鈴木 昌弘 仙台白百合女子大学
2023年12月14日
テクスト分析とは
「テクスト分析」という手法は、物語(テクスト)にある「表現しない」という表現で隠されたいくつかの「空白」を掘り起こし、それを「問」という形で顕在化して、「表現された」内容との整合性を図りつつ、それらを根拠にしながら真の主題あるいは隠された主題を探し当てる––というものである。ただそれだけであり、平たく言えば、物語の読みの勘所とそれにたどり着く道筋を示していると言える。そのために特別な技法や指導者しか知らない作者の伝記的事実についての知識を駆使している訳ではない。
だからこそ、この「テクスト分析」を学習者の実態に即してアレンジすれば、そのまま授業にすることができる。
この授業では、「問」によって学習者の知的好奇心が点火する。主題という一つの解を求めて、テクストの表現を根拠にして学習者が意見を出し合い、互いの意見を尊重しつつより高い次元の「解」を求めて「話し合い」活動となる。この過程が文学の読解と対極にあると誤解されている「論理的思考」である。
(『メロスはなぜ少女に赤面するのか 「テクスト分析」でつくる文学の授業』(鈴木昌弘) はじめに より一部抜粋)
『バースデイ・ガール』について
『バースデイ・ガール』は村上春樹の短編小説で、短編集『バースデイ・ストーリーズ』(中央公論新社、2002年12月)、『めくらやなぎと眠る女』(新潮社、2009年11月)などに収録されており、令和5年度発行の三省堂高等学校国語教科書「新 文学国語」をはじめ、中学校の国語教科書にも掲載されている作品である。
このWebコラムでは複数回にわたり、『バースデイ・ガール』についてのテクスト分析を行っていきたい。
なおコラム内の引用文は原則として『村上春樹 翻訳ライブラリー バースデイ・ストーリーズ』(中央公論新社、2006年)によった。
何故この店は名の知れた料理店となったのか
問3 | 「レジに座っている痩せた中年の女性」についての描写はあるが、この後の物語の展開に関わることはない。彼女が登場することに何か意味があるのか。 |
問4 | 「オーナーが食べるのは常にチキンだった」とあるが、何故「オーナー」はチキン料理しか食べないのか。 |
この店が「そこそこ名のしれた」イタリア料理店であり、「若い客よりも年配の常連客が多く、場所柄その中には有名な俳優や作家も混じっていた」のは、無論六本木という場所柄だけではない。それは味であり、雰囲気である。
一つ目の味については、「出てくる料理には先端的な鋭さはなかったが、味自体はしごくまっとうなもので、食べ飽きがしなかった」ことであり、もう一つの店の雰囲気については「店の雰囲気にもおしつけがましいところがなく、穏やかな落ちつきがあった」ことである。
味については、一人のシェフが長年この味を守っているのではなく、「歴代のシェフ」ということから推測できるようにシェフは何人も交代している。それにもかかわらず「しごくまっとうなもので、食べ飽きがしなかった」味を維持することができたのは、「オーナー」がチキン料理しか食べなかったからである。
歴代のシェフはそれぞれに手を替え品を替え、ありとあらゆるチキン料理に挑んだ。凝ったソースも作った。鶏肉の仕入れ先もあちこちを試してみた。しかしそんな努力も、まるで虚無の穴に小石を放り込むようなものだった。反応は一切返ってこない。そしてどのシェフも最後にはあきらめて、日々ごく当り前のチキン料理を作って出すようになった。
