2025/4/15
令和8年度用 高等学校教科書のご案内ページを公開しました。
学習指導要領の各領域別に単元を構成。それぞれの単元は評論を中心に教材が配列されており、カリキュラムや授業が組み立てやすくなっています。
言語、比較文化、芸術、科学技術、地球環境、歴史、民族、国際協力、平和、人間としての生き方など、現代的で多彩なテーマ・文種を取り上げています。
各単元に「学びを広げる」を配置し、文章の読み取りから探究的な言語活動まで、複数教材を関連させた学習がスムーズに行えるようになっています。
表やグラフ、写真を効果的に配置し、文章読解や言語活動を助けるとともに、さまざまな情報を関連づけて自分の考えを発信する力を養います。
目標を立て、その達成に向けた学習活動を行い、評価する、という流れにそった単元・教材構成で、そのまま授業づくりにつなげられます。
現代社会を生きる上で必要となる多様な話題を扱った教材が、各単元の学習目標にそって配置されています。
活動の手引きでは、モデル例も交えつつ、手順や流れを丁寧に解説。コラム、表現テーマ例集など参照情報も充実しています。
グラフ資料や図版・写真を豊富に掲載しており、読解を助けるとともに、幅広いテキストの読み取りにふれることができます。
「古文編」「漢文編」「近代以降の文章編」の三部構成で、各編は文種別に教材を配列。使い慣れた構成で、カリキュラムや授業が組み立てやすくなっています。
古典から現代小説まで、国語教育における実績と蓄積のある多彩な作品群を掲載。日本の言語文化を、時代の積み重ねとともに学ぶことができます。
随所に「学びを広げる」を配置。教材と関連した作品との比べ読みのほか、小説の書き換え、短歌・俳句の創作などの言語活動にも取り組むことができます。
文法や句法、読解の方略などをわかりやすくまとめたコラムを豊富に掲載。教材の読解を深めるとともに、知識・技能の確実な定着を図れます。
目標を立て、その達成に向けた学習活動を行い、評価する、という流れにそった単元・教材構成で、そのまま授業づくりにつなげられます。
各単元の学習目標に合わせて、古文・漢文・近代以降の文章作品を組み合わせて掲載。言語文化という科目の特性を意識した学びが行えます。
教材冒頭に目標と学習活動を示すことで、言語活動を通じてどのような力をつけるのかを明確にしています。
教材に関連して知識・技能が身につく各種のコラムや図版・写真を豊富に掲載。充実した参考資料が生徒の意欲を引き出します。
内容解説資料や
その他教科書の資料請求はこちら
こちらからPDF資料を
閲覧・ダウンロードいただけます。
PDF(11MB)
デジタルブック
精選 現代の国語
新 現代の国語
精選 言語文化
新 言語文化