平成29年度版 高等学校国語教科書
![『精選 国語総合[改訂版]』 「応用の利く国語力」を身につける、国語教科書の新たなスタンダード。](../../img/kokugo/29HTB/29HTB_SeisenKokugoSogo.png)
A5判・400ページ 編集代表:中洌正堯・岩﨑昇一 教科書番号:国総338

| ◆現代文編 | 定評ある教材に加え、現在最も注目されている著者の作品をバランスよく配列。「読解から表現へ」では、「比較」「要約」など、読解を表現へ結びつける技能を抽出し、教材と関連づけて解説しています。 |
|---|---|
| ◆表 現 編 | 「教室でともに学ぶ」ということを大切にしながら、さまざまな活動をコンパクトにまとめました。現代文編の「読解から表現へ」ともリンクさせています。 |
| ◆古 文 編 | 中古・中世を中心に、国語総合で読んでおきたいジャンル・作品を網羅して配列。「文法から解釈へ」は、文法を学ぶことで解釈が深まることを実例をあげて解説し、文法を学ぶ意味を明らかにしました。 |
| ◆漢 文 編 | 漢文の基礎を確実に身につけられるよう、段階的に学習できる入門教材を設定しました。また、故事・漢詩・史話・思想・文章・小説と、主要なジャンルの定評ある教材をそろえました。 |
①指導資料(7分冊)、②教師用教科書、③CD-ROM(教科書原文、構成・内容理解シート、語句・漢字学習シート、古文品詞分解シート、漢文書き下し文シート、古典口語訳シート、評価問題、実力問題、基本テスト、補充教材、発問例、学習課題ノート、漢文エディタを収録)、④朗読CD、⑤付属CD-ROM内容紹介
ISBN978-4-385-76197-8
定価 (本体25,000+税)(予定)
ISBN978-4-385-76199-2
定価(本体5,000円+税)(予定)
*教師用教科書は、教科書の紙面に、文章構造や要約、文法事項や 口語訳などを刷り込んだ、簡易版の指導資料です。
ISBN978-4-385-76198-5
定価(本体5,000円+税)(予定)
*指導書の中の「指導資料」(7分冊)の紙面をPDFファイルにしたものです。

| ☆日本語の響き | ||
|---|---|---|
|
||
| 一 随想 | ぐうぜん、うたがう、読書のススメ | 川上未映子 |
| 「待つ」ということ | 鷲田清一 |
|
| 二 小説(一) | 羅生門 | 芥川龍之介 |
| ゴール | 三崎亜記 『高校国語教育』巻頭エッセイを読む |
|
| ◇読解から表現へ① 引用 | ||
| 三 評論(一) | 水の東西 | 山崎正和 |
| ◇読解から表現へ② 比較 | ||
| 言語は色眼鏡である | 野元菊雄 | |
| 自然をめぐる合意の設計 | 関礼子 | |
| ◇読解から表現へ③ 要約 | ||
| 四 詩 | 旅上 | 萩原朔太郎 |
| サーカス | 中原中也 | |
| I was born | 吉野弘 | |
| 崖 | 石垣りん | |
| ◇読解から表現へ④ 調査 | ||
| 五 小説(二) | 清兵衛と瓢簞 | 志賀直哉 |
| 青が消える | 村上春樹 | |
| ◇読解から表現へ⑤ レトリック | ||
| 六 評論(二) | 情報と身体 | 吉岡洋 |
| 「もの」の科学から「こと」の科学へ | 池田清彦 | |
| コインは円形か | 佐藤信夫 | |
| ◇読解から表現へ⑥ 論理構成 | ||
| 七 短歌・俳句 | その子二十――短歌十六首 | 与謝野晶子ほか |
| いくたびも――俳句十六句 | 正岡子規ほか | |
| ◇読解から表現へ⑦ オリジナリティー | ||
| 八 小説(三) | なめとこ山の熊 | 宮沢賢治 |
| 空缶 | 林京子 | |
| ◇読解から表現へ⑧ 推敲 | ||
| 九 評論(三) | なぜ私たちは労働するのか | 内田樹 |
| 命は誰のものなのか | 柳澤桂子 | |
| 創造力のゆくえ | 加藤周一 | |
| ◇読解から表現へ⑨ 小論文を書く | ||
【表現】 |
||
1 スピーチをする――対話型スピーチ 8 意見文を書く――新聞投書 |
||
☆読書の扉 |
||
☆現代評論を読むために |
||
|
||
| 一 古文入門 | 児のそら寝(宇治拾遺物語) |
|
| 二 物語 | 竹取物語 |
|
| 三 随筆 | 徒然草 兼好法師 |
|
| 四 和歌 | 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 |
|
| 五 日記 | 土佐日記 紀貫之 |
|
| 六 軍記 | 平家物語 |
|
| 七 紀行 | 奥の細道 松尾芭蕉 |
|
|
||
| 一 漢文入門 | 漢文の世界へ ◎置き字と再読文字 |
|
| 二 故事成語 | 推敲(唐詩紀事) |
|
| 三 漢詩 | 春暁 孟浩然 |
|
| 四 史話 | 鶏口牛後(十八史略) |
|
| 五 思想 | 論語・孟子 |
|
| 六 文章 | 雑説 韓愈 | |
| 七 小説 | 復活 干宝 |
|
| ☆古典を読むということ 竹西寛子 | ||
□付録 |
||
| 中洌正堯 | 兵庫教育大学名誉教授 |
|---|---|
| 岩﨑昇一 | 東京都立国際高等学校 |
| 赤井益久 | 國學院大學 |
| 阿部公彦 | 東京大学 |
| 安藤延明 | 高槻中学校・高等学校 |
| 石村貴博 | 専修大学 |
| 大島 晃 | 上智大学名誉教授 |
| 大高知児 | 中央大学附属中学校・高等学校 |
| 風間誠史 | 相模女子大学 |
| 小池保則 | 武蔵高等学校中学校 |
| 小島 昇 | 千葉県立富里高等学校 |
| 齋藤 祐 | 中央大学杉並高等学校 |
| 澤口哲弥 | 三重県立津西高等学校 |
| 下山大介 | 駒場東邦中学校・高等学校 |
| 杉山志津恵 | 公文国際学園中等部・高等部 |
| 髙野光男 | 東京都立産業技術高等専門学校 |
| 瀧 康秀 | 清泉女学院中学高等学校 |
| 田口かおる | 東京都立豊多摩高等学校 |
| 田中尚子 | 愛媛大学 |
| 戸塚 学 | 常葉大学 |
| 長尾直茂 | 上智大学 |
| 中村ともえ | 静岡大学 |
| 奈良部真樹子 | 千葉県立船橋芝山高等学校 |
| 早川香世 | 東京都立深川高等学校 |
| 福家俊幸 | 早稲田大学 |
| 細谷敦仁 | 東京都立八王子東高等学校 |
| 松下愛理 | 東京都立上野高等学校 |
| 宮岡良成 | 会津大学 |
| 宮川健郎 | 武蔵野大学 |
| 安田正典 | 名古屋市立富田高等学校 |
| 柳 宣宏 | 湘南白百合学園中学校・高等学校 |
表紙・本文デザイン 中垣信夫+林 映里[中垣デザイン事務所]