日時 | 2019年2月23日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 読売新聞東京本社 |
会場 |
読売新聞東京本社 (〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1) |
内容 |
多くの仕事がAI(人工知能)に取って代わられると言われるこれからの時代に、新聞を教材に用いることはどのような意義があるのか。情報教育と認知科学の専門家を招き、新聞を活用した学習について考えます。小中学校の教諭による新聞を活用した授業実践発表もあります。
1)基調講演 ※中学校国語に限らず、小中高校の授業や家庭学習で、新聞を活用した具体策や効果、 意義に関する講演、事例報告と座談会です。 |
定員 | 70名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
件名「新聞@スクールセミナー申し込み」で、 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2019年2月10日必着しめきり |
お問い合わせ先 |
読売新聞東京本社 |
日時 | 2019年2月23日(土) 14:00~17:00 |
---|---|
主催 | 読売新聞東京本社 |
会場 |
読売新聞東京本社 |
内容 |
多くの仕事がAI(人工知能)に取って代わられると言われるこれからの時代に、新聞を教材に用いることはどのような意義があるのか。情報教育と認知科学の専門家を招き、新聞を活用した学習について考えます。小中学校の教諭による新聞を活用した授業実践発表もあります。 1)基調講演 2)新聞を活用した授業の実践報告 3)座談会 主に小中高校の先生方を対象に、学校の授業や家庭学習で新聞を活用する方策を学ぶセミナー(講演、新聞活用事例報告、座談会)です。一般の方の聴講も歓迎します。 |
定員 | 70名 |
お申し込み方法 |
件名「新聞@スクールセミナー申し込み」で、 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(日中連絡可能)、 勤務先・学校名を記入して、 メール:ednet(A)yomiuri.com FAX:03-3217-8362 はがき:〒100-8055 読売新聞東京本社 教育ネットワーク事務局「新聞@スクールセミナー係」へ。 聴講券を後日お送りします。 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
申し込み締切日 |
2月10日(日) |
お問い合わせ先 |
読売新聞東京本社 教育ネットワーク事務局 高野義雄 メール:otto9028(A)yomiuri.com 電話:03-3217-1989 ファクス:03-3217-8362 ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 平成30年2月1日(金) |
---|---|
主催 | 宮崎大学教育学部附属小学校 |
会場 |
宮崎大学教育学部附属小学校 (宮崎市花殿町7番49号) |
内容 |
8:40~開会行事・全体会Ⅰ 9:15~公開授業1(社会・算数・体育・外国語活動) 10:15~公開授業2(国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図画工作・道徳) 11:15~公開授業3(国語・算数・理科・図画工作・家庭・体育・道徳・外国語活動) 12:50~各教科等分科会 14:25~全体会Ⅱ 14:55~パネルディスカッション 16:25~閉会行事 パネルディスカッションテーマ「深い学びについて」 パネリスト:未定 |
お問い合わせ先 |
宮崎大学教育学部附属小学校 Tel.0985-24-6706 |
日時 |
2019年1月18日(金) 13:00~17:00 |
---|---|
主催 | 大阪府池田市立ほそごう学園 |
会場 |
大阪府池田市立ほそごう学園 (池田市伏尾台3丁目14番地) |
内容 |
『ほそごう学園』は、本年度、義務教育学校として新たにスタートしました。平成27年(2015年)に施設一体型の小中一貫校として開校して以来、9年間の子どもの育ちを見据え、「確かな学力と豊かな人権感覚の育成」を基本に据え、「人権キャリア教育の充実」「学力保障」に取り組んでまいりました。 今年度は、全学年にて生活科および人権総合学習の授業公開を行います。これまでの研究活動をもとに、「自分の人生をマネジメントする力の育成」という標記研究テーマに沿い、学びに向かう力を育む探究学習の実現にむけ、「こどもが主体的に学ぶ授業づくり」に取り組んできた成果を発表したいと思います。大教大の森実さんをはじめ、たくさんの助言者に来ていただきますので、ご期待ください。 ご多用とは存じますが、多数ご参加頂きまして、みなさま方からのご指導ご助言を賜りますようご案内申しあげます。 |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
メールまたはファクスでお願いお願い申し上げます。 大阪府池田市立ほそごう学園 Email suzuki-kyota(A)school.ikeda.osaka.jp (副校長 鈴木) FAX. 072-751-0732 ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
大阪府池田市立ほそごう学園 〒563-0017 池田市伏尾台3丁目14番地 TEL. 072-751-0731 FAX. 072-751-0732 ホームページ http://www.school.ikeda.osaka.jp/hosogou-ac/ Email suzuki-kyota(A)school.ikeda.osaka.jp (副校長 鈴木) ※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018 年11 月10 日(土) 8:30~17:30 |
