特集これからの英語教育──「個別最適な学び」と「協働的な学び」 |
---|
個別最適な学びと協働的な学びの実現 ~個に応じた指導と英語教師の役割に焦点を当てて~ | 津久井 貴之 |
---|---|
アナログでも実現可能な一斉授業における「個別最適な学び」 | 奥住 桂 |
個別最適な学びを意識したプロジェクト学習 | 宮﨑 直哉 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 臼倉 美里 |
---|---|
【Essay】Storytelling | Matthew Miller |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 「固有名」にtheがつくのはどういう時か | 亘理 陽一 |
特集どのようにして「読む力」をつけるか |
---|
「読む」力を伸ばす指導 | 臼倉 美里 |
---|---|
「英文を読む」素地をつくるために | 工藤 洋路 |
なぜ「読む」のか ─ 相手を意識した読む目的とその活動 | 林 さなえ |
学習タスク・練習タスク・評価タスクのサイクルで「読む力」をつける | 源田 洋平 |
【巻頭エッセイ】過去からのエールに気づく力 | 比嘉 淳子 |
---|---|
TEN通信 NEW CROWNについてのお知らせ |
実践 NEW CROWN ─ わたしの授業紹介 ─ | ボンド 良子 |
---|---|
英語教師のための基礎講座 「話すこと」の指導と評価をデザインする | 根岸 雅史 |
【Essay】Don't Be So Serious ! | Jonathan Sherr |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 代わりは効かない代名詞 | 亘理 陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 津久井 貴之 |
特集「目的や場面、状況」を意識した授業づくり |
---|
なぜ「目的や場面、状況」が大切なのか | 工藤 洋路 |
---|---|
目的や場面、状況などを授業で設定するときのポイント | 興津 紀子 |
目の前の生徒に合わせて「目的」を考える | 宮﨑 直哉 |
英語を生徒にとって身近なものにするための目的や場面、状況 | 伊藤 光芳 |
【巻頭エッセイ】「知りたい」が原動力 | 平井 伯昌 |
---|---|
TEN通信 教育Webコラムのお知らせ |
実践 NEW CROWN ―わたしの授業紹介― | ボンド 良子 |
---|---|
英語教師のための基礎講座 テストの結果を活用する方法 | 根岸 雅史 |
Essay Help Students to Face Learning Challenges as a Team | Lucinda Okuyama |
理屈で納得! 学校英文法の「文法」 見えぬけれどもZero冠詞があるんだよ | 亘理 陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 津久井 貴之 |
特集デジタル教科書(教材)のコンテンツ活用術 |
---|
デジタル教科書の活用術[基礎編] | 永井 剛 |
---|---|
デジタル教科書を活用したWriting課題への取り組み | 鳥居 敦子 |
デジタル教科書の良さを生かした、「聞く」力を高める指導の工夫 | 宮崎 洋人 |
英語教師のための基礎講座 CAN-DOを活用して 思考カ・判断カ・表現力を評価する | 今井 裕之 |
---|---|
Essay Teaching Resilience in the English Class | Lucinda Okuyama |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 Get a(n)(lN)DEFINITE answer ! | 亘理 陽一 |
特集ロールプレイシートを活用した話すこと[やり取り]の活動 |
---|
Take Action Talk ロールプレイシートを効果的に使った授業例—生徒が即興で意見を伝え合う力を育む授業 | 谷口 友隆 |
---|
実践 NEW CROWN ―わたしの授業紹介— | 劉 崇治 |
---|---|
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 工藤 洋路 |
Essay Empathetic Teachers Create Atmosphere of Growth and Discovery | Lucinda Okuyama |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 この際お互いの関係をハッキリさせましょう | 亘理 陽一 |
特集「コミュニケーションを支える文法」の指導のヒント |
---|
「コミュニケーションを支える文法」の指導がもたらす授業や指導の変化 | 津久井 貴之 |
---|---|
気づきを引き出す文法指導 | 佐々木 顕彦 |
コミュニケーションの目的・場面・状況を意識した文法導入 | 中島 真紀子 |
思考・判断・表現の言語活動を通した文法指導について | 奥住 桂 |
小学校での指導の考え方と実際 | 松宮 奈賀子 |
【巻頭エッセイ】ドキドキポイントをためよう! | 田村 陽至 |
---|---|
【TEN通信】令和3年度版 NEW CROWN アンケート結果のお知らせ |
実践 NEW CROWN ―わたしの授業紹介― | 劉 崇治 |
---|---|
英語教師のための基礎講座 言語活動で背伸びして学ぶ―背伸び、受け止め、フィードバック― | 今井 裕之 |
Essay Unfriendly Words | Mark Schwarz |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 その節は…どういうカンケイでしたっけ? | 亘理 陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 工藤 洋路 |
特集新課程の中学校英語 授業づくりの今とこれから |
---|
「主体的・対話的で深い学び」=地に足をつけた英語教育 | 臼倉 美里 |
---|---|
「即興力」「主体的に取り組む姿勢」の育成と「語彙力」の定着 | 中野 峻佑 |
英語で「やり取り」できる生徒を育てたい!―新課程の授業づくりで目指していること | 駒澤 正人 |
小中接続の視点から見る新たな授業づくりのTips | 坂本 南美 |
【巻頭エッセイ】Marcher Ensemble ―ともに歩む― | 川口 莉穂 |
---|
英語教師のための基礎講座 言語活動のキーポイント ―ゴール・ルール・ツール・ロール― | 今井 裕之 |
---|---|
Essay Friends with Words | Mark Schwarz |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 In what sense can you count on it? | 亘理 陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 酒井 英樹 |
特集新しい評価で悩んでいませんか? |
---|
新しい評価の全体像をつかむ | 今井裕之 |
---|---|
「知識」だけを測らない | 津久井貴之 |
「目的や場面,状況」を設定した問題づくりを | 臼倉美里 |
伝える内容の「適切さ」を意識させる | 工藤洋路 |
学習過程を意識した指導と評価 | 酒井英樹 |
特集スモールステップを積み重ねる ディスカッションに向けた指導 |
---|
スモールステップを積み重ねる ディスカッションに向けた指導 ディスカッションに向けた指導の課題と解決へのアプローチ | 工藤 洋路・津久井 貴之 |
---|---|
ディスカッションの土台をつくる活動 | 興津 紀子 |
発展的なスピーキング活動への橋渡し 中学校段階の「伝え合う」活動 | 永田 岳 |
---------- |
【巻頭エッセイ】過去でもなく,未来でもなく,今を生きる | 塩谷 歩波 |
---|---|
実践 NEW CROWN ─わたしの授業紹介─ | 金丸 紋子 |
---|---|
英語教師のための基礎講座 小学校から見た小中接続(3) ―小中連携― | 中西 浩一 |
Essay “100%?” | Mark Schwarz |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」 素直にhardと言えなくて (Hard to say it’s hard.) | 亘理 陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 酒井 英樹 |
