令和5年度新刊 高等学校国語教科書
精選 古典探究 古文編・漢文編

マイリストボタン

古文編 15 三省堂 古探 704 A5判・313ページ
漢文編 15 三省堂 古探 705 A5判・217ページ

資料ダウンロード

編修趣意書 PDF (611KB)
年間学習指導計画作成のための資料(古文編) PDF (740KB) Word (109KB)
年間学習指導計画作成のための資料(漢文編) PDF (579KB) Word (90KB)
検討の観点と内容の特色 PDF (193KB) Word (23KB)
教科書訂正に関するお知らせ 閲覧ページはこちら

 指導書の訂正に関するお知らせは「ことまな学校サポートサイト」内でご確認ください。

ことまな学校サポートサイト 閲覧ページはこちら

令和4年度版~の三省堂教科書の指導用データは、学校ごとにログインできる「ことまな学校サポートサイト」を通じて配信します。

・お使いの教科書や教材・学参などに応じて、それぞれの商品の付属指導用データや資料、準拠のデジタル教材などをダウンロードし、ご利用いただくことができます。
・学校ごとにID・パスワードを発行しますので、学校内であれば複数端末で利用可能です。
・追加データがある場合も随時更新していきます。

QRコンテンツ 閲覧ページはこちら

リンク先のコンテンツは、教科書を学校内での授業や自宅などでの個人学習でご利用いただくためにのみお使いいただけます。上記範囲外でのご利用はご遠慮ください。

特色

日本の古典文化を重層的に学べる、選び抜かれた作品群
随筆、物語、日記、説話から評論、伝承・伝説、近世のさまざまな文章まで、実績と蓄積のある作品を精選して掲載。時代の変遷も意識しつつ、受け継がれてきた古典文化を重層的に学ぶことができます。
現代社会につながる漢文文化を学べる、豊富な作品群
思想、史伝、漢詩をはじめ、小説や小話、日本の漢詩文にいたるまで、日本の古典として価値のある漢文作品を精選して掲載。古典の中に新しい時代を生きるための叡智を見出す力が身につきます。
読解と探究的な活動が深まる、充実した言語活動
各単元の「学びを広げる」では、関連のある文章などを取り上げた合わせ読み・比べ読みのほか、創作や朗読、レポート制作などの探究的な活動に取り組むことができます。また、単元とは独立した形で、古典について書かれた現代の文章を掲載しています。本教材と合わせて読むことで、古典に対する新たな発見を促し、生徒自身が自分の考えを広げたり、深めたりすることができます。
カリキュラム・授業づくりがスムーズな、文種別の単元構成
古文編・漢文編それぞれ、教科書全体は二部構成、文種別の単元構成となっています。教材選択をしやすく、複数学年にまたがる指導計画も立案しやすくなっています。
学習目標・課題・振り返りの明示で、生徒の主体的な学びを喚起
学習目標と振り返りを明示し、明確なねらいをもって学習に取り組むことができます。また、教材ごとに的確な読解につながる課題を設定しており、生徒の主体的な学びを引き出します。
読解と探究をサポートする、シンプルな紙面構成と豊富な資料
本文中心の読みやすいレイアウトとともに、図版・写真を効果的に掲載しています。コラム「古典の扉」「文法から解釈へ」や読書案内などと合わせて、生徒の読解と探究をしっかりサポートします。

内容解説資料

『精選 古典探究』 内容解説資料ダウンロード

PDF(8MB)

