三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2002年10月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

コミュニケーションと文化@−呼びかけ表現

 ことばは文化です。少なくとも文化の重要な一部をなしています。日常のなにげない会話表現であってもその中に文化の本質(エトス)が垣間見られることがあります。ここでは主として日英比較の観点から会話表現に隠された「文化」をみてみましょう。第1回目のテーマは「呼びかけ表現」です。

 呼びかけ表現とはNice to meet you, Tom.といったあいさつ表現のTomのような、通常、口頭で人に呼びかけるときに使われる語や句のことをいいます。英語ではこの呼びかけの表現が日常会話でしばしば用いられます。しかしこれをそのまま日本語にするとなにか変です。日本語では「トムさん(君)、お会いできてうれしいです」とでもなるでしょう。このような場合、日本語では呼びかけ表現を使わないで「はじめまして」や「こんにちは」ですますのが普通です。英語では、誰が誰にどんな立場で話しているのかをできるだけ明確にするというルールが働きます。英語では人称代名詞のyouは相手との人間関係にかかわらずyouなので、あらたまっているとかくだけているとかを示すためにいろいろな呼びかけ表現を使います。たとえば次のような例をみてみましょう。

 May I help you, sir?
  (いらっしゃいませ)[目上の男性に対する敬称:ここでは店員が客に使っている]

 Could you explain it in detail, Professor Brown?
  (ブラウン教授、それを詳しく説明していただけませんか)[学生が教授に向かって]

 What do you think about this problem, Mr Brown?
  (ブラウンさん、この問題をどう思いますか)[同僚など、もっとも一般的に使うことができる]

 Are you hungry, Billy?
  (ビリー、お腹がすいたかい)[親しい友人や目下のものに向かって:BillyはWilliamの愛称]

 このように英語では呼びかけ表現を使い分けることによって、話し手と聞き手の上下関係や親しさの関係を明確にするのです。つまり呼びかけ表現によってコミュニケーションの力関係が決まるともいえるわけです。

 もちろん日本語にも呼びかけ表現はあり、独自のルールに基づいています。日本語では、目上の人に呼びかけるときには肩書きや身分で、目下のものには名前で呼びかけるというのが基本的なルールです。たとえば、目上の人に対しては「課長」「先生」「お兄ちゃん」などの身分で、下のものに対しては「佐藤君」「健太」などの名前で話しかけます。ふつうは「部下」「弟」などといって呼びかけたりはしません。

 それぞれの言語には独自のコミュニケーションのルールがあります。一般に日本人は英語での会話において呼びかけ表現を使うのが苦手です。その原因の1つは、日本語のスタイルが影響していると考えられます。効果的に英語でコミュニケーションを行うために積極的に、そして意識的に、呼びかけ表現を使ってみましょう。

玉川大学 高橋貞雄

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.