巻頭言新時代のNEW CROWN | 根岸 雅史 |
---|
語彙 | 日䑓 滋之 |
---|---|
文構造と文法事項 | 竹内 理 |
小中連携 | 酒井 英樹 |
GET | 津久井 貴之 |
Matthew Miller | |
GET Plus | 中島 真紀子 |
題材紹介① | 中西 浩一 |
横川 博一 | |
田中 武夫 | |
山本 崇雄 | |
USE Read(読むこと) | 池野 修 |
Thomas Hardy | |
USE Write(書くこと) | 工藤 洋路 |
USE Speak(話すこと[発表]) | 今井 裕之 |
Take Action! Listen(聞くこと) | 松沢 伸二 |
田嶋 美砂子 | |
題材紹介② | 佐藤 臨太郎 |
佐々木 顕彦 | |
重松 靖 | |
坂本 ロビン | |
Take Action! Talk(話すこと[やり取り]) | 今井 裕之 |
谷口 友隆 | |
音声 | 金丸 紋子 |
Project | 工藤 洋路 |
鈴木 悟 | |
自律的学習 | 亘理 陽一 |
特集いま知っておきたい! 新学習指導要領を読み解くキーワード |
---|
何が出来るようになるのか,何を学ぶか,どのように学ぶか | 根岸 雅史 |
---|---|
知識及び技能 | 津久井 貴之 |
思考力,判断力,表現力等 | 工藤 洋路 |
学びに向かう力,人間性等 | 中西 浩一 |
主体的・対話的で深い学び | 中島 真紀子 |
コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて | 田嶋 美砂子 |
「必要な情報」「概要」「要点」 | 松沢 伸二 |
日常的な話題,社会的な話題とは | 池野 修 |
言語の使用場面・働きと言語活動 | 谷口 友隆 |
即興的なやり取りの指導ポイント | 今井 裕之 |
語彙(受容語彙と発信語彙) | 日䑓 滋之 |
文,文構造及び文法事項 | 竹内 理 |
小学校外国語の教科化によって何が変わるか | 酒井 英樹 |
「英語で授業」を実践しよう! | 金丸 紋子 |
「言語活動」を共有し,「音と文字の対応への気づき」を活かす小中接続 | 池田 周 |
中高連携 | 鈴木 悟 |
他教科連携 | 樫葉 みつ子 |
カリキュラム・マネジメント | 吉田 晴世 |
外国語科におけるICT活用 | 堀田 達也 |
Essay Timely Team-Teaching Tips | Cameron Blain |
---|---|
リクツで納得!学校英文法の「文法」ケイタイは音の問題 | 亘理 陽一 |
英語教師のための基礎講座 小学校から見た小中接続(2)ー指導と評価ー | 中西 浩一 |
小中高の連携 | 今井 裕之 |
---|
新学習指導要領施行に向けた授業改善 | 日臺 滋之 |
---|
主体的・対話的で深い学び | 竹内 理 |
---|
思考力・判断力・表現力 | 松沢 伸二 |
---|
英語教育界改革ーNow and Thenー | 根岸 雅史 |
---|
特集学習指導要領改訂と 教育課程の一貫性 |
---|
高等学校では何が変わりつつあるのか | 今井 裕之 |
---|---|
実践報告:より良い中高接続のために~ワクワクする体験を~ | 戸田 行彦 |
英語教師のための基礎講座小学校から見た小中接続 (1) | 中西 浩一 |
---|---|
Essay Rugby Blossoms in Japan | Cameron Blain |
リクツで納得! 学校英文法の「文法」To be not, or not to be. | 亘理 陽一 |
"Walk,Don't Run"(急がば廻れ) | 箕星 太郎 |
---|
特集授業づくりに生かしたい「主体的・対話的で深い学び」の視点 |
---|
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて | 津久井 貴之 |
---|---|
「主体的・対話的で深い学び」を目指した「聞くこと」の指導 | 谷口 友隆 |
読みを深める指導~パラレルなテクストで「型」を習熟させる | 鈴木 佐榮子 |
教科書本文をアレンジ!主体的、対話的に取り組む「やり取り」の活動 | 堂本 佳樹 |
聞き手とつながる発表活動 | 今西 竜也 |
質の高い言語活動を展開するための主体的な学びを促進する授業の創造 | 神谷 公絵 |
Essay "Haud Yer Wheesht!" | Cameron Blain |
---|---|
リクツで納得!学校英文法の「文法」 | 亘理 陽一 |
実践NEW CROWNー私の授業紹介ー | 中島 真紀子 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 根岸 雅史 |
TEN通信 教育Webコラムのお知らせ |
特集Reading指導の提案 |
---|
テクストファミリーとテクストタイプ別の指導:ジャンル準拠リーディング指導の考え方 | 松沢 伸二 |
---|---|
実践報告:‘共生’~各単元のUSE ReadをProjectの活動につなげる~ | 久松 千樹 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 根岸 雅史 |
---|---|
EssayRegister | Matthew Miller |
リクツで納得!学校英文法の「文法」All the questions from each student in every class | 亘理 陽一 |
特集小学校で英語を学んできた生徒の受け入れ準備はできていますか? |
---|
小学校外国語活動・外国語について理解してほしいこと | 酒井 英樹 |
---|---|
「聞くこと」からのアプローチで「やりとり」 | 長沼 久美子 |
音声で十分に慣れ親しんだあとの「書くこと」 | 長田 恵理 |
英語教師のための基礎講座授業づくりを楽しむために(3)- 明日のための「振り返り」 - | 樫葉 みつ子 |
---|---|
Essay Good News About Prepositione | Matthew Miller |
リクツで納得!学校英文法の「文法」侮れない形容詞の意味 | 亘理 陽一 |
巻頭言夢をつなげる | 網本麻里 |
---|---|
特集再考「音読活動」 |
音読活動を再考する ー「活力する力」を育成する観点から ー | 竹内理 |
---|---|
いま見直したい!4つの音読活動 | 竹内理 |
音読を取り入れた授業モデル | 津久井貴之 |
実践 NEW CROWNー わたしの授業紹介 ー | 村上正行 |
---|---|
英語教師のための基礎講座授業づくりを楽しむために(2)ー 授業の「工夫」ー | 樫葉みつ子 |
EssayThe Importance of Listening | Matthew Miller |
リクツで納得!学校英文法の「文法」「同じ」だけど「違う」!as ...as ...とsame | 亘理陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 根岸雅史 |
TEN通信デジタルテキストの更新(アップデート)のお願い |
巻頭言10年後の自分を考えて | 最上峰行 |
---|---|
特集1年のはじめにこそ考えたい「年間指導のグランドデザイン」 |
Plan・Action・Reflectionで教師も生徒も成長したい | 今井裕之 |
---|---|
年間指導計画と実践例 | 1年生:坂本南美/2・3年生:谷口友隆 |
実践 NEW CROWNー わたしの授業紹介 ー | 村上正行 |
---|---|
英語教師のための基礎講座授業づくりを楽しむために(1) ー「なぜ」を問う ー |
樫葉みつ子 |
EssayVocabulary Building | Matthew Miller |
リクツで納得!学校英文法の「文法」someとanyはどう違う? | 亘理陽一 |
明日の授業と評価をブラッシュアップするQ&A | 根岸雅史 |
TEN通信教育Webコラムのお知らせ |
巻頭言ダンスでつなぐ世界 | 中込 孝規 |
---|---|
特集書く力を着実に伸ばす ライティング指導の理論と実践 |
ライティングの指導における課題とその解決へのアプローチ | 工藤 洋路 |
---|---|
ライティング指導実践 | |
STEP1「アルファベットや単語を正しく書けるようになる」ために | 田中 敦英 |
STEP2「英文一文を正しく書けるようになる」ために | 中島 真紀子 |
