英語の研究会情報一覧

英語研究会

英語
11月

一般財団法人 語学教育研究所 2021年度研究大会

日時 2021年11月14日(日)10:00~
主催 一般財団法人 語学教育研究所
会場

オンライン開催

内容

【協議会 A】小学校英語教育研究:子どもたちが言葉を使い合いながら学ぶとは
小中高と10年間つづく英語学習の入り口の4年間を担う小学校では、実際に英語を使い合いながら、意味を推測して聞き、相手に分かりやすい英語で自分の思いを伝えようとする対応力を育てておきたいと思います。そのための指導のあり方を実演を交えて提案します。
      司会者:佐藤 玲子 (明星大学)
      発表者:渡辺 麻美子(カリタス小学校、明星学園小学校)
          川副 理美 (田園調布雙葉小学校) 

 

【協議会 B】中学高校英語教育研究:「生徒の思考を深めるための発問」を考える
「コミュニケーション英語I」の、オンライン授業と対面授業をご覧いただきます。この実践の中で、授業者の意図した発問は生徒の思考をどの程度深めたのか、改善できる点はどこか、参加者の皆さんと考える場にしたいと思います。
      司会者:鵜澤 菜摘子(昭和学院秀英中学校・高等学校)
      授業者:安藤 隆介 (筑波大学附属高等学校)
          杉内 光成 (獨協埼玉中学高等学校) 

 

【協議会 C】指導法研究:教師主導と生徒主体のバランス
授業は教師主導と生徒主体のバランスが大切です。教師主導に偏れば実技面が不十分に、生徒主体に偏れば説明不足から理解不十分になりがちです。丁寧に段階を踏んだ指導法を提案します。
【発音】発音方法の明示的な指導と、音読や発音練習の両方の重要性
【中学3年:読み物教材】読解力をつけるためのOral Introductionや内容理解の段階的指導例
【高校:英語表現/論理・表現】「話すこと」「書くこと」の表現活動のための段階的指導例
      発表者:砂谷 恒夫 (高校非常勤講師)
          小宮山 紗智(東京都東久留米市立西中学校)
          千田 享  (埼玉県立浦和西高等学校)

 

【協議会 D】授業研究:中学1年生
中学校では新学習指導要領が完全実施となり、小学校で3年間英語に触れてきた新1年生が入学しました。それに合わせて教科書も改訂され、1年生の授業は試行錯誤が続いています。夏休みまでとその後の実践を授業研究の観点から検討します。
      発表者:大内 由香里(東京都荒川区立第九中学校)
          中尾 愛  (桜並木学園つくば市立並木中学校)
      司会・助言者:小菅 敦子(武蔵野大学 他)

 

【協議会 E】会員発表(公募)
      司会者:北出 義伸(立正大学付属立正中学高等学校)

1.Let’s Try!を使った小学校3年生の授業実践~児童と作り上げるリテリング活動~
公立小学校3年生の初期リテラシーと口頭言語(oracy)の発達を支援するアプローチの一例として、インタラクティブなストーリーテリングを取り入れた授業について報告します。
      発表者:渡部 尚美(茨城県つくば市立東小学校)    

 

2.単元末におけるタスクベースでの言語活動の実践 -思考力・判断力・表現力を培う
「思考力・判断力・表現力」の育成を意図した、単元末で行ったタスクベースの言語活動を含んだ実践を紹介します。各時間の丁寧な指導後の単元末の1時間の扱い方を提案します。
      発表者:木村 祐太(石川県白山市立北星中学校)

 

3.「やり取り」を重視した英語授業~中学・高校での実践~
私たちは、生徒との言葉の「やり取り」を英語授業の柱としています。これはどのレベルの生徒に対しても変わりません。異なる3つの授業実践を通じて紹介します。
      発表者:安田 賢哉、荘司 竜斗、大口 創太郎(成蹊中学・高等学校)

 

【特別講演】Practical Research in ELT: The Legacy of Harold E. Palmer and IRET
I pay tribute to the work of H. E. Palmer (1877-1949) and the Institute for Research in English Teaching for the way they established the teaching of English as a second/foreign language on a principled, scientific footing during the 1920s and 30s. I also explore the influence of this work on post-war ELT and identify ways in which Palmer’s practically oriented research approach was departed from and could be revived today. I also consider the idea of legacy from a more personal perspective, reflecting on my own involvement with IRLT in the 1990s and its influence on my subsequent work.
      講演者:Richard Smith (University of Warwick)
 

※下記より大会プログラムをダウンロードできます。
 https://www.irlt.or.jp/

参加費 会員/非会員(学生) 無料
非会員(一般)    2,000円
お申し込み方法

https://www.irlt.or.jp/ よりお申し込み下さい。
会員・非会員を問わず事前申し込みが必要です。
申込開始:10月15日(金)

申し込み締切日

11月12日(金)

お問い合わせ先

Email:office(A)irlt.or.jp
※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。