三省堂 英語教科書・教材
英語サイトホームへ 更新情報 データ集 サイトマップ お問い合わせ このサイトの使い方 ヘルプ
小学校英語活動 ニュークラウン 高等学校英語 マルチメディア英語教材 英語教育コラム 英語教育関連書籍 研究会情報
三省堂 英語ホーム > 高等学校英語 > 『三省堂高校英語教育』 > 2002年 春号 高校英語教育はこうなる・こうありたい(2)

三省堂高校英語教育 2002年春号
1つ前のページへ

■特集■ 新しい英語教育
高校英語教育はこうなる・こうありたい―教科書や授業のあり方をめぐって―

桜美林大学
森住 衛(もりずみ まもる)

●教科書はどのように変わるか
 総じて言いますと、言語が使われる場面や機能が今まで以上に色濃く出て、文型・文法などの扱いが裏に隠れるということになります。高校の教科書は「レベル」や目的に応じていくつかに分類されますが、ここでは中間的レベルの英語I、IIを中心に以下の3つにしぼって取り上げます。
〈題材の重要性〉
 ことばはメッセージです。メッセージは教材の題材に表れます。教科書テキストが生徒にとって興味深いもの、気づきがあるものが必要です。一般に内容の深いものは、語彙や表現などがむずかしくなりますが、指導要領の語彙制限などもありますので、やさしい英語で書かれているというのも重要な要素になります。一言で表しますと「やさしい英語で書かれた内容の深いメッセージ」が要求されるということになります。これは、英語I、IIだけでなく、ライティングやリーディングにも当てはまります。題材の内容は多岐に渡りますが、大別するとことばに関するもの、異文化理解に関するもの、人間教育に関するものになります。このうちことばに関するものが、これまでは希薄でしたので、今後、強める必要があるでしょう。なぜなら、この話題は社会科など他の教科では扱いにくいからです。
〈さまざまな活動のヒント〉
 英語I、IIは単に講読の授業用ではありません。4技能をすべて含むわけですので、多彩な活動が必要です。特に、自ら考え、問題を見つけ、発信していくという自己表現の活動が必要になります。たとえば、ある課を読んだ場合、その内容に対して、どのような印象をもったか、どの点が気に入ったか、どのような意見を発したいか、などの問いかけが盛り込まれなければなりません。また、この問いかけは単に、「考えてみよう」「自分のことを言ってみよう」などと抽象的なものではなく、生徒のモデルになるものの例示や多少のプロセスが盛り込まれないと、生徒の活動は行き詰まってしまいます。話す活動や書く活動にしても、必要な表現や語彙などのヒントを含むプロセスを経たあとでなら、それぞれの生徒が自分の実体に合わせて考えることができます。
〈必要な文法・文型の押さえ〉
 高校から文部省検定済の文法の教科書が消えたのは1980年代の前半からです。これは、高校の英語教育があたかも文法を教えることに終始してしまったこと、その知識があっても実際に使えないという結果になって文部省が措置したことです。これは文法を無視ないし軽視してよいということではありません。最近は、従来のように文法を単に説明するだけでなく、実際に使えるようにするという立場が主流を占めていますが、筆者は、これ以上に文法そのものが必要だと考えています。日本人の英語の基礎学力が落ちていると言われるのも、文法力が落ちているのです。特に、英語I、IIの教科書では、文法を体系的にきちんと扱っていることが必要です。これが最終的には実践的になります。しばしば文法はできるけど実践力がないなどと言われますが、これは事実ではありません。文法力がほんとうに身に付いていないから実践に供しないのです。これまでの教科書は文法の扱いが杜撰でした。中学の復習も含めて、文法項目が各セクションに適宜に配列されている「使いやすい」教科書が望まれます。

前へ  次へ

●授業はどのように行われるべきか  ●おわりに
●はじめに  ●新学習指導要領のねらいは何か


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教科書・教材
高等学校英語教科書
題材リンク集
教科書準拠教材
共通教材
CROWN PLUS
『三省堂高校英語教育』
 

マルチメディア英語教材

英語教育インフォメーション

英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

英語教育関連書籍
辞書・事典
幼児・小学
教室・教師向け

研究会情報
2007年 全国研究会カレンダー
2006年 全国研究会カレンダー

 

「三省堂英語教科書・教材」サイト内検索 検索について

Copyright (c) 1999-2014 SANSEIDO Co.,Ltd. All rights reserved.