1年生(中学1年生)の授業(授業者:島 安津子) 〔授業内容〕キーワード:タスク・リテリング・パフォーマンス課題・やりとり 1年生の授業では、教科書の内容を生徒が主体的に表現する活動を目標とした授業を展開します。また、帯活動でのSmall Talkを通して、身近な話題について既習表現を使ってやりとりする活動を行います。入門期の学習者において、単なる内容理解と言語材料の定着にとどまらず、どのようにして内容の深まるタスクと生徒の表現意欲が高まる課題を設定するかについて先生方と考えたいと思います。 【授業2(14:30~15:20)】 4年生(高校1年生)の授業(授業者:大八木 優子) 〔授業内容〕キーワード:即興性・タスク・リテリング・サマリー・やりとり 4年生の授業では、リーディング教材を通じて得た情報をもとに、自分の意見を教室の仲間とやり取りする活動に取り組みます。生徒が思考をめぐらせ、積極的な発話に取り組もうとするため本質的な問いとはどのようなものか、という点について一緒に考えることができればと思います。 |
お申し込み方法 |
「参加申込書」は、本案内と共に本校ホームページに掲載しておりますので、 ダウンロードしていただき、FAXでお申込みください。 ■参加申込書/本案内 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/education/pdf/H30/20181122-annai-1.pdf ■FAX送信先 神戸大学附属中等教育学校 英語科 北代行 FAX:078-851-9354 |
申し込み締切日 |
11月16日(金) |
お問い合わせ先 |
真田(英語科主任)・軽尾{前期課程(中学)主任}・篠原{後期課程(高校)主任} |
日時 |
2018年11月18日(日) 9:30~(受付開始9:00) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
東京家政大学(東京都板橋区加賀 1-18-1)120周年記念館 |
内容 |
【協議会 A】 指導法研究:(1)文法指導「数(単数・複数)」
【協議会 B】 授業研究:高校2年生
【協議会 C】 小学校英語教育研究:ここが大切! 3・4年生の外国語活動
【協議会 D】 パーマー研究:効果的なインプットとは?
【協議会 E】 中学高校英語研究:中高4校、授業で実践! 主体的な表現をうながす指導
【協議会 F】 会員発表(公募)
【公開授業(ビデオ)】 高校2年生「異文化理解」
※下記より大会プログラムをダウンロードできます。 |
参加費 |
語研会員の方 無料 会員でない方(一般)3,000円(学生)1,000円 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込みは必要ありません。 |
お問い合わせ先 |
研究大会についてのお問い合わせは語学教育研究所まで。会場の東京家政大学にはお問い合わせにならないようお願いいたします。
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 | 2018年11月12日(月) 13:00~16:40 |
---|---|
主催 | 岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 |
会場 |
岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校
(〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町1069番地の2)
|
内容 |
平成30年度 独立行政法人教職員支援機構次世代教育推進センター 「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」 岐阜県教育委員会指定「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善実践協力校 西濃教育事務所指定研修校 垂井町教育委員会指定新教育課程モデル校(外国語) 〇日程 13:00~13:30 受付 13:30~14:15 学習活動公開(外国語活動、外国語、教科等) 14:15~14:30 移動 14:30~16:40 全体会 ・挨拶 ・研究発表 ・指導・講評 文部科学省初等中等教育局 教育課程課・国際教育課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 山田 誠志 ・講演会及び指導・講評 演題『新学習指導要領における外国語活動及び外国語の指導の在り方』 文部科学省初等中等教育局 教育課程課・国際教育課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 直山 木綿子 ・お礼 |
定員 | 500名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページから申込書をダウンロードしていただき、ファックスにて申し込みください。 --- 岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 HP : http://www.mirai.ne.jp/~tes30221/ FAX: 0584(24)1063 |
お問い合わせ先 |
岐阜県不破郡垂井町立垂井小学校 電話 : 0584(22)1008 FAX : 0584(24)1063 E-mail : tes30221(A)he.mirai.ne.jp HP : http://www.mirai.ne.jp/~tes30221/ ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年11月11日(日)13:30-17:30(受付開始13:15) |
---|---|
会場 |
まちなかキャンパス長岡 <5 階 交流ルーム> |
内容 |
『We Can!』の5年生に設定されている活動は、“インプット”と、“先生と子どものやりとり”の2 つが中心に、6 年生では、“子どもどうしのやりとり”が中心になっているようです。では、実際に英語を使用して互いの考えや気持ちを伝え合うなどの言語活動を行う際に、どのような指導を行っていけばいいのでしょうか。本セミナーは、教員の英語運用能力と指導力の向上をめざし、具体的な指導を学ぶ体験型セミナーです。
13:30~13:35 開会 ◆講師紹介・注意事項 13:35~14:35 講演I スモールトークの活動 14:35~14:40 休憩 14:40~15:40 講演II 伝え合うための読みの指導 15:40~15:50 休憩 15:50~17:10 ワークショップ 17:10~17:30 質疑・閉会 |
定員 | 60名 |
参加費 |
500円 ※当日会場にてお支払ください。 |
お申し込み方法 |
メールまたはお電話よりお申し込みください。 ※参加される方の1~3をご記入、お伝えください。 1.お名前(ふりがな) 2.ご所属 3.ご連絡先(メールアドレスまたは電話番号) — 株式会社三省堂 中部支社 セミナー事務局 戸津 行 メール totsu(A)sanseido-publ.co.jp (戸津) ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 電話 03-3230-9554 |
申し込み締切日 |
11 月7 日(水) |
お問い合わせ先 |
株式会社三省堂 中部支社 セミナー事務局 戸津 メール totsu(A)sanseido-publ.co.jp (戸津) ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 電話 03-3230-9554 |
英語
11月
日時 | 2018年11月9日(金) 13:00~15:30 |
---|---|
会場 |
奈良市立一条高等学校 (奈良市法華寺町1351) |
内容 |
12:30~13:00 受付 13:00~13:50 研究授業 国語(古典B) 地理歴史(世界史B) 地理歴史(人文日本史) 数学(数学A) 理科(理数物理) 外国語(コミュニケーション英語?) 総合的な学習(外国語科) 14:00~15:30 研究協議 ※詳細・申し込み方法等は本校ホームページをご覧ください URL:http://www.naracity.ed.jp/ichijou-h/index.cfm/1,4070,22,html |
お申し込み方法 |
本校ホームページをご確認いただき、次のフォームからお申し込みください。 https://goo.gl/forms/Wtq6XtgJpwbFKHR03 |
お問い合わせ先 |
奈良市立一条高等学校 教頭 メール:ichijou-h(A)naracity.ed.jp 電話:0742-33-7075 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年11月8日(木)~9日(金) |
---|---|
主催 | 佐賀大学教育学部・附属小学校・附属中学校 |
会場 |
11月8日(木)佐賀大学教育学部附属小学校 11月9日(金)佐賀大学教育学部附属中学校 |
研究主題 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する義務教育9か年の学びの研究 |
内容 |
講演講師 佐藤真 関西学院大学大学院教授 演題 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりと評価 ■11月8日(木)附属小学校会場 受 付 12:50~13:20 授業 I 13:20~14:10(50分) 授業 II 14:25~15:15(50分) 授業研究会 15:30~16:30 ■11月9日(金)附属中学校会場 受 付 8:30~ 9:00 授業 I 9:00~ 9:50 授業 II 10:05~10:55 授業 III 11:10~12:00 昼 食 12:00~12:50 分科会 12:50~14:10 全体会 14:30~16:30 |
参加費 | 2,000円 |
お問い合わせ先 |
日吉敬子 附属中学校教頭 佐賀大学教育学部附属中学校 〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1丁目14-4 Tel: 0952-26-1001 Fax: 0952-26-1003 Mail: fuchu(A)ml.cc.saga-u.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 HP:http://www.fuchu.pd.saga-u.ac.jp/ |
日時 | 2018年11月4日(日) 9:40~11:30 |
---|---|
主催 | 小学校外国語授業づくり研究会 |
会場 |
品川区立総合区民会館きゅりあん4階 研修室 (140-0011東京都品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100) ※大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線) ※ヤマダ電機には入らず、建物の右側に回り、きゅりあん専用の入り口から お入りください。 |
内容 |
テーマは「評価」。「評価」は子どもたちの成長のためにあるという視点を大切にし、 「授業づくり」を通して「評価の具体」を考えていきます。 9:40開場 10:00開会 11:30閉会 ◆内容(予定) ・Lecture:「授業づくりから考える“評価”、3つの視点」 ・Workshop:「具体的な評価方法の紹介&体験」 「東京都パフォーマンステストの紹介」 ・Group Discussion:「日頃の授業と評価について」 ◆講師 白石裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー) セミナー詳細 https://gaikokugolesson.amebaownd.com/posts/4925941?categoryIds=763620 |
定員 | 30名 |
参加費 |
500円(資料代) ※当日会場にてお支払ください。 |
お申し込み方法 |
以下リンク先フォームより申込をお願いします。 https://goo.gl/forms/4cQ4LA7hCxVS9LRF2 ◆今回申し込まれた方は研究会の会員として登録させていただき、 今後セミナーなどの情報を送らせていただきます。 ◆受講者特典として、次回の研究会(12月以降予定)に無料でご招待します。 詳細はセミナー当日にお知らせします。 |
申し込み締切日 |
会場の都合上、30名限定のセミナーです。先着順で満席になり次第、締め切らせていただきます。 申込時点では受講は決定していません。受講決定可否のメールをお待ちください。 |
お問い合わせ先 |
小学校外国語授業づくり研究会 連絡先 メール:gaikokugoines(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
11月
日時 | 2018年11月2日(金) 13:15~16:45 |
---|---|
内容 |
―コンセプト― |
お問い合わせ先 |
太宰府市立太宰府小学校 |
英語
11月
日時 | 2018年11月2日(金) 9:00~15:35 |
---|---|
会場 |
岐阜市立陽南中学校 |
内容 |
受付開始時間9:00~ 公開授業(各教科,道徳,特別活動,総合的な学習の時間,自立活動,生活単元学習) 授業研究会(各教科) 全体会(各教科分科会) ※WEB内に案内あり http://cms.gifu-gif.ed.jp/younan-j/ |
お問い合わせ先 |
岐阜市立陽南中学校 〒500-8353 岐阜県岐阜市六条東1丁目1-1 電話番号 058-274-0055 FAX 058-274-0083 ホームページ:http://cms.gifu-gif.ed.jp/younan-j/ 担当 研究推進委員長 石橋信弘 |
日時 |
2018年10月28日 9:20~17:20 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
拓殖大学文京キャンパス |
内容 |
◆講演「授業でも教えたい大切なこと」講師:井上逸兵(慶應義塾大学) |
参加費 |
会員 無料 学生 1,000円 一般 3,000円 |
お問い合わせ先 |
Email:elec_taikai2018(A)elecfriends.com(高瀬ひとみ) |
日時 | 2018年9月29日(土) 14:00~ |
---|---|
会場 |
大阪商業大学 6号館 2階 621教室 ※近鉄 奈良線「河内小阪駅」下車 徒歩約5分 |
内容 |
総合司会:北野ゆき(守口市立さつき学園) (1)「私のアイディア」14:00~14:40 「ゴールに向かって主体的に学ぶ子どもたちへ―5つの工夫」 北野 梓(富田林市立寺池台小学校) (2)「ワークショップ」14:40~15:20 「コミュニケーションを図る素地を育てる英語歌あそび ―ETM(Education Through English)を通して」 北村 友美子(京都ノートルダム女子大学 非常勤) (3) 15:30~16:30 模擬授業 「自分の大切な人を紹介する― We Can 1 Unit9を使って」 高田 悦子(伊丹市小学校英語指導補助員、大阪商業大学 非常勤講師) (4) 16:30 ~17:00 「振り返り:2020年実施に向けて、どのように準備していますか?」 参加者の方々が主役です。情報交換に活用ください |
参加費 | 会員無料、一般500円(参加予約不要) |
お申し込み方法 |
当日会場にお越しください。事前申し込みの必要はありません。 |
お問い合わせ先 |
日本児童英語教育学会 関西支部 支部長 國方 太司(大阪成蹊大学) E-mail:kunikata(A)osaka-seikei.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2018年9月23日(日) 9:40~16:50(受付9:10~) |
---|---|
主催 | 日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク(jeARn) |
会場 |
神奈川大学横浜キャンパス23号館 |
内容 |
[内容] ≪概要≫
≪日程≫
12:50~ 研究・実践発表(分科会形式:各45分)
【中学校英語部会】Co 物井尚子(千葉大学・准教授)
【高等学校英語部会】Co 小泉 仁(東京家政大学・教授)
【教員研修部会】Co 市川昌樹(三浦市立三崎中学校・教頭)
14:50~ ワークショップ |