STEP3「まとまりのある英文を書けるようになる」ために | 鈴木 悟 |
実践 NEW CROWN-わたしの授業紹介- | 村上 正行 |
---|---|
英語教師のための基礎講座教えることを楽しみましょう! | 重松 靖 |
EssayConfident Speakers and Unique Presentations | Matthew Miller |
特別寄稿イラン・ホルモズ島から | 小澤 一郎 |
TEN通信H28年度版 NEW CROWN アンケート結果のお知らせ/ NEW CROWN 訂正箇所のお知らせ |
巻頭言一歩一歩 | 篠田ちひろ |
---|---|
特集新学習指導要領の核心 |
新学習指導要領 中学校外国語の全体像とキーワード | 根岸雅史 |
---|---|
5つの領域別目標と,実現へ向けた活動のポイント | 根岸雅史・津久井貴之 |
ここがポイント!次の小学校英語 | 酒井英樹 |
EssayEnglish Over Yonder | Matthew Miller |
---|---|
単語の文化的意味 94voice | 森住衛 |
評価クリニック「評価クリニック」の連載を終えるにあたり | 根岸雅史 |
巻頭言私の「就職活動」 | 林 将之 |
---|---|
特集座談会「学習意欲を高める指導とは」 |
座談会 | 根岸雅史・廣森友人・五井沙織・前川卓哉・山中悠香・山内晶子 |
---|
英語教師のための基礎講座Mechanical Drill | 重松 靖 |
---|---|
評価クリニックテストの妥当性を高める | 根岸雅史 |
小学校英語 Just Now英語での「気づき」を大切にした授業 文字を含んだ英語活動の提案―千葉大学教育学部附属小学校での実践から― |
物井尚子 |
授業レポートProject を活用した授業実践例(3) -中学3 年:即興的な会話力をつける取り組み「先生にインタビューをしよう」を通して |
谷口友隆 |
単語の文化的意味 93literature | 森住 衛 |
EssayStarting off on the right foot | Concha Moreno García |
英語授業のスパイス「はじめ」の音が肝心―英語を構成する個々の音を意識させてみませんか?― | 池田 周 |
AROUND THE WORLD オーストラリア先住民の世界から[2] | 松山利夫 |
表紙写真について ヒヴァ今昔 | 塩谷哲史 |
巻頭言スポーツ心理学と英語 | 荒木香織 |
---|---|
特集物語教材を使った指導 |
英語教育と物語教材 | 高橋貞雄 |
---|---|
Reading 教材を扱った4 技能統合型授業 | 石川剛・吉田晴世 |
“Alice and Humpty Dumpty”―ことばの「掛け合い」・「社会性」・「身体化」― | 田嶋美砂子 |
会話文のみで展開される物語の指導―A Pot of Poison の指導を通して― | 枝迫香菜 |
4 技能を高めるLet’s Read の効果的な指導 | 鈴木 悟 |
英語教師のための基礎講座授業は「導入」で決まる | 重松 靖 |
---|---|
評価クリニックテスト統計の哲学 | 根岸雅史 |
小学校英語 Just Now外国語活動におけるチャンツ指導 ―小・中学校の英語教育の接続を視野に入れて― |
箱崎雄子 |
授業レポートProject を活用した授業実践例(2) -中学2 年:英作文とスピーチの指導「自分の夢を紹介しよう」を通して |
谷口友隆 |
単語の文化的意味 92change | 森住 衛 |
Essay Words RelationshipsConcha Moreno García | |
編集部からのお知らせNEW CROWN ENGLISH SERIES 訂正のご案内 | |
AROUND THE WORLD オーストラリア先住民の世界から[1] | 松山利夫 |
表紙写真について チェンマイのエコツーリズム | 峰岸真琴 |
巻頭言豆本を楽しむ | 田中 栞 |
---|---|
特集学び続ける英語教師であるために |
自主研修のすすめ:「学びに立ち向かう力」を求めて | 田邉祐司 |
---|---|
成長し続ける教師であるために | 中島真紀子 |
英語教師としての「指導力」とは? ―これまでの実践から学んだことを通して― | 山城 仁 |
英語教師として私を支えるもの ―過去・現在・未来― | 山元 洋 |
英語教師のための基礎講座「流れる」ような授業を | 重松 靖 |
---|---|
評価クリニックテスト作りの研修 | 根岸雅史 |
授業レポートProject を活用した授業実践例(1) -生徒がアクティブに・統合的に英語を使用する授業をめざして |
谷口友隆 |
小学校英語 Just Now今,私立小学校の外国語教育に何が起きているのか(2) ―「英語ができるようになりたいという子どもたちの思いにどう応えるか |
入江 潤 |
単語の文化的意味 91shame | 森住 衛 |
EssayOff ering Challenges: A Motivating Teaching Strategy | Concha Moreno García |
英語指導のスパイスCLIL に基づく教材づくりと活動 | 富永裕子 |
AROUND THE WORLD 英語から見たタイ語[4] | 峰岸真琴 |
表紙写真について トナカイ牧夫の子どもたち | 大石侑香 |
巻頭言「誰かのために」という思いが,諦めない心を育てる | 中石真一路 |
---|---|
特集授業を豊かにする教材の活用法 |
英語授業における教材の意義について考える | 日䑓滋之 |
---|---|
音声教材の活用 | 松沢伸二 |
「ピクチャーカード」の効果的な使い方 ―本文の内容理解と再生活動のために― | 樫葉みつ子 |
辞書の効果的な指導 ―自立した学習者を目指して― | 鈴木 悟 |
自作教材で英語の授業をより楽しく! よりわかりやすく! より深く! | 谷口友隆 |
英語教師のための基礎講座明確な「ゴール」を | 重松 靖 |
---|---|
評価クリニック定期試験におけるリーディング・テスト | 根岸雅史 |
授業レポート生徒の目が輝く! アクティブ・ラーニングの考えを取り入れた授業(3) | 枝迫香菜 |
小学校英語 Just Now今,私立小学校の外国語教育に何が起きているのか(1) | 入江 潤 |
単語の文化的意味 90laugh | 森住 衛 |
EssayGoing abroad. Maybe. Maybe not. | Thomas.Hardy. |
英語指導のスパイス豊かなコミュニケーション活動をめざして | 津田雅子 |
AROUND THE WORLD 英語から見たタイ語[3] | 峰岸真琴 |
表紙写真について アッファール族の女性たち | 安藤はるか |
巻頭言本心をオープンに | 中村 慶 |
---|---|
特集英語教育,次の時代へ |
英語教育,次の時代へ | 根岸雅史/竹内 理/工藤洋路/山本崇雄/亘理陽一/酒井英樹/鈴木 悟/日䑓滋之/田中武夫/池野 修/和田朋子/今井裕之/三野宮春子/松沢伸二/谷口友隆/横川博一/佐藤臨太郎/大島希巳江/田嶋美砂子 |
---|
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:「 空気の教育」を目指す | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックCAN-DO リスト,どう使う? | 根岸雅史 |
授業レポート生徒の目が輝く! アクティブ・ラーニングの考えを取り入れた授業(2) | 枝迫香菜 |
小学校英語 Just Now英語表現に触れる頻度を高めるカリキュラム-モジュール導入 その2 | 松宮奈賀子・清水由美子 |
単語の文化的意味 89travel | 森住 衛 |
平成28・29 年度 中学校英語 文法事項・語彙 移行措置資料 | 編集部 |
AROUND THE WORLD 英語から見たタイ語[2] | 峰岸真琴 |
表紙写真について THE PROVO PIONEER VILLAGE | 杉本 薫 |
巻頭言「悔しい」を原動力に | 立川志の春 |
---|---|
特集アクティブ・ラーニングの授業 |
英語授業におけるアクティブ・ラーニングの実質化をめざして | 竹内 理 |
---|---|
生徒と共に創る「教えない」授業 ―自立した学習者の育成のためのアクティブ・ラーニング― | 山本崇雄 |
アクティブ・ラーニングを可能にするプロジェクト型学習 | 興津紀子 |
