平成9年度版『現代の国語』 |
![]() 1年 |
![]() 2年 |
![]() 3年 |
| 『現代の国語』3年 | |
|---|---|
| 1 生きるということ | |
| 岩が(詩) | 吉野弘 |
| 猫 | トーベ・ヤンソン 渡部翠訳 |
| 〔ことばのしおり1〕敬語 | |
| 〔漢字1〕熟語の読み方のいろいろ | |
| 2 人類の課題 | |
| 地球環境の危機 | 伊藤和明 |
| 生命の青い光 | 毛利衛 |
| <音声>情報を伝える | |
| 〔ことばのきまり1〕いろいろな文末表現/文の構造と文末表現 | |
| 3 感動の表現 | |
| 初恋(詩) | 島崎藤村 |
| 俳句とその世界 | 高浜虚子ほか |
| カワセミ | 図子英雄 |
| <表現プラザ>わたしの歳時記 | |
| <作文>表現を楽しむ | |
| 〔漢字2〕四字熟語 | |
| 【読書1】凧になったお母さん | 野坂昭如 |
| 仮繃帯所にて | 峠三吉 |
| 4 古典の心 | |
| 和歌の叙情 | |
| 自然と愛 | 万葉集 |
| 花の色は | 小倉百人一首 |
| 春はあけぼの | 枕草子 |
| 旅の心 | |
| 月日は | おくのほそ道 |
| 黄鶴楼にて | 漢詩 |
| <音声>漢詩の朗読 | |
| 〔古典の文章〕 | |
| 〔ことばのしおり2〕多義語/意味の派生 | |
| 5 平和な世界へ | |
| 平和を築く─カンボジア難民の取材から | 荒巻裕 |
| わたしたちと世界 | 武田清子 |
| <作文>社会に目を向けて─主張を書く | |
| 〔ことばのきまり2〕言い方の使い分け/さまざまな文の組み立て | |
| 6 人間の真実 | |
| 峠(詩) | 真壁仁 |
| 花帽子 | 石牟礼道子 |
| 故郷 | 魯迅・竹内好訳 |
| <表現プラザ>ことばの「音」の世界を楽しむ | |
| 〔漢字3〕読みに注意する漢字 | |
| 【読書2】吾輩は猫である | 夏目漱石 |
| 7 ことばと文化 | |
| 「ありがとう」と言わない重さ | 一ノ瀬恵 |
| あいさつは心のパスポート | 外山滋比古 |
| <作文>卒業を前に | |