デジタルの研究会情報一覧

    

デジタル研究会

日時 2024年5月25日(土) 10:00~17:30
会場

甲南女子大学(一部ハイブリッド中継)

内容

【ワークショップ及び基調講演の一部に変更あり】

◆10:30-11:50 ワークショップ[2本を並行で実施]
ワークショップ(1)[オンライン形式]
「メタバース教材の使い方と作り方」
渡邉 ゆきこ(沖縄大学)

 

ワークショップ(2)[対面形式]
「Try Out活動の実践例から授業プランを考える―八尾市立高安中学校のケース―」
太田 洋(東京家政大学)、神白 哲史(専修大学)、劉 崇治(八尾市立高安小中学校)

 

◆13:30-15:20 [対面形式] 研究発表・実践報告・Classroom Tips (予定)

 

◆15:40-17:10 基調講演 [ハイブリッド形式]
「21世紀型スキルを伸ばすディープでアクティブな技能統合型授業」
金澤 佑(大阪大学)

 

17:30- 懇親会

 

参加費 LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料
お申し込み方法

詳細情報: LET関西支部WEBサイト
http://www.let-kansai.org/

お問い合わせ先

関西支部事務局 kansailet@gmail.com
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
関西大学外国語学部 田村 祐 研究室内

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2024年3月20日(水) 14:00~15:00
会場

オンライン

内容

2023年夏に文部科学省から公開されたガイドラインを受けて、生成AIの教育への応用が検討されていますが、中でもプログラミングと英語(外国語)教育はもっとも注目されている分野となっています。

 

今回、京都大学国際高等教育院附属国際学術言語教育センター准教授の金丸敏幸氏を講師にお迎えし、生成AIの得意なこと、苦手なことという視点から、学校教育への生成AIの具体的な活用法についてご紹介します。

 

2024年3月20日(水) 14:00-15:00 (接続開始13:45~)

 

■詳細・お申込: Webサイトをご覧ください。

https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/ai_seminar

 

定員 100名
参加費 無料
お申し込み方法

https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/ai_seminar

お問い合わせ先

ブリティッシュ・カウンシル 英語教育支援

teacherseminar(at)britishcouncil.or.jp

(at)を@に置き換えてください。

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2024年2月3日(土)  12:15~17:00
主催 東京学芸大学附属小金井小学校
会場

東京学芸大学附属小金井小学校・オンライン(ハイブリッド開催)

内容

○内容
・各教科・領域ごとの協議会
・講師指導講評・講演

 

○実施教科
国語科・社会科・算数科・理科・音楽科・図画工作科・体育科・外国語活動・ICT

 

詳細は2023年10月頃、本校ウェブサイトに2次案内として掲載いたします。
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kanesyo/

 

お問い合わせ先

東京学芸大学附属小金井小学校
【電話番号】
043-329-7823
【メールアドレス】
kanesyo@u-gakugei.ac.jp

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2024年1月27日(土)08:45~16:00
会場
和歌山大学教育学部附属小学校
内容
13:00~13:15 開会式・研究授業概要
13:20~14:05 公開授業
14:10~15:10 座談会
15:15~16:25 講演会
16:25~16:30 閉会式
~17:00 企業展示

公開授業:2年…田中千映 3年…中谷栄作 複式3・4年…西浦健悟
4年…川端大奨 6年…中岡正年 6年…矢出大介


参加費 無料
お申し込み方法
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp
申し込み:事前WEB申し込みのみで,メールアドレスが必要です。
お問い合わせ先
和歌山大学教育学部附属小学校
fuzoku@ml.wakayama-u.ac.jp
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2023年10月4日(水) 13:30~16:30
会場

奈良教育大学附属中学校

内容

ウェルビーイングを高めるESD探求学習の創造
10月4日(水) 対面、オンライン可
ICT教育公開研修会
GIGAスクール高層下で進む教育のICT機器の活用について、ともに学び、深めませんか?
新しく導入した電子黒板についても公開いたします。