アクティブ・ラーニングとしてのタンデム言語学習 | 佐々木顕彦 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:話し方の勘どころ【番外編】 | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックTO-DO リスト,WISH リスト,CAN-DO リスト | 根岸雅史 |
授業レポート生徒の目が輝く! アクティブ・ラーニングの考えを取り入れた授業 | 枝迫香菜 |
小学校英語 Just Now英語表現に触れる頻度を高めるカリキュラム-モジュール導入 その1 | 松宮奈賀子・清水由美子 |
単語の文化的意味 88gentleman | 森住 衛 |
EssayLearning about Values and Language | Thomas Hardy |
英語指導のスパイス原稿の行方 ―定期試験での再利用 | 田嶋美砂子 |
AROUND THE WORLD 英語から見たタイ語[1] | 峰岸真琴 |
表紙写真について コペンハーゲンと自転車 | 編集部 |
巻頭言自分の持つ選択肢を意識する生き方を | 瀬谷ルミ子 |
---|---|
特集英語が苦手な生徒への支援 |
学校研究への取り組みを通して | 日䑓滋之 |
---|---|
「音読」と「書く」を大切にしてつまずく生徒を支援 | 河原木かつ子 |
スモールステップを大切にしたリーディング活動 | 石崎雄一 |
「スローラーナー」を巻き込む楽しい活動 | 関口 智 |
英語授業を支える学級集団づくり ―言葉で人間関係を育てる― | 樫葉みつ子 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:話し方の勘どころ【番外編】 | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニック既製テスト問題の利用を考える | 根岸雅史 |
授業レポートコミュニケーション力を高める英語の授業(3) | 林 秀樹 |
小学校英語 Just Nowアルファベットを使ったコミュニケーション活動 | 木下聖子 |
単語の文化的意味 87lie | 森住 衛 |
EssayNaming Characters in NEW CROWN | Thomas Hardy |
英語指導のスパイス翻訳機の逆利用!? | 荒尾浩子 |
AROUND THE WORLD 北ゲルマン語を巡って[4] | 森 信嘉 |
表紙写真について ウェルズの大聖堂 | 編集部 |
巻頭言言葉を超えるマイムの力 | ケッチ!(が~まるちょば) |
---|---|
特集授業を活発にする「やりとり」の活動 |
英語科の「言語活動」は他教科と別物ですか? | 今井裕之 |
---|---|
即興的な(impromptu)活動を取り入れた授業の実際 | 原田尚孝 |
「日本文化紹介」を意識した授業 ―教師と生徒との会話から生徒同士の会話,そして統合的な活動へ― | 青柳有季 |
Interaction を生かした わかる授業 | 海部祐希子 |
生徒の「発信する力」を育てる授業づくり ―ディスカッション,ディベートにつなげる簡単な工夫― | 山本崇雄 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:話し方の勘どころ(3) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニック文法問題から何を知る | 根岸雅史 |
授業レポートコミュニケーション力を高める英語の授業(2) | 林 秀樹 |
小学校英語 Just Now 仲間と進んでコミュニケーションを図ろうとする児童の育成 | 加納志穂 |
単語の文化的意味 86river | 森住 衛 |
EssayCommunication Breakdown | James Hershman |
英語指導のスパイスアキラ氏への手紙 | 山﨑寛己 |
AROUND THE WORLD 北ゲルマン語を巡って[3] | 森 信嘉 |
表紙写真についてバングラデシュに小学校!? | 室井美稚子 |
巻頭言英語 ―情熱とアイデンティティー | 別所哲也 |
---|---|
特集異文化理解の授業づくり |
異文化理解の授業を行うにあたって | 酒井英樹 |
---|---|
ユーモアで日本文化を発信し,モチベーションをあげる | 大島希巳江 |
ニューズレターの発行 ―授業+αの異文化理解教育― | 田嶋美砂子 |
Resolving the Culture Clash in the Team-taught Classroom | Robin Sakamoto |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:話し方の勘どころ(2) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニック観点別評価 ―悩みの根っこ | 根岸雅史 |
授業レポートコミュニケーション力を高める英語の授業(1) | 林 秀樹 |
小学校英語 Just Now 外国語活動の時間はハッピータイム ―6年間で培う城南小学校の実践 | 常本公志 |
単語の文化的意味 85you | 森住 衛 |
EssaySituation Critical: A Native English Teachers’ Role in Motivating Troubled Students | James Hershman |
英語指導のスパイス辞書って面白い ―早引き競争と公開ブレーンストーミング | 興津紀子 |
AROUND THE WORLD 北ゲルマン語を巡って[2] | 森 信嘉 |
表紙写真について ジャカランダ ―初夏の訪れ― | 田嶋美砂子 |
巻頭言あなたのカウントダウンは,いつから? | 奈良橋陽子 |
---|---|
特集力をつける帯活動 |
帯活動 ― その正体と魅力 | 松沢伸二 |
---|---|
「フリートーク」で表現力を育てる | 小松原唯弘 |
USE Read へ繋ぐ語彙習得 ―単語クイズを使った4 ステップ― | 吉永早紀子 |
表現活動につなげる帯活動 | 竹原春祥 |
ライティングのプロジェクト型の帯活動 | 神原克典 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:話し方の勘どころ(1) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックなぜテストをするか | 根岸雅史 |
授業レポート『5 つの提言』を受けて,今やるべきこと(3) ―ICT の効果的な活用 ~ボイスレコーダーを用いた実践~ |
大岩樹生 |
小学校英語 Just Now小諸市における外国語活動の取り組み ― ALT 配置に恵まれた町の問題点と可能性 |
渡邉時夫 |
単語の文化的意味 84pretty | 森住 衛 |
EssayHelpless or Helpful | James Hershman |
英語指導のスパイスBluetooth® will set you free! ―スピーカー問題からの解放― | 亘理陽一 |
特別企画 「アキ・ラーさん講演会」報告 | 編集部 |
AROUND THE WORLD 北ゲルマン語を巡って[1] | 森 信嘉 |
表紙写真について 水の都で迷子を楽しむ | 編集部 |
巻頭言花火は平和の象徴 | 冴木一馬 |
---|---|
特集高校の英語の授業を知ろう |
高等学校の学習指導要領外国語を読む | 金子朝子 |
---|---|
新学習指導要領を受けた英語教育に求められるものー「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業実践を通してー | 上本善之 |
発信へつなげる授業 | 中村邦彦 |
高等学校の授業への橋渡しとなる中学校での授業改善―コミュニケーション能力の基礎から活用へ― | 後藤喜朗 |
[コラム]これが高校の英語教科書だ | 三省堂 高校英語教科書編集部 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:指導言の改善を求めて(2) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニック単語テストはどう作る | 根岸雅史 |
授業レポート『5 つの提言』を受けて,今やるべきこと(2) ―ジャンル準拠指導を生かしたWriting 指導の一実践 |
大岩樹生 |
単語の文化的意味 83but | 森住 衛 |
EssayA Club for All Seasons | Robin Sakamoto |
特別企画 | 編集部 |
AROUND THE WORLD 日本語とエチオピアの言語の共通点(Sidaama 語)[4] | 河内一博 |
