三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
現在のページ 三省堂 英語ホーム > 英語教育コラム > マンスリーコラム【2003年5月】

マンスリーコラム
1つ前のページへ

英語を読むということ−2 音読

 前回のこのコラムで、英語の良い読み手に育てたいと思ったら、ひとつひとつの単語の認識速度を速くすることが重要であること、また、そのためのひとつのプロセスとして、つづりと音の連関に目を向けさせ、単語の音声化をスムーズにさせることが肝要であることを述べました。今回は、そのような文脈で、「音読」の意義をもう一度考えてみたいと思います。

 音読の目的は理解に関わるものだけでなく、その目的によって以下の3つに分類されます。

  (1) つづりと音声を結びつける。
  (2) 書かれている内容を理解する。
  (3) 書かれている内容を踏まえ、より適切かつ効果的に音声表現する。

私は、これら3つのタイプの音読はどれもそれぞれに意義があり、どれも実践すべきだと思っています。

 まず、(1)が前回のコラムでも紹介したつづりと音の連関を強化するための音読です。このタイプの音読は、文字と音の連関を意識して行うもので、内容理解の前に行うこともできます。こうした音読を行うときには、あまり速いスピードでの範読は避け、英語のリズムを損なわないぎりぎりのゆっくりとしたスピードで行う方が、文字と音のつながりの確認もしやすいですし、生徒の負担も少なくてすみます。また、本文の理解の助けになるように、意味の切れ目で切りながら、こま切れで読むのも良いと思います。たとえば、New Crown3のLesson 6, I Have a Dream では関係代名詞を含んだ次のような文がでてきます。

  He was a great leader / who worked for the rights / of African-Americans.
  He had a dream /which is still important /to all of us.

上記スラッシュのところで切って音読し、本文理解の際にも、なるべく文章の前のほうから訳していき、直読直解を促すようにします。関係代名詞の制限用法だからといって、気にすることはないと思います。

 本文の内容理解が終わって、最後に音読するときには、内容の理解がもっと深まるように最初の音読よりもリズムやイントネーションに気を配り、幾分スピードを増した、より自然に近い読み方をすれば良いと思います。これが上記(2)の書かれている内容を理解するための音読だといえます。このときも声に出して読んだ順に、つまり文章の前の部分から意味を確認していくように指導します。またいうまでもなく、教材が詩や物語のような朗読に適した教材であったり、会話文であったりしたときは、(3)の「適切かつ効果的に音声表現する」音読まで指導することが理想です。声の大きさやイントネーション、間の取り方など、感情表現を伴う演劇的な要素を含んできます。このタイプの音読は、読みというよりは、英語を話す技術に大いに関わってくると思います。

 いずれにせよ、音読といえば、(2)や(3)のタイプばかりが取り沙汰されてきましたが、(1)のタイプの有効性にも目を向けてみたいものです。例には中学校3年生のものを挙げましたが、こうした素読に近い音読は、中学生でも低学年ほど有効ですし、また必要とされているものだと思うのです。

福岡教育大学  森 千鶴

1つ前のページへ

バックナンバー
 □鳥飼慎一郎 より自然な英語学習を目指して
    (3) 英国の母語教育から学ぶこと 【2004年9月】
    (2) 英語で実感してみよう 【2004年8月】
    (1) 子どもはまねる天才 【2004年7月】
 □横川博一 ことばの獲得・処理・学習からみた語彙指導 
    (3) 語彙の定着を図るためのヒント 【2004年6月】
    (2) 単語はみかけ以上に多芸である?! 【2004年5月】
    (1) とりあえずチャンクで使ってみよう 【2004年4月】
 太田垣正義 コミュニケーション活動を支える英文法
    (3) 場面と言語形式の関係 【2004年3月】
    (2) 英作文における文法指導 【2004年2月】
    (1) 文法指導の考え方 【2004年1月】
 佐野富士子 表現力を高める授業 
    (3) 適切な表現を使う 【2003年12月】
    (2) 英語の発想で書く 【2003年11月】
    (1) 発表語彙を増やす工夫 【2003年10月】
 森永 正治 日本人と言葉の学習 
    (3) 高校・大学、そして生涯教育としての言葉の学習 【2003年9月】
    (2) 小学校と中学校の連携 【2003年8月】
    (1) 小学生と日本語・英語 【2003年7月】
 森 千鶴 英語を読むということ
    (3) 多読 【2003年6月】
    (2) 音読 【2003年5月】
    (1) つづりと音と読み 【2003年4月】
 見上 晃 コンピュータを使って教えてみよう
    (3) VBプログラムを利用してみよう!【2003年3月】
    (2) 音声認識で英語学習 【2003年2月】
    (1) 英語教育にwebを活用 【2003年1月】
 高橋 貞雄 コミュニケーションと文化
    (3) 丁寧表現  【2002年12月】
    (2) あいづち表現  【2002年11月】
    (1) 呼びかけ表現  【2002年10月】
 日臺 滋之 表現能力を伸ばす動詞の使い方
    −buy−  【2002年9月】
    −take− 【2002年8月】
    −play− 【2002年7月】


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2009年 全国研究会カレンダー
2008年 全国研究会カレンダー
 


英語教科書・教材
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書

マルチメディア英語教材

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.