 

13:30~14:00 講座A
 「クロームブックを活用した探求学習のススメ方」
 「ウエアラブル機器を活用した体育授業」
14:10~14:40 講座B
 「STEAM教育を通して鍛えられる創造力や問題解決能力とは」
 「アイデアの引き出しを増やそう」
15:20~
  講演「学校と生成AIとのつき合い方」
  小﨑誠二先生(奈良教育大学情報センター客員教授)
15:50~16:30 ラウンドテーブル 意見交換会

 

参加費 無料
お申し込み方法

申し込みフォーム
https://forms.gle/bDqfyriCiKAXwe3S6

お問い合わせ先

arima@cc.nara-edu.ac.jp
有馬一彦(研究推進部)

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2023年5月27日(土)
会場
京都大学吉田キャンパス 国際高等教育院棟
内容
ワークショップ1)
「そこにAIはあるんか?- ChatGPTによる外国語教育実践・研究の革新」
水本篤(関西大学)*ハイブリット形式			

ワークショップ2)「外国語教育研究のための会話分析入門:トランスクリプト作成法からの出発」
横森大輔(京都大学)*対面形式

基調講演:「日本の英語教育の学術トレンド:社会学的考察」
寺沢拓敬 (関西学院大学)*ハイブリット形式
参加費 LET会員無料 非会員2000円 大学院生1000円 学部生無料
お問い合わせ先
春季研究大会実行委員広報担当 
大澤真也(広島修道大学)
ozawa@shudo-u.ac.jp

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2022年8月20日~21日
主催 日本デジタル教科書学会
会場

京都大学
百周年時計台記念館
+オンライン配信

内容

大会テーマ
教育DXがもたらす教育の再構築
~GIGAスクール時代の学びのあり方~

開催日程
1日目(8/20土曜)

9:30-10:30 若手賞受賞対象 発表
10:40-12:20 研究発表(1)
13:00-14:30 基調講演
「教育DXでつくる「未来の教室」」
講演:浅野 大介 氏(経済産業省
サービス政策課長(兼)教育産業室長(兼)スポーツ産業室長)
14:40-16:20 研究発表(2)
16:20-16:30 若手賞授賞式

 

2日目(8/21日曜)

9:30-10:50 研究発表(3)
11:00-12:20 研究発表(4)
13:00-13:45 総会
14:00-15:30 特別講演
「STEAM教育の可能性ー持続可能な世界のためのリベラルアーツ」
石井 雅章 氏(神田外語大学教授)
15:30-16:00 クロージング

お問い合わせ先

〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学教育学研究科内
日本デジタル教科書学会事務局
office2022(A)js-dt.jp

※アドレス中の(A)を@に置き換えてお問い合わせください。

 

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2022年8月16日(火) 13:30~14:30
主催 北海道教育大学附属旭川小学校
会場

オンライン開催

内容

実践発表者 附属旭川小学校教諭 三村 仁

〇育みたい資質・能力とICTの活用の関係は・・・!?
〇ICTを活用した実践事例をたくさん知りたい・・・!
〇ICTを活用した場合とそうでない場合の違いは・・・!?
〇ICT機器と板書の併用って・・・!?

・前半は本校の各教科・領域の実践例を紹介いたします!
・後半は参加者の皆様と議論を深めたいと思います!