表紙写真について 台湾ランタンフェスティバル | 冴木一馬 |
巻頭言ブータンから見る世界 | 御手洗瑞子 |
---|---|
特集言語活動を考える |
言語活動再考 | 今井裕之 |
---|---|
習得レベルの言語活動─ 表現させるためのDrill・Practice の指導の工夫 ─ | 樫葉みつ子 |
活用レベルの言語活動─「理解→練習→使用」という流れの授業において ─ | 佐藤臨太郎 |
’impromptu’な話す活動の実践に向けて | 工藤洋路 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:指導言の改善を求めて(1) |
田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックリスニング・テストのタスクはどう作る | 根岸雅史 |
授業レポート『5つの提言』を受けて,今やるべきこと(1) ― 初見の文章による内容理解の評価(Reading) |
大岩樹生 |
小学校英語 Just Now「心の理論」にたどりつくまで ― 滋賀大学附属小学校の外国語活動を振り返る |
田村幸誠 |
EssayWarm Winter Hearts | Robin Sakamoto |
[新連載] 英語指導のスパイスEISAKUB‘A’N ─ 英作文添削ホワイトボードという「場」─ | 三野宮春子 |
AROUND THE WORLD日本語とエチオピアの言語の共通点(Sidaama 語)[3] |
河内一博 |
表紙写真について「アドリア海の真珠」ドブロブニク | 室井美稚子 |
巻頭言夢・出会い・感謝 | 京谷和幸 |
---|---|
特集座談会「中学校における『読み』の授業とは」 髙島健治・谷口友隆・福島美記子・和田朋子・根岸雅史 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:“まなざし”の共有を求めて(2) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックさよなら,「総合問題」 | 根岸雅史 |
授業レポートICT と英語の授業(3) ― 学習の基礎・基本に立ち返る | 杉本 薫 |
小学校英語 Just Nowビデオを使った「リフレクティヴ・ティーチング」 ― 教師発話分析に着目して | 立花千尋 |
EssayFuture Dreams, Better Realities | Robin Sakamoto |
編集部からのお知らせ | |
英語教師のリソース『アキラの地雷博物館とこどもたち』 | 編集部 |
AROUND THE WORLD日本語とエチオピアの言語の共通点(Sidaama 語)[2] | 河内一博 |
表紙写真について様々な思いが交錯するイスラエル | 大島希巳江 |
巻頭言語学は世界への入り口 | 村治佳織 |
---|---|
特集ICTの効果的な活用 |
ICT 利用の8つの指針― 英語授業でより良く活用するには | 竹内 理 |
---|---|
生徒の理解力を上げるICT の活用法 | 鈴木 悟 |
基礎学力向上のためのICT 機器の活用法― 日野市と日野第二中の取り組み ― | 尾形 斉・竹村きよみ |
iPad を活用し英語科の授業に協働教育を | 大西久雄 |
英語教師のための基礎講座授業マネージメントの勘どころ:“まなざし”の共有を求めて(1) | 田邉祐司 |
---|---|
評価クリニックCan-Do リストをどう作る | 根岸雅史 |
授業レポートICT と英語の授業(2) ― 言語活動(ペア・ワーク) | 杉本 薫 |
小学校英語 Just Now有効な小中の接続を目指して ― 足立区の小中連携への取り組み | 畠山芽含 |
EssayVisualize it! | Michael Carr |
英語教師のリソース聞いて「わかる!」を実感させる指導 ― チャンクの活用 | 椎名紀久子 |
AROUND THE WORLD日本語とエチオピアの言語の共通点(Sidaama 語)[1] | 河内一博 |
表紙写真について多文化・多言語のシンガポール | 鳥飼慎一郎 |
巻頭言絵を描くことと対話 | 小田島等 |
---|---|
特集題材を重視した指導 |
英語教育と題材 | 高橋貞雄 |
---|---|
推論発問でメッセージを読み取らせる | 田中武夫 |
グループワークで題材の理解を深めようーTBLT 理論のすすめ | 山本崇雄 |
題材を掘り下げる指導 | 西村秀之 |
英語教師のための基礎講座英語学習のDoing, Feeling, Thinking(3) | 竹内 理 |
---|---|
評価クリニック「わかること」から「使うこと」への変化とその評価 | 根岸雅史 |
授業レポートICT と英語の授業(1)フラッシュカードと語順の理解 |
杉本 薫 |
小学校英語 Just Now小学校におけるフォニックスの指導 ー 音にする力を楽しくつけるために |
井村 晃 |
EssayDetective or Good Communicator? | Michael Carr |
英語教師のリソース「ピクチャーカード」を使ってみよう | 日臺滋之 |
AROUND THE WORLD失われていくものと残したいもの(アラスカ・エスキモー)[4] | 田村幸誠 |
表紙写真について空から望むエスキモーの村 | 田村幸誠 |
巻頭言外国語学習のオマケ | 町田和彦 |
---|---|
特集新しい評価のあり方 |
「新学習指導要領」のもとでの評価をめぐって | 酒井英樹 |
---|---|
新生徒指導要録での「観点別学習状況」の評価の考え方 | 松沢伸二 |
小学校外国語活動から入門期へ ― その評価のありかた | 荒尾浩子 |
指導と評価 ― その一体化の実際 | 中村貴美子 |
英語教師のための基礎講座英語学習のDoing, Feeling, Thinking(2) | 竹内 理 |
---|---|
評価クリニック「外国語理解の能力」の「正確さ」の評価 | 根岸雅史 |
授業レポート話す,書く,文法指導を自在につなぐ Creative Writing(3) | 加藤京子 |
小学校英語 Just Now小中の接続に向けて ― 大阪市の小中連携への取り組み | 吉田晴世 |
EssayThe World is a Language Lab | Michael Carr |
英語教師のリソースフラッシュカードを使ってみよう ― 効果的な語彙指導とは | 望月正道 |
AROUND THE WORLD失われていくものと残したいもの(アラスカ・エスキモー)[3] | 田村幸誠 |
表紙写真についてヘルシンキの冬と夏 | 池野 修 |
巻頭言NC つれづれ草 フィンランドで英語 なぜ教室でデジタル教科書か | 北川 達夫・堀田 龍也 |
---|---|
特集ことばを使う力を育てる |
4技能の総合と統合をめざして | 根岸 雅史 |
---|---|
概要をとらえるリーディング BOOK 1,LESSON 7,USE Read の指導をめぐって | 日臺 滋之 |
基本的な技能を習得するための言語活動 | 今井 裕之 |
自己表現としてのスピーキング活動 活動の工夫とステップづくり | 田中 武夫 |
ライティング活動をどう積み上げていくか | 工藤 洋路 |
「音読」の先にあるもの 統合的な言語活動でことばの力を育てよう | 山本 崇雄 |
デジタル教科書とその魅力 『NEW CROWN 指導用デジタルテキスト』の使い方 | 杉本 薫 |
特集教科書製作現場の風景 |
---|
志岐デザイン事務所・斎藤清史さんの机上から | 斎藤 清史 |
---|
巻頭言NC つれづれ草 国際学力調査が物語るもの 韓国の小学校英語教育に学ぶ | 高梨 庸雄・渡邉 時夫 |
---|---|
特集他とかかわる力を育てる |
Characters and identity in NEW CROWN | Thomas Hardy |
---|---|
音声からスタート 小学校から中学校への接続を考える | 酒井 英樹 |
自律した学習者を育てるために はじめの「コミュニケーションを支える文法」を身につけるには | 岸本 映子 |
扉ページを思いっきり活用しよう! 地図を通して,世界をどう捉えるか | 室井 美稚子 |
なぜ異文化理解を題材とするのか | 大島 希巳江 |
特集教科書製作現場の風景 |
---|
イラストレーター遠渡 譲さんの仕事部屋から | 遠渡 譲 |
---|
巻頭言NC つれづれ草 A textbook is a textbook is a textbook. 良い教科書を作ろう | 森住 衛・齋藤 榮二 |
---|---|
特集自ら学ぶ力を育てる |
いま英語教育に求められているもの | 高橋 貞雄 |
