英語の研究会情報一覧

英語研究会

英語
9月

関西英語授業研究会 Harvest 第13回南大阪支部

日時 2025年9月13日 14:00~17:00
会場

大阪公立大学 I-siteなんば
大阪市浪速区敷津東2丁目1-41 南海なんば第1ビル2階

内容

☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
https://s-osaka13.peatix.com/

 

Harvest 南大阪第13回@大阪公立大I-siteのご案内です。今回は南大阪でご活躍されている先生方のご研究・ご実践を拝見し、英語教育の現代的な様子を見ていきたいと思います。教育が大きく変化していく中、英語教育はどのような変革がなされているのでしょうか? 英語教育の「いま」と「これから」を参加者の皆さんとともに、考えていきたいと思います。

 

テーマ:『英語教育の現代的な諸風景』
科研基盤C 「生成系AIを使用した英語ライティング教育支援ツールの発展的研究(25K04362)」代表者:谷野圭亮 共催

 

発表者:
重野 金美 大阪府立久米田高等学校
谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校

 

【日時】2025年9月13日(土)14時~17時
【会場】大阪公立大学 I-siteなんば
大阪市浪速区敷津東2丁目1-41 南海なんば第1ビル2階

 

【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
進行:事務局 冨藤賢治(大阪教育大学附属平野中学校)
14:00 ~ 14:05 開会 
開会挨拶:支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)

 

14:05 ~ 14:55 発表1
重野 金美 大阪府立久米田高等学校
『社会的な題材の“自分ごと化”を促す工夫 ―地域連携型プロジェクト型学習の実践からー』
授業で環境問題や国際問題、平和問題といった社会的な題材を扱う際に、生徒がどこか他人ごとと捉え、本気になり切れていない様子を見て悶々とした気持ちになったことはないだろうか?本発表では、生徒たちが地域の方々と出会い関わりながら、英語を使って地域の課題を解決していく地域連携型プロジェクト型学習(PBL)の実践を軸に、生徒たちが社会的な題材を「自分ごと化」していくための工夫について考える。

 

14:55 ~ 15:10 グループディスカッション1

15:20 ~ 16:10 発表2
谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校
『TeacherTools:英語授業を支える生成AIプラットフォームの紹介』
英語の授業づくりでは、教材作成や問題作成、語彙の意味提示といった細かな作業に多くの時間がかかります。本講演では、こうした作業を効率化し、教師がより創造的な授業活動に集中できるように開発した「TeacherTools(https://taninon.sakura.ne.jp/teacher_tool/index.html)」を紹介します。TeacherToolsは、生成AIと各種自動化ツールを組み合わせた英語教師の総合支援プラットフォームです。英文を入力するだけで、整序問題、穴埋め問題、要約、パラフレーズ、多肢選択問題を自動生成でき、さらに未知語をクリックすると意味が表示される読解支援機能も備えています。これらの機能は、生成AIによる処理と、独自の自動化スクリプトの双方によって実現されています。
本発表では、実際の操作画面を用いたデモンストレーションを行い、授業への活用方法や生徒の反応、授業準備時間の短縮効果について具体的にお伝えします。また、会場にはWi-Fi環境を用意しますので、PCやタブレット等の端末をお持ちいただければ、実際にTeacherToolsにアクセスして体験していただけます。今後は、対話型モデルの導入により、授業の一部を自律的に運用できるようにし、教師の負担軽減と授業効果向上の両立を目指していきます。

 

16:10 ~ 16:25 グループディスカッション2
16:25 ~ 16:45 質疑応答を含む発表者によるパネルディスカッション
16:45 ~ 16:50 発表者挨拶・事務局連絡および閉会

 

・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
*大学生の方の会場参加は無料です。会場参加チケットをご購入いただき、参加時に会場で学生証をご提示ください(返金します)。
★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

 

【発表者紹介】
重野 金美 大阪府立久米田高等学校/Harvest 本部渉外
大阪府立久米田高等学校 英語科教諭。大阪府公立中学校・高校、私立中学校等を経て2025年度より現職(教員11年目)。2018年に、関西英語授業研究会の前身である「泉州英語授業研究会 Harvest」を地域の仲間と共に立ち上げ2年間代表を務める。2025年1月に、地域連携型プロジェクト型学習の実践で、「東書教育賞 奨励賞」を受賞。同年7月には、「英語教育7月号(大修館書店)」に、地域連携型PBLによる題材の自分ごと化について執筆。最近はプロジェクト型学習、地域連携、教科横断的な連携、学習動機について強い関心を持っている。

 

谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校/Harvest 南大阪支部事務局
大阪公立大学工業高等専門学校 専任講師、四天王寺大学 教育学部 非常勤講師 。研究分野は「L2動機づけ」、「CLIL」、「生成AIを応用した教師支援ツールの開発」。日本テキーラ協会認定 テキーラマエストロ。

 

参加費 会場参加・オンライン参加共に500円
お申し込み方法

☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
https://s-osaka13.peatix.com/

お問い合わせ先

支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校)emijotabigmj@gmail.com

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。