昭和56年度版『現代の国語』 | 
                    ![]() 1年  | 
                    ![]() 2年  | 
![]() 3年  | 
                  
| 『現代の国語』3年 | 
|---|
| 1 生きるということ | 
|   峠(詩)               真壁仁 信念 武田泰淳 ヒサとマツ 中野重治 かけがえのない人生 高史明 [内面を書く]<表現> 【表現の学習Ⅰ─表現の創造】 でたらめがなぜいけないか 岡本太郎 「お話」を作ってみよう [話しことばとしての朗読 竹内敏春]  | 
	              
| 2 人類と文化 | 
|   人間と文化              米山俊直 地図のお国がら 尾崎幸男 十秒の空白 社会を見る目 深代惇郎 [意見を書く]<表現> [漢字の学習Ⅰ] [ことばの研究(1)] 単語のいろいろ─慣用句─ことわざ 回文…夜を徹してスイスの冬の思い出を友と語る=松尾浩也/ ことば遊び歌…いるか=谷川俊太郎/ネコのおばあさん=片桐ユズル/ダブレット=キャロルのことば遊び=柳瀬尚紀 【読書室】凧になったお母さん 野坂昭如 仮繃帯所にて(詩) 峠三吉  | 
	              
| 3 想像の世界 | 
|   午砲                 梅崎春生 三年寝太郎 木下順二 【表現の学習Ⅱ─論理と構成】 「社会を見つめて」自分の考えを書く 人間はいつ自分になるのか 鶴見俊輔 母の死とその後 江口江一 報道の中から <生徒作品>  | 
	              
| 4 古人の思い | 
|   和歌の叙情 万葉人の叙情 (万葉集) ひさかたの (古今和歌集・新古今和歌集) 春はあけぼの (枕草子) 旅の心は 月日は (奥の細道) 黄鶴楼にて (漢詩) [参考]文語の文章 [ことばの研究(2)] 単語の分類─意味の違いと言い方の違い─意味の違いと文の構造─同じできごとを表す異なる文 矛盾と対比…すずめ=北杜夫/得手に帆を揚げる=花田清輝/忘れられぬことば=小沢信男 【読書室】近藤富蔵伝 筑波常治  | 
	              
| 5 人間として | 
|   葦の地方(詩)            小野十三郎 花帽子 石牟礼道子 最後の一句 森鴎外 [漢字の学習2] [ことばの研究(3)] 漢語の構成─四字漢語─意味の違いと漢字 形式と効果…風景=山村暮鳥/Delphinus=吉田一穂/ふるさとの=三木露風/山のあなた=カール=ブッセ 上田敏訳 【表現の学習Ⅲ】 文集を作ろう [参考作品]いばらの道 <生徒作品> [漢字の学習3] [日本語の決まりⅢ] 一 文の構成と文の成分の構成 二 文の成分と文節相互の関係 三 単純文と複合文 四 文の成分のいろいろな構成 五 敬語とその働き 六 ことばの使い分け  |