目次

古文編 第一部

単元 作品名 著者
古典を読むということ 竹西寛子
一 説話 博雅の三位と鬼の笛(十訓抄)
小野篁、広才のこと(宇治拾遺物語)
大江山(古今著聞集)
【学びを広げる】和歌にまつわるエピソード
二 随筆(一) 徒然草 兼好法師
—あだし野の露消ゆる時なく/悲田院の堯蓮上人は/世に従はん人は/花は盛りに
【参考】玉勝間 兼好法師が詞のあげつらひ 本居宣長
方丈記 鴨長明
—ゆく河の流れ/安元の大火
【学びを広げる】随筆と記録――『百錬抄』との読み比べ
—日野山の閑居
【古典の扉】隠者の文学
三 物語(一) 竹取物語
—かぐや姫の昇天
伊勢物語
—初冠/筒井筒
【学びを広げる】古典作品の翻案を読む 髙樹のぶ子『小説伊勢物語/業平』より
—月やあらぬ/小野の雪
【参考】つひにゆく道
大和物語
—姨捨
四  随筆(二) 枕草子 清少納言
—すさまじきもの
【学びを広げる】古語と現代語
—中納言参り給ひて/雪のいと高う降りたるを
【参考】香炉峰下、新ト山居 白居易
【文法から解釈へ①】歌などにさへ歌へど ̶̶助詞「さへ」
五 物語(二) 源氏物語 紫式部
—光源氏の誕生〔桐壺〕/藤壺の入内〔桐壺〕/北山の垣間見〔若紫〕
大鏡
—雲林院の菩提講/花山天皇の出家
【学びを広げる】『栄花物語』との読み比べ
—弓争ひ/三舟の才
【古典の扉】「声」を聞く――物語の歴史
六 日記 更級日記 菅原孝標女
—あこがれ/源氏の五十余巻
建礼門院右京大夫集 建礼門院右京大夫
—なべて世のはかなきことを
【学びを広げる】古典作品にみる「夢」
七 軍記 平家物語
—忠度の都落ち/能登殿の最期
【学びを広げる】古典作品の継承と改変
【古典の扉】平家の光と影をたどる
【文法から解釈へ②】落人帰り来たり ̶̶待遇表現の変化
八 伝承・伝説 古事記
—倭建の東征
【学びを広げる】『古事記』の登場人物
九 和歌・連歌・俳諧 和歌十六首
【参考】古今和歌集仮名序 やまと歌は 紀貫之
【古典の扉】和歌から連歌へ、連歌から俳諧へ
水無瀬三吟百韻
俳諧二十句
【学びを広げる】〈座の文学〉を楽しもう

目次を全て表示

古文編 第二部

単元 作品名 著者
愛づ――虫愛づる姫君 中村桂子
一 随筆 枕草子 清少納言
—木の花は/宮に初めて参りたるころ/二月つごもりごろに/大納言殿参り給ひて
【学びを広げる】 随筆を書く 瀬戸内寂聴 春を告げる香り
【文法から解釈へ③】いかに思ふらむとわびし ̶̶助動詞「らむ」
二 物語(一) 大鏡
—道真と時平
【学びを広げる】日本三大怨霊
—最後の除目/肝試し/道長と詮子
三 日記 蜻蛉日記 藤原道綱母
—うつろひたる菊
【学びを広げる】広がる逸話――『拾遺和歌集』『大鏡』
—鷹を放つ
和泉式部日記 和泉式部
—夢よりもはかなき世の中を
紫式部日記 紫式部
秋のけはひ/和泉式部と清少納言
【古典の扉】平安時代の文学――女性と仮名
【文法から解釈へ④】見てけりとだに知られむ——助詞「だに」
四 評論(一) 俊頼髄脳 源俊頼
—沓冠折句の歌
無名抄 鴨長明
—深草の里
毎月抄 藤原定家
—心と詞
正徹物語 正徹
—一字の違ひ
去来抄 向井去来
—行く春を/岩鼻や
【学びを広げる】想像の世界を詠む
五 物語(二) 源氏物語 紫式部
—物の怪の出現〔葵〕
【学びを広げる】能「葵上」
心づくしの秋風〔須磨〕/明石の君の苦悩〔薄雲〕/女三の宮の降嫁〔若菜上〕/萩の上露〔御法〕/浮舟と匂宮〔浮舟〕
本居宣長
【古典の扉】広がる源氏物語の世界
六 評論(二) 無名草子
—文
風姿花伝 世阿弥
—下手は上手の手本
【学びを広げる】世阿弥の言葉
難波土産
—虚実皮膜の間
玉勝間 本居宣長
—師の説になづまざること
【古典の扉】国学の隆盛
七 近世の文学 西鶴諸国ばなし 井原西鶴
—大晦日は合はぬ算用
【学びを広げる】読み比べ――太宰治「貧の意地」
曾根崎心中 近松門左衛門
—道行
南総里見八犬伝 曲亭馬琴
—芳流閣の決闘
東海道中膝栗毛 十返舎一九
【参考】近世の多様な文学 桃太郎昔語/刻白爾天文図解/塵劫記
【古典の扉】オンライン「図夢歌舞伎」
近松浄瑠璃 湯川秀樹