定員 | 200 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
下記の項目を記載のうえ、事前に電子メールにてお申し込みください。
1都道府県名 2御所属 3職名 4御名前 5連絡先のメールアドレス
※ 当日参加も可能ですが、事前申込にご協力ください。 |
お問い合わせ先 |
日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク第8回全国大会@yokohama実行委員会事務局
小学校・中学校・高等学校・大学・行政など、異なる校種、様々な立場の人たちが一堂に会し、英語教育について一緒に考える会です。ぜひ、気軽にお越しください! |
日時 |
2018年9月23日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
工学院大学新宿キャンパス A-0514教室 |
内容 |
〇研究発表[13:00-14:00]
〇ビデオによる授業研究(第213回)[14:10-16:30] |
参加費 |
会員 無料 一般 1000円 学生 500円 |
お申し込み方法 |
予約不要 |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会 奇数月例会 |
日時 | 2018年9月1日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
高2 コミュニケーション英語II 「発表活動を目指した即興的な発話の機会を増やす工夫」 授業者 鈴木 悟(東京都立両国高校)
|
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
事前予約は不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年8月24日(金) 9:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C・D(4階) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) |
内容 |
4月以来、新学習指導要領に沿った授業を模索しつつ、子どもたちと授業を進める中、 様々な疑問が湧いてきます。今、改めて、小学校英語で外せないことについて、皆様と 考えたいと思います。子どもたちの視点に立ち、子どもたちの学習能力に寄り添って、 中学以降の子どもたちの英語の学習を支える力をつける小学校英語の基本を今一度 ご一緒に確認しましょう。 詳細は当研究所ウェブサイトにてご覧いただけます。 |
定員 | 90名 |
参加費 | 語研会員 1,000円 ・ 非会員 2,000円 当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトでお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp (定員になり次第、締め切らせて頂きます) ◆申し込みの際はコンピューターからのメールを受け取れるアドレスをご登録下さい。 |
申し込み締切日 |
8月23日(木) 24:00まで |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL:03-5901-9214(月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2018年8月24日(金) 10:00~16:30 |
---|---|
主催 | 島根大学教育学部附属小学校 |
共催 | しまね小学校英語活動研究会 |
後援 | 島根県教育委員会、浜田市教育委員会 |
会場 |
島根県立大学 浜田キャンパス (〒697-0016 島根県浜田市野原町2433-2) |
内容 |
直山調査官による講演会 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
島根大学教育学部附属小学校ホームページより申し込んでください。 |
お問い合わせ先 |
島根大学教育学部附属小学校 加藤君江 |
日時 | 2018年8月23日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室E(4階) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) |
内容 |
子どもたちと英語を使い合う授業作りについて、もう一度見直してみませんか。 地図帳や、新聞の折り込みチラシ、画用紙や折り紙など、身近にある材料を使って、 子どもたちに「思わず英語を使っちゃった!」と思わせる「やり取り」をご一緒に 試してみましょう。 講 師: 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問) 佐藤 令子 (国士舘大学非) 渡辺 麻美子(カリタス小学校非・明星学園小学校非) |
定員 | 60名 |
参加費 |
語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部生 無料 ◆当日受付でお支払いください。 ◆ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトよりお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp (定員になり次第、締め切らせて頂きます) ◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録下さい。 ◆申し込み後取り消される場合、予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に従って 必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
申し込み締切日 |
8月22日(水) 12:00まで |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 TEL: 03-5901-9214(月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2018年8月17日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル |
内容 |
2020年度に始まる大学入学共通テストでは民間4技能試験の導入が始まります。また、英語4技能(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)を測る試験として、入試にIELTSを導入する大学も増えています。このワークショップでは、4技能試験に関心のある先生方に対し、IELTSの理解・指導法について技能別に扱います。本研修は、IELTS指導のトレイナー研修において認定を受けた講師が担当します。 対象:英語4技能試験の指導にご関心のある中学校・高等学校・大学英語教員、教育委員会担当者 |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
ワークショップWebページのオンライフォームからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2018年8月16日(木)~18日(土) 8:50~17:00 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
文教大学付属中学高等学校 (東京都品川区旗の台3-2-17) |
内容 |
【1日目】―8月16日(木) |
定員 | 80名 |
参加費 | 会員:10,000円 / 非会員:15,000円 |
お申し込み方法 |
本学会HPより |
お問い合わせ先 |
summer21_elec_friends(A)yahoo.co.jp |
日時 | 2018年8月16日(木) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
今年4月から、新学習指導要領への移行措置として多くの小学校で3年生からの外国語活動、5年生からの教科としての取り組みが始まりました。小学生にとって効果的なアプローチや楽しく活動するためのノウハウ、読み書きの指導法が求められています。ブリティッシュ・カウンシルの小学校英語ワークショップでは、小学生に適した指導法を小グループで体験しながら、明日から使えるノウハウを身につけていただけます。 |
定員 | 各回30名 |
参加費 | 各回8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
ワークショップWebページのオンラインフォームからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2018年8月8日(水)~8月10日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
新学習指導要領では、4技能をよりバランスよく、使える英語を育成することが求められます。そのためには、日頃から学習目標、指導と授業評価の3つを適切に連動させることが重要です。今回の中・高英語教員向けワークショップでは、スピーキング、ライティング、リスニングごとに、評価が果たす役割について理解を深め、実際に授業で行う活動について体験できます。※一部過去のワークショップと重複する部分があります。 対象:中学校・高等学校英語教員、教育委員会英語教育担当者 日時:各日10:00~17:00 言語:英語 |
定員 | 各日30名(先着順) ※3日連続、または1日単位でお申込みいただけます。 |
参加費 | 3日間連続 49,000円(税込)、1日 17,000円(税込) |
お申し込み方法 |
お申込はワークショップWebページのオンラインフォームからお願いします。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/junior-senior |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 |
日時 | 2018年7月30日(月)~8月15日(水) |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
日米会話学院 |
内容 |
毎年全国から多くの先生方にご受講いただき、ご好評をいただいているセミナーです。 (岡本恵子講師) (和田玲講師) |
定員 | 25名 |
参加費 | 1セッション 4,620円~10,170円 |
お問い合わせ先 |
info(A)nichibei.ac.jp |
日時 | 2018年7月27日(金) 8:00~16:30 |
---|---|
会場 |
佐賀大学教育学部附属小学校 |
内容 |
日 程:受付8:00~終了予定時刻16:30 |
参加費 | 2,000円(冊子代含む) |
お申し込み方法 |
佐賀大学教育学部附属小学校HPから |
お問い合わせ先 |
佐賀大学教育学部附属小学校 研究主任 浦郷 淳 |
日時 | 2018年7月21日(土) 8:30~12:35 |
---|---|
主催 | 茨城大学教育学部附属小学校 |
会場 |
茨城大学教育学部附属小学校 http://www.esch.ibaraki.ac.jp/ |
内容 |
日程: 8:30~ 9:00 受付 9:00~ 9:45 公開授業1 10:00~10:45 公開授業2 11:00~11:45 研究協議 11:45~12:35 分野別講演 講師: 道徳科 宇都宮大学大学院教育学研究科 和井内良樹 先生 英語科 茨城大学大学院教育学研究科 齋藤 英敏 先生 情報 放送大学 中川 一史 先生 |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
本校ホームページより |
お問い合わせ先 |
茨城大学教育学部附属小学校 研究主任 清水 匠 harakara(A)ml.ibaraki.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年7月8日(日) 受付9:00~ |
---|---|
主催 | JACET関東支部 |
会場 |
神田外語大学・幕張キャンパス ※〒261-0014千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 |
内容 |
JACET関東支部では、下記の要領で関東支部大会を開催致します。『Challenges 第11回(2018年度)JACET関東支部大会 大会テーマ:英語教育におけるアクティブラーニングの課題と可能性) ◆午前の部(研究発表等)/ 9:30-11:50 4号館3階各教室 ◆支部総会/ 12:30-13:00 4号館101教室 ◆基調講演/ 13:00-14:30 4号館101教室 ◆午後の部(研究発表等)/ 14:40-17:00 4号館3階各教室 ◆懇親会/ 17:30-19:30 学内アジアン食堂「食神」にて |
参加費 | 会員・非会員は1,000円、各大学の学部生は無料 |
お申し込み方法 |
~懇親会に御出席頂ける方へ~ 6月20日(水)までに大会実行委員長 伊藤泰子 (yasukoi(A)kanda.kuis.ac.jp)まで 御連絡下さい。 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 メールの件名には「JACET関 東支部大会懇親会出席」とご記入ください。 申込後、1~2日以内に「申込受付完 了」のメールをお送り致します。 もし完了のメールが届かない場合は、メールア ドレスを確認して再度お送り下さい ます様お願い申し上げます。 懇親会費は 3,500円です。大会当日に受付でお支払い下さい。 領収書が必要な方はお申し出下さい。 |
お問い合わせ先 |
大会に関するお問い合わせはこちらまで。 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成30年7月6日(金)~7日(土) 8:20~16:00 |
---|---|
会場 |
千葉大学教育学部附属小学校 |
内容 |
詳細 |
参加費 | 一般3,000円 学生2,000円 (資料代を含む) |
お申し込み方法 |
ウェブ事前申込み:6月29日(金)まで |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属小学校 副校長(大木)宛にお願いいたします。 |
日時 | 2018年7月1日(日) 10:50~16:15 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
AP市ヶ谷 Learning Space 6階 (東京都千代田区五番町1-10) アクセス https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-ichigaya/ic-base/ |
内容 |
テストが授業での指導や生徒の学習に良い波及効果をもたらすために重要なこと ●基調講演:「学習者を育てるためにテストを使う―波及効果の研究が示唆する 指導と評価の一体化」 (上智大学言語科学研究科 渡部 良典 教授) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
セミナーWebサイト内のオンラインフォームからお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 英語教育部門 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年6月24日(日) 9:30~16:10 |
---|---|
主催 | 東北英語教育学会 |
共催 | 秋田英語英文学会 |
後援 | 秋田県教育委員会、秋田市教育委員会 |
会場 |
秋田大学教育文化学部3号棟(手形キャンパス) |
内容 |
講演:『学びを育む英語学習評価』 |
参加費 | 500円(会員,非会員問わず。学生・大学院生は無料 |
お申し込み方法 |
不要 |
お問い合わせ先 |
大会事務局:伊藤久 |
日時 | 2018年6月23日(土)大阪、6月24日(日)福岡、7月1日(日)東京 14:00~16:30 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) |
会場 |
