【令和7年度版 NEW CROWN】「主体的に学習に取り組む態度」は、「思考・判断・表現」と一体的に評価すると言われていますが、具体的にどのように「一体的」に評価するのでしょうか?
パフオーマンステストは「思考・判断・表現」を評価しますが、その課題を完遂できれば、必要な「粘り強さ」「自己調整」があり、主体的学習ができたと解釈します。ただ、自己調整しても課題を完遂できない場合もありますが、その際は「ふり返り」の記述と生徒の行動観察を加味し、「思考・判断・表現」がCでも、主体性はBとすることができます。
パフオーマンステストは「思考・判断・表現」を評価しますが、その課題を完遂できれば、必要な「粘り強さ」「自己調整」があり、主体的学習ができたと解釈します。ただ、自己調整しても課題を完遂できない場合もありますが、その際は「ふり返り」の記述と生徒の行動観察を加味し、「思考・判断・表現」がCでも、主体性はBとすることができます。
閉じる
先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い
平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。