目次を全て表示

漢文編 第一部

単元 作品名 著者
『論語』――私の古典 高橋和巳
一 故事成語 画竜点睛(歴代名画記)
病入膏肓(春秋左氏伝)
杞憂(列子)
塞翁馬(淮南子)
呉越同舟(孫子)
【学びを広げる】故事をたずねる 故事成語のおもしろさ 合山究
二 漢詩―近体詩 鹿柴 王維
宿建徳江 孟浩然
涼州詞 王之渙
春夜 蘇軾
送友人 李白
送僧帰日本 銭起
【参考】在唐憶本郷 弁正
登高 杜甫
遊山西村 陸游
【学びを広げる】訳詩の試み
【漢文を読むために①】近体詩の成立
三 史伝 史記 司馬遷
—鴻門之会
【学びを広げる】せりふの朗読
—四面楚歌/項王最期
【学びを広げる】項王の生きざま 題烏江亭(杜牧)/烏江亭(王安石)/烏江(李清照)
【漢文を読むために②】歴史はいかに記述されたのか
四 文章 漁父辞 屈原
【学びを広げる】対立する人生観
【古典の扉】漁師と隠者
春夜宴桃李園序 李白
【参考】日本永代蔵(井原西鶴)/奥の細道(松尾芭蕉)
五 思想―儒家・道家の思想 論語
—子曰富与貴…/子曰道之以政…/子貢問政…
孟子
—無恒産而有恒心者/不忍人之心
荀子
—人之性悪
老子
—大道廃有仁義/無用之用
荘子
—曳尾於塗中/渾沌
【学びを広げる】儒家と道家
六 小説 桃花源記 陶潜
【参考】小国寡民(『老子』)
売鬼 干宝
【学びを広げる】さまざまな「鬼」
七 日本の漢詩文 自詠 菅原道真
山茶花 義堂周信
夜下墨水 服部南郭
悼亡 大沼枕山
無題 夏目漱石
送夏目漱石之伊予 正岡子規
航西日記 森鷗外
池亭記 慶滋保胤
取塩於我国 頼山陽
【参考】題不識庵撃機山図 頼山陽
桜巒春容(鶴梁文鈔) 林鶴梁
【学びを広げる】身近にある漢詩文

目次を全て表示

漢文編 第二部

単元 作品名 著者
『荘子』と素粒子 湯川秀樹
一 小話 不死之薬(韓非子)
三横(世説新語)
不顧後患(説苑)
【学びを広げる】諫言の方法
二 史伝 史記 司馬遷
—「連覇と藺相如」完璧帰趙/刎頸之交
—「荊軻」風蕭蕭兮易水寒/図窮而匕首見
【学びを広げる】「列伝」にとりあげられた人々
三 漢詩―古体詩 桃夭(詩経)
生年不満百(文選)
秋風辞 漢武帝
飲酒 陶潜
兵車行 杜甫
長恨歌 白居易
【参考】桐壺(『源氏物語』)
【学びを広げる】朗読会を開く
四 小説 人面桃花 孟棨
酒虫 蒲松齢
葉限 段成式
【学びを広げる】小説の翻案
【漢文を読むために③】中国における「小説」
五 「三国志」の世界 桃園結義
三往乃見
張翼徳大閙長坂橋
【学びを広げる】読み比べ『三国志』と『三国志演義』
進遇於赤壁
股肱之力
【学びを広げる】「三国志」の世界
【古典の扉】神様になった関羽
六 思想―思想と寓話 孟子
—何必曰利/性猶湍水也
荀子
—青取之於藍而青於藍
老子
—天下莫柔弱於水
荘子
—夢為胡蝶
列子
—愚公移山
韓非子
—聖人不期修古
墨子
—非攻
【学びを広げる】寓話の意図
【古典の扉】諸子の思想と寓話
七 文章 師説 韓愈
捕蛇者説 柳宗元
赤壁賦 蘇軾
【学びを広げる】唐宋八大家

目次を全て表示

教師用指導書

指導書

古文編 29,700円(税込)

漢文編 29,700円(税込)

01.指導資料[B5判・四分冊]

教材ごとに丁寧な解説を加え、わかりやすく具体的な授業展開例や、指導に役立つ情報を掲載しています。

*本文検索ができるPDF版も付属します。

 

 

02.教師用教科書[A5判]

教科書と同じ体裁の本に注釈を付記。授業準備の負担が軽減します。

*セット内に一冊同梱。各4,400円(税込)で分売可。

 

 

03.指導用データ内容紹介

付属の「指導用CD-ROM」および採用校向けの専用サイト「ことまな学校サポートサイト」からのダウンロードでご提供する様々な指導用データの内容を紹介します。

 

 

04.指導用CD-ROM[1枚]

教科書原文テキスト(Word・一太郎)、教科書紙面データ(PDF)を収録。

 

 

05.ダウンロードデータ

採用校向けの専用サイト「ことまな学校サポートサイト」からダウンロードできます。
◉テスト問題
 ・教科書教材を使った難易度別テスト問題(Googleフォーム解答用データ付き)

 ・基本テスト(漢字・語句)

 


◉素材データ
 ・古文口語訳

 ・漢文書き下し文/口語訳

 ・構成・内容理解シート

 ・古文本文語句シート

 ・古文品詞分解シート

 ・本文漢字シート

 ・学習課題ノート(テキストデータ)
 ・補充教材集(テスト問題付き)