---|---|
学びのプロセスを意識した授業づくり | 松沢 伸二 |
USE Read の仕組みと活用の仕方 | 池野 修 |
「気づき」をうながし,自ら学ぶ発音指導へ | 田邉 祐司 |
コミュニケーションへの意欲をどう持続させるか-小学校から中学校へ | 重松 靖 |
辞書を積極的に活用する | 森 千鶴 |
付録の活用法-自身の世界の著者になる | 田嶋 美砂子 |
特集教科書製作現場の風景 |
---|
イラストレーター加藤アカツキさんのオフィスから | 加藤 アカツキ |
---|
巻頭言大切なプレゼント | あさみちゆき |
---|---|
特集協同学習のすすめ |
英語の授業にもっと協同学習を | 今井裕之 |
---|---|
協同学習を取り入れたチャット・ライティング | 西川 恭 |
笑顔はじける協同学習 ― 協同学習で表現力を高める ― | 小林英男 |
1年生での協同学習 ― 音読と文法学習をグループ活動で ― | 沖浜真治 |
英語教師のための基礎講座英語学習のDoing ,Feeling ,Thinking(1) | 竹内 理 |
---|---|
評価クリニック「技能統合」と「診断」 | 根岸雅史 |
授業レポート話す,書く,文法指導を自在につなぐCreative Writing(2) | 加藤京子 |
小学校英語 Just Now8年間を見通した英語教育 ― 小・中の連携 ― | 馬場直子 |
EssaySeaweed Stories | Don Maybin |
英語教師のリソース生徒の言語活動を拡大するツールとしてのiPad 活用 ― ICT 機器の効果的な授業活用をめざして ― |
大西久雄 |
AROUND THE WORLD失われていくものと残したいもの(アラスカ・エスキモー)[2] | 田村幸誠 |
表紙写真についてアッシジの聖フランチェスコ | 田嶋美砂子 |
巻頭言彼女に泣かれた | 野矢 茂樹 |
---|---|
特集再考 インプットの質と量 |
多量のインプットで英語力を育む | 松沢伸二 |
---|---|
リーディングを通してインプットを増やす工夫 | 森 千鶴 |
生徒が輝く語彙指導 私の心構え ~笑顔と涙と得点力~ | 山田健介 |
英語教師のための基礎講座英語授業力雑感 | 高橋貞雄 |
---|---|
評価クリニック「時間差テスト」の勧め | 根岸雅史 |
授業レポート話す,書く,文法指導を自在につなぐCreative Writing(1) | 加藤京子 |
小学校英語 Just Now学級担任を中心とした外国語活動(英語活動)の取組 | 馬場直子 |
EssayThe Perfect Omiyage | Don Maybin |
英語教師のリソース電子黒板とデジタル教材を使ってみよう ― デジタル教科書:NEW CROWN『デジタルテキスト』 ― |
酒井英樹 |
AROUND THE WORLD失われていくものと残したいもの(アラスカ・エスキモー)[1] | 田村幸誠 |
表紙写真についてカンボジアの王宮 | 室井美稚子 |
巻頭言字幕落語流コミュニケーション | 桂小春團治 |
---|---|
特集「読む」力を育てる |
「英語で読む力」とその育て方 | 池野 修 |
---|---|
読解指導にパズルを解く楽しさを | 田中武夫 |
読み深めから表現活動へ | 高木 淳 |
コミュニカティブなリーディングのテスティング | 大森 博 |
英語教師のための基礎講座「木」も「森」も見る教師 | 高橋貞雄 |
---|---|
評価クリニックリーディング・テストの常識・非常識 | 根岸雅史 |
授業レポート本文の読解から自己表現へ(3) -教科書本文を利用した自己表現活動の工夫- |
立川研一 |
小学校英語 Just Now職員全員でとり組んだ授業実践と教材開発 -校内研究会 ゼロからのスタート,そして今- |
前田善仁・香川麻理 |
EssayThe Perfect Omiyage | Don Maybin |
英語教師のリソースアウトプット活動にも使えるウェブサイトを積極的に利用しよう -こうすればあなたの授業はもっと生徒を魅きつける - |
石川保茂 |
AROUND THE WORLDフランス : ことばと文化 [4] | 町田 健 |
表紙写真についてハリー・ポッターの世界へようこそ! | 竹内 理 |
巻頭言学校で教えてもらえないこと | 國重 友美 |
---|---|
特集コミュニケーションを支える文法 |
コミュニケーションを支えるのは教師 : From Recitation to Dialogue | 今井裕之 |
---|---|
入門期の文法指導 | 渓内 明 |
関係代名詞の指導 | 原田尚孝 |
コミュニカティブな文法のテスティング | 重松 靖 |
英語教師のための基礎講座教師の役割再考 | 高橋貞雄 |
---|---|
評価クリニック教科書の言語活動に合わせたテストを | 根岸雅史 |
授業レポート本文の読解から自己表現へ(2) - 音読指導の工夫 - | 立川研一 |
小学校英語 Just Now長野県の小学校英語の状況 - 長野市,小諸市と佐久市浅科での指導を通して - | 渡邉時夫 |
EssayThe“ True” Meaning of“ Auld Lang Syne(蛍の光)” | Robin Sakamoto |
英語教師のリソース英語で言いたかったけれど言えなかった表現を探る - EasyKWIC 2を活用しよう! - | 日臺滋之 |
AROUND THE WORLDフランス : ことばと文化 [3] | 町田 健 |
表紙写真についてイングランドのカントリーホテル | 松沢伸二 |
巻頭言話す内容があれば英語は話せる | 池上 彰 |
---|---|
特集I Have a Dream |
対談 : キング牧師とスピーチ - ことばの力 - | 森住 衛・鈴木 健 |
---|---|
“I Have a Dream”で「読む」力をつける | 梶田留美 |
“I Have a Dream”を通して子どもたちに伝えたい思い | 桑山 洋 |
“I Have a Dream”ブックレビュー - M.L.キングを縦横に知る! | 室井美稚子 |
評価クリニックライティングの採点方法から見た指導と評価 | 根岸雅史 |
---|---|
授業レポート本文の読解から自己表現へ(1)- 行間を問う - | 立川研一 |
小学校英語 Just Now豊かなコミュニケーション能力を育てる英語活動の実践 | 岡本博子・清水麻未 |
英語教師のリソースDVDを活用しよう - キング牧師, 公民権運動, 非暴力の心 - | 田嶋美砂子 |
AROUND THE WORLDフランス : ことばと文化 [2] | 町田 健 |
表紙写真について地球を体感する旅 | 高橋貞雄 |
巻頭言狂言 = Human Comedy | 野村 萬斎 |
---|---|
特集座談会「小中連携を考える」 稲岡 章代・柏木 賀津子・兼重 昇・畑田 文・竹内 理 《司会》 |
英語教師のための基礎講座協同学習を重視する授業における指導案の書き方 | 松沢伸二 |
---|---|
評価クリニック文法テストが測っている文法力再考 | 根岸雅史 |
授業レポート「わかる」授業づくりを目指して(3) ─ 学習が役立つことを実感できる日々の表現活動 ─ |
井上志帆 |
小学校英語 Just Now米百俵のまちの外国語活動 | 杉山敏 |
EssayJapan’s Best National Export: Entrance Ceremonies | Robin Sakamoto |
英語教師のリソース基本文や語彙を文脈の中で理解できるチャンツ | 宮下智恵美 |
AROUND THE WORLDフランス : ことばと文化 [1] | 町田健 |
表紙写真についてノルウェーのベルゲンにて | 青柳有季 |
巻頭言ことば,コミュニケーション,異文化体験 | 遠山 顕 |
---|---|
特集新学習指導要領で変わる指導,変わらない指導 |
新学習指導要領を受けた授業の課題 | 高橋貞雄 |
---|---|
小学校外国語活動の導入で入門期がこう変わる | 酒井英樹 |
バランスをとりながら週4時間を有効に活用する | 佐藤剛 |
「活用(output)」力を高める英語の授業 | 立川研一 |
言語材料の取扱いの工夫 ─ 新学習指導要領をふまえて ─ | 山本崇雄 |
英語教師のための基礎講座個に応じた指導を重視する授業における指導案の書き方 | 松沢伸二 |
---|---|
評価クリニックライティング・テスト作成の心得 | 根岸雅史 |
授業レポート「わかる」授業づくりを目指して(2) ─「読む力」をつけるための日々の取り組み─ |
井上志帆 |
小学校英語 Just Now小中一貫教育をめざした英語教育の取り組み | 関口清 |
