三省堂が発行する,中学校国語教科書『現代の国語』の紹介ページです。
15 | 三省堂 | 1年 国語015-72 | 2年 国語015-82 | 3年 国語015-92 |
編修趣意書 | PDF (4.06MB) | |
---|---|---|
目次一覧 | PDF (894KB) | |
つけたい力と言語活動一覧 | PDF (888KB) | |
「読み方を学ぼう」一覧 | PDF (1.72MB) | |
「読み方を学ぼう」ガイド | PDF (3.41MB) | |
紹介図書一覧 | PDF (1.06MB) | Excel(59.3KB) |
年間学習指導計画作成資料(全学年) | PDF (2.57MB) | Word (265KB) |
年間学習指導計画作成資料(1年) | PDF (1.29MB) | Word (142KB) |
年間学習指導計画作成資料(2年) | PDF (0.98MB) | Word (137KB) |
年間学習指導計画作成資料(3年) | PDF (885KB) | Word (118KB) |
QRコンテンツ一覧 | PDF (455KB) | |
指導書・教材のご案内 | PDF (1.98MB) |
教科書訂正に関するお知らせ | 閲覧ページはこちら |
---|
指導書の訂正に関するお知らせは「ことまな学校サポートサイト」内でご確認ください。
ことまな学校サポートサイト | 閲覧ページはこちら |
---|
三省堂教科書の指導用データは、学校ごとにログインできる「ことまな学校サポートサイト」を通じて配信します。
お使いの教科書や教材・学参などに応じて、それぞれの商品の付属指導用データや資料、準拠のデジタル教材などをダウンロードし、ご利用いただくことができます。学校ごとにID・パスワードを発行しますので、学校内であれば複数端末で利用可能です。
追加データがある場合も随時更新していきます。
移行措置のための資料 |
---|
教科書の改訂・変更に伴って、漢字の提出学年等が異なる場合があります。教科書に加えてご指導いただく漢字の一覧と資料、ワークシートを掲載いたします。ダウンロードいただき、ご利用ください。
三省堂【令和3年度版】⇒三省堂【令和7年度版】 | PDF (436KB) | Zip (193KB) |
---|---|---|
東京書籍【令和3年度版】⇒三省堂【令和7年度版】 | PDF (1.32MB) | Zip (4.09MB) |
教育出版【令和3年度版】⇒三省堂【令和7年度版】 | PDF (1.32MB) | Zip (4.33MB) |
増補版「漢詩の世界」 | PDF (2.55MB) | |
光村図書【令和3年度版】⇒三省堂【令和7年度版】 | PDF (1.27MB) | Zip (3.73MB) |
教科書の改訂に伴う指導用参考資料 | PDF (260KB) |
---|
令和3年度版から継続して令和7年度版に掲載している説明的文章のうち、本文の改訂を行った教材について、本文の変更箇所をお示しいたします。ご指導の際の参考資料としてご活用ください。
1年 | B5判 5分冊 CD4枚・DVD-ROM1枚付き |
定価 49,500円(税込) ISBN/978-4-385-76906-6 | |
2年 | B5判 5分冊 CD4枚・DVD-ROM1枚付き |
定価 49,500円(税込) ISBN/978-4-385-76907-3 | |
3年 | B5判 5分冊 CD4枚・DVD-ROM1枚付き |
定価 49,500円(税込) ISBN/978-4-385-76908-0 |
【収録内容】
1年 | B5判 教科書と同一仕様 |
定価 7,700円(税込) ISBN/978-4-385-76909-7 | |
2年 | B5判 教科書と同一仕様 |
定価 7,700円(税込) ISBN/978-4-385-76910-3 | |
3年 | B5判 教科書と同一仕様 |
定価 7,700円(税込) ISBN/978-4-385-76911-0 |
1年 | B5判 192ページ |
定価 2,750円(税込) ISBN/978-4-385-50952-5 | |
2年 | B5判 200ページ |
定価 2,750円(税込) ISBN/978-4-385-50953-2 | |
3年 | B5判 192ページ |
定価 2,750円(税込) ISBN/978-4-385-50954-9 |
