英語
6月
公開講演会「多様な切り口で外国語教育を眺めてみよう」
日時 | 2025年6月14日(土)13:30~16:45 |
---|---|
会場 |
池袋キャンパス 14号館D301教室 |
内容 |
第1部:AI 時代の外国語教育—我々は失業するのか?! Chat GPTや Claude, Gemini といった 生成系 AIが急速に普及する中、「もはや外国語教育は必要ない」、「早晩、外国語教師は失業する」といった過激(?)な言説もSNSを中心に広まっています。でも、本当に「必要がなくなり、失業してしまう」のでしょうか。この問いへの答えを考えるには、まずはAIのしくみとその現状を知り、加えて、いわゆる「インフルエンサー」の言説だけでなく、多様な識者の声を聞いていくことが大切だと思われます。本講演では、そのような過程を共有したのち、道具としてのAIの使い方、出力の解釈・判断のあり方などを考え、これからの外国語教育のあり方を探っていくことにしたいと思います。はたしてAI に打ち負かされないような講演になるか否か、当日を乞うご期待。
第2部:外国語学習に成功するには—自己効力感、学習方略、自己調整の大切さ— 第2部では、(第1部の議論を受けて)「外国語を学ぶ必要性はなくならない」とのスタンスから、学ぶ意欲を支え、その意欲を実際の行動に移していくために重要な3つ要素について議論を進めていきます。その3つの要素とは、(1)枠組みとしての自己調整学習(Self-regulated Learning) 、(2)原動力としての自己効力感(Self-efficacy)、そして(3)道具としての学習方略 (Learning Strategies) です(むずかしそうな概念ですが、1つひとつ説明していきますので心配無用です)。本講演では、これらの要素が相互に(円環的に)関係し、どのように外国語学習の成功につながっていくのか、また、どうすればこれらの要素にうまく働きかけ、伸ばして行くことができるのかを見ていきます。「信じれば救われる」という言葉がありますが、「信じるだけ」では「救われません」というのが帰結点となります。では、「救われる」(=成功する)ためには何が必要なのでしょうか。この講演を通して、皆さんにも考えていただければ幸いです。
講 師: 竹内 理氏(関西大学教授) 司会者: 鳥飼 慎一郎氏(立教大学名誉教授、英語教育研究所所員) 福田 晶子氏(東洋大学准教授、英語教育研究所特任研究員) 主 催: 英語教育研究所 対 象: 学生、教職員、一般 担当者: 森 聡美(異文化コミュニケーション学部教授、英語教育研究所所員) 問合せ先:鳥飼 慎一郎氏(立教大学名誉教授、英語教育研究所所員) (e-mail: tori@rikkyo.ac.jp/tori.al@rikkyo.ac.jp)
講師プロフィール:
鳥飼 慎一郎(とりかい・しんいちろう)
福田晶子(ふくだ・あきこ)
|
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。