三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2003年4月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

英語を読むということ−1 つづりと音と読み

 「読む」という行為は、母語においても複雑で高等な技術であると言われています。子供のころ、ひらがなばかりの絵本の文字をひとつひとつ指さしながら、「う」「さ」「ぎ」とつぶやき、「あっ、うさぎかー」と文字と音と意味が一致し、妙に感動したことを覚えています。母語でも、こうしたプロセスが必要なのですから、ましてや外国語である英語を読む技術が一朝一夕に身に付くはずもありません。それでは、初級の英語学習者にどのように教えれば、将来良い読み手に育つのでしょうか。この場合の良い読み手とは、ある程度まとまった分量の英文を、ある程度速く読みこなせる読み手のことをイメージしています。

 この話題について、比較的古くから、そして今でもホットな議論としてPhonics 対 Whole Language Approachという議論があります。 Phonicsとは、英語の文字と音の関係を積極的に教えるというものです。たとえば代表的な文字と音の対応関係には次のようなものがあります。

  ひとつの読み方しかない文字 [子音] (カッコの中は例)
   b (book), d (dog), f (fish), j (jet), k (king), l (lion), m (monkey), n (nest), p (pig),
   r (rabbit), s (sun), t (tiger), v (violin), z (zebra)

  組み合わせで違う音になる文字 [子音] (カッコの中は例)
   ch (chin) / sh (ship), th (mother)/ wh (white), -nk (ink)/ -ng (king)

  最後にeが付くと、long vowelとなる
   ate, like, rote

 これらの文字をひとつひとつ擬人化したり、色分けしたりして、分かりやすく楽しく教えます。一方のWhole Language Approachは、単語のつづりや読み方よりも、お話やテーマのある会話の中での単語の「意味」を重視し、読み方の規則はその中で自然に気づかせるというやり方です。

 どちらも母語の読み方指導から出てきている考え方なので、外国語の指導としてすぐに適用できるわけではありませんし、ましてやどちらの方法が絶対良い、と断言できるものでもありません。しかし、ひとつの方向性としては、近年、子供に良い外国語の読み手に育って欲しければ、Phonicsの要素を何らかの形で取り入れた指導のほうが良い、と言われるようになってきています。というのも、母語および外国語習得の両方の研究成果から、「良い読み手は、ひとつひとつの単語の認識速度が速い」ということが解ってきているからです。少し前に言われていたような、背景知識の活性化はむしろ未熟な読み手の行うことであり、熟達した読み手は、その必要がないくらい、ひとつひとつの単語を速く正確に認識している、ということなのです。これを「自動化」と呼んでいます。そして、「自動化」を行えるようになるまでに、少なからず音声化のプロセスを経るとも言われています。つまり、つづりから音、そして意味へと認識していくわけです。それならば、外国語の読みにおいても、つづり字規則がある程度わかり、単語の音読ができるようになることが、将来の「自動化」への第一歩であるとも言えます。文法指導とコミュニケーション活動で忙しくて、忘れがちなつづりと音の連関指導にも、折りあるごとに目を向けてみてはいかがでしょう。New Crown の「Sounds 発音してみよう」のコーナーは、このような視点から見れば、発音指導のためのみならず、リーディング指導のためにも有効利用できるコーナーであると言えます。

福岡教育大学  森 千鶴

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.