大阪:ドーンセンター 〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49 福岡:都久志会館 〒810-8583 福岡市中央区天神4-8-10 東京:きゅりあん(品川区立総合区民会館) 〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1 |
内容 |
英国ロンドンに本部をおく英国国際教育研究所が、日本全国で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。 セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。 生きる存在である「ことば」。その命を伝えることこそが、本来あるべき外国語教育の姿であるといえます。 教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。 各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。 国際的に高く認知されている外国語教員資格が取得できる課程です。 講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続き等について説明します。 終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 ■日本語教師養成課程、児童英語教師養成課程の講座説明会 ■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」 (講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)/全会場) ■イギリス留学相談会・個別相談会 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
~お申し込み・お問い合わせ(日本語)~ 英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) Tel:0044-(0)20-8331-3100 E-mail:enquiries(A)iiel.org.uk URL:http://www.iiel.org.uk ※メールでお申し込み・お問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年6月23日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
千代田区立九段中等教育学校 |
内容 |
高3 コミュニケーション英語Ⅲ 思考力・判断力・表現力の育成と英語力向上の両立を目指した、 教科書「で」教える授業 ~大学受験指導とのバランスも意識して~ 授業者 岩瀬俊介(千代田区立九段中等教育学校)
|
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
事前予約不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成30年6月1日(金) 9:00~17:00 |
---|---|
主催 |
岩手大学教育学部附属中学校 岩手大学教育学部 |
会場 |
岩手大学教育学部附属中学校 |
内容 |
〇日程 (独立行政法人教職員支援機構次世代型教育推進センター上席フェロー・ |
定員 | 一般3,000円 学生1,000円 |
お申し込み方法 |
本校ホームページ参加申込フォームより。 http://www.edu.iwate-u.ac.jp/fuchu/ |
お問い合わせ先 |
岩手大学教育学部附属中学校研究部 |
日時 | 2018年5月29日(火)、30日(水) 13:00~16:45 |
---|---|
会場 |
埼玉大学教育学部附属中学校 (〒336-0021埼玉県さいたま市南区別所4-2-5) |
内容 |
新学習指導要領に基づく学習指導法の改善 ―教科等の特性に応じた「見方・考え方」を働かせた学習指導の工夫― |
お申し込み方法 |
※詳しくはHPをご覧ください。 http://www.jhs.saitama-u.ac.jp/ |
お問い合わせ先 |
埼玉大学教育学部附属中学校 電話 048-862-2214 FAX 048-865-6484 http://www.jhs.saitama-u.ac.jp/ |
日時 | 2018年5月26日(土) |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市) |
内容 |
ワークショップ 佐藤 臨太郎(奈良教育大学) 松村 昌紀(名城大学) 山田 優(関西大学)
シンポジウム「インプットとアウトプットを統合した活動と評価」 松村 昌紀(名城大学) 佐藤 臨太郎(奈良教育大学) 今井 裕之 (関西大学)
外国語教育に関する研究発表・実践報告・教材開発 |
参加費 | LET会員無料 非会員2,000円 大学院生1,000円 学部生無料 |
お問い合わせ先 |
春季研究大会実行委員広報担当 大塚(大阪女学院短期大学) otsuka(A)wilmina.ac.jp |
日時 | 2018年4月28日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
中3 TOTAL ENGLISH Lesson 1 …インタラクション、パラフレーズを目指す授業…
授業者 石井 亨(文京区立第十中学校)
|
参加費 | 会員 無料 / 一般 1000円 / 学生 500円 |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会 video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年3月30日(金) 9:30~16:25 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール 集会室C・D(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容 |
授業を始めるときに、授業者が子どもたちと交わすひと言、これもやり取りです。 子どもたちに覚えてもらいたい英語を、どのように聞かせて、やり取りを続けていくと、 子どもたちは英語の気づきを深めていくのか、英語教師の基本的な指導技術を確認し、 子どもが「分かった!」と目を輝かせる授業つくりについて考えてみましょう。 |
定員 | 90名 |
参加費 |
語研会員:1,000円 非会員:2,000円 ※当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトでお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。 ※申し込み後取り消される場合には予約した際に送られてきたメールに 書かれた手順に従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
申し込み締切日 |
3月29日(木)24:00 |
お問い合わせ先 |
TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2018年3月29日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール 集会室E(4階) (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6-2-1) ※小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容 |
5領域の一つ、「話すこと(やり取り)」の指導技術を高めるワークショップ第2弾です。 授業は やり取り で始まり、やり取り で終わります。やり取りを成功させれば、 子どもたちの「英語を使ってみたい!」という気持ちが高まります。 子どもが既に知っている語彙を使って やり甲斐のある やり取り を試しながら、 授業つくりの方法をご一緒に考えてみましょう。 |
定員 | 60名 |
参加費 |
語研会員:無料 非会員:1,000円 学部生:無料 ※ 当日受付でお支払いください。 ※ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトよりお申し込み下さい。 http://www.irlt.or.jp ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。 ※申し込み後取り消される場合、予約した際に送られてきたメールに 書かれた手順に従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
申し込み締切日 |
3月29日(木)12:00 |
お問い合わせ先 |
TEL 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2018年3月29日(木) 19:00~20:30 |
---|---|
主催 | コロンビア大学 the Center for International Foreign Language Teacher Education(CIFLTE)、及び大阪学院大学 |
会場 |
大阪学院大学 2号館1階01教室(大阪府吹田市岸部2-36-1) ※オンラインでもご参加頂けます。 |
内容 |
本年7月開催予定のコロンビア大学「The TCSOL/TESOL Summer Dual Certificate Program」につきまして、同プログラムに関するセミナー (Information Session)を、来る3月29日(木)19時より本学にて開催致しま す。 会場と主催者をオンラインでつなぎ、プログラムに関する様々な質問にお答えするInformation Sessionです。事前登録制ですので、参加ご希望の方は下記 URLより事前にお申し込みください。なお、当日直接会場にお越しになるのが難 しい方は、オンライン(Zoom利用予定)でもご参加頂けます。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
https://wj.qq.com/s/1876264/dbcf |
お問い合わせ先 |
本セミナー、プログラムに関するご質問は、CIFLTEまたは 大阪学院大学 国際センターへ直接お問い合わせください。 <CIFLTE at Teachers College, Columbia University> Phone: +1-212-678-8378(USA) E-Mail: ciflte(A)tc.columbia.edu <大阪学院大学 国際センター> Phone: 06-6381-8434 E-Mail: inoffice(A)ogu.ac.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [その他] 「The TCSOL/TESOL Summer Dual Certificate Program」について:大阪学院大 学はアメリカの名門コロンビア大学The Center for International Foreign Language Teacher Education(CIELTE)と提携を結び、中国語・英語指導者の方を 対象に「TCSOL/TESOL Summer Dual Certificate Program」を実施する運びとな りました。今年7月2日(月)~7月20日(金)<土日除く> に実施される3週間 の本プログラムは、コロンビア大学教授陣から、直接最新の教授法・教育学の指 導が受けられ、修了すると同大学Teachers CollegeからTCSOL、またはTESOL(も しくはその両方)のCertificateが発行されるという大変興味深いものです。今 回が日本で初めての実施となり、中国語・英語教授法をより深く学びたい方には 絶好の機会ですので、多くの方のご参加をお待ち申し上げております。なお、プ ログラムはすべて英語で実施されます。(注:TCSOL=Teaching Chinese to Speakers of Other Languages, TESOL=Teaching English to Speakers of Other Languages) 本プログラムや申込方法等の詳細は、下記URLをご参照ください。 コロンビア大学The Center for International Foreign Language Teacher Education(CIELTE)のホームページ http://www.tc.columbia.edu/tcsol/ |
日時 | 平成30年3月26日(月) |
---|---|
会場 |
明治学院大学白金キャンパス 3号館・3202教室 (東京都港区白金台1-2-37) |
内容 |
【日程・内容】 10:30 受付開始 10:50~11:30 開会/新英語教育研究会東京支部総会 11:30~12:00 「小学校現場からの報告-悩みと新英研への要望」 鈴木隆さん(世田谷区千歳台小・東京民研副議長) 12:00~13:00 昼休憩 *新英研EXPO(教材展示会)を行います 13:00~14:05 中学校実践報告:安部直子さん(武蔵野六中) 「ことばってすごい! みんな楽しい! みんなわかる! ― 今こそ、心をとおった自己表現でつながる『ユニバーサル』な 授業づくりを!」 14:10~15:15 高等学校実践報告:萩原一郎さん(神奈川・鶴見高) 「高等学校における英語自己表現の指導 -creative writingを中心としてー」 15:25~16:45 全体会 大討論会「今、英語教育に求められるもの」 話題提起者:あの「ゆかいな仲間たち」の 久保野雅史さん(神奈川大学教授) ご存じ英授研(英語授業研究学会)関東支部長でもある久保野先生。 筑波大学附 属駒場中・高での長年の現場での実践と研究に裏打ちさ れた、説得力ある、かつ気さくで、そしてこよなくロックを愛する! 語り口には定評があります。小学校 英語の行方、「英語で授業」を どう考えるか、大学入試の方向性の問題と中高の 英語授業の課題等 々、毎日の授業に直結している課題についての久保野先生の提起を 受けて参加者皆で聴き合い、話し合いましょう。これに参加しなきゃ 損ですよ。新年度へのやる気も倍増させましょう! 16:45~17:00 明日につなげるふり返り/閉会 終了後は・・・ 17:30~ 大交流会(どなたでも参加いただけます)/参加費:一人2000円程度 *詳細はこちら(新英語教育研究会HP上)をご覧ください http://www.shin-eiken.com/act/reikai/2018/tokyo1803-2.html |
定員 | 100 |
参加費 | 2,000円(東京支部会員1,500円) 学生500円 |
お申し込み方法 | |
お問い合わせ先 |
安野寿美 メール:kazumiy(A)wind.sannet.ne.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年3月26日(月)~31日(土) 9:30-16:20 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 英語教育協議会(ELEC) |
後援 | 文部科学省 |
会場 |
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビルB1F |
内容 |
ELECでは全国の中学高校の先生方、また英語教育に関心がある方々を対象に、 「ELEC英語教育研修会」を開催いたします。1957年より延べ22,800人以上の 先生方が参加されました。毎回多くの熱心な先生方が参加され、交流を深めながら 授業改善を目指しています。多くの先生方のご参加をお待ちしております! 3/26(月)~3/31(土) 一日研修 (9:30~12:20、13:30~16:20) ◆プログラム ● 3/26(月) 午前:「アクティブラーニングを用いて思考力と表現力を育成する授業の実際」 布村奈緒子(東京都立両国高等学校) 午後:「新年度の授業づくりに向けて-生徒が学ぶ英語の授業」 阿野幸一(文教大学) ● 3/27(火) 午前:「生徒をやる気にする指導と評価」 谷口友隆(神奈川県相模原市立大野南中学校) 午後:「英語で行う高校英語の授業の実際 ‐コミュニケーションIIIと英語表現II‐」 佐藤留美(東京都立西高等学校) ● 3/28(水) 午前:「授業の基礎基本の徹底・豊かな表現力を育成するための授業づくり」 蒔田 守(元筑波大学附属中学校) 午後:「中学校の英語授業における考え方と実際‐小中の連携を意識して」 小菅敦子(東京女子大学(非常勤講師)・元東京学芸大学附属世田谷中学校) ● 3/29(木) 午前:「「思考力・判断力・表現力」を養う新しいリーディング指導と評価」 卯城祐司(筑波大学) 午後:「リスニング指導理論とストラテジー指導」 鈴木久実(東京都立戸山高等学校) ● 3/30(金) 一日研修:「Good English LearnerとGood English Userを育てるための英語の授業」 (工藤先生と津久井先生によるコラボ研修会) 工藤洋路(玉川大学)・津久井貴之(お茶の水女子大学附属高等学校) ● 3/31(土) 午前:「5ラウンドシステムの英語授業」 西村秀之(横浜市教育委員会 指導主事) 午後:「新学習指導要領を意識した年間指導計画と評価」 久保野雅史(神奈川大学) |