参加費 無料
お申し込み方法

https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_asa_syo/study/giga2022.html

お問い合わせ先

[お問い合わせ先]
北海道教育大学附属旭川小学校
0166-52-2361
教諭 三村 仁

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2020年5月31日(日) 13:00~15:30
主催 京都橘大学発達教育学部
会場

京都橘大学 児優館・第2体育館
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34

内容

保育や教育現場で現在、ご活躍の教員・保育士の皆さま、また、将来、働くことを希望する学生の皆さま、教材教具の話をきっかけにして集い、リフレッシュしましょう!
全体会では、幼児期や児童期にある子どもの発達を促進し、認識の変容を促すために開発されてきた教材教具の役割や価値を振り返り、ICT教材の活用の仕方について、シンポジウム形式で議論したいと考えております。
教材教具に関するワークショップと展示会では、子どもが知らぬ間に使い始めて、楽しみながら使い慣れていくような教材教具の作り方や使い方について、出展者がわかりやすく丁寧に説明します。

【スケジュール】
●12:30~ 受付開始    
●13:00~14:00 
[全体会(シンポジウム)]
講師:三上 周治(京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授)
   西村 徳寿(京都橘大学発達教育学部児童教育学科准教授)
   長橋 聡(京都橘大学発達教育学部児童教育学科専任講師)
コーディネーター:青木 美智子(京都橘大学発達教育学部児童教育学科准教授)
●14:10~15:30
[教材教具に関するワークショップと展示会]
幼児向けの教材教具/国語科/算数科/理科/体育科

定員 80名
参加費 無料
お申し込み方法

下記申込フォーム・E-mail・電話・FAXにて受け付け。(1)講座名(2)氏名(漢字・フリガナ)(3)郵便番号(4)住所(5)電話番号 (6)職業(所属)を添えてお申し込みください。複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。

申込フォーム→https://forms.gle/1DeRTcSRCGXs5CX38

申し込み締切日

4月6日(月)より先着順にて受け付けいたします。

お問い合わせ先

京都橘大学 学術振興課(エクステンションセンター)
〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL:075-574-4186 ※電話受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
FAX:075-574-4149
E-mail:aca-ext(A)tachibana-u.ac.jp

■リカレント講座詳細ページ
https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/lifelong/recurrent/index.html

※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 5月16日(土)
主催 外国語教育メディア学会(LET)関西支部
会場

コロナ対策のためオンラインでの実施への変更を検討中
実施方式、時程等、決定次第下記LET関西支部WEBサイトにてお知らせいたします。
http://www.let-kansai.org/

内容

外国語教育に関する研究発表・実践報告・教材開発

■ワークショップ1

 「ICT活用」木村 修平 (立命館大学)

■ワークショップ2

 「タスクデザイン」田村 祐(関西大学)

■ラークシップ3

 「テキストマイニング」田村 祐(関西大学)
■シンポジウム

 「大学入試への民間試験導入は延期になった。で?」

 =パネリスト=

 南風原朝和(東京大学)、竹内 理(関西大学)、

 小泉 利恵(順天堂大学) 司会:亘理陽一(静岡大学)

お問い合わせ先

春季研究大会実行委員広報担当 溝畑 保之(常翔学園中学校高等学校)
メールアドレス:mizohata.yasuyuki(A)highs.josho.ac.jp

※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2020年3月14日(土) 13:00~16:30
主催 一般社団法人CEEジャパン
会場

日本科学未来館 未来館ホール
(〒135-0064東京都江東区青海2-3-6)

内容

[内容]

※ 進行順は変更することがあります。適宜休憩を挟みます。
●13:00 開会
●特別講義
京都大学総合博物館 塩瀬隆之 准教授
「プログラミングをしたことのない人が、初めて教えるプログラミング授業」  ~目指すべきはロボット操縦ではなく論理的思考力の育成~
●授業研究1
茨城大学教育学部附属小学校 清水裕太 教諭
茨城大学教育学部附属小学校 清水 匠 教諭
「教科教育で、児童の学びを深めるためにプログラミング教材を使用する授業実践」
●授業研究2
京都市総合教育センター研究課 木村祐太 研究員
「プログラミング的思考を育む授業デザインの在り方」
●アクティビティ(参加者のための教材使用体験)
●Bee-Botダンスパフォーマンス
1 小学生が作った作品
2 教員が作った作品(一例閲覧 http://bit.ly/2Npz2BA)
3 尾道市立栗原北小学校の児童と教員によるコラボ作品
4 同校教員による特別出品作
●16:30 閉会

