三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
三省堂 英語ホーム > 高等学校英語 > 『三省堂高校英語教育』 > 2004年 夏号 「読む」の教材の究極は何か(1)

三省堂高校英語教育 2004年春号
1つ前のページへ

特集1 「新指導要領実施のリーディング」

「読む」の教材の究極は何か─EXCEED English Readingがめざしたのもの─

桜美林大学 森住 衛

はじめに

 教科書分析などのシンポジウムなどで、文部科学省の検定済教科書はどれも大差がないという意見をしばしば耳にします。あるにしても、「進学校」用とそうでない高校用の違いによる言語材料の分量の差程度であるというのです。筆者は、この違いだけではないと考えています。同じ「レベル」の教科書でも、よくみると題材の選び方、その切り込みの視点や切り込む程度、そして、言語材料や言語材料の扱い方、すなわち「練習」や「付録」の内容などの点で、異なっているのです。本稿では、この点を明らかにすべく、EXCEEDのリーディングの教科書の特徴について解説しますが、論点は大別すると、内容上のインパクトを高めるにはどうするか、読むためのスキルを向上させるにはどのような活動が必要かという2点です。単に、一教科書の是非論ではなく、教科書を分析する際に、題材や言語材料、言語活動をどのような言語観や教材観でとらえるか、という教材分析論の一助にもなればと願っています。

題材の2大特徴

 EXCEEDシリーズは、これまで英語T,U, ライティングを刊行してきましたが、その大きな特徴として、題材の重視を標榜し、実践してきました。このリーディングも例外ではありません。題材を、人間教育、異文化理解教育に資するものを中心にとらえ、人生・人権・共生・環境・平和など、テーマや領域の広がりとバランスに注意しました。以下は、主たる課として扱っている全12課の題目(英語)と副題(日本語)です。

L. 1 Vanishing Voices
   消えゆくことばをよみがえらせる
L. 2 Grow Strong, Pinatubo Rainforest!
   火山灰の地に再び緑を
L. 3 Danny and Lucy
   二人のスタジアムでのサンバの踊りは…
L. 4 Youth in Oishi Yoshino's Camera
   若者の笑顔に希望を託す
L. 5 The Silk Road
   この「道」は何を運んだか…
L. 6 Winnie-the-Pooh
   クマのプーさんが伝えているもの
L. 7 Shima-uta to the World
   島唄の魅力は…
L. 8 Little Tern
   あなたにこんなことが起こったら…
L. 9 Pole to Pole 2000
   北極から南極までの8人の記録
L. 10 Costa Rica: Nature and Peace
   「豊かな海岸」という国、知ってる?
L. 11 Jean Valjean
   ジャン・バルジャンの心を開かせたものは…
L. 12 Global Warming
   迫ってきている地球温暖化現象の影響は…

 以上の素材やテーマの選択と配置には、他の教科書にはみられないと思われる特徴があります。1つは、ことばに関する題材が多いことです。たとえば、第1課を言語観や言語の社会性に焦点をあてる題材ではじめていることです。他の教科書にも言語と文化の関係などを扱った題材で始めているものも、ときには見かけます。しかし、母語の重要性、言語による差別、英語のあり方などの言語観や英語の社会性を取り上げているのは、EXCEEDだけでしょう。今回、第1課で取り上げた話題は、その話し手がたった一人になってしまったアメリカ先住民語のイーヤク語ですが、この言語はいわば「大言語」である英語と対極にあります。英語学習はこの対極を知って、はじめてバランスのとれたものになります。本文の最後では、日本のアイヌ語にも言及して、この問題が日本人にとっても身近であることも伝えています。以上が第1課ですが、その他、第5課はことばの接触や伝播を、第6課ではことばの修辞的な力を取り上げています。このようにことばに関する題材を多く取り入れているのは他にはみられない特徴といえます。

 2つめは、若者の視点を取り入れたもの、若者が関係しているものが多いということです。第2課のフィリピンのピナツボ山麓の緑化の話題は当時の高校生の作文コンテスト入賞作品を教材化したものです。兵庫県の当時高校2年生の生徒がクラブ活動の一環として行ったボランティアの緑化運動です。また、第9課は、北極から南極までを自転車などで走破した若者たちのメール通信が下地になっています。日本人の当時22才の若者も参加した8名のグループですが、7カ国からの青年が参加しています。彼ら一人一人の喜び、苦しさ、迷いなどが綴られています。さらに、第3課のDanny and Lucyは、高校生のスポーツと恋愛を取り上げています。また、第4課の写真家の大石芳野さんのメッセージも少年・少女や若者から得たもの、若者に寄せたものです。まだ、あります。『島唄』を歌っている第7課のロックバンドのメンバーも若者です。第6課のクマのプーさんも子どもです。このように、子どもや若い人たちに関する読み物を集めたのは、高校生に少しでも「身近に」考えてもらいたいという意図からです。

次のページ
|1|


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教科書・教材
高等学校英語教科書
題材リンク集
教科書準拠教材
共通教材
CROWN PLUS
『三省堂高校英語教育』
 

マルチメディア英語教材

英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2007年 全国研究会カレンダー
2006年 全国研究会カレンダー

 

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.