1年 | 教科書使用期間 学校内ライセンス |
価格 99,000円(税込) ISBN/978-4-385-50921-1 年間 学校内ライセンス 価格 33,000円(税込) ISBN/978-4-385-50924-2 |
|
2年 | 教科書使用期間 学校内ライセンス |
価格 99,000円(税込) ISBN/978-4-385-50922-8 年間 学校内ライセンス 価格 33,000円(税込) ISBN/978-4-385-50925-9 |
|
3年 | 教科書使用期間 学校内ライセンス |
価格 99,000円(税込) ISBN/978-4-385-50923-5 年間 学校内ライセンス 価格 33,000円(税込) ISBN/978-4-385-50926-6 |
1年 | 価格 473円(税込) ISBN/978-4-385-70661-0 |
2年 | 価格 473円(税込) ISBN/978-4-385-70662-7 |
3年 | 価格 473円(税込) ISBN/978-4-385-70663-4 |
中洌 正堯
兵庫教育大学名誉教授
足立 幸子
新潟大学
安部 朋世
千葉大学
池田 有紀子
高根沢町立阿久津中学校
糸井 通浩
京都教育大学名誉教授
上山 伸幸
創価大学
河野 順子
元白百合女子大学
河野 智文
福岡教育大学
岸本 憲一良
山口大学
吉川 芳則
神戸女子大学
紅林 定宏
元藤枝市立青島北中学校
古賀 洋一
島根県立大学
小林 信之
元大阪教育大学附属池田中学校
笹原 宏之
早稲田大学
佐藤 佐敏
福島大学
白井 達夫
横浜国立大学
鈴木 昌弘
仙台白百合女子大学
髙木 展郎
横浜国立大学名誉教授
高瀬 裕人
琉球大学
田川 学
元大津市立日吉中学校
武田 裕司
福岡教育大学
田中 智生
岡山大学名誉教授
俵 万智
歌人
中條 敦仁
皇學館大学
寺田 守
京都教育大学
中野 登志美
宮崎大学
永野 恵美
那珂川市立那珂川中学校
西岡 加名恵
京都大学
日髙 辰人
元世田谷区立三宿中学校
堀田 龍也
東京学芸大学
正木 友則
愛知教育大学
町田 守弘
早稲田大学名誉教授
松永 和也
桐蔭学園中等教育学校
三浦 和尚
愛媛大学名誉教授
宮川 健郎
武蔵野大学名誉教授
宮城 信
富山大学
宮本 浩治
岡山大学
村上 呂里
琉球大学
山本 聖志
明海大学
吉田 和夫
日本大学
渡辺 貴裕
東京学芸大学
3学年共通で、「想像力をはたらかせると、今まで見えなかった景色が浮かんでくる。言葉を深く知ると、世界はより鮮やかに見えてくる。」というテーマで作成しました。 日常の何気ない景色を見ていても、豊かな想像力によって、物語の世界が立ち現れてくる。言葉を知れば知るほどに、見える世界はより鮮やかなものになる。そんな現実の世界と想像の世界の融合を描いています。
●1年では、新たな世界を開く「扉」を舞台に、出発を祝福するようにペンギンが宙を舞っています。そこには、「希望」や「常に前向き」といった花言葉をもつ「ガーベラ」が描かれています。
●2年では、学びのステップを駆け上がっていく「階段」を舞台に、シマウマが誘います。そこには、「友情」などの花言葉をもつ「ライラック」が描かれています。
●3年では、より大きな世界への飛翔をめざす「大空」を舞台に、イルカや海の生き物たちが躍動しています。そこには、「大きな希望」などの花言葉をもつ「カルミア」が描かれています。
開く
各教材に設定している「語彙を豊かに」では、教材の学習に関連づけながら、多様な語句を身につけ、語感を磨くことができるようにしています。
資料編「語彙の広がり」では、語句どうしの関係やつながり方に着目した教材を、各学年の学習内容に即して取り上げ、言葉への関心を高め、自ら語彙を増やす態度を養えるようにしました。
資料編「学習用語辞典」では、3年間を通して身につけたい国語科の学習用語を簡潔に解説し、繰り返し確認できるようにしています。
漢字や語彙、文法に関する取り立て教材(「言葉発見」「漢字のしくみ」「文法のまとめ」)の末尾には、「確かめよう」や「確認しよう」という確認問題を掲載し、学習した内容の定着を図っています。特に、「文法のまとめ」の「確認しよう」は、現行版(令和3年度版)から大きくページ数を増やし、内容を充実させました。
【令和3年度版】 【令和7年度版】
●1年:1ページ → 2.5ページ
●2年:2.5ページ → 4ページ
●3年:2ページ → 6ページ