定員 | 68名 |
参加費 | 一日研修 10,800円 |
お申し込み方法 |
ELECウェブサイトよりお申込ください。 |
お問い合わせ先 |
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル4F 一般財団法人 英語教育協議会(ELEC) TEL 0120-39-8685 / Email info(A)elec.or.jp ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年3月25日(日) 9:30~17:20(受付9:00~) |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
清泉女子大学 2号館3階 |
内容 |
1.小・中・高別ワークショップ <小学校> 羽田あずさ(横須賀市立田戸小学校) 幡井理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) 直山木綿子(文部科学省教科調査官) 直山木綿子(文部科学省教科調査官) 本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 臼倉美里(東京学芸大学) 田村岳充(宇都宮大学教育学部附属中学校) 阿野幸一(文教大学) 萩原一郎(神奈川県立鶴見高等学校) 長沼君主(東海大学) 浜野清澄(さいたま市立浦和高等学校) 布村奈緒子(東京都立両国高等学校)
2.シンポジウム 土谷匡(千葉市立稲毛高等学校附属中学校) 津久井貴之(お茶の水女子大学附属高等学校) 工藤洋路(玉川大学)
——————————————- http://elecfriends.com/ |
参加費 | [本学会会員] 無料,[一般] 2,000円,[学部学生] 500円 |
お申し込み方法 |
事前申込不要 |
お問い合わせ先 |
木幡隆宏(秋田大学) ※メールでお問い合わせの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年3月21日(水)~31日(土) 9:30~ |
---|---|
主催 | 一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
会場 |
一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院 |
内容 |
■内容 |
定員 | 25名 |
参加費 | 1セッション 4,620円から |
お問い合わせ先 |
ウエブサイト:http://www.nichibei.ac.jp/preparation/training_teacher.html E-mail: info(A)nichibei.ac.jp TEL: 03-3359-9621 FAX: 03-3353-8908 ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年3月11日(日)・ 25日(日) 10:00~17:00 |
---|---|
会場 |
東京都新宿区神楽坂1-2(ブリティッシュ・カウンシル) |
内容 |
対象:小学校教員 講師: ブリティッシュ・カウンシル英語教員研修講師(CELTAおよびDELTA保持者) 言語:英語 来年度から学習指導要領移行期に入るにあたり、高学年で導入される「読み書き」、過去形や三人称と いった「文法事項」への対応など、具体的な指導法をご紹介します。また、子どもたちの聞く力を高め、 思わず英語を使いたくなる絵本の使い方について、実際に体験していただきながらすすめていきます。 コース概要 2018年3月11日(日)10:00-13:00:小学校段階の読み書き指導 アルファベットの文字を教え、練習するための活動、音と音との繋がりやアルファベットのもつ音と文 字の関係などについて扱う活動を体験しながら、初歩の読み書きを指導する手法を学んでいただきます。 2018年3月11日(日)14:00-17:00:物語(絵本)を使った英語の教え方 リスニング力を伸ばす手法として絵本を使います。単語の導入の仕方、声のトーン、児童とのやりとり の手法など、児童が思わず引き込まれるテクニックを体験していただきます。 2018年3月25日(日)10:00-13:00:小学生に適した文法指導:「過去の出来事」を話す 意味のある場面設定を利用して、新しい文法事項(過去の出来事を話す)を導入する方法を学びます。 児童が新しい表現を使うことができるようになる指示の出し方や練習方法を体験します。 2018年3月25日(日)14:00-17:00:小学生に適した文法指導:「できること」を話す 意味のある場面設定において、新しい文法事項(できることを話す)を導入する方法を学びます。三人 称を含め、児童が新しい表現を使うことができるようになる指導方法をご紹介します。 |
定員 | 30名 |
参加費 | 各回 8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
詳細・お申し込み方法は、下記リンクをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary |
申し込み締切日 |
|
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 教員研修担当 E-Mail:teacherseminar(A)britishcouncil.or.jp ※メールでお問い合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年2月24日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
高2リーディング「新大学入試に向かって~大学入試問題を使った4技能統合型の授業~」 授業者:伊藤正彦(大妻多摩中学・高等学校)
|
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
※事前予約不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問い合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
2月
日時 |
2018年2月23日(金) 13:45~(受付開始13:15) |
---|---|
主催 | 京都市教育委員会 |
後援 | 京都市小学校英語活動研究会 |
会場 |
京都市総合教育センター |
内容 |
13:15~受付 「小学校外国語教育移行期を前に,今,取り組むべきこと」 |
定員 | 200 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
研究大会申し込み先:dt375-fukuma(A)edu.city.kyoto.jp 1.お名前 |
お問い合わせ先 |
京都市立柊野小学校 福間(フクマ) |
日時 |
東京:2018年2月11日(日)14:00~ 福岡:2018年2月17日(土)13:00~ 大阪:2018年2月18日(日)14:00~ |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
東京:きゅりあん(品川区立総合区民会館)(〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1) |
内容 |
英国ロンドンに本部をおく英国国際教育研究所が、日本全国で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。生きる存在である「ことば」。その命を伝えることこそが、本来あるべき外国語教育の姿であるといえます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。国際的に高く認知されている外国語教員資格が取得できる課程です。講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続き等について説明します。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 |
参加費 | 参加無料(要予約) |
お申し込み方法 |
メール、ウェブサイトから予約可 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) |
日時 | 2018年2月11日(日)13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社 三省堂 |
会場 |
芦屋市民センター 本館301室 〒659-0068兵庫県芦屋市業平町8番24号 |
研究主題 | 移行期に向けて今,知っておきたいこと |
内容 |
■受付 13:15 |
定員 | 50名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
参加費 | 500円 ※当日,受付にてお支払いください。 |
お申し込み方法 |
下記のアドレス宛にメールで,お申し込みください。 oosaka(A)sanseido-publ.co.jp |
申し込み締切日 |
2018年2月5日(月) |
お問い合わせ先 |
株式会社 三省堂 大阪支社 |
日時 | 2018年2月3日(土)13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 株式会社 三省堂 |
会場 |
ピュアリティまきび 2F 孔雀 〒700-0907岡山市北区下石井2-6-41 ※JR岡山駅より市役所通りを約700m/山陽自動車道 岡山ICより車で20分 http://www.makibi.jp/map.htm ※無料駐車場有 |
研究主題 | 移行期に向けて今,知っておきたいこと |
内容 |
「わかった・できた・楽しい」 ―児童の心が動く英語の授業を! ■受付 13:15 ■開会 13:30 ■講演 13:40~14:30 Are you ready for 移行期? ~小学校の先生だからこそできる英語がある! 子どもたちと一緒に学ぶ英語がある!~ 講師:福原史子(ノートルダム清心女子大学) ■休憩 14:30~14:40 ■ワークショップ 14:40~16:10 移行期に向けて今、知っておきたいこと ~スモールトーク・音から文字への指導~ 講師:田縁眞弓(ノートルダム学院小学校) ■質疑応答 16:10 ■閉会 16:30 |
定員 | 40名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
参加費 | 500円 ※当日,受付にてお支払いください。 |
お申し込み方法 |
下記のアドレス宛にメールで,お申し込みください。 s-tamura(A)sanseido-publ.co.jp |
申し込み締切日 |
2018年2月2日(金) |
お問い合わせ先 |
株式会社 三省堂 大阪支社 |
日時 | 2018年 1月30日(火) 10:40~17:00 |
---|---|
会場 |
神戸市立北神戸中学校 |
研究主題 | まなび愛 ~伝え合いと高め合い~ |
内容 |
詳細は本校ホームページからダウンロードしてください。 http://www2.kobe-c.ed.jp/ktk-ms/index (1)受付 10:10~ ※名札(どんなものでも結構です)と、上履きをご持参ください。 (2)公開授業 1・2年 全クラス ★総合を除く全教科の授業公開を行います。 <3校時> 10:40~11:30 <4校時> 11:40~12:30 ※特別支援学級は、校外での合同作業学習のため、公開授業はありません。 (3)研究授業(特活室) 13:25~14:15 1年4組 数学 授業者 松田一樹 「資料の活用」 (4)全体会① 研究協議(体育館) 14:30~15:20 ※参加者同士で3~4名のグループになり、授業について協議していただきます。 (5)全体会② 講評・指導助言(体育館) 15:30~17:00 指導助言 東京大学大学院教授 小国喜弘先生 |
お申し込み方法 |
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたはEメールにてお申し込みください。 ※「参加申込書」は本校ホームページからダウンロードしてください。 http://www2.kobe-c.ed.jp/ktk-ms/index 神戸市立北神戸中学校 教頭 芝 雅博 Fax. 078-952-0824 E-mail: mas-shiba(A)sch.ed.city.kobe.jp ※メールでお申込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2018年1月19日(金) |
お問い合わせ先 |
神戸市立北神戸中学校 教頭 芝 雅博 Tel. 078-951-0821 Fax. 078-952-0824 E-mail: mas-shiba(A)sch.ed.city.kobe.jp ※メールでお問い合わせの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年1月27日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
千代田区立九段中等教育学校(富士見校舎) |
内容 |
中2「クラスで取り組むスピーチMy History」 |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
※事前予約不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問い合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年 1月26日(金)・27日(土) |
---|---|
主催 | 兵庫教育大学附属小学校・兵庫教育大学小学校教育研究会 |
後援 | 兵庫県教育委員会 加東市教育委員会 |
会場 |
兵庫教育大学附属小学校 |
研究主題 |
学ぶ力を育む 文部科学省研究開発学校指定(平成29年度~平成32年度) 新総合領域「未来デザイン」(1年次) |
内容 |
詳細は本校ホームページの「研究発表会のご案内」をご覧下さい。 http://www.hyogo-u.ac.jp/element/info/014265.php ※授業ならび分科会、全体会でのビデオ撮影はご遠慮いただいております。 ※スリッパをご持参ください。 ※当日、手荷物(スーツケース等)をお預かりしますのでご利用ください。 ※参加者に必要な情報・お知らせを本校ホームページにて随時更新していきますので、 事前にご確認ください。
【1日目:1月26日(金)】 受付 (12:15開始) 挨拶・未来デザイン提案 (12:45~13:25) 未来デザイン公開授業 (13:30~14:15) 未来デザイン協議会 (14:30~16:00) 【2日目:1月27日(土)】 受付 (8:30開始) 挨拶・基調提案 (9:00~9:30) 公開授業I (9:45~10:30) 公開授業II (10:45~11:30) 公開授業III (11:45~12:30) (昼食/ビデオ上映 12:30~13:30) テーマ別分科会 (教科・道徳・英語 13:30~15:00) シンポジウム (15:15~16:45) テーマ:「これからの学校に求められるものは」(仮) コーディネーター:米田 豊(兵庫教育大学副学長) シンポジスト:吉川芳則(兵庫教育大学大学院教授) 安藤福光(兵庫教育大学大学院准教授) 川内充延(兵庫教育大学大学院講師) |
参加費 |
3,000円(提案要項・学習指導案集、本校授業実践集、本校機関誌の3冊の代金含む) ※「附属小学校教育研究会」会員は無料です。 ※当日ご参加できない方で、上記3冊の資料・図書をご希望の方は、研究発会終了後3,000円(’送料込)でお送りいたします。本校までお問い合わせください。 |
お申し込み方法 |
