三省堂「ことばと学びの宇宙」国語教科書情報
『小学生の国語』
『小学生の書写』
『中学生の国語』
『中学生の書写』
高等学校国語科教科書
国語教育情報
閉じる
『中学生の国語』Q&A
1 編集の基本方針と全体構成
平成24年度版『中学生の国語』はどのような教科書ですか。
『中学生の国語』はどのような構成ですか。
2 本冊『中学生の国語』について
本冊『中学生の国語』はどのような教科書ですか。
本冊『中学生の国語』の「本編」(必修)はどのようなねらいで構成されていますか。
本冊『中学生の国語』の「確かめよう」はどのようなねらいで構成されていますか。
3 単元について
『中学生の国語』の「本編」(必修)では,単元を復活させたのですか。
各単元はどのような考えで,複数の教材を位置づけているのですか。
単元名の後ろについている言葉は何を意味していますか。
なぜ単元扉には問いかけがしてあるのですか? 配当時数はありますか。
「単元目標」と,各教材に示された「学習目標」とは,どのような関係がありますか。
4 伝統的な言語文化について
新設の「伝統的な言語文化に関する事項」は,どのように教材化されていますか。
『中学生の国語』の「本編」(必修)は,なぜ全学年とも単元「伝統的な言語文化」から始まっているのですか。
5 言語活動の充実について
「言語活動」はどのように示されていますか。
6 基礎・基本の重視について
基礎・基本を重視し,基礎的な内容を習得するために,どのような配慮がされていますか。
7 別冊・資料編『中学生の国語 学びを広げる』について
別冊・資料編『中学生の国語 学びを広げる』はどのような教科書ですか。
8 読書について
読書生活・読書活動を充実させるために,どのような工夫がされていますか。
9 漢字について
2010年末に常用漢字の改定が行われましたが,教科書ではどのように扱われているのですか。
10 他教科との関連
他教科と関連する内容の教材はありますか?
11 選択的な学習・習熟度に応じた指導
学級の実態や個人の習熟度に応じた指導は可能ですか?
選択的な課題や自主的な学習のための教材・資料はありますか?
12 その他
「新しい学力観」とは何ですか? どのように考えて教科書がつくられていますか。
前のページに戻る
三省堂教科書
国語教科書
『中学生の国語』
『中学生の国語』Q&A