「オーナー」は店の味について発言はしなかったが、「しごくまっとうな」・「食べ飽きがしない」料理を求めていたことがわかる。
歴代シェフがチキン料理でオーナーを驚かせようとする挑戦に対して、オーナーは反応しないという姿勢でそれに応え続けたのである。シェフたちはそれに屈してついには「日々ごく当り前のチキン料理」を出すことになった。オーナーはそうすることで店でもシェフが「日々ごく当り前の料理」すなわち「先端的な鋭さはなかったが、味自体はしごくまっとうなもので、食べ飽きがしない」料理を出すように仕向けたのだ。(問4解答)
また店の雰囲気についてもレジの女性と「フロア・マネージャー」以外は入れ替わりが多いにもかかわらず、「おしつけがましいところがなく、穏やかな落ち着き」を維持できていたのはレジの女性の存在である。
彼女は店が開店したときからずっとそこに座っているという話だ。ディケンズの『リトル・ドリット』に出てくる陰鬱なおばあさんみたいに、彼女がその席から立ち上がることはめったにない。彼女は客から代金を受け取り、電話が鳴ると受話器をとる。それ以外の仕事は何ひとつしない。必要がない限り、口はきかない。いつも黒いワンピースを着ている。雰囲気はいかにもひやりとして硬く、夜の海に浮かべておいたら、船がぶつかって沈んでしまいそうだ。
レジの女性が「開店したときからずっとそこに座っているという話だ」ったということは、女性本人の口からそう語られたのではないことを示している。
彼女は、営業時間だけではなく、それ以外の時間も他の従業員とプライベートな話なども一切しないということであり、つまりそれが文字通り「必要がない限り、口はきかない」ということである。「穏やかな落ち着き」には程遠いかもしれない。しかし「おしつけがましいところがなく」接客することは難しい。彼女の「いかにもひやりとして硬」い雰囲気と、おしつけがましくなりがちな接客とが程よいバランスになっている。それが「おしつけがましいところがなく、穏やかな落ち着きがあった」店の雰囲気なのではないだろうか。
彼女自身が店の雰囲気を作っているのとともに、彼女自身が店の一貫した雰囲気を代表している。つまり換喩としても機能しているのだ。(問3解答)
「彼女」の二十歳の誕生日は、何年の11月17日金曜日なのか
問5 |
「彼女」の二十歳の誕生日は、何年の11月17日金曜日なのか。 |
「彼女」二十歳の誕生日を考えるための材料は次の4点である。
(1) 店の開店 「六〇年代半ばからやっている店」
(2) 物語の現在 「彼女が二十歳の誕生日を迎えたのはもう十年以上昔のことだ」
(3) レジの女性 「痩せた中年の女性」「開店した時からずっとそこに座っているという話だ」
(4) フロア・マネージャー「勤め始めてから十年以上、一度も仕事を休んだことはなかった」
下の表と見比べながら、以下の考察を見てもらいたい。
「彼女」の二十歳の年(候補) |
レジの女性の年齢(推定) |
物語の現在 |
店の開店 1965年(推定) 1978年(開店+13年) 1989年(開店+24年) 2000年(開店+35年) 物語の発行 2002年 2006年(開店+41年) |
18歳~25歳 △ 31歳~38歳 中年? ○ 42歳~49歳 中年 △ 53歳~60歳 中年?
