日時 | 2022年10月25日(火) |
---|---|
主催 | 習志野市教育委員会 |
会場 |
千葉県習志野市立鷺沼小学校 |
内容 |
10月25日(火) 午後公開 ・理科・生活科・生活単元学習授業公開(全学年) ・全体会並びに学年別協議会 ・参加費無料 詳しくは本校ホームページに掲載予定。 *感染状況によっては変更する場合があります。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校へメールまたはFAXで。 |
お問い合わせ先 |
千葉県習志野市鷺沼3-1-1 習志野市立鷺沼小学校 |
日時 | 2022年6月15日 |
---|---|
会場 |
奈良教育大学附属中学校 |
内容 |
「ウェルビーイングを高めるESD探究学習の創造」 |
定員 | なし |
参加費 | なし |
お申し込み方法 |
本校ホームページまたは一次案内のQRコードより申し込みをしてください。 |
お問い合わせ先 |
6308113 奈良市法蓮町2058-2 ※(A)を@に置き換えてお問い合わせください。 |
日時 | 2022年6月11・12日 |
---|---|
主催 | 筑波大学附属小学校・一般社団法人 初等教育研究会 |
会場 |
オンライン開催(Zoomミーティング、ウェビナー) |
内容 |
研究主題 日程 6月12日(日) |
定員 | 1,000名 |
参加費 | 4,000円(学生2,000円) |
お申し込み方法 |
・こくちーずプロ |
お問い合わせ先 |
〒112-0012 ※(A)を@に置き換えて送信ください。 |
日時 | 2022年5月24日(火)・5月25日(水) 12:30~16:45 |
---|---|
会場 |
埼玉大学教育学部附属中学校 |
内容 |
1日目:社会、保健体育、技術・家庭、英語、学校保健 |
参加費 | 2,000円 |
お問い合わせ先 |
埼玉大学教育学部附属中学校 廿樂裕貴 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えてお送りください。 |
日時 | 2022年2月11日(金)12日(土) 8:30~16:00 |
---|---|
会場 |
オンライン(zoom) |
内容 |
11日(金・祝) 8:30~10:00 個人授業提案 前半 10:30~12:00 個人授業提案 後半 13:00~16:00 分科会(国語、音楽、家庭、体育、総合活動) 12日(土) 8:30~10:00 個人授業提案 前半 10:30~12:00 個人授業提案 後半 13:00~16:00 分科会(算数、社会、理科、図画工作、道徳、外国語活動、学校保健) |
参加費 | 4000円 |
お申し込み方法 |
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/202202kenkyuukaimousikomi.pdf |
お問い合わせ先 |
初等教育研究会事務室 03-3946-2014(10 時~17 時) syotoujim(A)gmail.com ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えてお送りください。 |
日時 | 2022年2月9日(水)10日(木) 9:00~16:20 |
---|---|
会場 |
新潟県上越市立大手町小学校 |
内容 |
令和4年2月9日(水) オンライン公開授業1日目 8:45 入室開始 9:00~9:45 公開授業1 2年ことば(外国語) 10:00~10:45 公開授業2 5年学びの時間 11:00~11:45 公開授業3 3年創造(創造表現) 令和4年2月10日(木)オンライン公開授業2日目 8:45 入室開始 9:00~9:45 4年探究 10:00~10:45 1年探究 11:00~11:45 6年探究 13:00~14:00 校内事後検討オンライン配信 14:00~14:40 研究説明 14:40~16:20 大手町トークセッション 第1部 探究力を発揮する子供の姿から 慶應義塾大学教授 鹿毛雅治 様 上越教育大学学長・教授 林泰成 様 上越市教育委員会指導主事 加納雅義 様 第2部 探究を中核とした教育課程の構造から 関西大学教授 黒上晴夫 様 國學院大學教授 田村学 様 ※2月15日(火)~21日(月)の間、研究会の録画をYou Tubeで再配信。 文部科学省指定研究開発学校の指定を受け,4年目の最終年度を迎えました。「自立」と「共生」を目指す教育課程の創造をテーマとした研究活動を通して,協働的な問題解決の過程で物事の本質に迫る「探究力」の重要性を確かにしました。本研究会では,「探究力」をはじめ,当校が大切にしたい6つの資質・能力に着眼した教育課程の在り方を子供の姿をもとに提案し,皆様と共に考えを深めていきたいと思います。多くの皆様のご参会を心よりお待ちしております。 上越市立大手町小学校 校長 塚田 賢 |
定員 | 200名 |
参加費 | 2,500円 |
お申し込み方法 |
◆申込方法 大手町小学校HP(http://www.ohtemachi.jorne.ed.jp/)よりお申込ください。 ◆参加費 2,500円 ◆申込〆切 2022年1月14日(金) ◆その他 研究会2週間前にメールにて、ZOOMウェビナーのURLをお知らせいたします。また、研究書籍・要項(指導案)・参加費の振込用紙を、登録いただいた住所に郵送いたします。 |
お問い合わせ先 |
新潟県上越市立大手町小学校 〒943-0838 新潟県上越市大手町2-20 Tel: 0255246160 Fax: 0255246169 E-Mail: otemachi(A)jorne.or.jp ホームページ: http://www.ohtemachi.jorne.ed.jp/ メールでお問い合わせの際は、(A)を@に書き換えてお送りください。 |
日時 | 2022年2月5日(土) 9:00~12:00 |