以下のいずれかの方法でお願いします。 ※集計処理上、①の方法で申し込みいただけると助かります。 ①本校ホームページの「研究発表会申込フォーム」より送信 http://www.hyogo-u.ac.jp/element/exhibition/ ②「参加申込用紙」でFAX。 ※「参加申込書」は下記本校ホームページからダウンロードしてください。 http://www.hyogo-u.ac.jp/element/exhibition/ ③下記E-mailアドレスに必要事項を記入し、件名を「研究発表会参加申込」で送信。 E-mail element(A)hyogo-u.ac.jp |
申し込み締切日 |
2018年1月22日(月) ※当日受付もいたしますが、資料等準備の都合上、できるだけ事前にお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
兵庫教育大学附属小学校 〒673-1421 兵庫県加東市山国2013-4 TEL:0795-40-2216 / FAX:0795-40-2219 E-mail element(A)hyogo-u.ac.jp URL http://www.hyogo-u.ac.jp/element/ ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年1月26日(金) 13:00~16:30 |
---|---|
会場 |
佐倉市立王子台小学校 千葉県佐倉市王子台5丁目19番地 http://www.school.city.sakura.chiba.jp/ojidai-es/ |
内容 |
対話する喜びを感じる 外国語科・外国語活動 ~学年に応じた言語能力に着目して~ 新指導要領の先行実施を前に,本校では学年の実態に合った言語材料や活動を精選し, 繰り返し慣れ親しませる指導を通して英語表現を身につけ,進んで他者と関わる児童の育成を目指します。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
イベントサイト こくちーず からhttp://kokucheese.com/event/index/499000/ もしくは 本校ホームページより2次案内を印刷してFAXでお申し込みください。 http://www.school.city.sakura.chiba.jp/ojidai-es/ |
申し込み締切日 |
佐倉市立王子台小学校(担当:折原) 〒285-0837 千葉県佐倉市王子台5丁目19番地 TEL:043-487-1376 FAX:043-462-4889 |
日時 |
2017年1月20日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室 E (4階) |
内容 |
新学習指導要領でも、コミュニケーションはキーワードです。どのようにしたら子どもが蓄えている語彙を用いて、伝え甲斐のある表現活動が出来るか、そして、「ことばを使った感」を高められるか、まず私たちが“やり甲斐のある”やり取りの実習をしてみましょう。 |
定員 | 60 |
参加費 |
語研会員 無料 非会員 1,000円 学部生 無料 ◆ 当日受付でお支払いください。 ◆ ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより1月20日(土) 12:00までにお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) **************************
|
日時 |
2017年12月26日(火) 9:30~16:25(受付開始9:10) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C、D |
内容 |
来年度より、いよいよ移行措置が始まります。新学習指導要領で示された領域のうち、今回は、特に「話すこと(やり取り)」と「話すこと(発表)」を中心に取り上げます。具体的な活動をご紹介しながら、子どもの学びを深める指導法についてご一緒に考えたいと思います。 《プログラム》 9:30~ 開会あいさつ 佐藤 令子 (国士舘大学非) 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問)
2) 11:05~11:45 ★資格認定授業実演
3) 11:45~12:15
12:15~13:00 昼食・休憩
4) 13:00~13:55
5) 14:00~14:50
6) 14:55~15:45
7) 15:50~16:20
16:20~16:25 参加証配布、閉会あいさつ 佐藤 令子 |
定員 | 90(先着順) |
参加費 |
語研会員 1,000円 非会員 2,000円 当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトで12月25日(月) 24:00まで |
お問い合わせ先 |
TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) ************************** |
日時 | 2017年12月25日(月)~27日(水) 9:30~16:20 |
---|---|
主催 | 一般財団法人英語教育協議会 |
後援 | 文部科学省 |
会場 |
〒101-0054東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビルB1F |
内容 |
12/25(月)豊嶋正貴(文教大学付属中学高等学校) 「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びができる学習者の育て方」 吉田章人(日本女子大学附属高等学校) 「高校英語:授業が変わるCan-doリスト作成の実際」 12/26(火)田村岳充(宇都宮大学教育学部附属中学校) 「生徒の学びのプロセスに寄り添う指導の工夫」 北原延晃(港区立赤坂中学校) 「ペアワークの基本と教師の役割『お代わり!』」 12/27(水)江利川春雄(和歌山大学) 「生徒の主体的な学びを育む協同学習の実践力UP講座」 胡子美由紀(広島市立井口中学校) 「アクティブに学ぶ生徒が育つ英語授業マネジメント」 |
定員 | 68名 |
参加費 | 各コース一日制 10,800円(教材費・税込) |
申し込み締切日 |
ELECウェブサイトの申込フォームからお申込みください。 https://www.elec.or.jp/teacher/teacher_programs/application/ |
お問い合わせ先 |
TEL:0120-39-8685/Email:info(A)elec.or.jp ※メールでお問い合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年12月24日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人英語教育協議会 |
後援 | 文部科学省 |
会場 |
〒101-0054東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビルB1F |
内容 |
◆プログラム◆ 10:00-12:00 workshop1 田近裕子(津田塾大学教授・ELEC理事) 「聞く話す」技能と「読む書く」技能の相互作用 13:30-16:00 workshop2 白土厚子(津田塾大学助教) 「読む・書く」を効果的に取り入れた活動 |
定員 | 68名 |
参加費 | 一日制 4,500円 |
お申し込み方法 |
ELECウェブサイトの申込フォームからお申込みください。 http://www.elec.or.jp/teacher/teacher_programs/ws/ |
お問い合わせ先 |
TEL:0120-39-8685/Email:info(A)elec.or.jp ※メールでお問い合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2017年12月23日 15:00~17:30 |
---|---|
会場 |
文教大学付属中学・高等学校 |
内容 |
テーマ:Oral AppraochからSummary Makingまで |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
当日参加も可能ですが、資料数把握のため、メールで連絡をいただけると助かります。 |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会オーラルアプローチ研究部長 |
日時 | 平成29年12月16日(土) 13:00~16:00 |
---|---|
主催 | 目白大学英米語学科研究会 |
会場 |
目白大学新宿キャンパス1号館2階01200教室 (東京都新宿区中落合4-31-1) |
内容 |
[講演]13:00~14:10 「マザーグースと小学校英語」鷲津名都江(目白大英米語学科教授) [ワークショップ] (1)「児童英語におけるエリック・カール作品とその応用について」14:20~15:00 島田美織(目白大英米語学科専任講師) (2)「小学校3・4年生の英語授業 」15:00~15:40 祁答院惠古(荒川区英語教育アドバイザー) (3)質疑応答 15:40~16:00 |
定員 | 60名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
申込先:sa-wat(A)mejiro.ac.jp (渡部) ※氏名・所属を明記の上,メールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
12月16日(土)11時まで |
お問い合わせ先 |
東京都新宿区中落合4-31-1 目白大学 英米語学科事務室 TEL: 03-5996-3165 メール:sa-wat(A)mejiro.ac.jp (渡部) ※メールでお問い合わせの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 11月12日(日),12月10日(日)10:00-13:00/14:00-17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
自分の学校をテーマに身の回りについて説明する表現や,ALTとのコミュニケーション英語など英語力向上と,歌や物語(絵本)を使った英語の教え方など,小学校の年代に合った教授法を扱います。 対象:小学校で外国語活動を担当する,あるいは関心のある教員
11月12日(日)10:00~13:00 教師のための英語:自分の学校を説明する 11月12日(日)14:00~17:00 歌を使った英語の教え方 12月10日(日)10:00~13:00 教師のための英語:ALTとのコミュニケーション 12月10日(日)14:00~17:00 物語(絵本)を使った英語の教え方 (詳細:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary) |
定員 | 30名 |
参加費 | 各回 8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 教員研修担当 |
日時 | 2017年12月8日(金)13:35~(12:30~受付開始)、9日(土)9:00~(9:30~受付開始) |
---|---|
主催 | 第14回全国小学校英語活動実践研究大会実行委員会 |
会場 |
第1日目 札幌市立大倉山小学校、札幌市立円山小学校、 札幌市立幌西小学校、札幌市立緑丘小学校、 札幌市立中央小学校 第2日目 札幌市立白楊小学校、札幌サンプラザ |
内容 |
◆大会テーマ
◆12月8日(金) 公開授業・事後研究会
◆12月9日(土) 全体会・分科会
◆講師
北海道教育大学 教授
琉球大学 教授
長崎大学 教授
北海道教育大学 准教授
※詳しくは全国小学校英語活動実践研究大会ホームページをご 覧ください。 |
参加費 |
一般参加 4,000円 全小英研会員 2,000円 |
お申し込み方法 |
大会受付専用サイトからお願いします。 |
お問い合わせ先 |
札幌小学校英語活動研究会 事務局長 |
日時 |
2017年12月3日(日) 13:00~16:50 |
---|---|
主催 | 小学校英語評価研究会(EASEL) |
会場 |
昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂1-7-57) |
内容 |
<プログラム>
事例報告1 13:05~13:35 白石裕彦(東京都港区立白金小学校)
事例報告2 13:40~14:10
講義 14:10~15:10
Work Shop 15:20~16:50 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで) |
お問い合わせ先 |
Email:r-hatai(A)es.swu.ac.jp |
日時 |
2017年11月29日(水) 14:00~(受付開始13:30~) |
---|---|
主催 | 大阪教育大学附属平野小学校 |
後援 | 大阪市教育委員会、大阪府教育委員会、堺市教育委員会 |
会場 |
大阪教育大学附属平野小学校 |
内容 |
◇研究内容
◇受付開始 13:30 ◇授業開始 14:00 ◇討議会 15:00 ◇講演会 16:00 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
〒547-0032 |
日時 | 2017年11月25日(土)15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
千代田区立九段中等教育学校 (〒102-0073東京都千代田区九段北二丁目2番1号) |
内容 |
高2 コミュニケーション英語Ⅱ
「生徒の発信力を高める授業」~授業のユニバーサル・デザインの視点から~
授業者 小林彩佳(神奈川県立瀬谷西高等学校)
|
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
事前予約不要 |
お問い合わせ先 |
video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年11月24日(金) 受付9:20~15:00頃まで |
---|---|
会場 |
神戸大学附属中等教育学校 (神戸市東灘区住吉山手5-11-1) ※学校までのアクセスについては本校HPを御参照ください。
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/ |
内容 |
午前・午後の2つのセッションで授業者から当日の公開授業に至るプロセスの紹介をさせていただき、授業を見学していただきます。
【第1セッション(10:00~13:00 授業10:55 ~11:45)】
【第2セッション(14:00~16:30 授業14:30 ~15:20)】
※1つだけのセッションの参加も可能です。両セッション参加を御希望の場合、お弁当の注文も受付けます。 |
お申し込み方法 |
「参加申込書」は、本案内と共に本校ホームページに掲載しておりますので、ダウンロードしていただき、11月20日(月)までにFAXでお申込みください。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/ http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/research/pdf2017/20171124eigokaannai.pdf
|
申し込み締切日 |
11月20日(月) |
お問い合わせ先 |
神戸大学附属中等教育学校 軽尾(英語科主任)・緒方{前期課程(中学)主任}・泉{後期課程(高校)主任} |
日時 | 2017年11月19日(日) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
東京家政大学 |
内容 |
1.応募資格
2.応募内容
3.応募方法
4.審査方法他 |
お申し込み方法 |
応募締め切り 2017年8月31日(木)当研究所必着 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人語学教育研究所(月火木金曜日:11:30~16:30) |
日時 |
2017年11月19日(日) 9:45~(受付開始9:20) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
東京家政大学(板橋キャンパス) |
内容 |