EssayBuilding Friendships in the Strangest Places: Lessons I Learned in Japan |
Robin Sakamoto |
英語教師のリソースVisual Imageの活用 ─ Power Point®でプレゼンを ─ | 杉本薫 |
AROUND THE WORLDインドのことばをめぐるあれこれ[4] | 藤井毅 |
表紙写真について大自然とことばに国境はない! | 椎名紀久子 |
TEACHING ENGLISH NOW通信NEW CROWN ENGLISH SERIES 2 New Edition (平成21年度用)修正箇所のお知らせ |
巻頭言カタカナ表記の名前に思い込み | 大石芳野 |
---|---|
特集スピーキング力を伸ばす |
スピーキング活動について ─ スピーキングのプロセスとコミュニケーションの点から─ | 酒井英樹 |
---|---|
日常の授業の延長線上にあるスピーチ活動 | 渓内明 |
即興でのスピーキング活動(チャット)の指導法 | 今堀志津 |
スピーキング指導における評価について | 田中武夫 |
英語教師のための基礎講座研究授業用の指導案の書き方 | 松沢伸二 |
---|---|
評価クリニックリーディング・テスト作成の心得 | 根岸雅史 |
授業レポート「わかる」授業づくりを目指して | 井上志帆 |
小学校英語 Just Now相互理解, 豊かな表現力を育てる英語活動の実践 | 小野鉱司 |
英語教師のリソース4コマ漫画の活用! | 立花千尋 |
AROUND THE WORLDインドのことばをめぐるあれこれ[3] | 藤井 毅 |
表紙写真についてスイスの首都ベルンにて | 青柳有季 |
巻頭言小さな夢が大きなステップを実現する | 大平 貴之 |
---|---|
特集座談会「新しい時代の教科書本文を模索する」 伊地知可奈・根岸雅史・室井美稚子・山本崇雄・高橋貞雄 |
英語教師のための基礎講座これからの10年間に備えよ | 斎藤栄二 |
---|---|
評価クリニックリーディング・テスト作成の心得 | 根岸雅史 |
授業レポート─「書くこと」の指導[2]他技能へつながるwriting ─ | 山下敦子 |
小学校英語 Just Now「目標」に正対した授業づくりとは | 渋谷徹 |
英語教師のリソース絵本で読み聞かせ 小・中学校の英語学習をつなごう | 山本玲子 |
AROUND THE WORLDインドのことばをめぐるあれこれ[2] | 水野善文 |
表紙写真についてJambo! 素敵な笑顔をありがとう! | 紺野正典 |
巻頭言マジックも英語もコミュニケーション | 前田 知洋 |
---|---|
特集語彙力 |
「語彙力」とは何か | 望月正道 |
---|---|
教科書を用いた語彙指導への提言 ─ Recitation, Picture Descriptionの活動を通して ─ | 日臺滋之 |
語彙のリサイクルで英語力をつける | 石井亨 |
語彙の効果的な定着の仕方 | 岸本映子 |
英語教師のための基礎講座反省力のある教師,ない教師 | 斎藤栄二 |
---|---|
評価クリニック多肢選択式テスト作成の心得 | 根岸雅史 |
授業レポート「書くこと」の指導 書かなければならないwritingから書きたくなるwritingへ | 山下敦子 |
小学校英語 Just Now外国語活動におけることば・文化に対する知識の共有:ことばの楽しさ,広がり,深さと | 兼重 昇 |
EssayTo Teach Is to Learn | Thomas Hardy |
英語教師のリソース英語劇の魅力を味わおう! | 青柳有季 |
TEACHING ENGLISH NOW 通信 | 編集部 |
AROUND THE WORLDインドのことばをめぐるあれこれ[1] | 水野善文 |
表紙写真についてベッツィー・ロス旗 | バトラー後藤裕子 |
巻頭言外国語の学習は別の人生を生きること | 養老孟司 |
---|---|
特集ライティング指導を考える |
「書くこと」の指導 | 吉田晴世 |
---|---|
ライティング指導の実践① CopyingからGuided Writingまでのプロセス | 津田雅子 |
ライティング指導の実践② ライティング指導の3段階─実践と成果 | 原田尚孝 |
英語教師のための基礎講座あなたの授業は何のためにやっているのですか? ─ モジュール学習の勧め─ |
斎藤栄二 |
---|---|
評価クリニックスピーキング・テストの「つぼ」 | 根岸雅史 |
授業レポート楽しくて力のつく授業[3] ─スピーキングの指導と評価─ | 二宮正男 |
EssayGrammar Instruction | Ron Martin |
特別企画平成18 年度版 NEW CROWN ENGLISH SERIES New Edition のアンケート結果 | 編集部 |
TEACHING ENGLISH NOW 通信 | 編集部 |
AROUND THE WORLDアフリカの手話の世界探訪[3] | 亀井伸孝 |
表紙写真についてAlfred the Great | 田邉祐司 |
巻頭言英語の音を聴くことが大切 | ピーター・バラカン |
---|---|
特集教科書の徹底活用 |
基礎学力と教科書活用 | 今井裕之 |
---|---|
本文で何を学ぶことができるか | 杉本 薫 |
コミュニケーション能力の育成を目指す授業 ─基本文(文型・文法)の定着─ | 日臺滋之 |
教科書を創造的に縦横無尽に使おう | 室井美稚子 |
英語教師のための基礎講座自分の頭で考えませんか | 斎藤栄二 |
---|---|
評価クリニックコミュニカティブ・テスティングへの挑戦 | 根岸雅史 |
授業レポート楽しくて力のつく授業[2] ─リスニング力をつける指導─ | 二宮正男 |
小学校英語Just Now「気づきAwareness」を教育目標にする英語活動 | 下 薫 |
EssayReading Instruction | Ron Martin |
英語教師のリソースHot Potatoes™でインターネット教材を作ってみよう | 荒尾浩子 |
AROUND THE WORLDアフリカの手話の世界探訪[2] | 亀井伸孝 |
表紙写真についてFA Premier League | 編集部 |
巻頭言新旧ごちゃまぜのことばかも? | 清水 眞砂子 |
---|---|
特集自ら学ぶ子どもたちを育てるために |
自ら学ぶ姿勢を身につけるには ─自主学習の必要性とその方法を探る─ | 竹内 理 |
---|---|
英語学習における自主的な学びをはぐくむ工夫 | 和田憲明 |
学習意欲を喚起させる共同学習 | 稲岡 章代 |
授業と家庭学習を結ぶ | 津田雅子 |
英語教師のための基礎講座Team - Teaching の基礎・基本4 | 渡邉 時夫 |
---|---|
評価クリニックスピーキング・テストをどう作る | 根岸 雅史 |
授業レポート楽しくて力のつく授業[1] | 二宮正男 |
小学校英語Just Now小学校英語活動における学級担任の役割 | 酒井英樹 |
EssayWriting Instruction | Ron Martin |
英語教師のリソース音声再生ソフト Windows Media® Player 10 を活用しよう | 田中武夫 |
AROUND THE WORLDアフリカの手話の世界探訪[1] | 亀井伸孝 |
表紙写真についてYou Can Silent Text | 田嶋美砂子 |
巻頭言英語を学ぶ視点 | 高梨 廣雄 |
---|---|
特集英語を学ぶ視点の育成 2006(平成18)年度改訂版NEW CROWNについて③ |
ことばを学ぶ上での気づきを大切に | 森住 衛 |
---|---|
英語教育で世界観を広げる | 高橋貞雄 |
English for Intercultural Communication | Lynne Parmenter |
自己表現につながる英語教育を求めて | 森永正治 |
家庭での自主学習と教科書 ─ 学習方法の視点から | 竹内 理 |
授業実践 ピクチャーカードの活用方法 ─ 導入からrecitationまで | 日臺滋之 |
巻頭言理解し,考え,判断しながら英語を使う授業 | 渡邉 時夫 |
---|---|
特集英語を使う技能の育成 2006(平成18)年度改訂版NEW CROWNについて② |
英語を「使う」ために | 根岸雅史 |
---|---|
インプット(リスニング)からアウトプット(スピーキング)へ | 重松 靖 |
ことばを使う実感を持たせる活動 | 今井裕之 |
こうやってはどうでしょう?「話す活動・聞く活動」 | 見上 晃 |
