学習指導要領の改訂で新設された〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕についての実践提案。どうすれば子どもたちが楽しく学べるか、言語活動をどう組織すれば力がつくか、授業の道筋を明快に示す。
はじめに
第1章 言語活動を生かした「古典」の授業 
   「古典」の授業の考え方・留意点
   むかし話をみんなで読もう(小2/かさこじぞう)
   落語発表会をしよう(小4/落語「じゅげむ」)
   漢詩を読もう(小5/特設単元)
   短歌を作って発表会を楽しもう(小6/短歌を作る)   
   笑いのルーツを追って(中1/初天神)
   竹取物語の魅力を伝えよう(中1/わたしたちと古典)
   五感を使ってタイムスリップ(中3/和歌の世界)
   「古典」の実践へのコメント 
第2章 言語活動を生かした「言葉の特徴・きまり」の授業
   「言葉の特徴・きまり」の授業の考え方・留意点
   日常生活に結びつけて文を作ろう(小1/は・を・への学習)
   見つけたものの紹介文を書こう(小3/くわしくする言葉)
   気持ちが伝わる言葉づかいを考えよう(小6/場面に応じた言葉)
   私の宝物自慢!(中1/スピーチをしよう) 
   「言葉の特徴・きまり」の実践へのコメント
第3章 言語活動を生かした「文字・漢字」の授業
   「文字・漢字」の授業の考え方・留意点  
   身近な漢字の仲間分けをしよう(小2/仲間の漢字)
   ローマ字名人になろう!(小4/ローマ字)
   成り立ち別漢字辞典を作ろう(小6/漢字辞典から広がる文字の世界)
   「漢字クイズ大会」を開こう(中2/漢字の広場)
   「文字・漢字」の実践へのコメント
第4章 言語活動を生かした「書写」の授業
   「書写」の授業の考え方・留意点
   世界に一つだけの「さんすうドリル」を作ろう!(小2/かたかなの書き方)
   毛筆書写コラム①  
   運動会への意気込みを書こう! (小3/漢字よりかなは小さめに)
   毛筆書写コラム②  
   活用力の向上を目指した書写指導(小6/特設単元)
   毛筆書写コラム③  
   「芭蕉の句」を短冊に書こう!(中3/行書とかなを調和させて書く)
   毛筆書写コラム④ 
   プレゼンテーション資料を作ろう(中2/中学校で学習する漢字(行書)
   「書写」の実践へのコメント  
資料 学習指導要領〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕一覧 
おわりに 
執筆者・研究会紹介 
<執筆者>(*執筆順、○は編集委員、所属は平成22年度)
○村田 伸宏 (群馬県高崎市立八幡中学校・教頭、「群馬・国語教育を語る会」代表)
  ○新井 俊一 (群馬県総合教育センター・指導主事)
   大谷 雅昭  (群馬県富岡市立一ノ宮小学校・教諭)
   丸山  恵  (群馬県太田市立韮川西小学校・教諭)
   内田 仁志  (栃木県足利市立南小学校・教諭)
  ○髙橋 美保 (群馬県高崎市立倉賀野小学校・教諭)
   髙橋 典平  (群馬県高崎市立新町中学校・教諭)
   小須田美枝子(群馬県太田市立休泊中学校・教諭)
   大谷登志雄  (群馬県太田市立宝泉中学校・教諭)
  ○坂爪新太郎 (群馬県藤岡市立美土里小学校・教諭)
   狩野  聡  (群馬県前橋市教育委員会・指導主事)
   今泉 優理  (群馬県高崎市立桜山小学校・教諭)
   中原 章友  (群馬県玉村町立南小学校・教諭)
   織田澤信司 (群馬県前橋市立荒牧小学校・教諭)
   加藤 秀幸  (群馬県桐生市立梅田中学校・教諭)
   小林 淳一  (群馬県総合教育センター・指導主事)
  ○澤田 京美 (群馬県太田市立南小学校・教諭)
   小島 理宏  (群馬県総合教育センター・指導主事)
   堀川 ルミ  (群馬県太田市立韮川小学校・バイリンガル教員)
   小宮由里子 (群馬県千代田町立西小学校・教諭)
   政谷 洋子  (群馬県玉村町立芝根小学校・教諭)
   竹渕 深山  (群馬県嬬恋村立西中学校・教諭)
   湯澤  勲  (東京福祉大学・教授)
  ○神部 秀一 (群馬県太田市立強戸中学校・教諭)
   宮前 嘉則  (群馬県桐生市立境野中学校・教諭)
   神林 美紀  (群馬県千代田町立西小学校・教諭)
   髙石 隼人  (群馬県桐生市立昭和小学校・教諭)
   鯨井 文代  (群馬県太田市立宝泉小学校・教諭)
   伊坂 杏子  (群馬県桐生市立清流中学校・教諭)

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
				リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
					サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
					教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
					ぜひご利用ください。