【協議会A】 指導法研究 (1)ICT機器と黒板、(2)オピニオン・ライティング 授業研究:中学校2年生 小学校英語教育研究:授業でのやり取りを豊かにするために~絵本やその他の図書の活用~ 会員発表(公募) 談話文法研究:文と文のつながりを意識した「英語表現」でのライティング指導 中学高校英語研究:「コミュニケーション英語 I 」生徒の自発的な発話を促す授業 高校2年生「コミュニケーション英語Ⅱ」
※下記より大会プログラムをダウンロードできます。 http://www.irlt.or.jp/
|
参加費 |
語研会員の方…無料 会員でない方…(一般)3,000円、(学生)1,000円 |
お申し込み方法 |
事前の参加申し込みは必要ありません。 プログラムが「入構証」となりますので、下記よりプリントアウトし、 大会当日、正門守衛所でプログラムを提示してください。 |
お問い合わせ先 |
研究大会についてのお問い合わせは語学教育研究所まで。会場の東京家政大学にはお問い合わせにならないようお願いいたします。
【一般財団法人 語学教育研究所】 |
英語
11月
日時 | 平成29年11月18日(土) 9:20~16:30 |
---|---|
後援 |
広島県教育委員会 広島市教育委員会 |
会場 |
広島大学附属東雲小・中学校 〒734-0022 広島市南区東雲三丁目1-33 TEL:082-890-6333/FAX:082-890-6340 ※駐車場はご用意していますが,台数に限りがありますので,できるだけ公共交通機関をご利用ください。 |
研究主題 |
「グローバル時代をきりひらく資質・能力」を培う教育の創造(3年次) -学びを豊かにする授業の探究- |
内容 |
「資質・能力」を培うために各教科等から,「学びを豊かにする」ための手立てを提案! 8:30 受付開始 9:20~ 全体会 10:00~ 公開授業① 11:05~ 公開授業② 11:55~ 昼食 13:15~ 公開授業③ 14:30~ 分科会・ワークショップ 16:30 終了 <その他> ・「学校保健」や「小学校英語」の授業も提案いたします。 ・資料準備等の都合上,事前参加をお願いいたします。 ・昼食は各自で準備していただきますよう,お願いします。 |
参加費 |
2,000円(学生:500円) ※資料代を含む |
お申し込み方法 |
本校ホームページよりお願いします。 https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_shino |
申し込み締切日 |
11月10日(金) |
お問い合わせ先 |
○メール 小学校 eleshino(A)hiroshima-u.ac.jp 中学校 jhshino(A)hiroshima-u.ac.jp 事務室 fuzoku-sinonome(A)office.hiroshima-u.ac.jp ○電話 082-890-5111(小学校) ○ファクス 082-890-5114(小学校) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
11月
日時 |
2017年11月18日(土) 18:30~(開場18:00) |
---|---|
会場 |
八尾プリズムホール 4階 研修室 |
内容 |
第54回八尾新英研「希望塾」ご案内 |
参加費 | 資料代 500円 |
お申し込み方法 |
sungchi_yoo(A)hotmail.com へお名前とご所属をメールしてください。 |
お問い合わせ先 |
Email: sungchi_yoo(A)hotmail.com |
日時 | 平成29年11月17日(金) |
---|---|
研究主題 |
未来を拓く学校づくり 「たくましく心豊かな地球市民」を育む12年間の幼小中一貫教育のすがた |
内容 |
○音楽集会(中学校) ○公開保育・授業Ⅰ ○公開保育・授業Ⅱ ○研究発表 ○保育・授業研究会 ○講演会 |
お申し込み方法 |
申込開始 10月上旬予定 |
お問い合わせ先 |
〒390-0871 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年11月12日,12月10日 10:00~13:00/14:00~17:00 |
---|---|
主催 | ブリティッシュ・カウンシル |
会場 |
ブリティッシュ・カウンシル (東京都新宿区神楽坂1-2) |
内容 |
自分の学校をテーマに身の回りについて説明する表現や,ALTとのコミュニケーション英語など英語力向上と,歌や物語(絵本)を使った英語の教え方など,小学校の年代に合った教授法を扱います。 対象:小学校で外国語活動を担当する,あるいは関心のある教員
11月12日(日)10:00~13:00 教師のための英語:自分の学校を説明する
11月12日(日)14:00~17:00 歌を使った英語の教え方
12月10日(日)10:00~13:00 教師のための英語:ALTとのコミュニケーション
12月10日(日)14:00~17:00 物語(絵本)を使った英語の教え方
(詳細:https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary)
|
定員 | 30名 |
参加費 | 各回 8,900円(税込) |
お申し込み方法 |
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary |
お問い合わせ先 |
ブリティッシュ・カウンシル 教員研修担当 ※メールでお問い合わせの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
平成29年11月10日(金)・11日(土) 13:30~17:00 |
---|---|
主催 | 寝屋川市教育委員会 |
会場 |
10日(金):寝屋川市立第四中学校 11日(土):寝屋川市立市民会館 |
研究主題 | みんなとつながる、世界とつながる外国語教育 ―考えを深め、共に学ぶ授業を通して― |
内容 |
新学習指導要領の実施に向け、小学校では、音声で十分慣れ親しんだ表現などを「読むこと」「書く こと」に繋げる授業と、他教科と関連し今までの学習が生きる授業を、中学校ではスピーキングに 重点をおいた授業と英語で行う授業についての研究に取り組みます。 [ 日程 及び 会場 ] ■11月10日(金) 公開授業・全体討議会 会 場 :寝屋川市立第四中学校(第四中学校・明和小学校・梅が丘小学校) 指導助言者:中嶋 洋一(関西外国語大学 教授)・柏木 賀津子(大阪教育大学 教授・寝屋川市英語 教育推進委員会座長) ■11月11日(土) 全体会 会 場 :寝屋川市立市民会館 大ホール テーマ :新学習指導要領で求められる小・中学校外国語科教育のあり方について ~社会に開かれた教育課程-何を学ぶか・どのように学ぶか・何ができるようになるか-~ 基調講演:直山 木綿子 (文部科学省 教科調査官) 講 演 :中嶋 洋一(関西外国語大学 教授)・柏木 賀津子(大阪教育大学 教授・寝屋川市英語 教育推進委員会座長) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
寝屋川市HPより電子申請にて申し込み(10月頃開始予定) |
お問い合わせ先 |
寝屋川市教育委員会 教育指導課 電話:072-824-1181(代表) e-mail:e-tokku(A)city.neyagawa.osaka.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2017年11月5日~2018年3月21日 午後1時~4時 ※各月1日(詳しくは「内容」参照) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
語学教育研究所研修室 |
内容 |
≪年間予定表≫
≪内容≫
◆12月23日(土) 第2回「導入から言語活動まで(文法事項中心)」
◆1月28日(日) 第3回「導入(題材内容中心)」
◆2月18日(日) 第4回「音読から話す活動へ」
◆3月21日(水・祝) 第5回「聞く・話す活動から書く活動へ」 |
定員 | 原則として毎回20名 |
参加費 |
会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは8月の午前午後両方参加の場合です。 ※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円 一般 半日5,000円(1日10,000円) 学生 半日2,000円(1日3,000円) |
お申し込み方法 |
1回ごとに語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
語学教育研究所研修室 |
日時 | 2017年10月29日(日)9:20~17:20 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
拓殖大学文京キャンパス(丸の内線茗荷谷駅より徒歩3分) |
内容 |
<午前> 酒井英樹(信州大) <午後> ことを目指す「教師発問」を中心とする読解指導の試み ‐教師発問の具体的な作成方法、手順、留意点」 英語を考える」 『岡倉由三郎』の足跡をたどる」 に向けて~」 |
参加費 | (資料代) 会員 無料 / 学生 1,000円 / 一般 3,000円 |
お申し込み方法 |
(事前の申し込みは必要ありません) |
お問い合わせ先 |
elec_taikai2017(A)elecfriends.com (担当:小林) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成29年10月28日(金) 12:30〜16:15 |
---|---|
主催 | 小学校英語評価研究会(EASEL) |
会場 |
帝塚山学園帝塚山小学校 〒631-0034奈良県奈良市学園南3-1-3 (アクセス)近鉄奈良線 学園前駅下車 徒歩10分 https://www.tezukayama-e.ed.jp/access/ |
内容 |
受付 12:00〜12:30 あいさつ 12:30-12:35 事例報告 12:35〜13:35 下浦真由美(奈良市立佐保小学校) 森本レイト敦子(帝塚山学園帝塚山小学校) 講義 13:35〜14:35 「Can-Do評価について」 長沼君主(東海大学) Work Shop 14:45〜16:15 「Can-Do評価を作成しよう」 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
◆要申込み(Eメールにて。下記方法を参照に事前予約。) 件名:CAN-DO奈良ワークショップ申込み 宛先:morimoto(A)tezukayama-e.ed.jp ※送信の際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 本文:①氏名 ②所属 ③メールアドレス |
申し込み締切日 |
◆本セミナーに対する問い合わせ先 下記アドレス 森本まで morimoto(A)tezukayama-e.ed.jp ※送信の際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
|
日時 | 2017年10月 22日(日)9:50~16:45 |
---|---|
主催 | 日本児童英語教育学会(JASTEC) |
会場 |
東京家政大学(東京都板橋区加賀1-18-1) |
内容 |
1.ビデオによる研究授業と協議(9:50~10:50) [第1会場] 「学級担任がつくる中学年が楽しく学べる授業」 発表者:本村 泉(世田谷区立多聞小学校) [第2会場] 「英語イマージョン教育の現場から実践報告―児童が英語で学ぶための手立て―」(仮) 発表者:野澤 弘通(ぐんま国際アカデミー初等部 副校長) 2.研究実践発表[午前の部](①11:00~11:30 ②11:40~12:10) [第1会場] ①「小学生への音韻意識指導—ライムと音節意識の学年間の比較調査」 発表者:チェン敦子(神戸山手短期大学(非))、村上加代子(神戸山手短期大学)、 宮谷祐史(大阪教育大学) ②「通常学級に通う学習障害の疑われる 4 年生への読み書き指導児童の躓きと認知的な 弱さに配慮した指導の工夫」 発表者:村上加代子(神戸山手短期大学) [第2会場] ①「全市統一カリキュラムでの担任主導の授業に向けた短時間学習の導入 -大和市英語教育の推進-」 発表者:大塚恭子(大和市教育委員会)、東仁美(聖学院大学)、 狩野晶子(上智大学短期大学部) ②「“The Impact of Authenticity in Eliciting Self-expression” 〜思考力・判断力を引き出す活動の探求〜」 発表者:ジョージ・クマザワ(昭和女子大学附属昭和小学校)、 幡井 理恵(同上)、人見 礼子(同上) [第3会場] ①「小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定に向けて -台湾における教科専門科目の位置づけ-」 発表者:本田 勝久(千葉大学)、建内 高昭(愛知教育大学)、 松宮 奈賀子(広島大学)、 山本 長紀(木更津工業高等専門学校)、星加 真実(東京学芸大学連合大学院生)、 染谷 藤重(同上)、田所 貴大(同左) ②「イタリアのCLIL授業観察から考察する日本の外国語教育への応用」 発表者:安達 理恵(愛知大学)、二五 義博(海上保安大学校)、 栗原 文子(中央大学)、中山 夏恵(文教大学) [第4会場] ①「Intercultural Oral Communication via Skype Between Japanese Elementary School Students and Australian Primary School Students」 発表者:佐々木 雅子(秋田大学) ②「子どもへの発音指導における口頭での訂正フィードバックの効果に関する研究」 発表者:阿部 聡生(広島大学大学院生) 3.スター発表(12:10~13:20) ①「小学校英語-教科化の前に課題を目標に変える」 発表者:澁井 とし子(聖学院大学(非)) ②「コアカリキュラムについての実践的研究: 外国科の指導法と外国語専門的事項の連携を意識して」 発表者:足立 望(岐阜聖徳学園大学) ③「歌い聴かせの効用 Small Things Make a Big Difference. Using Songs for Happy Learning.」 発表者:菊池 優子(敬愛大学生涯学習センター) 4.課題別分科会(13:20~14:20) [第1会場] 「指導力アップ〜第一歩は自己評価から〜」 提案者:加藤 拓由(愛知県春日井市立鷹来小学校) ゲストコメンテーター:池田 勝久(文部科学省教科書調査官) 司会兼コーディネーター:小泉 仁(東京家政大学) [第2会場] 「教材のあり方・扱い方― 移行期間の新教材を使ってみるために―」 提案者:アレン玉井 光江(青山学院大学) 提案者:田邉 義隆(近畿大学) 司会兼コーディネーター:酒井 英樹(信州大学) [第3会場] 「子どもも教師もワクワクするカリキュラム・デザインを目指して」 提案者:新井 謙司(中部学院大学) 提案者:粕谷 恭子(東京学芸大学) 司会兼コーディネーター:入江 潤(明星学園小学校) [第4会場] 「中学年の『外国語活動』から高学年の『教科・外国語』への円滑な接続のために ~子どもの言葉の学び方を踏まえて考えておきたいこと~」 提案者:佐藤 令子(国士舘大学(非)) 提案者:久埜 百合(中部学院大学学事顧問) 司会兼コーディネーター:渡辺 麻美子(成城学園初等学校) 5.研究•実践発表[午後の部](14:30~15:00) [第1会場] 「短時間学習での担任による音と文字の指導」 発表者:田縁 眞弓 (ノートルダム学院小学校 ) [第2会場] 「次期学習指導要領の移行期における課題解決型の授業の提案 ― 小学校第3年から第6学年の授業内容を考える ―」 発表者:東野 裕子 (日本体育大学)、髙島 英幸 (東京外国語大学大学院) [第3会場] 「マルタ共和国における小学校英語教育―複言語主義と初等英語教育を中心として―」 発表者:長瀬 慶來 (山梨大学大学院)、長瀬 恵美(就実大学) [第4会場] 「外国語活動の指導法におけるアクティブ・ラーニングと ICT の効果的活用 ―教員養成カリキュラムの改善を目指してー」 発表者:佐藤 大介(くらしき作陽大学 ) 6.講演(15:10~16:40) 「これからの小学校英語教育に期待すること:CEFR と語彙習得の見地から」 講演者:投野 由紀夫(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授) 7.閉会の挨拶(16:40~16:45) 小泉 仁(東京家政大学) |
