

8. 大鏡・方丈記
[大鏡]
雲林院の菩提講(序)・花山天皇の出家(帝紀・花山院)・帝紀余談(帝紀・後一条院)・小松の帝と基経(太政大臣基経)・道真の左遷と時平の大和魂(左大臣時平)・佐理の大弐(太政大臣実頼)・公任三船の才(太政大臣頼忠)・宣耀殿の女御(左大臣師尹)・後少将義孝の往生と行成の機知(太政大臣伊尹)・右大将道綱の母(太政大臣兼家)・伊周・隆家と道長(内大臣道隆)・肝試し(太政大臣道長−その一)・弓争い・三月巳の日の祓へ(太政大臣道長−その二)・道長と詮子(太政大臣道長−その三)・鶯宿梅・貫之と躬恒とエピローグ(昔物語)
[方丈記]
[一] 序−行く河の流れ−・安元の大火・治承の辻風・治承の遷都−その一−・治承の遷都−その二−・養和の飢饉−その一−・養和の飢饉−その二−・養和の飢饉−その三−・元暦の大地震・処世の不安
[二] 出家遁世・日野山の閑居−その一−・日野山の閑居−その二−・日野山の閑居−その三−・閑居の気味−その一−・閑居の気味−その二−・閑居の気味−その三−・早暁の念仏
作品・作者解説
|