三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
三省堂 英語ホーム > 高等学校英語 > 『三省堂高校英語教育』 > 2002年 春号 高校英語教育はこうなる・こうありたい(3)

三省堂高校英語教育 2002年春号
1つ前のページへ

■特集■ 新しい英語教育
高校英語教育はこうなる・こうありたい―教科書や授業のあり方をめぐって―

桜美林大学
森住 衛(もりずみ まもる)

●授業はどのように行われるべきか 
 授業で実践的コミュニケーションという目的を遂行するためには、さまざまな活動をその時々の「現実」に合わせなければなりません。特に、学習者である生徒の実体に合わせることが肝要です。
〈Realityのある言語活動〉
 英語の使用を Communicative にするために最も適しているのは教室のRealityを利用することです。そのためには英語の授業を All in English でやることです。ただし、丸1時間とかすべての授業でということではありません。日本語できちんと説明したり、生徒と話し合ったりすることは英語の授業でも必須です。毎回の授業の半分は英語で行う、特に、出だしの Warming-up や中間の言語活動、最後のまとめなどは英語で行うなどはできないでしょうか。たとえば、最初のあいさつなども単に How are you? --- I am fine, thank you. で終わらせないで、生徒個人のことについてもっと深めたやりとりを行います。昨夜は何をしたとか、体育祭をどう思ったかなどの問いかけもできます。その時々のニュースを話題にすることも可能です。このRealityこそが実践的なのです。しばしば、疑似場面をつくって−−たとえば、税関吏と乗客になってみて−−やりとりをしたりしますが、やって無駄とは言わないまでも、実践的にはなり得ません。生徒の心や胸に響かないからです。
〈複合的な活動と Thinking〉
 新学習指導要領でも4技能の複合的な活動が一層強められています。言語活動が4つの技能の混在だということは、普段の我々のコミュニケーションを考えてみると当然です。普段の会話で「聞く・話す」は同時に行われていますし、手紙や email などは「読む・書く」です。単に「訳しなさい」「書き入れなさい」などの活動ではなく、読んで自分の意見を発表する、聞いてメモし、友だちに口頭で伝えるなどの活動が必要になってきます。そして、この際に「核」になるのが、「考える」活動です。4つの技能の前提として「考える」があるはずだからです。どうしたら考える活動ができるでしょうか。一概には答えられませんが、最低限必要なのは、教師側の発問そのものに、あるいは教科書の内容や練習問題に考える要素が入っているかということです。教師や教材が生徒の潜在的な考える力を誘発する「触媒」になり得るかです。
〈語彙の指導の充実〉 
 語彙、特に内容語はメッセージの主要部分になります。語彙を知っていたので、なんとか通じたという経験はだれもが持っているでしょう。この点では語彙力は英語の基礎学力だけでなく実践的コミュニケーション能力の要です。ご承知のように新指導要領では中学が900語前後となっています。高校も英語Tが400語、英語Uが500語、リーディングが英語Tに加えて900語という指定です。つまり、1300〜1800語が中学の語彙に追加されて導入ということになります。これは導入だけですので、どれくらい定着するかを考えると心細い限りです。筆者は中学3000語、高校3000語の語彙の導入が必要だと主張しています。プリント教材や普段の活動でできるだけ多くの語彙を生徒に保証してあげたいと願っています。そして、この際に必要なのは、スパルタ的にやみくもに覚えさせないということです。語彙の構造や形成の特徴、意味の多様性の成り立ちなどを「頭で解る」ということも合わせて取り上げることが肝心です。この種のメタ言語能力は学校教育で扱わないと、生徒は一生気がつかないで終わってしまうからです。

●おわりに
 最後に、筆者が「Communicative Approachの3つの忘れもの」としている学習活動に触れて小論を閉じます。その3つとは朗読、模写、暗記です。まず、朗読についてですが、最近は姿勢を正してしっかりと朗読することが少なくなりました。しかし、只管朗読と言われていますように、ひたすら声に出して読めば、発音はもちろんのこと文章の意味や文の構造などが脳に定着します。この蓄積が話したり書いたりするときにも威力を発揮するのです。模写も、ただ写すだけではCommunicative ではないと排斥されがちですが、人間は意味や構造を考えないで写すことはできません。写しながら指先を通して大脳部に何かが蓄積されます。暗唱も、英語の授業の日常的な活動としては、かつてと比べると下火になってきました。会話でもインタビューでもスピーチでも、話す活動に関してちょっと準備しようとすると暗記をやっているのです。これをもう少し意図的に英語の授業で行うことは、この時代になっても、やはり必要です。問題なのは、読む、写す、暗記するに値する内容のある素材があるかということでしょう。この点では教科書が長さや話題の豊富さからも最適なのですが、要は「やさしい英語で書かれた内容の深いメッセージ」が教科書に載っているかどうかです。

前へ

●教科書はどのように変わるのか
←←●はじめに  ●新学習指導要領のねらいは何か


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教科書・教材
高等学校英語教科書
題材リンク集
教科書準拠教材
共通教材
CROWN PLUS
『三省堂高校英語教育』
 

マルチメディア英語教材

英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2007年 全国研究会カレンダー
2006年 全国研究会カレンダー

 

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.