三省堂のWebコラム

ことば×思考×学び

投資という言葉

八木 陽子 ファイナンシャルプランナー

2023年12月19日

「投資」と聞いたら、どのようなイメージを抱くでしょうか。

 

昨年夏、親子のお金講座を開催した際に、保護者約80名にアンケートをとってみました。投資のイメージはどんなものかという、自由記述スタイルです。その回答をみると、ネガティブなものが多く、唖然としました。
・危険なリスクがあるのではないのか、わからないから怖い
・失敗してお金を失うイメージ
・借金とかの悪い意味だと思った!
・リスクの大きいもの。お金に余裕がある人がやるイメージ
・始めてみたいが、どれがよいかわからない
・難しくて怖いイメージで、素人は手を出さないほうがいいもの

 

「子供にお金の知識を身につけてほしい」と親子マネー講座に積極的に参加されている保護者が、投資についてマイナスイメージを抱いているのです。お金とは何か、投資はそんなに悪いものなのか、としみじみと考えさせられるできごとでした。

 

そもそも投資とは何かというと、辞書に掲載されている定義では、「将来的に資本(生産能力)を増加させるため、現在の資本を投じる活動を指す」とあります。「自己研鑽や人間関係においても使われる」とも書かれており、決して悪いイメージを喚起させる言葉ではありません。むしろ、投資とは、成長を期待させる言葉といってもよいのではないでしょうか。

 

では、なぜ、日本社会では、投資が悪いイメージを抱くものに変わったのかというと、私は「お金」について話さない文化が一因ではないかと思います。普段余り話題にしないテーマでも、事件が勃発したときだけ話題になります。投資詐欺にあった、儲け話が嘘だった、借金が増えたといったニュースには、「堅実に資産を増やした」という事実よりもはるかにメディアも飛びつきやすいです。投資そのものをよく知らないまま、悪いイメージをもっていないでしょうか。

 

投資とは、成長に期待するもの。私は、子供たちに株式投資を教える際は、「日本の将来のために、応援したい会社を選んで、成長してもらおう。」と話しています。子供たちは、身のまわりの大好きな会社名をありったけ教えてくれます。お菓子の会社、文房具の会社、アイスクリームの会社、回転寿司の会社……。その応援したい会社は、本当に、自分たちの大切なお金を預けるに値する経営をしてくれるかな? その会社が成長したならば、自分たちにも利益があるけれど、社会全体も豊かにしてくれる。それが、本来の株式投資だと伝えています。

 

投資や資産形成が必要となってくるこれからの時代、大人たちの意識を変えていくことが、日本という国が成長できるキーワードかもしれません。

 

(『ことばの学び』No.18 2023年9月発行より転載)

 

プロフィール

八木 陽子    やぎ・ようこ ファイナンシャルプランナー

株式会社イー・カンパニー代表取締役。キッズ・マネー・ステーションを主宰し、さまざまな学校で講演や授業を行う。監修した書籍に『10歳から知っておきたいお金の心得』(えほんの杜、2019)など。NHK「あさイチ」「ウワサの保護者会」などメディア出演も多数。

バックナンバー

    

言葉のチカラ

2025年08月06日
青柳 美扇

詳細はこちら

    

カギカッコの中を読んでみよう

2025年08月06日
松重 豊

詳細はこちら

    

ただ吐き出した言葉じゃなしに

2025年08月06日
伊沢 拓司

詳細はこちら

    

会話のズレこそおもしろい
-論破から相手理解に導く聞く力の育成-

2023年12月21日
田川 学

詳細はこちら

    

投資という言葉

2023年12月19日
八木 陽子

詳細はこちら

    

ページトップ

閉じる

先生向け会員サイト「三省堂プラス」の
リニューアルのお知らせと会員再登録のお願い

平素より「三省堂 教科書・教材サイト」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
サービス向上のため、2018年10月24日にサイトリニューアルいたしました。
教科書サポートのほか、各種機関誌(教育情報)の最新号から過去の号のものを掲載いたしました。
ぜひご利用ください。

はじめての方へ 三省堂プラスとは?
「三省堂プラス」は、教科書を使った指導などをサポートするための会員サイトです。
全国の小学校、中学校、高等学校(高等専門学校を含む)、特別支援学校の先生方、
教育委員会関係の方にお使いいただけます。ご登録・ご利用は無料です。
これまで会員登録されていた方へ
サイトリニューアルに伴い、会員システムが新しくなりました。
大変お手数ではございますが、会員の再登録をお願い申し上げます。