平成9年度版『現代の国語』 |
![]() 1年 |
![]() 2年 |
![]() 3年 |
| 『現代の国語』1年 | |
|---|---|
| 1 心を開く | |
| めがさめた(詩) | 工藤直子 |
| 竜 | 今江祥智 |
| <音声>読み方をくふうして | |
| <作文>「自分新聞」を作る | |
| 〔辞書に親しむ〕 | |
| 〔ことばのしおり1〕日本語の音声・日本語の文字 | |
| 〔漢字1〕漢字の音と訓 | |
| 2 自然とのふれあい | |
| クジラの飲み水 | 大隅清治 |
| 花があれば自然? | 中村桂子 |
| <音声>スピーチを楽しもう | |
| <表現プラザ>せりふと卜書き | |
| 〔ことばのきまり1〕ことばのまとまり ─文章・文・単語/文節の働き(一) | |
| 3 感じる心を広げる | |
| 明日(詩) | 谷川俊太郎 |
| 空中ブランコ乗りのキキ | 別役実 |
| アイスキャンディー売り | 立原えりか |
| <作文>読書の世界を広げる | |
| 〔漢字2〕漢字の成り立ち | |
| 【読書1】カバこそぼくの人生 | 西山登志雄 |
| 4古典にふれる | |
| わたしたちと古典─かぐや姫の物語 | |
| どっちがほんもの | 今昔物語集 |
| 〔古典の仮名遣い〕故事成語─守株・矛盾 | |
| 〔ことばのしおり2〕和語・漢語・外来語/単語の意味 | |
| 5社会を見つめて | |
| ボランティア、はじめの一歩 | 黒柳徹子 |
| この小さな地球の上で | 手塚治虫 |
| <作文>生活を見つめて─体験を書く | |
| 〔ことばのきまり2〕単語のいろいろ─品詞(一) | |
| 〔漢字3〕漢字のしくみ | |
| 6人間を考える | |
| ウソ(詩) | 川崎洋 |
| 玩具屋 | 川西蘭 |
| トロッコ | 芥川龍之介 |
| <表現プラザ>わかるかな、わからないかな | |
| <音声>進んで話し合いに参加しよう | |
| 〔ことばのしおり3〕単語の構成 | |
| 【読書2】星の子 | マイケル・ドリス 灰谷健次郎訳 |
| 7生活と文化 | |
| 切ることと創ること | 原ひろ子 |
| ふき漆の器 | 秋岡芳夫 |
| <作文>わたしたちの小事典 | |
| 水仙月の四日 | 宮沢賢治 |
| 〔ことばのきまり3〕単語のいろいろ─品詞(二)/文節の働き | |
| 〔漢字4〕漢字の画数・筆順 | |