| 昭和44年度版『現代の国語』 |  1年 |  2年 |  3年 | 
| 『中学校 現代の国語 新版』3年 | 
|---|
| 1 人間の探求 | 
| 1 詩二編 峠 真壁仁 心の中で 野村英夫 2 信号 ガルシン 神西清訳 3 いろいろな現実に目を開こう ─作品を説明する─ ■表現を味わう─小説を読む─ (文鳥 夏目漱石) | 
| 2 生活を豊かに | 
| 1 現代の余暇             田辺信一 2 新しい絵をどう見るか 岡本太郎 3 梓川 浦松佐美太郎 4 余暇に目を開こう─体験文を書く─ ■中心思想をとらえる─評論を読む─ (百年を単位にして 中村光夫) (映像のいのち 佐藤忠男) | 
| 3 現代の家族 | 
| 1 奈々子に(詩)           吉野弘 2 母の座 丸岡秀子 3 民主主義と家庭 我妻栄 【ことばのきまりと働き一】 文の構成と文節 ─夏の詩─ 知らせ 菱山脩三 | 
| 4 マス-コミの中で | 
| 1 虚と実               外山滋比古 2 マス-コミ時代の読書 滝沢武久 3 流行語の使用を巡って考えよう ─討論する─ ■論理によって説得する─討論する─ | 
| 5 古典との対話 | 
| 1 万葉の人々             山本健吉 池田弥三郎 2 つれづれ草 吉田兼好 3 旅の俳人芭蕉 4 武悪(狂言台本) 小山弘志 | 
| 6 真実の目 | 
| 1 かっこう(詩)           金子光晴 2 鼻 芥川龍之介 3 童謡 吉行淳之介 ■作者の態度をとらえる─小説を読む─ (走れメロス 太宰治) | 
| 7 地域と生活 | 
| 1 このごろの農村           松丸志摩三 2 A市の移り変わり <調査報告> 3 地域の生活を見つめて ─研究調査報告文を書く─ 4 金沢にて 堀田善衛 【ことばのきまりと働き二】 複雑な文の組み立て ─秋・冬の句─ <諸家> | 
| 8 風土と人間 | 
| 1 未開と文明             今西錦司 2 桜蘭 井上靖 3 中国の心 1 唐の詩 2 孔子の教え ■論点を正しく押さえて判断する ─意見文を書く─ (本当の文明 沢瀉久敬) | 
| 9 あすへの歩み | 
| 1 夜明け前              島崎藤村原作 村山知義脚色 2 文明社会と人間の役割 湯川秀樹 3 われら巣立つ日に─文集を作る─ 【ことばのきまりと働き三】 表現とことばの使い分け ─春の詩─ 目ざめ シュペルビエル 安藤元雄訳 |