---|---|
主催 | 千葉大学教育学部附属小学校 |
会場 |
オンライン開催(Zoom) |
内容 |
【公開研究会】 ソニー 子ども科学教育研究 全国大会(千葉大会)のご案内 ============================== 子ども科学教育研究全国大会 千葉大附属小学校 (2022年2月5日開催) 無料 ============================== ※当日参加が無理な場合でも、事前に配信する授業動画10本のうち、5本はご覧頂けます。 主題 「科学が好きな子どもの育成」 1 日時 令和4年2月5日(土)9時~12時 2 開催校 千葉大学教育学部附属小学校 (オンライン開催) 3 主催 千葉大学教育学部附属小学校 公益財団法人ソニー教育財団 ソニー科学教育研究会 4 後 援 文部科学省 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 千葉県小中学校長会 全国小学校理科研究協議会 日本初等理科教育研究会 5 授業動画視聴期間 2022年1月28日(金)~2月4日(土) |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
■お申込期間:~1月27日(木) ■申し込み方法:以下参照↓ https://www.el.chiba-u.jp/pkobo_news/upload/243-0.pdf |
お問い合わせ先 |
千葉大学教育学部附属小学校 教務主任 中島隆洋 majikana(A)chiba-u.jp 263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 TEL:043-290-2462 FAX:043-290-2461 ※メールでお問い合わせの際は、アドレスの(A)を@に書き換えてご送信ください。 |
日時 | 2022年1月21日(木) |
---|---|
主催 | 杉並区立和田中学校 |
会場 |
杉並区立和田中学校体育館及びMicrosoft Teamsによる配信 |
内容 |
プログラム(13:00~16:00) 授業視聴(教科の「内容」についての研究提案ではなく、他教科・他分野にも通じる視点で提案します) 研究協議 講演 講師 日本体育大学大学院教育学研究科長 広島大学名誉教授 文部科学省国立教育政策研究所名誉所員 角屋 重樹 先生 演題 「これからの時代に生きる生徒に身に付けさせたい学力」 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
要事前申込み 杉並区立和田中学校のホームページより 「◎令和2・3年度 杉並区教育委員会 教育課題研究指定校(2年次) 研究発表会のご案内」にてQRコードを読み取り、参加申し込みをしてください https://www.suginami-school.ed.jp/wadachu/ |
お問い合わせ先 |
杉並区立和田中学校 副校長 〒166-0012 東京都杉並区和田2-21-8 03-3383-2428 |
日時 | 2021年11月7日(日) 9:00~17:10 |
---|---|
主催 | 日本道徳教育学会 |
会場 |
札幌国際大学を発信基地とし、Zoomによるオンライン開催 |
内容 |
日本道徳教育学のHPにリンクした専用サイト(以下)から御確認ください。 http://doutoku-gakkai.sakura.ne.jp/compeinfo.html |
お問い合わせ先 |
第 98 回秋季大会運営事務局 札幌国際大学 平野研究室内 大会運営副委員長 加藤 一郎 〒 060 0031 札幌市清田区清田 4 条 1 丁目 4 番 1 号 E-mail ichiro kato(A)ss.siu.ac.jp ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 Tel 011-881-6532(不在時はメールで連絡してください) |
日時 | 2021年10月14日(木)~11月30日(火) |
---|---|
主催 | 広島県小学校教育研究会音楽科部会 広島市小学校教育研究会音楽科部会 第58回広島県小学校音楽教育研究大会現地実行委員会 |
会場 |
現地開催:広島市立原小学校 |
内容 |
昨年度コロナ化の影響により延期となっていました表記の研究大会を、次の通り広島市で開催いたします。どのような状況でも開催できるようにと、「特設ホームページ公開によるオンデマンド」と、「現地会場校」との二つの場における大会開催を、初の試みとして企画しました。 |
参加費 | 3,000円(学生:1,500円) |
お問い合わせ先 |
広島市立東野小学校 〒731-0111広島市安佐南区東野一丁目7番1号 電話番号082-870-6801 FAX番号082-870-6805 メールアドレスkawaguchi69(A)e.city.hiroshima.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年7月29日(木) 13:00~17:00 |
---|---|
主催 | 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
内容 |
対象者:小学校・中学校・高等学校・大学の教員(非常勤講師を含む)、教育委員会関係者、教員志望・研究者志望の大学生および大学院生 第1部 13:00~14:15 (1)13:00~13:25 全体会、本校における取組の概要(授業例、評価例) (2)13:25~14:15 東京大学大学院教育学研究科教授 藤村宣之先生による講義 「探究と協同を通じた子どもたちの『深い学び』 ―協同的探究学習による新たな気づきを生み出す問いと本質的な理解の評価―」 第2部 14:30~15:30 国語・数学・社会、地歴公民・理科・英語・保健体育・課題研究(STEAM、データサイエンス、 アカデミックライテ ィング)の各教科に分かれての本校教員の実践紹介と評価 (中学校、高等学校の実践紹介を行いますが、小学校の授業も視野に入れた討論を行います。) 第3部 15:45~16:15 まとめの会 交流会 16:30~17:00 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。 URL https://highschl.educa.nagoya-u.ac.j |
