三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2002年11月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

コミュニケーションと文化A−あいづち表現

  前回は呼びかけ表現について日英比較の観点からみてみましたが、今回は「あいづち」の問題を取り上げたいと思います。私たち日本人にとってあいづちは非常に身近なものです。会話をしているときには、「えー」「へー」「ふーん」「そーですね」「なるほど」などといった表現を頻繁に使います。また、あいづちをうちながら、頭を上下させる「うなずき」の動作も行います。ときには電話の会話であっても、あいづちをうったりうなずいたりします。日本語の会話では、このようにたえず相手の言っていることに関心を寄せているという合図(キュー)を送らないと失礼だと思われる傾向があります。あいづちは、人間関係やコミュニケーションの潤滑油の働きをしているのです。

 日本にやってくる英語を話す外国人は日本人同士の会話をみて、あいづちやうなずきの多さに驚くようです。では、英語にはあいづちはないのでしょうか。「あいづち」のことを英語でなんというのでしょうか。あいづちにピタリと当てはまる英語はありませんが、専門的には back-channel cuesやback-channel signalsなどということがあります。これは話し手に対する聞き手の応答や合図ということです。その意味では、英語にもあいづちはある、というべきでしょう。代表的な例としては‘Uh huh’ ‘Yeah’ ‘Sure’ ‘Right’ ‘I see’ ‘Really?’などがあげられます。問題は、私たち英語の学習者が英語のコミュニケーションの中でこのようなあいづちに相当する表現をいかに使いこなせることができるか、ということです。おもしろいことに(そして悲しいことに)、日本人はあいづちの使い方に慣れているはずなのに、英語になると適当な応答の表現が使えずに会話がギクシャクしてしまうことがよくあります。  日本人が英語で何気なくあいづちをうったつもりでいるときに大きなコミュニケーションの問題を引き起こしてしまうこともあります。こんなエピソードがあります。日本のビジネスマンが米国で商談をしているときに、会話をスムースに運ぶためのつもりで ‘Yeah’ や ‘Uh huh’を頻繁に使いました。相手はそれを「承諾」の合図だと思ってしまった、というのです。このケースでは後で裁判沙汰になったということです。

 ここで、英語のあいづちが難しい(しかし重要だ)という例を1つあげておきましょう。‘Yes’はどのように発音しても ‘I agree.’(承諾しました)という意味になるわけではありません。以下の図(1)〜Dのように発音することによって、それぞれ意味が異なるのです。ポイントは音の高低とイントネーションです。それぞれの曲線で示されたように発音してみましょう。意味を意識して気持ちを込めて発音することが大切です。

 ‘Yes’の発音の仕方と意味

 (1) I agree.(そうですね/賛成です)
 (2) I’m listening. Please continue.(ふーん/続けてください)
 (3) Are you saying ‘yes’?(賛成なのですね?)
 C Definitely yes.(本当にそのとおりだね)
 D Maybe yes, but…(たぶんね、でもー)

玉川大学 高橋貞雄

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.