特集アクティブ・ラーニングと令和の日本型学校教育 |
---|
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)を基礎にして「個別最適な学び」「協働的な学び」へ | 溝上慎一 |
---|---|
STREAMS教育におけるSTEM人材育成 | 野村公郎 |
生徒主体の学習を積み重ねる ─「気づき」があり「心が動く」学び─ | 福西茂樹 |
シンキングツールの活用 ─思考を可視化し、想いを伝える─ | 大塚愛実 |
特集学習の個別最適化 |
---|
ひとりひとりの学びを保障する ─ゆるやかな協働性に支えられた個の学び─ | 苫野 一徳 |
---|---|
杉並区「学びの構造転換」への取組 ~キーワードは「挑戦」と「共同探究」 | 山口 裕也 |
「主体性」と「協働性」が支える「没頭」 | 河野 智文 |
特集【特別編】学習の個別最適化 総論インタビュー |
---|
「宿題も個別最適化」「子供の欲求を大事にする」 ※“バックナンバー”にて掲載しております。 | 苫野 一徳 |
---|
特集学習の個別最適化 総論インタビュー |
---|
「宿題も個別最適化」「子供の欲求を大事にする」 | 苫野 一徳 |
---|
特集SDGs 未来をつくる学校教育 |
---|
SDGs 達成のための当事者を育てるために | 山本 崇雄 |
---|---|
SDGs で英語教育の目的を見直す~いつか誰かを笑顔にするために英語を学ぶ~ | 山本 崇雄 |
SDGs を軸とした多様な学び場づくり | 増田 有貴 |
アートマイル国際協働学習プログラムの学びを世界へ | 坪内 昌子 |
大野南中学校の平和学習 | 谷口 友隆 |
特集三省堂の歩み |
---|
英語教科書・学参とSDGs | 伊藤 悦裕 |
---|
特集ICTを使うことが目的化していませんか。 |
---|
ICTを使うことが目的化していませんか。 | 堀田 龍也 |
---|---|
ICTを活用すればこそのアクティブラーニングを目指して | 溝上 慎一 |
多様な子どもを育む学校教育~ICT化により同じ教室で学ぶことが可能に~ | 村田 美和 |
ICTは学校の働き方を変えるのか | 町支 大祐 |
専門家の考えに学ぶ | 堀田 龍也 |
特集三省堂の歩み |
---|
大辞林第四版刊行 | 山本 康一 |
---|
特集新学習指導要領における学習評価 |
---|
観点別学習状況の評価としての「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方 | 髙木展郎 |
---|---|
小学校外国語科の学習評価を どうすればいいのか | 中西浩一 |
形成的評価と私 | 白井達夫 |
【三省堂の歩み】「外国語」教科化への道をふりかえって | 富岡次男 |
---|
特集グローバル化する社会における英語教育 |
---|
世界の人々との共生と新しいテクノロジーとの共生 | 根岸雅史 |
---|---|
TOKYO GLOBAL GATEWAY 東京都英語村の狙いと特徴 ー 7,000㎠のグローバル空間で英語への意識を変える | 森 晶子 |
東京2020オリンピック・パラリンピックと英語教育 ー 「英語が好き」と思う子供たちに | 金指大輔 |
三省堂の歩み ー 小説のなかの三省堂刊行物 | 瀧本多加志 |
特集情報社会の学校経営 |
---|
学校の情報化 | 堀田龍也 |
---|---|
意思を持って学び続ける ー ICT活用授業に常にチャレンジ | 島本圭子 |
情報化で学校の日常を改善する ー 学校の働き方改革につながるICT活用のヒント | 新保元康 |
三省堂の歩み ー 時代を切り開いてきた英語教科書 | 富岡次男 |
巻頭言「ことばと教育」の出版社をめざして! | 北口克彦 |
---|---|
特集これからの教育 |
これからの情報教育 | 堀田龍也 |
---|---|
これからの国語教育 | 髙木展郎 |
これからの英語教育 | 根岸雅史 |
もっと見る
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。