申し込み締切日 |
2021年7月22日(木) |
お問い合わせ先 |
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 研究部長 大羽 徹 Mail:ohba_AT_highschl.educa.nagoya-u.ac.jp (_AT_を@に変えて送信してください。) |
日時 | 2020年1月19日~2月23日の土日 10:00~16:30 |
---|---|
会場 |
ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜 |
内容 |
LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、親と子の愛着の問題などについても学びます。 この冬は、「出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ」をメインテーマに、子どもたちと真剣にかかわり合うこと、子どもたち同士で取り組む学び合いなどについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。そして、春からの新学期に向けて、ワクワクする楽しさのきっかけづくりと、アッ!と驚くしかけづくりの一歩になることを願っています。 神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。” にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この冬も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など国内はもとより、海外の日本人学校や現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。 |
参加費 | 2,400~10,000円/1日 |
お申し込み方法 |
申込み方法等は、当協会のHPをご覧ください |
お問い合わせ先 |
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会) Eメール kanald(A)246.ne.jp |
日時 | 2020年1月19日~2月23日の土日 10:00~16:30 |
---|---|
主催 | 神奈川LD協会 |
会場 |
ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜 |
内容 |
LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、親と子の愛着の問題などについても学びます。 この冬は、「出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ」をメインテーマに、子どもたちと真剣にかかわり合うこと、子どもたち同士で取り組む学び合いなどについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。そして、春からの新学期に向けて、ワクワクする楽しさのきっかけづくりと、アッ!と驚くしかけづくりの一歩になることを願っています。 神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。” にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この冬も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など国内はもとより、海外の日本人学校や現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。 |
参加費 | 2,400~10,000円/1日 |
お申し込み方法 |
申込み方法等は、当協会のHPをご覧ください |
お問い合わせ先 |
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会) ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成30年2月9日(金) 13:10~16:30 |
---|---|
会場 |
千葉大学教育学部附属中学校 |
内容 |
特別の教科「道徳」における 授業の在り方について ~どう解く?どう説く?道徳!~ 【2年研究 1年次】 1 全体会 2 授業(2実践) 3 分科会(実践ごとに2分科会) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校HPより入力してお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
Tel.043(290)2493 本校道徳主任 鹿瀬みさ |
日時 | 2018年1月28日(日)13:00~16:30 |
---|---|
主催 | 法則化まみず |
会場 |
エル・おおさか 南ホール |
内容 |
〈講座1〉 27年ぶりの低学年担任が最初に考えたこと
〈講座2〉 進化し続ける4コマまんが作文
〈講座3〉 村野聡の算数
〈講座4〉 オーダーメイドのカリキュラム・デザイン~まちたんけんの実践より~
〈講座5〉 ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップ!
