| 
 
 
         
          | 
               
                | NO.41  「<実践的コミュニケーション能力>を考える」 |   
                |  |  |   
                | 実践的コミュニケーションをいかにとらえるか | 森住 衛 |   
                | 実践的コミュニケーションへの取り組み方 | 高橋貞雄 |   
                | 実践的コミュニケーション能力育成のための授業 | 津田雅子 |   
                | ◆授業実践「わくわく、ドキドキの1年生」 | 田中久美子 |  |  
         
          | 
               
                | NO.40  「新学習指導要領とこれからの英語教育」 |   
                |  |  |   
                | 『新学習指導要領の特徴』 | 諏訪部真 |   
                | 『新学習指導要領…授業における留意点』 | 高梨庸雄 |   
                | 新学習指導要領を踏まえた授業展開例 | 重松 靖 |   
                | ◆授業研究「効果的なリスニングの指導」 | 池田武男 |  |  
 
         
          | 
               
                | NO.39  「<ことばの教育>としての英語教育」 |   
                |  |  |   
                | なぜ英語教育で<ことばの教育>なのか | 森住 衛 |   
                | 「考える力」を伸ばす<ことばの教育> | 高橋貞雄 |   
                | ことばを通して学ぶこと | 寺川真澄 |   
                | 中学生の表現能力を高めるために | 日臺滋之 |  |  
         
          | 
               
                | NO.38  「私の授業実践」 |   
                |  |  |   
                | Authentic Communicationへの挑戦 | 高橋秀吉 |   
                | 「アイヌ文化のこころを体験しよう」 | 大阪JTE |   
                | 「教えてくれてありがとう」 | 倉持 敬子 |  |  
 
         
          | 
               
                | NO.37  「<国際理解>のための授業」 |   
                |  |  |   
                | <国際理解>の授業の基本 | 杉本豊久 |   
                | 「国際理解教育」実践にあたっての留意点 | 渡辺時夫 |   
                | 能動的,積極的な<国際理解>へ | 重松 靖 |   
                | “I Have a Dream”の授業実践 | JTE(中学校教諭) |  |  |  | 
 |