 

——–

★講演
京都大学総合博物館 塩瀬隆之 先生
「プログラミングをしたことのない人が、初めて教えるプログラミング授業」
~目指すべきはロボット操縦ではなく論理的思考力の育成~
=プロフィー= 人工知能とロボットの研究に憧れて京都大学工学部精密工学科入学。同大学院修了。博士(工学)。ATR知能ロボティクス研究所客員研究員、京都大学情報学研究科助教、京都大学総合博物館准教授を経て、2012年7月より経済産業省課長補佐(技術戦略担当)。14年7月現職復帰。プログラミングデビューは小学4年生の頃MZ-1200 で。

定員 290名
参加費 無料
お申し込み方法

ウェブサイトより

https://goo.gl/9fK7Zt

お問い合わせ先

一般社団法人CEEジャパン
yn(A)cee-japan.org

※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 2019年2月22日(金) 13:10~17:00
主催 大阪市立阿倍野小学校
会場
大阪市立阿倍野小学校
(〒545-0021大阪市阿倍野区阪南町2-17-21)
URL:http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711605
内容
13:10 受付開始
13:30 全体会1
    「公開授業 ICT活用のポイント紹介」
14:00 公開授業
    1年・2年・4年・5年・6年(教科未定)
15:00 分科会「今日の授業について」「質疑応答」「実技研修」
16:10 全体会2
    【指導助言・講演会】
     堀田博史先生(園田学園女子大学教授)
参加費 無料
お申し込み方法
参加申込方法・公開授業の教科・単元等の詳細は、2019年1月中旬、
大阪市立阿倍野小学校ホームページにてお知らせします。
URL:http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711605
お問い合わせ先
大阪市立阿倍野小学校
〒545-0021大阪市阿倍野区阪南町2-17-21
URL:http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711605
E-Mail:g1605(A)city-osaka.ed.jp
TEL:06-6622-0526
FAX:06-6622-9041

※メールでお問い合わせの際、(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

この研究会情報の詳細はこちら

    

デジタル研究会

日時 平成29年8月29日(火)~31日(木)
主催 日本教育工学会 情報教育SIG (担当者:丸山)
共催 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ) (担当者:馬場)
後援 高松市教育委員会
会場

情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ) 高松シンボルタワー タワー棟4階
https://www.e-topia-kagawa.jp/what/acess.asp

内容

●日時
平成29年8月29日(火) 16:30 ~ 18:30
平成29年8月30日(水) 18:30 ~ 20:00
平成29年8月31日(木) 13:30 ~ 15:00

 

 

●講師

加納寛子 (山形大学 学術研究院)


●内容
 映画「スターウォーズ/フォースの覚醒」に登場したBB-8を再現したトイロボットを用いたプログラミング教室です。小学生と保護者が一緒に楽しみながら、タブレットやスマートフォンからプログラミングとはどのようなものなのかを体験できます。
 また、小学校の授業で、プログラミングを始めたいのだけど、どう始めたらよいかわからない、と思っていらっしゃる小学校の先生方のご参加も歓迎いたします。

定員 40名(先着順)
参加費 無料
お申し込み方法

希望日・氏名・ふりがな・所属・性別・当日連絡のつく電話番号・メールアドレスを記載の上、お申し込みください。

【メールのタイトル】ロボットプログラミング教室申し込み

申し込み締切日

8月22日(月)

お問い合わせ先

日本教育工学会 情報教育SIG
sig-11staff(A)jset.gr.jp

※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

この研究会情報の詳細はこちら

    
研究会情報の掲載依頼はこちら
研究会情報の掲載依頼を受け付けております。
ご掲載をご希望の方はこちらよりご連絡ください。

メールでの掲載依頼はこちら

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。