二次元コード参照先サイトでは、「デジタル漢字ドリル」「デジタル文法ドリル」として、教科書の新出漢字や「文法のまとめ」の「確認しよう」の問題をブラウザ上で学習することができるようにしています。いずれも、結果を確認し、必要に応じて繰り返し取り組んで、基礎・基本の確実な習得を図ることができるようにしています。
開く
原則として未習の漢字に、見開き初出でルビを振っています。 「読むこと」教材では、新出漢字の提出箇所の本文にはルビは振らず、脚注欄や教材末尾の新出漢字欄に読み方を示しています。
資料編「読書の広場」は、前の学年までに習っていない漢字にルビを振っています。
資料編「社会生活に生かす」「参考資料」は、原則として、小学校で学習した漢字以外の全ての漢字に見開き初出でルビを振っています。
漢字の読み仮名とは別に、古典教材等では、歴史的仮名遣いに対して、現代の発音による読み方を示しています。(※学習段階として中学校3年生までに、歴史的仮名遣いの文章を自力で読めるようにすることを目指して、3年の古典教材には、歴史的仮名遣いについての読み方を示しておりません。)
開く
「読むこと」と「書くこと」の学習を関連づけた単元を随所に配置しました。「読むこと」の学習を生かして書くことによって、効果的な学習指導へとつなげられます。教科書の目次や各単元の扉に「読み書き」関連教材を線で結んで示しています。例えば、次のような単元です。
● 1年 第7単元
・詩「それだけでいい」(杉みき子)を読む。
(※「学びの道しるべ」の末尾にある「学びを広げる」で示された学習活動が、このあとの「書くこと」教材として位置づけられている。)
→「読み方を学ぼう❺」で、詩の表現技法(反復や連の構成など)を学ぶ。
→「言葉発見4 比喩・倒置・反復・対句・体言止め」で、多様な表現技法の理解を深める。
→「詩 思いや発見をリズムに乗せる」で、学んだことを生かして自分で詩を書く。
●2年 第8単元
・論説「動物園でできること」(奥山英登)を読む。
(※「学びの道しるべ」の末尾にある「学びを広げる」で示された学習活動が、このあとの「書くこと」教材として位置づけられている。)
→「読み方を学ぼう❼」で、例示(例示のはたらきや効果など)を学ぶ。
→ 次の「論説文」を書くときに「『動物園の動物は、自然に帰すべきだ。』に賛成か反対か。」という課題例・作文例が示され、読んで理解した内容を生かした「書くこと」の学習が自然な流れで行えるようになっている。
●3年 第3単元
・解説「俳句の世界」(夏井いつき)を読む。
→コラム「夏井いつきの赤ペン俳句教室」で添削の仕方や表現の磨き方などを知る。
→「俳句十句」を読解して、俳句の理解や鑑賞の仕方を深める。
(※「学びの道しるべ」の末尾にある「学びを広げる」で示された学習活動が、このあとの「書くこと」教材として位置づけられている。)
→「読み方を学ぼう❸」で、省略(想像する余白や間を生み出す技法)を学ぶ。
→ 続く「批評文」の題材として、「『俳句十句』で印象に残った俳句」が作文例とともに示され、直前の学習をふまえて批評文の学習に取り組むことができる。
また、全学年の第6単元(「情報を関係づける」)も、「情報の読み取り」と「発信」(「書く」または「話す・聞く」)という領域間の関連が密接な単元になっています。
開く
3学年合計で283冊(作品)の本を紹介しています。
「読むこと」教材の末尾に示した「私の本棚」では、114冊(1年:36冊、2年:39冊、3年:39冊)の本を教材との関連を示しながら紹介しています。
「私の読書体験」では、作家自身の中学生時代の読書体験を語りながら、関連する本をご案内しています。 資料編「小さな図書館」では、各学年ともテーマにそって47冊(作品)の図書を紹介しています。そのうちの各学年3作品は、「デジタルテキスト」として、二次元コードの参照先サイトで本文を読むことができるようにしています。
その他、コラムや伝統的な古典芸能ページなどで多様な本を紹介しています。
また、本の紹介以外にも、資料編「日本文学名作集」では、年表とあわせて文章の一部を掲載し、声に出して読んだり、暗唱したりできるようにしています。二次元コード参照先の「小さなデジタル図書館」では、80点以上の作品を読むことができるなど、実際の文章にふれる機会を数多く設け、豊かな読書へと誘っています。
開く
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。
『現代の国語』内容解説資料ダウンロード
PDF(15MB)