---|---|
主催 | JKYBライフスキル教育研究会関東支部 |
共催 | JKYBライフスキル教育研究会 埼玉県川口市教育委員会 |
後援 | 埼玉県蕨市教育委員会 公益財団法人日本学校保健会 |
会場 |
川口市立教育研究所 (〒333-0853埼玉県川口市芝園町3-17) ※JR京浜東北線 蕨(わらび)駅(西口) 徒歩6分 |
内容 |
日常生活で生じる様々な問題を適切に解決し、自分らしく前向きに生きる力を育成するライフスキル教育を、参加型の学習形態で学ぶ。 「ライフスキル教育の理論的基礎と実際」「生徒指導に活きるライフスキル教育」「情報を主体的に受け取るために必要なライフスキル形成」「いじめ防止教育」「意志決定スキル形成教育」等。 |
定員 | 100名 |
参加費 | JKYB会員3,000円 一般3,500円 学生2,500円 |
お申し込み方法 |
KYBライフスキル教育研究会関東支部のホームページから申し込んでください。 http://jkybkanto.jp/ |
お問い合わせ先 |
JKYBライフスキル教育研究会関東支部 支部長 並木茂夫 (公財)日本学校保健会事務局顧問 元公立中学校長 TEL090-2231-3678
|
その他
10月
日時 | 2018年10月20日(土) 8:20~16:00 |
---|---|
会場 |
信州大学附属松本学校園、信州大学松本キャンパス |
内容 |
◆内 容 午前は、幼稚園・小学校・中学校で、『学びの総合化』を枢軸とした幼小中一貫の教育課程(文部科学省指定研究開発学校3年次)に基づく保育・授業を公開します。 午後は、小グループでお互いの実践をじっくり語り、聴き合うラウンドテーブルを行います。専門職としての歩みを振り返り、さらに探究し合える仲間の輪が広がっていく場となればと思います。 ◆講演会講師 松木 健一先生(福井大学教職大学院教授) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
9/3(月)~10/5(金) 専用ポータルサイトの申込みフォームより https://business.form-mailer.jp/lp/a75a743588299 |
お問い合わせ先 |
【事務局】 〒390-0871 長野県松本市桐1丁目3番1号 信州大学教育学部附属松本小学校 担当:島田英一郎(教諭) TEL: 0263-37-2216 FAX:0263-37-2217 email: ms_matusho(A)shinshu-u.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年9月28日(金),29日(土) 8:20~16:35 |
---|---|
主催 | 国立大学法人奈良教育大学附属中学校 |
会場 |
第1会場:奈良教育大学附属中学校(通常学級)9月28日(金) 第2会場:奈良教育大学内(特別支援学級)9月29日(土) |
内容 |
【研究主題】新学習指導要領を創造的に実現する教師力の開発 -豊かな対話を通して「問い」を組み立てる- ●全教科による公開授業、研究協議 ●パネルディスカッション テーマ:どうして「ひとに出会う」を通して学ぶのか? 3年総合的な学習の時間を通した取り組みから新学習指導要領の課題に迫る ~子どもたちは何を問い 考え 語り 世界と関わろうとしたのか?~ ●講演 演題「主体的、対話的で深い学び-それは自分の中にある宝さがしー」 江森 英世 氏(大谷大学教育学部教授) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
本校ホームページ http://www.nara-edu.ac.jp/JHS/ 掲載の申込書をご利用ください。 Eメールでお申し込みの場合は、用紙に記入したものをPDF化して添付してください。 郵送、またはFaxでも受け付けています。 送り先;fuchukenkyu(A)nara-edu.ac.jp ※メールでお申し込みの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
奈良教育大学附属中学校 〒 630-8113 奈良市法蓮佐保田町2058-2 TEL 0742(26)1410 FAX 0742(26)1413 送り先;fuchukenkyu(A)nara-edu.ac.jp ※メールでお問い合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年8月18日(土) 9:00~16:30 |
---|---|
主催 | 公益社団法人 日本児童青少年演劇協会 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
内容 |
I. 演劇ワークショップでスキルアップ(9:00~16:00) 研修会A;演劇的手法で豊かな学級づくり 研修会B;演劇的手法を使った道徳の授業、 II. リーダース・シアター(朗読劇)に取り組もう 研修会A;初めて受講される方のために(9:30~11:45) 研修会B;一度以上受講された方のために(13:00~16:30) |
定員 | 各24名 |
参加費 |
I. 演劇ワークショップでスキルアップ 3,000円 II. リーダース・シアター(朗読劇)取り組もう 会費 A 2,500円 B 2,500円 A+B 4,500円 |
お申し込み方法 |
