三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2003年10月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

表現力を高める授業(1) 発表語彙を増やす工夫

 日本人は英語を外国語として学んでいます。当たり前のことのようにも聞こえますが、インド、フィリピンなどでは公用語として、アメリカ、イギリス、カナダなどでは移住者や学生などが英語を第2言語として学んでいます。彼らにとって英語は母語の次に覚える言語で、教室の中だけではなく、実生活の中でも使います。教室で学んだことがらを学校の帰りに早速試してみることもできるのです。この点が日本人学習者の環境と大きく違うところです。

 日本人にとっては外国語に触れるのは主に教室だけという不利な点があり、学んでいる外国語を教室で積極的に使うようにしないと、ほかでは使う機会があまりないということです。英語は生活言語ではないので、近所に英語を話す外国人の友達が住んでいる、といった特殊な環境にいない限り、英語は使わずに生活しています。言語は使わなくては上手になりませんから、使う機会を授業中に多く作ることが必要です。

 外国語を効果的に上達させる方法には、言語学習ストラテジーを用いる、内容だけではなく言語形式にも意識するなどいくつかあり、中でも、外国語学習環境にいる人たちが気をつけなくてはいけないこともいくつかあります。例えば、聞いたり読んだりして理解できる「受容語彙」を増やすだけではなく、話したり書いたりするときに使うことができる「発表語彙」を積極的に増やすこと、英語のパラグラフや文章全体の構造に関する知識を得ること、文化や文法形式の違いから生じる言葉と社会の関連を意識して学んで相手の意図をくみ取る、などです。

 語彙は多読で伸ばすことができると言われていますが、教室外で英語を使うことが少ない日本人学習者の場合には、新しい語彙を習ったら、すぐにそれを使わせ、ある程度の頻度をもって思い出させることが語彙を定着させるのに効果があるといわれています。例えば、読み物を読んだときにはクラス全体でretelling a story をしてみると、楽しく語彙を思い出させることができます。手順は、

  1. Storyを読んで内容を理解する。
  2. 読んだあとで思い出せる単語を挙げる (その単語は生徒に発表させ、教員が黒板に書く)。
  3. 黒板に挙げられた単語を使って文を作る (簡単な文でよく、読み物で使われていた文そのものでなくてもよい。 生徒が口頭で言った文を教員が板書する)。
  4. 文をつないで、もとのstory の要約文を作る。

このあと、読み物を改めて読み聞かせたり、最初からもう一度読み返したりすると、クラス全員で作った要約文の巧みさに感動するとともに、英語が不得意な生徒であっても単語を挙げたことによる参加意識と成就感を感じさせることができます。このように、学んだ単語を繰り返し使うように仕向けることを授業でも意識して行っていくと、受容語彙はしだいに発表語彙へと変化するといわれています。

 こうして発表語彙が豊富になれば、自己表現もより的確にできるようになりますし、豊富な語彙を使ってメッセージを英語らしい発想で組み立て、メッセージを伝える相手によって言葉の形式を使い分けるような言語の社会性も学べば、英語が使える中学生が多く誕生することになるでしょう。

駿河台大学 佐野富士子

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.