参加費 |
一般1500円、学部学生1000円 (いずれも『資料集』代金500円を含む) *JASTEC会員は無料、賛助・団体会員は所属の3名まで無料。 |
お問い合わせ先 |
JASTEC関東甲信越支部事務局 幡井 理恵 E-mail:r-hatai(A)es.swu.ac.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。
|
日時 |
大阪:2017年10月21日(土) 14:00~ 福岡:2017年10月22日(日) 13:00~ 東京:2017年10月29日(日) 13:00~ |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所 |
会場 |
大阪:大阪私学会館(〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町6-20) |
内容 |
英国ロンドンに本部をおく英国国際教育研究所が、日本全国で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。生きる存在である「ことば」。その命を伝えることこそが、本来あるべき外国語教育の姿であるといえます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。
各会場では、英国ロンドンで開講されている児童英語教師養成課程と日本語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。国際的に高く認知されている外国語教員資格が取得できる課程です。講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続き等について説明します。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。 |
参加費 | 参加無料・要予約 |
お申し込み方法 |
メール、ウェブサイトから予約可 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) |
日時 | 2017年10月14日(土) |
---|---|
主催 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 |
会場 |
流通科学大学 |
内容 |
1. シンポジウム 「変革の時代における外国語教員の養成を考える:求められる能力・知識・技能のあり方について」パネリスト 竹内 理(関西大学)、粕谷 恭子(東京学芸大学)、鈴木 渉(宮城教育大学)
2. LET関西支部研究部会によるワークショップ 3. 外国語教育に関する研究発表・実践報告
**詳しくは、以下のLET関西支部サイトにて更新される情報をご参照ください** |
参加費 |
LET会員 無料 非会員 2000円 大学院生 1000円 学部生 無料 |
お問い合わせ先 |
外国語教育メディア学会 Email:k-masaki(A)kansai-u.ac.jp |
日時 |
2017年10月8日(日) 10:00~(受付開始9:30~) |
---|---|
主催 | 小学校英語評価研究会 |
会場 |
琉球大学 教育学部附属教育実践総合センター |
内容 |
受付 9:30~10:00
事例報告 12:40~13:45
「短時間学習とCanDo振り返りシート」
講義 13:55~14:55
Work Shop 15:00~16:30 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
Eメールにて下記方法を参照に事前予約してください。(当日受付可) |
お問い合わせ先 |
Email:eigohyoka(A)gmail.com 田縁眞弓まで |
日時 | 2017年9月30日(土)15:00~17:30 |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
千代田区立九段中等教育学校 |
内容 |
中2「気付き・学び合いのある授業を目指して」 |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1,000円 |
お申し込み方法 |
予約不要 |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会 video_jugyo_elec(A)yahoo.co.jp (渓内) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
英語
9月
日時 |
2017年9月9日(土) 18:30~(開場18:00) |
---|---|
会場 |
八尾プリズムホール 4階 研修室 |
内容 |
発 表 者:劉 崇治【八尾市立高美中学校】
~発表者より~ |
参加費 | 資料代 500円 |
お申し込み方法 |
sungchi_yoo(A)hotmail.com宛にメールしてください。 |
お問い合わせ先 |
Email:sungchi_yoo(A)hotmail.com |
日時 |
2017年9月9日(土) 14:00~16:30(受付開始13:40) |
---|---|
主催 | 日本児童英語教育学会(JASTEC) |
会場 |
昭和女子大学附属昭和小学校 (東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋駅」下車 徒歩約8分) |
内容 |
司会:入江 潤 (明星学園小学校) (1)14:00~14:30 ワークショップ 「文字遊び」 相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非) (2)14:35~15:40 ビデオによる授業研究「高学年の授業」 石毛 隆史(東京学芸大学附属大泉小学校) (3)15:45~16:30 座談会 「授業の評価について」 話題提供:長沼 君主 (東海大学) |
参加費 | 会員無料、一般500円 |
お申し込み方法 |
参加予約不要 |
お問い合わせ先 |
幡井 理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) 電話:03-3411-5114 E-mail:r-hatai(A)es.swu.ac.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2017年 8月24日(木) 9:30~16:15(受付開始: 9:10) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C,D |
内容 |
9:30~開会あいさつ
9:35~11:00 3・4年生の活動紹介
11:05~11:45 ★資格認定授業実演
11:45~12:15 小さなワークショップ
12:15~13:00 昼食・休憩
13:00~13:25 高学年:教科になる英語
13:30~15:30
15:40~16:10まとめ、質問タイム
16:10~16:15 参加証配布、閉会あいさつ |
定員 | 90名(先着順) |
参加費 |
語研会員 1,000円 非会員 2,000円 当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトで8月23日(水) 24:00まで |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 |
2017年8月23日(水) 13:30~16:30 (受付開始 13:10) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室E |
内容 |
小学校英語も「英語を英語で」! 第2回
新学習指導要領では発音指導のねらいが詳しく示されました。 |
定員 | 60名(先着順) |
参加費 |
語研会員 無料 非会員 1,000円 学部生 無料 ※当日受付でお支払いください。 ※ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより8月23日(水) 12:00までにお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 |
2017年8月19日(土) 10:00-16:00(昼食休憩 12:00-13:30) |
---|---|
主催 | 一般財団法人英語教育協議会(ELEC) |
内容 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC)では毎年夏と冬に「小学校外国語活動workshop」を開催しています。午前は基本的な考え方を学び、午後はアクティビティを体験する一日研修です。児童英語教育分野で指導的役割を果たされている大学教授や小学校英語教育の専門家を講師としてお招きし、日頃の指導において感じる不安や疑問を解消しながら、適切な指導力をつけるためのサポートをいたします。小学校の先生方はもちろん、小中の連携にご興味ある中学校の先生方やその他の関係者の方も広く参加されています。
◆プログラム◆
●13:30ー16:00 workshop2 |
定員 | 68名 |
参加費 | 一日研修 4,500円(税込) |
お申し込み方法 |
ELECウェブサイトの申込フォームからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 |
2017年8月9日~8月12日 午前 9:30~12:30/午後13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
語学教育研究所研修室 |
内容 |
≪年間予定表≫
≪内容≫
◆第2回「導入から言語活動まで(文法事項中心)」
8月10日(木)
◆ア・ラ・カルト「綴りと発音の話」
8月11日(金・祝)
◆ア・ラ・カルト「テストの作り方」
8月12日(土)
◆ア・ラ・カルト「授業に役立つプレゼンソフト活用術」 |
定員 | 原則として毎回20名 |
参加費 |
会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは8月の午前午後両方参加の場合です。 ※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円 一般 半日5,000円(1日10,000円) 学生 半日2,000円(1日3,000円) |
お申し込み方法 |
1回ごとに語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
語学教育研究所研修室 |
日時 | 2017年8月6日(日) 13:00~15:00 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
語学教育研究所 研修室 |
内容 |
教育実習や採用試験で授業をするのは誰でも緊張するものです。大学の授業を飛び出して違う場で授業をしてみませんか? 講師:田島久士(東京都大田区立糀谷中学校) |
定員 | 20名(うち授業実施者若干名) |
参加費 | 学生無料(学生以外 1,000円) |
お申し込み方法 |
語研ホームページよりお申し込みをお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
学生研修室長 粕谷恭子 |
日時 | 平成29年8月5日(土)~7日(月) |
---|---|
主催 | 新英語教育研究会 |
会場 |
立正大学 品川キャンパス(品川区大崎4-2-16) |
研究主題 | 「子ども・教師が希望と自信をもてる英語教育を!」 |
内容 |
(1)テーマ 「子ども・教師が希望と自信をもてる英語教育を!」 【5日(土)】 平田オリザ氏 「わかりあえないことから―いま、なぜ、 コミュニケーション教育か―」
【6日(日)】 小学校から大学までの外国語(英語) 教育、合計10レポート
【7日(月)】 (小学校、中学校、ICT、CLIL、英語の歌、大学授業、英語翻訳等) (ピープルデザイン、アイアーン、サダコ・ プロジェクト)
*小学校から大学まですべての英語授業の工夫が学べます。 大会ホームページ のサイトをご覧ください。 |
定員 | 800 |
参加費 | 下記ホームページをご参照ください。1日参加も可能です。 |
お申し込み方法 |
【申し込み詳細情報】大会ホームページのサイトから |
申し込み締切日 |
7月28日(金) |
お問い合わせ先 |
現地実行委員会事務局メールアドレス: t.negishi(A)ab.auone-net.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えていただきますようお願いいたします。 |
日時 |
2017年 8/1(火)~8/4(金) 10:00~16:00 |
---|---|
主催 | 関西学院大学教務機構言語教育研究センター |
会場 |
関西学院大学西宮上ケ原キャンパスG号館 |
内容 |
関西学院大学では1992年度より中学校・高等学校の英語教員の方々を対象とした「英語教員のための夏季英語セミナー」を開催しております。
詳しくは以下をご覧ください。 |
定員 | 40名(先着順) |
参加費 | 20,600円 |
お申し込み方法 |
郵送、Faxまたは下記URLよりWeb申込
【申込先】 |
申し込み締切日 |
2017年6月7日(水)~7月18日(火)必着 |
お問い合わせ先 |
関西学院大学 教務機構 言語教育研究センター 夏季英語セミナー担当 |
日時 |
2017年7月29日(土)~30日(日) 29日 9:30~16:45(受付9:00~) 30日 9:00~16:55(受付8:30~) |
---|---|
主催 | 小学校英語教育学会(JES) |
後援 | 兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会 |
会場 |
神戸市外国語大学 |
内容 |
<テーマ>
平素より,小学校英語教育学会の活動に関心を寄せていただき心より感謝申し上げます。
大会の最新情報については,学会ウェブサイトをご覧ください。
(1)課題研究発表
②『韓国の英語のe教科書の内容分析―小中連携に示唆を与えるために―』
(2)公開授業(ライブ授業提案)
(3)基調講演
(4)ワークショップ
(5)シンポジウム |
参加費 |
事前申込 会員2000円 非会員3000円 学部学生1000円 当日参加 会員2500円 非会員3500円 学部学生1500円 |
お申し込み方法 |
当日参加申し込みも可能ですが,混乱解消の為に,事前申し込みをお願い申し上げます。6月30日までに大会サイトから「参加申込専用サイト」へ移動し,お申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
大会事務局 神之村清美 |
日時 |
2017年7月29日(土)~8月18日(金) *8/3,10,17を除く 9:30-16:20 (昼食休憩12:20-13:30) |
---|---|
主催 | 一般財団法人英語教育協議会(ELEC) |
会場 |
コンフォール安田ビル地下1階(千代田区神田錦町2-9) |
内容 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC)では全国の中学高校の先生、教員志望の学生、また英語教育に関心がある方を対象に、「ELEC英語教育研修会」を開催してまいりました。1957年より延べ20,000人以上の方にご参加いただいています。毎回多くの熱心な先生方が参加され、交流を深めながら授業改善を目指しています。
◆プログラム内容◆
7/30(日)
7/31(月)
8/1 (火)
8/2(水)
8/4(金)
8/5(土)
8/6(日)
8/7(月)
8/8(火)
8/9(水)
8/11(金)
8/12(土)
8/13(日)
8/14(月)
8/15(火)
8/16(水)
8/18(金) |
定員 | 68名 |
参加費 | 一日研修 10,800円(税込) |
お申し込み方法 |
ELECウェブサイトの申込フォームよりお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会(ELEC) |
日時 | 2017年7月21日(金) |
---|---|
主催 | 大阪教育大学附属平野小学校 |
会場 |
大阪教育大学附属平野小学校 |
内容 |
〈Open Cafe〉は初任者~2、3年目の若手の先生を対象にした授業実践講習会です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
詳細がきまり次第、本校HPに掲載します。 |