住所、氏名、連絡先、学校名、希望研修会名等を明記し、【公益社団法人 日本児童青少年演劇協会】宛にFaxか郵送でお送りください。折り返し受講票・会場地図をお送りします。 |
お問い合わせ先 |
【公益社団法人 日本児童青少年演劇協会】 Tel. 03-5212-4771 Fax. 03-5212-4772 E- メール jidogeki(A)air.linkclub.or.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2018年1月27日(土) 9:00~17:00 |
---|---|
会場 |
東京学芸大学附属大泉小学校 (〒178-0063東京都練馬区東大泉5-22-1) |
内容 |
◆『国際バカロレアの理念やPYPのよさを取り入れた教育課程開発 ~新教科「探究科」の実践』◆ 本校は本年度より,文部科学省研究開発指定を受け,新教科「探究科」を新設した教育課程開発について研究しています。これは,国際バカロレアの教育理念や,その小学校段階のプログラムPYP(Primary Years Program)も参考にしています。また,既存の教科についても新学習指導要領の実施に向けて,育てたい資質・能力の1つである「学びに向かう力・人間性等」の育成を重視した授業づくりの実践をいたします。さらに,東京学芸大学次世代教育機構との共同研究として,ルーブリックによるICTを活用した評価についても提案いたします。 当日の時程 9:00~ 受付 9:30~10:15 全体提案I(探究科の構想について) 10:30~11:15 授業① 探究科(4年) 国語(1年 3年) 算数(6年) 体育(5年) 音楽(5年) 英語(6年) 道徳(2年) 11:30~12:30 協議会 12:30~14:00 休憩 14:00~14:45 授業② 探究科(5年) 国語」(2年 4年) 算数(1年) 体育(2年) 図工(3年) 英語(1年 4年) 15:00~16:00 協議会 16:10~17:00 全体提案II(評価研究:東京学芸大学次世代教育研究推進機構との共同発表) |
参加費 | 2,000円 |
お申し込み方法 |
学校HP http://www.es.oizumi.u-gakugei.ac.jp/research/workshop.html 申し込みフォーム https://goo.gl/forms/MfEc7XyRvFQ7tXm33 |
お問い合わせ先 |
東京学芸大学附属大泉小学校 〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-22-1 TEL:03-5905-0200 FAX:03-5905-0209 担当:菊地 良幸 |
日時 | 2019年2年8日(金) 8:50~15:55 |
---|---|
主催 | 熊本大学教育学部附属小学校 |
後援 | 熊本県教育員会 熊本市教育委員会 |
会場 |
熊本大学教育学部附属小学校 (熊本県熊本市中央区京町本丁5-12) |
内容 |
8:15~8:50 受付 ※受付名簿を用意しておりますが、確認が必要な場合もありますので、 郵便振り込みの受領書をお持ちください。 8:50~9:00 開会 9:00~9:45 公開授業I 国語・社会・算数・算数プログラミング・理科・生活・音楽・図工・体育・外国語活動 10:00~10:45 公開授業II 国語・社会・算数・理科・音楽・体育・家庭・道徳・外国語活動・総合・保健 11:00~12:25 教科等分科会・学校づくり部会 12:25~13:30 昼食 13:30~15:50 全体会 講演 テーマ「今求められる学力と授業づくりの方向性」 ―「深い学び」をどう捉えるか― 講師 京都大学 准教授 石井 英真 先生 15:50 閉会 |
参加費 | 3,000円 |
お申し込み方法 |
1.郵便振替用紙での予約。 振替用紙の「通信欄」に必要事項をご記入の上,お申し込みください。 ※振込用紙の振込人住所欄には学校の住所をお書きいただき、お手数をおかけしますが、 郵便局にて3,000円をお振込みください。2019年2月1日(金)までにお願いいたします。 2.インターネットでの予約 本校ホームページ https://elem.educ.kumamoto-u.ac.jp から 「研究発表会のご案内」のバナーをクリックし、「申し込みフォーム」に必要事項を 記入し、お申し込みください。 ※インターネットでの予約の場合、会費は当日受付にてお支払いいただきます。 |
お問い合わせ先 |
〒860-0081熊本県熊本市中央区京町本丁5-12 熊本大学教育学部附属小学校 担当:中尾聡志 TEL:096-356-2492 FAX:096-356-2499 E-mail: nakaosato.kumafushou(A)gmail.com HP: https://elem.educ.kumamoto-u.ac.jp ※メールでお問合せの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
日時 | 2019年3月23日(土) 13:30~16:30 |
---|---|
主催 | 生活科教育研究会 |
会場 |
渋谷区立千駄谷小学校 (東京都渋谷区千駄ヶ谷2-4-1) ※東京メトロ副都心線北参道駅より徒歩5分 |
内容 |
テーマ「学びをつむぐ生活・総合の授業の創造」 |
定員 | 40名 |
参加費 | 会員 無料/一般 1,500円 |
お申し込み方法 |
本会ホームページからメールか、FAXでお申し込みください。 当日受付も致します。参加費は当日お支払いください。 |
お問い合わせ先 |
生活科教育研究会事務局 酒井 TEL 090-9291-1222 FAX 042-466-0523 |
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。