言語活動を広げる「選択的な扱い」 | 立花千尋 |
書く力を伸ばす ── THINK ABOUT IT,WRITEについて | 池野 修 |
巻頭言私たちは責任を果たせるか | 斎藤 栄二 |
---|---|
特集基礎学力の育成 2006(平成18)年度改訂版NEW CROWNについて① |
英語教育における基礎学力 | 高橋貞雄 |
---|---|
文型・文法を聞いて話して学ぶ活動- CHECK IT の紹介- | 酒井英樹 |
生徒の語彙力を伸ばすために | 日臺滋之 |
4技能のバランス | 森 千鶴 |
気づきを重視する音声指導 | 田邉祐司 |
特別企画 平成18年度版 NEW CROWN ENGLISH SERIES 指導書のご案内 | 編集部 |
イラストレーター内山洋見さんのアトリエ |
巻頭言英語落語で世界を笑わす! | 大島 希巳江 |
---|---|
特集座談会「少人数英語を考える」 伊地知義信・金井 睦・関口和弘・高梨廣雄・高橋貞雄 |
英語教師のための基礎講座Team - Teaching の基礎・基本3 | 渡邉 時夫 |
---|---|
評価クリニックスピーキング・テストの採点はどうする | 根岸 雅史 |
授業レポート「話すこと」の指導と評価[3] | 原田 尚孝 |
小学校英語Just Now意欲的に英語でコミュニケーションする姿をめざして ―小中一貫教育を見据えた英語教育のあり方― |
高見 美智子 |
EssayThe Concept of the Learner: Influence on Curriculum and Instruction |
Ron Martin |
英語教師のリソースチャンツを活用しよう | 稲岡 章代 |
AROUND THE WORLD環境に優しい言語学のすすめ[3] | 呉人 恵 |
表紙写真についてシドニーの魚市場 | 見上 晃 |
巻頭言歌うように話す | 林 望 |
---|---|
特集リスニングからの導入 |
授業におけるリスニング指導 | 見上 晃 |
---|---|
入門期におけるリスニングからの導入 | 酒井英樹 |
リスニングからの題材の導入 | 重松 靖 |
リスニングによる言語材料の導入 | 根岸雅史 |
英語教師のための基礎講座Team - Teaching の基礎・基本2 | 渡邉時夫 |
---|---|
評価クリニック気になるテスト作り | 根岸 雅史 |
授業レポート「話すこと」の指導と評価[2] | 原田尚孝 |
小学校英語Just Now英語活動ができる担任に!―小学校教員研修の実践例― | 三浦邦子 |
EssayTeaching English as an international language: Teaching methods and materials |
Thomas Hardy |
英語教師のリソース「超録」を使ってスピーキングテストデータ管理 | 今井裕之 |
AROUND THE WORLD環境に優しい言語学のすすめ[2] | 呉人 恵 |
表紙写真についてハルツームのバスターミナル | 紺野正典 |
巻頭言英語が通じない!? | 国谷裕子 |
---|---|
特集生徒の発話を促すために |
4つの前提と8つの留意点 | 森住衛 |
---|---|
生徒の発話を促す教師からの働きかけ | 高梨庸雄 |
発話の基礎としての音読 | 吹原顕子 |
発話を引き出す語彙の育成 | 石井亨 |
英語教師のための基礎講座Team - Teaching の基礎・基本1 ─ 心に留めたい4つの視点─ |
渡邉時夫 |
---|---|
評価クリニック観察評価はいつ行う | 根岸雅史 |
授業レポート「話すこと」の指導と評価[1] ─Show and Tell の活動を通して─ |
原田尚孝 |
小学校英語Just Now小中連携の英語教育で身につけるべき学力とは | 渡邉寛治 |
EssayTeaching English as an international language: Cultural issues [2] |
Thomas Hardy |
英語教師のリソースGraded Readers を活用しよう | 望月正道 |
AROUND THE WORLD環境に優しい言語学のすすめ[1] | 呉人恵 |
表紙写真についてEU:多様性の統一 | 根岸雅史 |
巻頭言介助犬とのコミュニケーション | 木村佳友 |
---|---|
特集座談会「中学校で求められる英語力」 稲岡章代・斎藤栄二・高橋貞雄(司会)・辻本千鶴子・日臺滋之 |
英語教師のための基礎講座「音声によるパフォーマンス」の巻 | 高梨庸雄 |
---|---|
評価クリニック観点ごとの総括をどうするか? | 根岸雅史 |
授業レポート教科書を創造的に活用するために[4] | 野澤重典 |
小学校英語Just Now先生、もっと英語を使って! | Matthew de Wilde |
EssayTeaching English as an international language : Cultural issues |
Thomas Hardy |
英語教師のリソース発音記号フォントを使おう | 見上晃 |
AROUND THE WORLDアメリカは英語の国でしょう?[4] | 山本昭・山本文子 |
表紙写真についてアトランタを訪ねて | 野間口カリン |
巻頭言腹話術で英語が上達! | いっこく堂 |
---|---|
特集多様化する英語の授業 |
英語教育の多様化に対するために | 高橋貞雄 |
---|---|
少人数指導における諸課題 | 重松靖 |
Team-Teachingへの新たな課題 | 杉本薫 |
学ぶ喜びを感じる選択授業 -個に応じた言語活動を通して- | 関口和弘 |
英語教師のための基礎講座「音読からStory Tellingへ」の巻 | 高梨庸雄 |
---|---|
評価クリニック「観察」再考 | 根岸雅史 |
授業レポート教科書を創造的に活用するために[3] | 野澤重典 |
小学校英語Just Nowコミュニケーションへの態度を育てる! -担任だからこそできる英語活動- |
大澤克代 |
EssayIntercultural communicative competence [3] | Lynne Parmenter |
AROUND THE WORLDアメリカは英語の国でしょうか?[3] | 山本昭・山本文子 |
表紙写真についてOld Etonians | 根岸雅史 |
巻頭言ナンバーワン・チキン | 荻野アンナ |
---|---|
特集基礎学力を問い直す |
英語教育における基礎を問い直す | 森住衛 |
---|---|
英語科における基礎学力の現状をどうみるか | 斎藤栄二 |
楽しく学ぶ意欲が基礎学力をつくる | 津田雅子 |
教育機器を利用して基礎学力の定着を進める | 高木浩志 |
英語教師のための基礎講座「音読の実際」の巻 | 高梨庸雄 |
---|---|
授業レポート教科書を創造的に活用するために[2] | 野澤重典 |
小学校英語Just Nowここがちがう! -小学校の「英語活動」と中学校の「英語科」- |
直山木綿子 |
EssayIntercultual communicative competence | Lynne Parmenter |
AROUND THE WORLDアメリカは英語の国でしょうか?[2] | 山本昭・山本文子 |
表紙写真について「Learning in Tonga」 | Lynne Parmenter |
特別企画平成14年度版NEW CROWN ENGLISH SERIES アンケート結果 |
巻頭言ピーターの勧める外国語習得法 | ピーター・フランクル |
---|---|
特集「絶対評価」を考える |
英語教育と評価 | 高橋貞雄 |
---|---|
どうする観点別・絶対評価 | 根岸雅史 |
表現の能力「話すこと」の評価 | 日臺滋之 |
「絶対評価」に求められているもの | 大内由香里 |
英語教師のための基礎講座「音読のすゝめ」 | 高梨庸雄 |
---|---|
授業レポート教科書を創造的に活用するために[1] | 野澤重典 |
小学校英語Just Now小学生対象英語指導力検定制度 | 渡邉時夫 |
EssayIntercultural communicative competence [1] | Lynne Parmenter |
AROUND THE WORLDアメリカは英語の国でしょう?[1] | 山本昭 |
表紙写真について「ランカスターのこいのぼり」 | 鳥飼慎一郎 |
特別企画HOW TO USE NEW CROWN TEACHER'S MANUAL |
もっと見る
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。