三省堂のWebコラム

ことば×思考×学び

脅されて文章が書けるのか

飯間 浩明 国語辞典編纂者

2023年12月19日

さるビジネス雑誌が文章の書き方を特集していました。「『頭がいい』と思わせる、バカにされない文章術」といった趣旨の見出しが表紙に躍っています。中身には、「読者に『頭がいい』と感心させるには?」「『いい人』と思われないと読者を失う」など、記事を読む人を脅すような文言が並んでいました。

 

文章とは、こんなふうに脅されて書けるものでしょうか。しかも、脅している内容もなんだか変です。文章は自分を賢く見せたり、読者に好かれたりするために書くものではありません。こういうあおり方は、書き手をかえって萎縮させるものです。

 

文章を書く目的は「伝えたいことを、相手に納得してもらえるように伝えること」に尽きます。内容を整理し、順序立てて分かりやすく述べる力が文章力です。伝える訓練をおろそかにして、「頭がいいと思わせろ」「自分をいい人に見せろ」と脅すのは、指導者のすることではありません。

 

ところで、子どもの世界に目を転じると、「作文が書けない」と悩む子は多くいます。当人の話を聞くと、「先生によく見られたい」「友だちに読まれて恥ずかしいことは書けない」と言います。まるで、さっきの文章術の記事を読んだかのように、内容を伝えること以外の部分で悩んでいます。

 

ある中学生に読書感想文の書き方を尋ねられたことがあります。課題図書を、あまり興味も湧かないままに読んだところ、やはりよく理解できなかった、でも、いくつか新しく知ったこともあった、ということでした。私は、そのことを率直に書いてはどうかとアドバイスしました。

 

書き上がった文章は、本人が思ったままの感想が書かれていて、なかなか読ませるものでした。学校の先生もきっと高く評価するに違いないと、私は期待しました。

 

ところが、実際には、その感想文の評価は高くなかったそうです。「興味が湧かなかった」などとは書くべきでない、というのが先生の意見だったといいます。

 

伝えたいことを率直に書いては、いい点はもらえない、結局は先生によく見られることが大事―そんな教訓を子どもが得てしまったとしたら、とても残念です。「こう書かなければ評価されない」とおびえながら書くのでなく、書きたいことをのびのび書いてもいい。子どもにそんな安心感を与えることこそが、指導者の役割でしょう。

 

(『ことばの学び』No.17 2023年4月発行より転載)

 

プロフィール

飯間 浩明    いいま・ひろあき 国語辞典編纂者

1967年香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』編集委員。主な著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『日本語はこわくない』(PHP研究所)、『三省堂国語辞典のひみつ』(三省堂)などがある。

バックナンバー

    

会話のズレこそおもしろい
-論破から相手理解に導く聞く力の育成-

2023年12月21日
田川 学

詳細はこちら

    

投資という言葉

2023年12月19日
八木 陽子

詳細はこちら

    

脅されて文章が書けるのか

2023年12月19日
飯間 浩明

詳細はこちら

    

自分らしい言葉

2023年12月19日
石原 良純

詳細はこちら

    

『バースデイ・ガール』テクスト分析 「解答」編4

2023年12月14日
鈴木 昌弘

詳細はこちら

    

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。