お問い合わせ先 |
大阪教育大学附属平野小学校 |
日時 |
大阪:2017年7月15日(土) 14:00~16:30 福岡:2017年7月17日(月・祝) 14:00~16:30 東京:2017年7月23日(日) 13:00~15:30 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) |
会場 |
大阪:大阪私学会館(〒534-0026 大阪府大阪市 都島区網島町6-20) |
内容 |
英国ロンドンに本部をおく英国国際教育研究所が、日本全国で「ことばのセミナー・講座説明」を実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長が英国から来日し講義を行ないます。生きる存在である「ことば」。その命を伝えることこそが、本来あるべき外国語教育の姿であるといえます。教えるためにどのように言語を分析すべきなのか、また、外国語教育が持つ可能性について考えていきます。各会場では、英国ロンドンで開講されている日本語教師養成課程と児童英語教師養成課程の合同説明会を併せて行います。国際的に高く認知されている外国語教員資格が取得できる課程です。講座内容ならびに資格・就職サポート、出願手続き等について説明します。終了後は個別でのイギリス留学相談会を実施します。
◆日本語教師養成課程、児童英語教師養成課程の講座説明会 (講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)/全会場) |
参加費 | 参加無料・要予約 |
お申し込み方法 |
メール、ウェブサイトから予約可 |
お問い合わせ先 |
英国国際教育研究所 英国本部 (IIEL, Charlton House, Charlton, London SE7 8RE, UK) |
日時 |
2017年6月24日(土) 18:00~20:40 |
---|---|
主催 | 英語アクティビティ工房 |
会場 |
新長田勤労市民センター |
内容 |
「英語アクティビティ工房」は、丸暗記と機械的反復による英語教育から脱却する手掛かりとして即興劇(インプロ)などの原則や技法を用いて、即興的・協働的・創造的なアクティビティを考案しています。
第4回のテーマは「別に役者になろうなんて思っていない英語教育者たちがインプロをもっとよく知るためだけに演じてみる」です。英語でインプロで遊んでみましょう! |
参加費 | 500円(学生300円) |
お申し込み方法 | |
申し込み締切日 |
日時 |
2017年6月24日(土) 9:30(受付開始9:00~) |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属高等学校 |
会場 |
東京学芸大学附属高等学校 |
内容 |
公開授業
研究協議会
※詳細情報※ |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
参加ご希望の方は本校ホームページ(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp),またはFax にて前日までにお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属高等学校 英語科 光田怜太郎 |
日時 |
2017年6月18日(日) 13:30~16:40 |
---|---|
主催 | 英語アクティビティ工房 |
会場 |
ピフレ新長田 |
内容 |
「英語アクティビティ工房」は、丸暗記と機械的反復による英語教育から脱却する手掛かりとして即興劇(インプロ)などの原則や技法を用いて、即興的・協働的・創造的なアクティビティを考案しています。
第3回のテーマは「教科書のアクティビティを変えてみよう」です。中高教科書やHi,friends!の言語活動をより即興的・協働的・創造的にするには、どうしたらいいか。参加者でアイディアを出し合い、実験してみます。 |
参加費 | 500円(学生300円) |
お申し込み方法 | |
お問い合わせ先 |
日時 |
2017年6月17日(土) 13:00~16:30(受付 12:20~) |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
会場 |
東京学芸大学附属世田谷中学校 |
内容 |
教科テーマ:教科書の題材内容を通して「見方・考え方」を育成する指導 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページよりお申し込みをお願いいたします。 |
申し込み締切日 |
東京学芸大学附属世田谷中学校 |
日時 |
2017年6月17日(土) 13:30~(受付開始13:00~) |
---|---|
主催 | 成城学園初等学校授業研究会 |
会場 |
成城学園初等学校 |
内容 |
○授業2(14:30~15:15)
○協議会(15:30~16:30)
その他に国語,数学,理科,社会,美術の研究授業があります。 |
参加費 | 1000円 |
申し込み締切日 |
下記URLよりお申し込みをお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
Email:katarukai(A)seijo.jp |
日時 |
2017年6月3日(土) 13:30 ~16:30(受付開始:13:10~) |
---|---|
会場 |
成城ホール集会室E |
内容 |
小学校英語も「英語を英語で」! 第1回
新学習指導要領では発音指導のねらいが詳しく示されました。今から準備してがんばりましょう。 |
定員 | 60名(先着順) |
参加費 |
語研会員 無料 非会員 1,000円 学部生 無料 ※当日受付でお支払いください。 ※ワークショップは学部生無料となっています。学生証をご提示ください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトより6月2日(金) 24:00までにお申し込み下さい。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人 語学教育研究所 |
日時 |
2017年5月21日~10月15日午後1時~4時 ※8月を除き各月1日(詳しくは「内容」参照) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
語学教育研究所研修室 |
内容 |
≪年間予定表≫
≪内容≫
◆6月11日(日) 第2回「導入から言語活動まで(文法事項中心)」
◆7月23日(日) 第3回「導入(題材内容中心)」
◆9月3日(日) 第4回「音読から話す活動へ」
◆10月15日(日) 第5回「聞く・話す活動から書く活動へ」 |
定員 | 原則として毎回20名 |
参加費 |
会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは8月の午前午後両方参加の場合です。 ※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円 一般 半日5,000円(1日10,000円) 学生 半日2,000円(1日3,000円) |
お申し込み方法 |
1回ごとに語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
語学教育研究所研修室 |
日時 |
2017年3月27日(月) 9:30 ~16:15(受付開始: 9:10 ~) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
成城ホール集会室C D |
内容 |
9:30~ 開会あいさつ 9:35~11:00 高学年の子どもと英語を使い合うための活動 Part 2 歌とライム 11:05~11:45 ★資格認定授業実演 11:45~12:15 小さなワークショップ 12:15~13:00 昼食・休憩 13:00~14:25 教科として90分の学習を支える授業つくり 14:30~15:30 「モジュール大実験!15分×3回」 15:40~16:10 まとめ、質問タイム 16:10~16:15 参加証配布、閉会あいさつ ★小学校英語資格認定の応募状況などによって、プログラムの変更があります。 |
定員 | 90名(先着順) |
参加費 |
語研会員 1,000円・非会員 2,000円 当日受付でお支払いください。 |
お申し込み方法 |
当研究所ウェブサイトで3月26日(日)12:00正午まで ◆申し込み後取り消される場合には、他の参加希望者のために、予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
お問い合わせ先 |
TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
日時 | 2017年3月26日(日)9:30~16:00 (9:00受付開始) |
---|---|
主催 | 小学校英語評価研究会(EASEL) |
会場 |
キャンパスプラザ京都 第2・3・4演習室(4階) |
内容 |
9:30~10:30 基調講演 |
定員 | 80名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要(Eメールにて。下記方法を参照に事前予約) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年3月25日(土)10:00~16:30 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属世田谷中学校 |
内容 |
「探究的な学びとは?」 「基本となるスピーキング活動と発展編」 「中学英語定着へ向けて」 ※詳細情報※ |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 |
Email:sechuken(A)u-gakugei.ac.jp |
日時 | 2017年3月20日(月)9:30~17:20(受付9:00~) |
---|---|
主催 | ELEC同友会英語教育学会 |
会場 |
清泉女子大学(東京都品川区五反田)2号館3階(受付) |
内容 |
○小・中・高別教科書指導法ワークショップ講師 本多敏幸 千代田区立九段中等教育中学校 ○パネル・ディスカッション講師 詳しい時程などは |
参加費 | [本学会会員] 無料,[一般] 2,000円,[学部学生] 500円 |
お申し込み方法 |
事前申し込み不要 |
お問い合わせ先 |
伊地知 義信 workshop20170320(A)elecfriends.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年3月19日14:00~17:00(受付13:30~) |
---|---|
主催 | 尚友倶楽部助成研究 |
会場 |
学習院大学西5号館302教室 |
内容 |
日本人にとって身近なハワイは,ハワイ王国の時代の150年前からの関わりがありながら,ハワイのイメージ化や日系移民のことなど,英語を学ぶ学習者にも英語を指導する英語教員にとっても知られていないことが多くあります。本研究会報告は,英語を学ぶ・教える人たちに知っていてほしい事柄です。 時間 内容 http://www.gakushuin.ac.jp/ 今回の研究は,ハワイ日本文化センターに『官約移民リスト』というものを外交史料館からコピーしてお送りするというのが一番の目的です。今までそのリストがハワイになかったというのが不思議なくらいですが,このリストにより,日系移民のルーツをたどる手がかりが増えて,ハワイにたくさん住んでいる日系人の方や日系移民研究者,移民研究者に役立つことを期待しています。 |
定員 | 60名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
下記の問い合わせ先へ氏名・連絡先住所並びに電話番号・メールアドレス・所属をご連絡ください。 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
学習院高等科 山本昭夫 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2017年3月18日(土)14:00~ |
---|---|
主催 | 一般財団法人英語教育協議会 |
会場 |
東京都千代田区一ツ橋2-1-1 |
内容 |
◆ELEC英語教育賞 14:00~14:35 ◆特別講演 14:45~16:15 ◆懇親会 16:15~17:45 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料(懇親会を含む) |
お申し込み方法 |
ELECホームページからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
一般財団法人英語教育協議会 |
日時 |
2017年3月4日(土) 12:30~17:05(12:00より受付) |
---|---|
会場 |
千葉大学西千葉キャンパス 教育学部2111教室(教育学部2号館1階) |
内容 |
主催:
12:30~12:35 開会の挨拶 12:35~13:35 講演「中学・高校におけるアクティブラーニングを考える 13:40~14:25 ワークショップ? 14:25~15:10 15:30~17:00 17:00~17:05 閉会の挨拶 |
参加費 | 一般:500円,学生:無料 |
お申し込み方法 |
千葉大学・物井尚子研究室 メール(chibatec(A)yahoo.co.jp) ※申込期限:平成29年03月03日(金)必着 |
お問い合わせ先 |
千葉大学・物井尚子研究室 ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成29年2月25日(土) 午後2時30分~午後5時40分 (開始時間にご注意ください) |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
大阪樟蔭女子大学(教室は当日掲示) |
内容 |
総合司会:加賀田 哲也(大阪教育大学) Ⅰ. 講 演(15:00~15:30) 「これからの英語教育の方向性~次期学習指導要領を踏まえて」 講演者:菅 正隆(大阪樟蔭女子大学,前文部科学省教科調査官) Ⅱ. 特別企画:パーマー賞受賞時の授業公開とミニ講演(15:40~17:40) 「あのときの授業を振り返り,これからの授業を考える」 発表者: コーディネーター: *********************** 会場:大阪樟蔭女子大学 |
参加費 | 一般700円,学部学生500円(但し,会員は無料) |
お問い合わせ先 |
加賀田(大学:072-978-3520) |
日時 | 2017年2月25日(土) 15:00~17:30 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 語学教育研究所 |
会場 |
東京学芸大学附属竹早中学校 |
内容 |
中2「英語を英語で教える授業への挑戦」 授業者 中島真紀子(高崎市立吉井西学校) |
参加費 | 会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円 |
お申し込み方法 |
予約不要 |
お問い合わせ先 |
ELEC同友会英語教育学会 渓内 |
日時 | 2017年2月19日(日)10:00~16:20 (受付開始 9:30) |
---|---|
主催 | 小学校英語教育学会(JES) |
会場 |
亜細亜大学 5号館2F(最寄駅 JR中央線武蔵境駅より徒歩12分) |
内容 |
<プログラム> 10:00~10:05 開会 10:05~10:50 発表1 10:55~11:40 発表2 11:45~12:30 発表3 *** lunch time *** 13:30~14:15 発表4 14:20~15:10 久埜百合先生のワークショップ 15:15~16:15 フロアディスカッション 16:15~16:20 閉会 |
参加費 | 会員および学生 無料,一般参加者 1,000円 |
お申し込み方法 |
資料準備のため,なるべく2月16日(木)までにお知らせください。(当日参加も可能です。) |
お問い合わせ先 |
小学校英語教育学会(JES) 佐藤玲子 rei-sato(A)asia-u.ac.jp |
日時 | 2017年2月19日14:00 |
---|---|
主催 | 英国国際教育研究所(Institute of International Education in London) |
会場 |
アクロス福岡 |