三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2004年7月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

より自然な英語学習を目指して(1) 子どもはまねる天才

 2001年の3月から1年間、在外研究の機会を得て、家族ともどもイギリスのランカスターに住む機会がありました。当地では、上の子どもは地元の小学校の1年生に、下の子は大学付属のプレスクールに通うという体験をしました。その間私も研究の合間を見ては、特に小学校に足しげく通い、イギリスでの小学校教育を観察してきました。英語教育理論では、母語としての英語習得と外国語としての英語学習を分けて考えるのが一般的ですが、必ずしもこのふたつは一般に言われているほど異質なものではなく、むしろ共通点もかなり多いように感じました。特に中学生の英語学習では、母語としての英語習得から学ぶことが多いと思います。これから3回の連載では、イギリスでの母語としての英語教育から日本の中学校の英語教育が学べる事柄、明日にでも教室で応用できる事柄を中心にお話したいと思います。

 子どもはまねる天才です。大人のまね、テレビのCMのまね、タレントのまねなど中学生でもすぐに他人のまねをします。この「まねる」ということは、ことばの教育において大変重要な役割を果たしています。まねることで新たな語彙や表現だけでなくリズムやイントネーションを獲得し、自分のものとしてゆくからです。中学校の英語教育においても、ドンドン英語をまねさせることがとても大切です。そのためには子どもたちがまねしてほしい英語を、教室の中にふんだんに用意することが重要です。

 一例として、英語での挨拶があります。大きな声でのHello. How are you? I’m fine, thank you. And you? などはその第一歩でしょう。聞き返すときの Pardon? や、相手の注意をこちらに向けさせるときのExcuse me! なども初期のよい例でしょう。状況がはっきりとしている場面でのこのような英語使用を繰り返し教師が示すことで、生徒は場面と英語との関係を理解し、同じような状況に置かれたときに同じ表現を使うようになります。

 このような定型の英語表現以外にも、まねさせるのに適しているものとして、ニュークラウンで取り上げている Rhythm Corner があります。付属のCDを流しながら音楽に合わせて手拍子を打ったり、ステップを踏んだり、体を動かしながらまずは教員がまねをし、自然に生徒が後についてまねをし始めるようにしましょう。音楽に合わせると英語のリズムが自然と身につきますし、生徒にとっても発話しやすくなります。ことばと動作と音楽を三位一体のノリで楽しむのがポイントです。

 同じような理由から、英語の歌や詩や読み物も大切です。イギリスの子どものリテラシー向上に役立つこととして真っ先に挙げられるのが、親による story telling(読み聞かせ)です。情感を込めて子どもに英語を読み聞かせる。この行為が、実は子どもの言語習得や言語能力の向上に大変貢献します。日本人の教員やALTが気持ちを込めて英語を読み聞かせることで、英語が子どもたちにとって生きたものとなります。教員の後について、文字を見せずに反復させることも、とても有効な「聞く、話す、理解する」練習になります。

 母語習得は「自然に起こる」ものと考えられがちですが、実はかなりの部分が周囲の意識的な教育によって助長されているようです。リズム、歌、詩、読み物などの使い方を工夫することで、日本の教室内でも、より自然な英語学習を行うことができるのではないでしょうか。

立教大学 鳥飼慎一郎

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.