× 61歳~66歳 |
○ 1988+α年 ○ 1999+α年 × 2010+α年(発行年を過ぎる)
× 2016+α年(発行年を過ぎる) |
店が開店した六〇年代半ばを1965年と設定し、また「フロア・マネージャー」が「勤め始めてから十年以上、一度も仕事を休んだことはなかった」とあるから、彼女の二十歳の誕生日の時点では、開店から少なくとも10年以上は経過していることになる。そこから11月17日が金曜日になるのは、1978年、1989年、2000年、2006年となる。
また「バースデイ・ガール」は「『バースデイ・ストーリーズ』という誕生日をテーマにしたアンソロジーを編纂したときに、編集者の要請にこたえて書いたもの」(『めくらやなぎと眠る女』)であり、2002年11月に発行されている。物語の現在は「彼女が二十歳の誕生日を迎えたのはもう十年以上昔のことだ」とあるので、物語の現在が、発行年の2002年を過ぎてしまう2000年(物語の現在が2010年以降)と、2006年(物語の現在が2016年以降)は除外するのが妥当である。
「フロア・マネージャー」は「勤め始めてから十年以上、一度も仕事を休んだことはなかった」とあるように、少なくとも十年以上勤めてはいるが、開店時にはこのマネージャーはいなかった。レジの女性が「開店したときからずっと座っている」と断言されているのではなく、「開店したときからずっと座っているという話だ」という伝聞の形を取っている。シェフは「歴代シェフ」とあるように何代も変わっているので、レジの女性を除いて最も勤務年数が長いのはマネージャーであるが、そのマネージャーですら開店時の女性について伝聞でしか語られていない。開店当時を詳しく知る者が今店にレジの女性を除いていないということである。このことから開店からマネージャーが勤めるまで数年の経過、少なくとも5、6年は経過していると推測できる。
これらから総合して「彼女」の二十歳の時点で店が開店して少なくとも15年以上は経っていると予想できる。
また、レジの女性は「開店したときからずっと座っているという話だ」から、その中で女性は年を重ね、「彼女」の二十歳の誕生日には「中年」になっていたと考えられる。開店当時は中年ではない。
したがって店が開店した六〇年代半ばの、レジの女性の年齢を高校卒業の18歳から大学を卒業して一旦他職に就いて退職する年齢25歳までと幅を持たせて設定してみた。
女性が「中年」の範疇に入るのは、1989年の、42歳から49歳であり、その前が1978年の、31歳から38歳で「中年」の範疇に入ってこない。その後は2000年の、53歳から60歳でもはや「中年」とは呼びにくい。また、物語の現在が「バースデイ・ガール」の発行年を過ぎているので除外するのが妥当だと判断できる。
以上のように、レジの女性の年齢、マネージャーの勤務年数、物語の現在、「バースデイ・ガール」の発行年を総合的に勘案すると、「彼女」の二十歳の誕生日は1989年11月17日金曜日であると結論づけることができる。(問5解答)
なぜ「彼女」は普通の女の子のように「願いごと」をしなかったのか
問6 | 「彼女」が「普通の女の子が願うようなこと」を願わなかったのは何故か。 |
問10 | 「彼女」が、その「年が明けてすぐアルバイトを辞めてしまった」のは何故か。 |
「彼女」はオーナーに「君のような年頃の女の子にしては、一風変わった願いのように思える」「たとえば、そうだな、もっと美人になりたいとか、賢くなりたいとか、お金持ちになりたいとか、そういうことじゃなくてもかまわないんだね? 普通の女の子が願うようなことを」と願いごとの再考を促されたときに「彼女」は次のように答える。
「もちろん美人になりたいし、賢くもなりたいし、お金持ちになりたいとも思います。でもそういうことって、もし実際にかなえられてしまって、その結果自分がどんなふうになっていくのか、私にはうまく想像できないんです。かえってもてあましちゃうことになるかもしれません。私には人生というものがまだうまくつかめていないんです。ほんとに。その仕組みがよくわからないんです」
美人になりたいや賢くなりたい、お金持ちになりたいという普通の女の子が願う願いごとがかなえらてしまっても、「その結果自分がどんなふうになっていくのか、私にはうまく想像できない」「もてあましちゃう」「人生というものがまだうまくつかめていない」「(人生の)仕組みがよくわからない」というように、「彼女」は将来に対する展望を思い描くことができない。
何故なのだろうか。