 


◉提示用
 ・提示用パワーポイント
 ・提示用デジタルコンテンツ(「ことまなビューア」やブラウザ上で、拡大表示や書き込みを行いながら教科書紙面を提示できます。)

 


◉その他
 ・ことまな辞書(教師用)『新明解国語辞典 第八版』『全訳読解古語辞典 第五版』『全訳漢辞海 第四版』

 ・漢文エディタ


 ・評価支援ツール(観点別評価・評定集計表)

 

  • 教師用教科書

    古文編 4,400 円(税込)

    漢文編 4,400 円(税込)

    教科書と同じ体裁の本に注釈を付記。授業準備の負担が軽減します。

生徒用教材

学習課題ノート 古文編

715円(税込)[B5判128ページ+別冊解答解説]

教科書各題材の語句・文法および内容理解のための問題を収録。

学習課題ノート 漢文編

660円(税込)[B5判96ページ+別冊解答解説]

教科書各題材の語句・文法および内容理解のための問題を収録。

学習者用デジタル教科書 古文編

1,650 円(税込)

教科書紙面・課題拡大表示、QRコードコンテンツなどを収録インストール/ブラウザいずれでも利用可。
1ユーザー1ライセンス、在学期間中利用可。
GoogleアカウントとのSSOにも対応。

学習者用デジタル教科書 漢文編

1,650 円(税込)

教科書紙面・課題拡大表示、QRコードコンテンツなどを収録インストール/ブラウザいずれでも利用可。
1ユーザー1ライセンス、在学期間中利用可。
GoogleアカウントとのSSOにも対応。

関連学習参考書

高等学校国語の学習参考書一覧はこちら

編集委員

  • 岩﨑昇一 

    元東京都立国際高等学校

  • 三浦和尚 

    愛媛大学名誉教授

  • 安藤延明 

    高槻中学校・高等学校

  • 石村貴博 

    専修大学

  • 潮田央 

    神奈川県立藤沢総合高等学校

  • 小池保則 

    武蔵高等学校中学校

  • 瀧康秀 

    清泉女学院中学高等学校

  • 田口かおる 

    東京都立豊多摩高等学校

  • 田中尚子 

    愛媛大学

  • 長尾直茂 

    上智大学

  • 福家俊幸 

    早稲田大学

  • 細谷敦仁 

    東京都立新宿高等学校

  • 堀口良恵 

    東京都立三田高等学校

  • 吉野誠 

    城北学園城北中学校・高等学校

  • 渡辺恭子 

    東京都立青山高等学校

デジタル教科書(教材)

三省堂 デジタル教科書(教材)に関するお問い合わせはこちら

三省堂のデジタル教科書

高等学校国語のよくある質問

『白氏文集』を、「はくしぶんしゅう」と読んでいますが、「はくしもんじゅう」という読み方が一般的なのではないでしょうか。どうして、「はくしぶんしゅう」と読んでいるのでしょうか。

『白氏文集』は、平安時代にわが国に舶載されて以降、「はくしぶんしゅう」と呼ばれました。平安期以後も、しばらくは、「もんじゅう(もんじふ)」の例は見られません。

やがて、明治中期頃より、「呉音・漢音」、「読みぐせ」などの問題が複雑に絡まって、「もんじゅう」という読み方が流布したと考えられます。

以下に参考文献をご紹介します。

松浦友久 『漢詩-美の在りか-』 (岩波新書、2002、75頁・252頁)
松浦友久 「19 ふみは『文集(ぶんしゅう)』『文選(もんぜん)』」 (『『万葉集』という名の双関語(かけことば)─日中詩学ノート─』 所収、大修館書店、1995)
神鷹徳治 「『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か」 (『高校通信東書国語』 289号、290号、1989)
神鷹徳治 「再論─『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か」 (『岡村貞雄博士古稀記念中国学論集』 白帝社、1999)
太田次男 「白詩受容を繞る諸問題─文集古鈔本との關聯に於て─」 (『国語国文』第46巻 9号、1977)

こうした研究成果を反映して、弊社高等学校国語教科書では、「はくしぶんしゅう」という読み方を採用しています。

開く

「教科書ガイド」を購入したいのですが。

教科書ガイドは弊社発行の書籍ではありませんので,最寄りの書店様にお問い合わせくださいませ。

開く

参考にできる「シラバス」はありますか。

「年間指導計画」「観点別評価規準例」「編集の趣旨」「CAN-DOリスト」がダウンロードできるようになっています(「CAN-DOリスト」は英語のみ)。

開く

高等学校国語のよくある質問一覧はこちら

関連教科書

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。