三省堂のWebコラム

ことば×思考×学び

言葉の力

まはら 三桃 作家

2022年04月13日

“夜空を見上げると,便器がぽっかり浮かんでいた。流れ星はひっきりなしに流れている。(略)ああ,今日も地球がきれいだ。”

 

このような文章が,ある日クラスに回ってきた。ノートの切れっぱしに書いてあった。

「○○先輩が書いた詩だって」

と,友達が笑いながら見せてくれたのは中学校1年生の時だ。

 

○○先輩は2年生の男子で,名前を聞けばたいていの人はわかるという,有名人だった。ひょうきんな楽しい人だったので,ふざけて書いたものだったのかもしれない。

 

けれどもこうして今でも覚えているのは,その文章がとても魅力的だったからだと思う。

正直なところ衝撃を受けた。

 

まずは堂々と便器が登場しているところだ。つい声をひそめたくなる単語を,よりによって詩の題材にするなんて。詩には難解で格調高いイメージがあったので,その前提が木端微塵に吹き飛ばされたわけだが,だからこそ小気味よかった。

 

考えてみれば,便器には誰しも一方ならずお世話になっている。感謝こそしても,隠しだてなどしてはいけないはずだ。

 

さらに考えてみれば,当時はUFOばやりで,空におかしなものを見つけてはみんなで大騒ぎしていたのだ。その正体を「あれは便器なんだよ」と言われたみたいで,してやられた気分にもなった。しかも“今日も地球がきれいだ”というのだから,この作者は宇宙人ということになり,やっぱりしてやられている。

 

だいたいこんな小さなノートの切れっぱしに,大きな宇宙が表現できるのが驚きだった。たった数行の文章の中に,果てしない宇宙を見せることができるなんて,言葉にはなんと大きな力があるのだろう。と,当時の私はそんな解釈まではできなかったけれど,心を揺さぶられたことは確かだ。夜空に浮かぶ真っ白な便器を思い浮かべると,なぜだか北欧の静かな森で,深呼吸でもしたような清々しい気分になった。そのくせ,

「こんなの詩じゃないよねー」

と,友達と息が止まりそうになるくらい笑いあったのもよい思い出だ。

 

ノートの切れっぱしは,その後も生徒の手から手に渡り,全校を回っていた。多くの人が感動した証拠だと思う。

 

それから少しして,私はノートに好き勝手な文章を連ね始めたのだが,そのときの感動がきっかけの一つになっているのかもしれない。形にとらわれず,自由に表現したものから創作の勇気をもらったのだと思う。

 

あの短い文章には,ユーモアと風刺があり,可能性が宿っていた。

 

間違いなく詩だった。

 

(『ことばの学び』No.15 2022年4月発行より転載)

プロフィール

まはら 三桃    まはら・みと

作家。

1966年,福岡県北九州市生まれ。2005 年講談社児童文学新人賞佳作受賞。翌年デビュー。2011 年『鉄のしぶきがはねる』で坪田譲治文学賞を受賞。作品に『たまごを持つように』『奮闘するたすく』『思いはいのり,言葉はつばさ』『零から0へ』などがある。

バックナンバー

    

言葉の力

2022年04月13日
まはら 三桃

詳細はこちら

    

国語苦手な脚本家

2021年08月30日
荻上 直子

詳細はこちら

    

ICTがあたりまえの時代の国語教育【番外編】

2020年11月24日
堀田龍也(東北大学大学院教授)×松永和也(桐蔭学園国語科教諭)

詳細はこちら

    

ICTがあたりまえの時代の国語教育【先行公開編】

2020年11月16日
堀田龍也(東北大学大学院教授)×松永和也(桐蔭学園国語科教諭)

詳細はこちら

    

「言葉あそび」から始めてみる

2019年09月26日
永田 紅

詳細はこちら

    

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。