これは、一緒に誕生日の夜を過ごすはずだったボーイフレンドと数日前に別れてしまったこと、それも「二人を繋いでいた絆が致命的に損なわれてしま」い、「彼女の中で石のように硬くなって死んでしまったものがあった」という経験をしたことはもちろん大きく関係しているだろう。
確かにそれもあるが、「彼女」の二十歳の年、1989年に起こった事件の影響も無視することはできまい。
物語の世界と現実の世界を同一視することは問題がある。しかし、物語が上記のように「彼女」の生年月日が特定できるように書かれている以上は、現実の世界とリンクさせて考えてみるのも面白いのではないだろうか。
それではその1989年(昭和64年/平成元年)には何があったのか。1989年は日本においては元号が昭和から平成に代わる年であり、その年には今日なお私たちに影響を与えている象徴的な事件が起こっている。
主な出来事を挙げてみる。
1月7日 | 昭和天皇、崩御。明仁親王、即位。 |
1月8日 | 平成に改元。 |
2月10日 | オウム真理教信者殺害。 |
6月4日 | 北京で天安門事件。 |
8月7日 | 宮崎勤、埼玉連続幼女誘拐殺害事件、自供。 |
10月2日 | 『サンデー毎日』の「オウム真理教の狂気」キャンペーン開始。 |
11月4日 | オウム真理教、坂本堤弁護士一家殺害事件。 |
11月10日 | ベルリンの壁崩壊。 |
「オウム真理教」の事件や「宮崎勤」の事件はこのように固有名詞で語られるが、一過性の事件ではなく、今日においても息づいている「心の闇」の問題であり、未来に暗い影を落としている。とてもバラ色の将来を思い描かせるものはない。「ベルリンの壁」の崩壊は東西冷戦構造の終わりを告げ、一見戦争のない明るい未来を約束するように思えたかも知れないが、それは世界の秩序の崩壊であり、新たな秩序の構築については不透明であった。ちなみにその3年前の1986年にはチェルノブイリ原子力発電所事故が起こっている。
「彼女」が「普通の女の子が願うようなこと」を願わなかったのは、「彼女」が「普通の女の子」ではなかったということではなく、これらの社会の情勢が「彼女」に「普通の女の子が願うようなこと」を願わせなかったと考えることもできる。(問6解答)
アルバイトを辞めた理由
彼女はアルバイトを辞めた理由を次のように話している。
「年が明けてすぐアルバイトを辞めてしまった。それ以来店に行ったこともない。どうしてかはわからないんだけれど、あまりそこに近づかない方がいいような気がしたの。ただなんとなく、予感として」
「オーナー」の部屋に「彼女」が食事を運んだときの願いごとに関わる奇妙な経験が「あまりそこに近づかないほうがいいような気がしたの。ただなんとなく、予感」を生んだことは間違いない。
しかし「彼女」はアルバイトを始めて間もない時に、今回のように直接かかわったのではないが、すでにこの行為に違和感を感じていた。
「オーナー」の部屋に店から毎晩八時過ぎに、マネージャーが食事をホテルのルームサービスで使っているようなワゴンに載せてエレベーターで運び、一時間後にマネージャーが空っぽになった皿とグラスを載せたワゴンを下げてくる。その判で押したみたいに毎日繰り返されるのを見て彼女は、「最初にそれを見たときにはすごく不思議な感じがしたわ。まるで宗教的な儀式みたいでしょう?」と話している。
「彼女」の二十歳の誕生日のこの奇妙な経験は、まさにその「宗教的な儀式」を連想させる。勿論この「オーナー」やこのイタリア料理店が、物語の上であれ、オウム真理教の事件の関連があるとは思えない。
しかし、この「宗教的な儀式」を連想させる奇妙な経験が「彼女」に誕生日当時徐々に明らかになりつつあったオウム真理教の一連の事件を想起させ、「あまりそこに近づかないほうがいいような気がしたの。ただなんとなく、予感として」となったと考えられないだろうか。だから、年が明けてすぐこのアルバイトを辞めたのではないか。(問10解答)
ちなみに、追い詰められていたオウム真理教が「地下鉄サリン事件」を起こしたのが、6年後の1995年3月20日であった。
鈴木 昌弘 すずき・まさひろ 仙台白百合女子大学
大阪市に生まれる。大阪教育大学教育学部国語科卒。大阪市立中学校国語科教員を経て、同小学校教頭、同中学校教頭・校長を務める。小学校・中学校において国語科教育研修会講師などを務める。
現在、仙台白百合女子大学特任教授。三省堂中学校国語教科書編集協力委員。
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。