〈講座6〉 特別の教科 道徳に村野聡はどう立ち向かうのか
〈講座7〉 知的でユーモアたっぷりな体育授業
〈講座8〉 村野先生に聞いてみようQ&A |
定員 | 100名 |
お問い合わせ先 |
村野聡セミナーV3 ホームページ |
国英以外
11月
日時 | 平成29年11月18日(土) 9:20~16:30 |
---|---|
後援 |
広島県教育委員会 広島市教育委員会 |
会場 |
広島大学附属東雲小・中学校 〒734-0022 広島市南区東雲三丁目1-33 TEL:082-890-6333/FAX:082-890-6340 ※駐車場はご用意していますが,台数に限りがありますので,できるだけ公共交通機関をご利用ください。 |
研究主題 |
「グローバル時代をきりひらく資質・能力」を培う教育の創造(3年次) -学びを豊かにする授業の探究- |
内容 |
「資質・能力」を培うために各教科等から,「学びを豊かにする」ための手立てを提案! 8:30 受付開始 9:20~ 全体会 10:00~ 公開授業① 11:05~ 公開授業② 11:55~ 昼食 13:15~ 公開授業③ 14:30~ 分科会・ワークショップ 16:30 終了 <その他> ・「学校保健」や「小学校英語」の授業も提案いたします。 ・資料準備等の都合上,事前参加をお願いいたします。 ・昼食は各自で準備していただきますよう,お願いします。 |
参加費 |
2,000円(学生:500円) ※資料代を含む |
お申し込み方法 |
本校ホームページよりお願いします。 https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_shino |
申し込み締切日 |
11月10日(金) |
お問い合わせ先 |
○メール 小学校 eleshino(A)hiroshima-u.ac.jp 中学校 jhshino(A)hiroshima-u.ac.jp 事務室 fuzoku-sinonome(A)office.hiroshima-u.ac.jp ○電話 082-890-5111(小学校) ○ファクス 082-890-5114(小学校) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2021年4月29日(木) 13:00~17:00 |
---|---|
主催 | 東京学芸大学附属竹早小学校道徳部 |
会場 |
東京学芸大附属竹早小学校(ZOOM会議)オンラインセミナー大会 |
内容 |
【テーマ 】 「ポスト・コロナ時代に対応した道徳授業づくりー道徳授業の普遍と変革 ー 」 幸阪創平(東京学芸大学附属竹早小学校) 鈴木賢一(愛知県あま市七宝小学校) 古見豪基(埼玉県和光市立第五小学校) (筑波大学附属小学校「筑波大学附属小道徳教育研究会」代表) (東京学芸大学附属小金井小学校「新しい道徳教育を考える会」 事務局) (東京都八王子市立由紀木東小学校本研究会会員) 講話 16:00~16:45 交渉中 |
定員 | 250名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
「こくちーず」にて申し込み受付け中! ※お申し込みの際は、添付受信かのうなメールアドレスをご登録ください。 |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属竹早小学校 |
国英以外
5月
日時 | 2022年3月5日~3月31日 |
---|---|
主催 | 一般財団法人 総合初等教育研究所 |
会場 |
オンライン(オンデマンド配信) |
内容 |
今年度のセミナーは、個々の子供が学びを進める姿に焦点をあて、子供の学びが深まり、資質・能力を獲得していくことを明らかにしていこうと研究を進めております。 8分科会、シンポジウム、特別講演を動画配信いたします。 国語科・社会科・算数科・理科・道徳科・外国語・特別活動の各分科会では文部科学省の視学官・教科調査官の先生方より、提案への助言、指導講演をいただきます。 今後のご実践、ご研究の一助となれば幸いです。 |
参加費 | 一般:5000円 学生:1000円 |
お申し込み方法 |
下記のHPより http://www.sokyoken.or.jp/seminar/seminar.xhtml |
お問い合わせ先 |
一般財団法人総合初等教育研究所 〒112-8635東京都文京区大塚3-16-12 TEL03-5976-1309/FAX03-5976-1518 |
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。