平成9年度版『現代の国語』 |
![]() 1年 |
![]() 2年 |
![]() 3年 |
| 『現代の国語』2年 | |
|---|---|
| 1 人とのかかわり | |
| ジーンズ(詩) | 高橋順子 |
| 小さな手袋 | 内海隆一郎 |
| 〔ことばのしおり1〕話しことばと書きことば/アクセント・イントネーション・プロミネンス/方言と共通語 | |
| 〔漢字1〕漢語の組み立て | |
| 2 文明と人間 | |
| 「見える」ことの落とし穴 | 清水邦夫 |
| サンゴ礁の秘密 | 中村庸夫 |
| <表現プラザ>変わり身の上話 | |
| 〔ことばのきまり1〕文とは何か/文の組み立て/修飾部のいろいろ/独立部/特殊な文の成分としての接続部 | |
| 3 豊かな感性 | |
| まき割り | 伊集院静 |
| 四万十川─「コロバシ」漁 | 笹山久三 |
| 短歌とその世界 | 正岡子規ほか |
| <作文>体験を受け継ぐ─聞いて書く | |
| 〔漢字2〕形の似ている漢字 | |
| 【読書1】風の国へ オアシスの人々 | 椎名誠 |
| 4 古典の中の人間 | |
| 敦盛の最期 | 平家物語 |
| 上人の感涙 | 徒然草 |
| 虎の威をかる狐 | |
| 虎の威をかる狐 | 戦国策 |
| 孔子のことば | 論語 |
| 〔古典のことば〕 | |
| <音声>美しい響きで | |
| 〔ことばのしおり2〕単語のグループ | |
| 5 国際化の中で | |
| 一枚の地図 | 高野孟 |
| 戦争と平和を思う | 林京子 |
| <作文>事実と意見 | |
| 〔ことばのきまり2〕文を組み合わせた文─複合文/文と文との連接/文の集まり─段落・文章 | |
| 6 状況の中の人間 | |
| 居直りりんご(詩) | 石原吉郎 |
| 走れメロス | 太宰治 |
| 兄からのはがき | 佐江衆一 |
| 〔ことばのしおり3〕比喩/慣用句/ことわざ | |
| <表現プラザ>文章くらべ | |
| <音声>立場を明らかにして話し合おう | |
| 〔漢字3〕同じ読みを持つ漢字 | |
| 【読書2】ゲド戦記 | ル・グウィン 清水真砂子訳 |
| 7 さまざまな文化 | |
| 文化というもの | 木村尚三郎 |
| 柿山伏 | 狂言 |
| <作文>ふるさと再発見 | |
| 〔ことばのきまり3〕付属語とその働き | |
| 〔漢字4〕熟語を作る | |