三省堂 発行書籍
ニッポンには対話がない ―学びとコミュニケーションの再生

品格や武士道精神よりも、いま日本社会に必要なのは「対話力」。「違い」を前提として互いの考えをすり合わせていく「対話の発想」を、地域や職場、教育の場に組み込んでいく。奇才二人が「教育と社会の再生」について語り合う。

  • 北川達夫・平田オリザ
  • 2008年 4月 30日 発行
  • 定価 1,650円(本体1,500円+税10%)
  • 四六判  216頁  ISBNコード 978-4-385-36371-4

著者紹介

北川達夫 (きたがわ・たつお)

フィンランド教材作家・日本教育大学院大学客員教授

1966年東京生まれ。高校生の時に儒家の拝師門徒となる。古式にのっとり、四書五経を六年かけて学ぶ。その間、北京・上海・台北などを巡る。早稲田大学法学部卒業後、外務省入省。ヘルシンキ大学歴史言語学部に学び、フィンランド専門官として養成される。在フィンランド日本国大使館在勤(1991~98年)。在エストニア日本国大使館兼勤。帰朝後に退官したのち、英・フランス・中国・フィンランド・スウェーデン・エストニア語の通訳・翻訳家として活動しつつ、フィンランドで母語科の教科教育法と教材作法を学ぶ。国際的な教材作家として日本とフィンランドをはじめ、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わるとともに、日本では全国各地の学校を巡り、グローバルスタンダードの言語教育を指導している。財団法人 文字・活字文化推進機構調査研究委員。
著書に、 『知的英語の習得術』(学習研究社 2003) 『「論理力」がカンタンに身につく本』(大和出版 2004) 『図解フィンランド・メソッド入門』(経済界 2005) 『知的英語センスが身につく名文音読』(学習研究社 2005) 編訳書に、 『フィンランド国語教科書 小学3年生・小学4年生・小学5年生』*シリーズで順次刊行中(経済界 2005~2007) など。

平田オリザ (ひらた・おりざ)

劇作家・演出家・青年団主宰

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授 1962年東京生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」を結成する。大学3年時に韓国の延世大学に1年間留学。卒業後すぐに、こまばアゴラ劇場の劇場経営者になる。1995年に第39回岸田國士戯曲賞を受賞した『東京ノート』をはじめ、『ソウル市民』『S高原から』など、各国語で翻訳され海外上演の機会が多いのも平田戯曲の特徴。フランス、ベルギー、カナダほか、各国との合同企画も数多く手がける。2006年、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授に就任。国内外での劇作、演出、公演活動とともに、コミュニケーションデザインの教育・研究に携わる。また、日本各地の学校において、対話劇やワークショップを実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの支援・開発にも力を注ぐ。
著書に、 『現代口語演劇のために』(晩聲社 1995) 『演劇入門』(講談社現代新書1998) 『芸術立国論』(集英社新書 2001)

目次

対談者プロフィール

序章 教え込むことの誘惑
■コラム 謝ることは義務ではなく、チャンスである 北川達夫
■コラム 「ほんとうの自分」なんてどこにもない 平田オリザ

第1章 対話空間のデザイン
■コラム 目に見える変化のみを期待しないー対話劇の授業 平田オリザ

第2章 表現の型、個性、教育
■コラム 発想の転換ができるかー「考える力」と基礎・基本 北川達夫

第3章 ともに生きる力 

終章 移民社会への秒読み

あとがき

キーフレーズ

本書より抜粋 *順不同
★どんなに大切で美しいメッセージを含んだ表現であっても、対話のプロセスがなければ、人を説得する力は生まれない。
★本来、社会で生きていくために必要なのは、共感を得たり、違和感を覚えたりを繰り返しつつ、粘り強くコミュニケーションを続けていくという力。
★妥協することはマイナスではない。互いの意見を衝突させて、前向きに「妥協点」を見出していくことこそ、対話の最高到達点。
★自分の経験の絶対化からは、何も生まれない。経験のある人と経験のない人とが対話することによって、新しい発想は萌芽する。
★人とコミュニケーションすることには痛みやリスクを伴う。
★学校は、コミュニケーションのリスクを子どもが冒しても、現実的なダメージを負わなくてもすむように、最終的には先生が守ってくれる場所であるべき。
★謝罪は義務ではなく、チャンスである。
★対立や選択による痛みを通過して生まれる対話の場には、ほんとうのやさしさがある。
★すぐに答えを求めない。
★ある意見が正しいのか、まちがっているのか、それはだれにもわからないこと。
★日本のいままでの教育は教える側の教えやすいように教えてきた。
★自分の個性は、対話を通じて、はじめて見出すことができるもの。
★「しゃべらない」ことも、「いない」ということも立派な表現。
★目に見える変化のみを期待しない。
★コミュニケーション能力の乏しさでいえば、日本では、いまの子どもよりも、中高年の男性たちに問題がある。
★日本社会には、理由もなしに人の意見を封殺するという風土が根強くある。
★自分も変わるけれども社会も変わるものだ。
★熟議の民主主義。
★対話空間のデザイン。
★コミュニケーションの不具合を個人の責任にしない。
★会議の仕方を変えるよりも、会議のバリエーションをつくる。
★スポーツも含めた芸術文化は、地域社会に重層的な対話の場を創出するコンテンツの一つ。
★ある共同体が、なんらかの運命に直面したときに、その共同体のなかで個々の価値観の違いが出てくるところからドラマがはじまる。
★教える側がまず自分の価値観をいったん捨てる勇気を持つ。
★既存の表現感、価値観が強く入り込んでいる人は、型の形式から脱出できない。
★ことばの「美しさ」「正しさ」は、人に強要するものではなく、個人で追求すべきもの。
★型の本質は、その場その場で柔軟にデザインできるということ。
★型の形式にこだわって、だれも使わないような不自然な言い回しをさせるような学習は、ことばの教育とは言えない。
★「やさしいコミュニケーション」の危うさ。
★高校ぐらいまで温室のようなコミュニケーションのなかで育ってきて、外では嵐が吹き荒れているような状態。そういうことを子どもは非常に敏感に感じ取っている。
★協調性から社交性へ。
★心からわかり合うことだけが、コミュニケーションの本質ではない。
★エンパシー型のコミュニケーション
★なぜいま、PISA型学習なのか。
★フィンランドは現在でも、「基礎・基本」と「考える力」とのバランスに悩んでいる。
★フィンランド人だって、地縁・血縁集団に戻ってしまえば論理的にしゃべっているわけではないし、必要最低限しかしゃべらない。
★複雑で深刻な移民問題。
★隣のイラン人とどうやってうまくいっしょに生活していくかを学ぶ授業。
★「内なる国際化」と向き合う。
★互いの違いを受け入れたうえで、対立を恐れずに話し合いを尽くす。
★問題解決は、コミュニケーションである。

同じカテゴリの書籍

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。