三省堂のWebコラム

大島希巳江の英語コラム

No.33 落語の世界 ―フィリピンへようこそ

2025年09月24日
大島希巳江

詳細はこちら

No.32 言語と言語の境目:翻訳のはざまで起きること

2025年07月24日
大島希巳江

詳細はこちら

No.31 「ウソ」と「冗談」の境界線③:何を「ウソ」と呼ぶのか? どこからどこまでがウソなのか ―文化圏による違い

2025年06月27日
大島希巳江

詳細はこちら

No.30 「ウソ」と「冗談」の境界線②:「ウソ」と“lie”の大きな違い ―ウソやジョークが許容される時

2025年05月23日
大島希巳江

詳細はこちら

No.29 「ウソ」と「冗談」の境界線①:「盛り」の技術

2025年04月23日
大島希巳江

詳細はこちら

No.28 日本の笑い話は会話調⑦:協調の原則(質、関連性、様態)

2025年01月30日
大島希巳江

詳細はこちら

No.27 日本の笑い話は会話調⑥:協調の原則(量)

2024年12月02日
大島希巳江

詳細はこちら

No.26 日本の笑い話は会話調⑤:点と線のコミュニケーション

2024年10月21日
大島希巳江

詳細はこちら

No.25 日本の笑い話は会話調④:高コンテキスト文化と低コンテキスト文化

2024年09月20日
大島希巳江

詳細はこちら

No.24 日本の笑い話は会話調③:コミュニケーションスタイルの違い ―沈黙の使い方

2024年09月02日
大島希巳江

詳細はこちら

No.23 日本の笑い話は会話調②:プロのエンターテインメント編

2024年07月22日
大島希巳江

詳細はこちら

No.22 日本の笑い話は会話調①:日常会話編

2023年12月04日
大島希巳江

詳細はこちら

No.21 笑いとユーモアの根底にあるもの⑥:英語圏の「出来合いジョーク」が果たす重要な役割

2023年10月11日
大島希巳江

詳細はこちら

No.20 笑いとユーモアの根底にあるもの⑤:英語圏の「出来合いジョーク」と日本の「おもしろい話」

2023年09月08日
大島希巳江

詳細はこちら

No.19 笑いとユーモアの根底にあるもの④:
「日本一おもしろい話」プロジェクトの結果から見る、日本の笑い

2022年11月30日
大島希巳江

詳細はこちら

No.18 笑いとユーモアの根底にあるもの③:
「世界一面白いジョーク」=「世界一みんなに理解されやすいジョーク」

2022年11月30日
大島希巳江

詳細はこちら

No.17 笑いとユーモアの根底にあるもの②:
コミュニケーションスキルとしてのユーモア

2022年08月19日
大島希巳江

詳細はこちら

No.16 笑いとユーモアの根底にあるもの ①:「日本の笑い話」と「英語のジョーク」

2022年01月14日
大島希巳江

詳細はこちら

No.15 日本語にはない英語表現

2021年04月30日
大島希巳江

詳細はこちら

No.14 初対面でのあいさつや,日常の声掛けににじみ出る文化差

2021年03月30日
大島希巳江

詳細はこちら

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。