| 日時 | 2023年2月18日 10:00~17:00 | 
|---|---|
| 主催 | 一般財団法人 総合初等教育研究所 | 
| 会場 | 
							 国立オリンピック記念青少年総合センター  | 
						
| 内容 | 
							 当研究所では、子供の学び観の転換が学習指導要領上で明確に打ち出された現行の教育課程下で、改めて自立した学習者を育てることが大きな課題であると捉え、令和4年度から第12期として、「自立した学びの実現」をテーマに掲げて研究を始めました。本年度は、第1年次の研究成果を、第26回教育セミナーにおいて発表いたします。 国語科・社会科・算数科・理科・道徳科・特別活動の各分科会では、「自立した学びの実現」に向けた具体的な授業実践を基に、意見交換していただきます。分科会の後半では、文部科学省の視学官・教科調査官の先生方に、提案への助言と指導講演をお願いしております。 外国語分科会では、「外国語活動及び外国語科における、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」をテーマとして具体的な授業実践を基に文部科学省の視学官の先生に、助言と指導講演をお願いしております。 授業技術分科会では、教師になったばかりの若い先生方やこれから教師を目指す学生の方を対象とし、「誰でもできる学級会の指導~基礎・基本を押さえて~」をテーマとし、実践報告を通して学級会の在り方を提案いたします。 「ワークショップ」では教職経験5年未満の先生を対象とした授業技術向上のための研修会を、国語科・社会科・算数科・理科・道徳科の5教科で行います。ベテラン講師によるレクチャーやグループでの演習、実験、実習などの活動を通して学び合います。 「シンポジウム」では、はじめに文部科学省国際統括官付国際戦略企画官の白井俊先生から「OECD が考える自立した学習者の姿 ~エージェンシーの視点から~(仮)」と題して基調提案をいただき、その後「自立した学習者を育む学びの姿」をテーマとして、4名の先生方にご討議いただきます。   | 
						
| 定員 | 500名 | 
| 参加費 | 一般:2000円 学生:1000円 | 
| お申し込み方法 | 
							 ホームページよりお申し込みください。   | 
						
| お問い合わせ先 | 
							 一般財団法人 総合初等教育研究所  ※メールアドレス中の(A)を@に置きかえてお問い合わせください。  | 
						

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
				リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
					サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
					教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
					ぜひご利用ください。