授業レポートプラス

授業レポートプラス

「字のない葉書」を読み比べる

  1. 印刷する

中学校国語

2022年04月13日

1. この授業について

 書き手の目的や意図が伝わる文章の構成のあり方について、主題との関わりを通して意味づけをおこなうことができることをねらいとした。

 教科書教材と絵本を読み比べる学習活動を通して、前半のエピソードの有無における効果を考えさせる授業を仕組むこととした。

 

2. 評価規準 (1年生)

【知識・技能】比較や分類、関係づけなどの情報の整理の仕方、引用の仕方について理解を深め、それらを使っている。(⑵イ)

【思考・判断・表現】「読むこと」において、文章の構成や展開について根拠を明確にして考えている。(Cエ)

【主体的に学習に取り組む態度】二つの作品を読み比べ、作品に込めた書き手の考えを効果的に読み手に伝えることができる文章構成のあり方について根拠をもとに自分の考えを整理し、文章にまとめようとしている。

 

3. 授業の流れ (全5時間/本時は第4時)

①絵本の範読を聴き、文章構成の違いを確認する。

・教科書教材(エピソード…2つ)

❶日頃の父親の姿と離れて暮らす書き手に宛てた父親からの手紙に関わるエピソード

❷妹の疎開に際し、取り交わされた「字のない葉書」に関わるエピソード

・絵本(エピソード…1つ) *ここでは『字のないはがき』(小学館、2019)を用いた。

❶妹の疎開に際し、取り交わされた「字のない葉書」に関わるエピソード

 

②前時に確認した主題をもとに、教科書教材にのみ掲載の「日頃の父親の姿と、離れて暮らす書き手に宛てた父親からの手紙の場面」が必要であるかを検討する。

・前時に確認した主題…父の愛情

 

③意見交流をした後、自分の考えを再構築する。

・同じ考えの生徒でグループを作り、意見交流をさせる(ロイロノートで交流)。

・友達の意見で納得できるものは「カード」に線を引くよう指示したうえで、自分の考えを再構築する際、必要であれば引用してよいことを伝える。

 

④次時は、前半必要派と不必要派に分かれて、ミニディスカッションをすることを伝える。

論破が目的ではなく、相手がどのような点を根拠に自分と異なる意見をもつことになったのかを聞き取るよう指示する。

 

4. 授業のまとめ

○絵本と比較をしたことで、作品の主題をもとに前半のエピソードの必要性の有無について、描写を根拠として考えを深めさせることができた。

○ 必要派と不必要派とに分かれて交流させたことで複眼的に文章を読むことの必要性に気づかせることができた。

○ 必要・不必要の立場にとどまらず、書き手の言及等の資料を提示するなどの手だてを講じることで、絵本と教科書教材それぞれに書き手の目的と意図があることを捉えさせることができるようにしたい。

■生徒の振り返り

・僕は不必要派で妹の疎開の話に出てくる父の行動で妹への愛情が伝わると考えていたけど、必要派の意見を聞いて、父の日頃の家族への嫌な態度が書かれているから妹が帰ってきたときの父の涙に大きな意味があると考えることができた。もしかしたら、全て必要なのかもしれないと思った。

 

5. ICT活用のヒント

意見交流にロイロノート・スクールを活用しよう

 ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート)では、クラウド上で教師と生徒、または生徒間でお互いにデータを共有し、閲覧することができる。

 展開2の意見交流の場面では、ロイロノートを活用し、意見交流を行った。

 「カード」と呼ばれるテキストボックスに、あらかじめ前半部分「必要派」か「不必要派」か、入力できるように教師が設定しておき、タブレット上で意見を入力させた。それをクラウド上で共有し、交流した。

 クラウド上で回答の共有を行うことにより、クラス全体での意見の集約が瞬時に行え、確認することができる。また、送信したい相手を選択して「カード」を送ることができるため、グループ学習で意見を交流する際にも有効である。

テキストを入力する「カード」を活用し、意見を書かせた。また、共有された他の生徒の「カード」を再利用して、書き込みや引用をしながら、自分の考えを再構築させた。

印刷する

プロフィール

永野 恵美    ながの・えみ (那珂川市立那珂川中学校)

那珂川市立那珂川中学校指導教諭(元福岡県教育庁南筑後教育事務所指導主事)。

生徒の学ぶ意欲を喚起し、思考する授業展開を目指し、日々実践中である。今後は、マルチモーダル・テクストを活用した授業に挑戦したいと考えている。

バックナンバー

    

三つの訳を比べて読もう『故郷』

2024年02月28日
森田 美季

詳細はこちら

    

「作品の魅力を伝えよう」
―文学作品から見るサシバと宮古島の人々―
~物語を「読み」の観点を意識しながら読み深め、作品の魅力を伝える~

2023年12月18日
粟國 哲郎

詳細はこちら

    

主人公の「その後」はどうなる?
~ 時制や視点人物に着目し、「少年の日の思い出」を読み解き、表現してみよう~

2023年12月18日
石塚 弘幸

詳細はこちら

    

書き手になって読む!?
批判し、評価する読み手となる ~「間の文化」(長谷川 櫂)より~

2023年12月18日
栗田 柄子

詳細はこちら

    

本の魅力を紹介し合おう
~感想や助言を伝え合うことで効果的な自己評価へとつなげる~

2023年12月18日
石川 剛章

詳細はこちら

    

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。